X



【新造】多用途運用母艦スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2018/11/27(火) 16:07:51.51ID:IO5J/aW5
なかったので
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/12/13(木) 19:44:34.83ID:xcCzmEvX
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
毎日新聞2018年12月13日 11時45分(最終更新 12月13日 14時49分)

>  政府は航空自衛隊の主力戦闘機F15の非近代化機の後継に決めた米国製ステルス戦闘機F35を105機購入する方針を固めた。
> うち42機は新たに導入する短距離離陸・垂直着陸型F35Bとする。F35は既に購入を決めている42機と合わせて計147機体制となる。
> F35Bについては、18日の閣議決定を目指す来年度から5年間の防衛予算の大枠を示す新しい中期防衛力整備計画(中期防)に、
> 42機のうち半数程度の購入を盛り込む。
>
>  政府は現在201機あるF15のうち、追加改修で最新機能を搭載できない非近代機99機の後継機としてF35を購入する方針を
> 自民、公明両党に示し、了承を得ている。
> 短距離離陸・垂直着陸型のBタイプは海上自衛隊の「いずも型」護衛艦を事実上「空母化」した改修艦での運用を想定している。

2個SQをB型にして、内1個はいずも型多用途運用護衛艦、
もう1個は水陸両用作戦対応の多機能艦艇への展開を予定しているのだろうか?
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 03:46:37.69ID:tIMJjWie
今の状況見てると次の多目的艦はミニQE級になりそうな予感
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 12:23:51.86ID:n121V+HH
スキージャンプだけはやめてほしい
かっこよくない
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 18:56:29.06ID:tajxLPGV
ガリバルディやクズネツォフはかっこいいと思うけどな。
カヴールやQEがダサいのは同意。要はセンスの問題じゃ無い?
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:03:14.99ID:n0T3x7F6
ミニじゃないかもしれない>海自QE
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:05:04.50ID:kWddweF4
>>131
ビッグQEかもしれんからなあ
全長300mは欲しいのだ
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 19:52:20.11ID:TM71gr8L
2019-2023 DDG*2(イージス艦10隻体制) & Multpurpose Vessel*2(※強襲揚陸艦)
2024-2028 DDG*2(イージス艦12隻体制) & Multpurpose Operation Destroyer*2(※航空母艦)
2029-2033 DDG*2(※こんごう型後継) & Multpurpose Operation Destroyer*2(※航空母艦)
2034-2038 DDG*2(※こんごう型後継) & Multpurpose Vessel*2(※おおすみ型後継)

妄想だけど20年後にはDDHを含む航空母艦8隻・強襲揚陸艦4隻・イージス艦12隻を擁する海軍に成長するのも夢ではないかな
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:04:40.77ID:3KZVYO3X
そんなんより空母兼強襲揚陸艦4隻イージス艦8隻戦略原潜6隻の体制の方がいいです
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 20:29:46.05ID:5KBvkVrU
まあそう慌てるなってw
支那がまたお膳立てwしてくれるからw
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:30:16.62ID:k6BgdCHC
これは俺の希望的予想だが 次の空母はいずもかがより 約20メートルほど全長を拡張した ながと型だろうな。
帝国海軍最大の空母の全長が266メートルだったから おそらく265〜269メートル位に抑えてくると思う。ほんとはもっと大きく280〜300メートルクラスにした
方がいいんだが帝国海軍への 敬意というかいったん260後半クラスでとめると思う。名前は空母型はひゅうが いせ いずも かが と来たから同じ旧国名の長門ながとだろうな。
ただ赤城あかぎの名前も使いたい。帝国海軍空母の旗艦だったからな。一番トップの空母は赤城だった。しかし
赤城は山岳名。山岳名は今はイージス艦で使っている。そこでだ。空母にイージスシステムを載せてしまえばいい。
空母にイージス搭載なのか あるいはイージス艦を空母形状にするのかどっちでもいいが
それが 赤城あかぎの名前を空母で使う方法だろう。当然 艦橋は左側でな。
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:56:24.81ID:mjFgj1mv
戦略原潜は要らんだろうが艦隊に随伴できる原潜は欲しい
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 21:59:48.88ID:hu9Svtk4
なだしおの後継艦はそうりゅう改の攻撃原潜で
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 22:22:09.65ID:TM71gr8L
原潜を導入したら22隻体制が維持できなくなるのでは?
建造費はそうりゅう