【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 6f9f-QBoU [119.106.141.133])
垢版 |
2018/11/11(日) 19:50:44.23ID:vMx1WIJi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541489998/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0677名無し三等兵 (ワッチョイ fe81-nWRh [153.160.76.165])
垢版 |
2018/11/14(水) 21:46:53.21ID:FaPgkQFE0
BC兵器を貧者の核兵器と呼ぶみたいに、通常動力潜を貧者の空母と言うのを聞いたことがある
海南島のSSBN基地脅かすなら空母持ちだすよりAIP潜でやる方が安上がりだろう
0682名無し三等兵 (ワッチョイ 378a-YP9l [114.190.112.36])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:06:07.49ID:aw8jTaBS0
>>678
個人的な予想だと多用途空母に載せるにはF-35Bだろうし、そのうちXF9双発か思い切って四発の攻撃機作るんじゃないかなと思う
これなら島嶼防衛の範囲で現行の防衛戦略の完成形ということになる
もしも基準6万トンだの7万トンだのの正規空母作ることになったらそれこそ日本の防衛戦略の大転換となってインド太平洋地域でさらに攻撃的な運用する証左になる
いくらなんでもそこまではやらないだろうから前者で次々期防あたりまではいくのではと
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 378a-YP9l [114.190.112.36])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:13:40.11ID:aw8jTaBS0
ただし、建造が開始される予定の改アメリカ級を日本的な数を増やせない事情から拡大したの基準6万トンから6万5000トン超で全長280メートル超の強襲揚陸任務を主体とした多用途空母の可能性は案外高いかもしれない
これ以上はスレ違いになるからF-3の話題に戻すと、F-3は南西諸島上空でこれらの島嶼奪還艦隊への航空攻撃を阻止し、強襲揚陸艦はF-35Bをフルに対地対艦攻撃任務に投入できるという感じで運用を分けるのかも
0688名無し三等兵 (ワッチョイ 2614-K50l [39.110.77.221])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:16:53.18ID:I3ZuIM9t0
10年後くらいに空母の人員を確保できそうなペースで隊員増やしてるのが気になる
いや、元々人手足りないしアショアだの何だのでもっと必要だってのも分かるが
ここ十年でそれまでの日本や自衛隊の常識的に「それはねぇよ」って事をやってきたし
俺はもう何が来ても驚かないぞ
0695名無し三等兵 (スププ Sd4a-ISL8 [49.96.19.126])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:33:52.93ID:hC/tr5Omd
空母を別途建造するとなると、いずも型は早期退役かね。あのサイズでヘリだけ運用とか人員も含めて無駄が多そうだけど。
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 2614-K50l [39.110.77.221])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:57:04.38ID:I3ZuIM9t0
発電機の効率が似たようなエンジン、似たようなサイズで
そんな短期間に数倍になるとかちょっと考えにくいんだが
俺が知らんだけで何かブレイクスルーとかあったの?
そんな事ができたら発電所が先にやってるんじゃないかと
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 378a-YP9l [114.190.112.36])
垢版 |
2018/11/14(水) 22:59:31.43ID:aw8jTaBS0
>>704
わりと冗談抜きにあるかもしれない
ただしシャフトでなくて発電能力をさらに増強したエンジン積んだ3発か4発機で攻撃機と電子戦機になるようなのとか
既にHPMで回路焼き切るようなことは実用段階に入りつつあるみたいだし
0710名無し三等兵 (ワッチョイ 6e9f-ki2E [113.148.177.144])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:24:15.67ID:N1Y8FxVD0
>>704
どちらかといえばJAXAとかが基礎研究進めている電動飛行機用に考えられてるガスタービンにSOFC組み込むレベルで
発電とかに特化したエンジンがメガワットクラスの発電容量を持ったエンジンのような気がする。
効率性考えるとエンジンだけに推進用の噴流を作るよりも発電専用のエンジンを用意してそこから給電される電力で
多数のファンを回した方がいいので。
大出力レーザー積む大型機の場合は上記の電動ファン方式の方が電力も確保しやすく飛行の効率性もいいので
将来的には電動化していく方向性になると思われる。
0714名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:29:04.13ID:VcMvlk3t0
レーザー多分化学レーザーだろうから電力はあんまり食わないかと
0718名無し三等兵 (ワッチョイ a610-4dbU [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:37:21.74ID:VcMvlk3t0
>>716
半導体だと大分頑張って開発しないと 出力も冷却も
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-WqUE [114.172.167.225])
垢版 |
2018/11/14(水) 23:54:50.80ID:r+/1tiMW0
発電能力強化したいなら熱電発電なんてどうかな。
熱電発電は長いこと変換効率が10%未満だったが、
最近は研究が進んで変換効率10%以上も可能になってきて、少しずつだが、性能が良くなってる。
F-3ならTIT1800℃の高温熱源と常時空冷される機体表面との温度差で発電出来そう。

https://news.mynavi.jp/article/20180525-635659/
0723名無し三等兵 (アウアウクー MM67-TisJ [36.11.225.56])
垢版 |
2018/11/15(木) 00:40:48.72ID:QLYrfMAbM
レーザーは今話題のアベンジャーにHELLADS(150kw)が搭載されてるのよな
0730名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-maOp [114.183.87.131])
垢版 |
2018/11/15(木) 02:47:47.31ID:+gRgBVrg0
支那が早速XF9-1で動画作ってるわ
https://www. youtube.com/watch?v=SLWYKpXzgVo
0732名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 05:27:42.55ID:44BQifc10
海軍機役割云々というのは対艦攻撃のことだろう
アメリカ空軍は空軍機は対艦攻撃能力は求められないし
旧西ドイツは海軍が別にトーネードを保有して対艦攻撃を担当していた
海軍航空隊だが空母を保有してるわけじゃなく陸上基地からの運用
艦載戦闘機型を構想しているという意味ではないだろう
普通に考えればF-3が就役する頃に正規空母を保有し運用できてるとはとても思えない
話し手が言葉足らずなのか聞き手が言葉だけを切り出したかはわからないが
読み手も話し手が何を伝えたいかを前後の話から言葉の意味を忖度する努力が必要だろう
0733名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 06:29:42.26ID:44BQifc10
F-22改造案を推す自称軍事専門家の愚かなところは
現実にはF-22やF-35の改造型を開発するなんて相当にハードルが高いことがわかっていない
LMが日本専用のステルス機を日本の為に設計するなんて実現性が低いことがわかっていない
その手の技術移転や情報開示にはアメリカ政府と議会が承認するかどうかは不透明
どんなにLMと日本側が話し合ったところで実行できるかがわかっていない
防衛省がF-22改造案を不採用の方向にしたのもその点が大きなネックになってるからだ
ライセンス生産さえ認められてない機体を日本側が自由に改造できるなんて考えるのは甘すぎる
LMがF-35の改造型を提案できなかったの日本は出資国でないので日本に改造型を作らせるなんてことはできなかったのだろう
出資国にさえ厳しい技術移転と情報開示への規制をしてるのに日本だけに甘くはできないからだ
F-22改造案も同様だしノースロップがYF-23ベースの提案をしたなんて妄想の類いでしかない
米国企業が日本の為に特別にステルス戦闘機を設計してやるなんてのは技術移転と情報開示の問題にモロに引っかかる
そういうことを自称軍事の専門家が全く理解ができてないというのは相当にレベルが低いとしか言いようがない
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/15(木) 06:40:23.54ID:44BQifc10
過去三回の防衛省の国内外企業への情報要求は最後の三回目は海外企業のみで国内企業はしていない
最後の三回目は既存機改造案についての情報要求であり既存機候補がないノースロップは参加していない
前の二回は新規開発についての情報要求であり国内開発案及び日本主導開発案も前の二回のいずれかで出されたことになる
日本主導共同開発案が採用されるなら前の二回のうちのいずれかで参加海外企業も決まっている可能性が高いだろう
いくら日本主導開発案を採用といっても誰と共同開発するのかも決まってない案は常識的に考えて採用しにくい
それこそ財務省にこんな予算は認めないと言い張れる正当な理由を与えてしまうことになる
少なくともF-2開発前くらいの役割分担は決まっていると考えるのが妥当だろう
0754名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Q1wc [49.104.19.192])
垢版 |
2018/11/15(木) 08:26:55.10ID:uDtRkLGVd
日本にある設備では最高出力での高空試験ができなかっただけ
単に最高出力だすだけなら地上で固定してブン回せばいい
まぁ今は予備がないから壊れるギリギリの最高出力は出せないんだが
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1d-maOp [219.100.239.90])
垢版 |
2018/11/15(木) 08:58:53.19ID:zkbLEEPk0
まあねえ 一昔は現物試験が必要だったけれども 今はシュミレーション技術がかなり成熟してきたからなあ
例の「こうのとり7号機」搭載のタイガー魔法瓶 ”シュミレーションして作ったらJAXA要求性能軽く超えちゃった事件”なんかあるしな
0759名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Wc+1 [60.139.31.116])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:00:38.84ID:BLL2eeqx0
>>755
といっても、次の中期防は弾道ミサイル対策に手厚くて
他の装備はF-3も含めて本格的な資金投入は先延ばしになりそうだけど

巡航(対地対艦能力含む)ミサイルやイージスアショアに大盤振る舞いしそう
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-6Xvf [221.82.90.127])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:04:28.27ID:m5NraGSw0
思うんだけどなんで日本の軍事評論家って防衛技術シンポジウムを取材に行かないのかな?外国の武器見本市は行くくせに。商社からお小遣い貰えないからかな?
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 6f14-pbRQ [39.110.77.221])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:14:03.05ID:sseVVLJC0
>>760
それ以前に
例えば自動車とか民生の工業品の開発方式なんかがここ20年で大きく変わったことすら知らなそう
当然JAXAも自衛隊も2000年代前半には堂々とそういう効率的な手法は取り入れてることを言ってるわけで
80〜90年代のアメリカの開発に投入したリソースを
2010年代の日本に当てはめて無理だとか騒いでるのがねぇ
軍事評論する前に製造や工学が今どうなってるのかくらい勉強しろって思うわ
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 8f9f-maOp [113.144.227.244])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:17:17.51ID:jly9bcT40
まあワクワクするネタなんで過剰に期待しやすいし、逆に批判したい人間も存在するさ
曲がりなりにもプロなのだから独自の情報源があるだろ
自分の仕事について門外漢に馬鹿だアホだと叩かれたら性格も曲がるだろうよ
0766名無し三等兵 (ササクッテロ Sp67-wk3l [126.33.146.225])
垢版 |
2018/11/15(木) 09:20:46.42ID:dONeK1Amp
>>764
シンポに合わせてロッキードの案は安いでっせ旦那という記事書いた人間の情報源は聞かなくてもわかる

あと、プロだから客観的という訳じゃない
むしろプロだからスポンサーの意向で喋るから信用してはいけないのが常識
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況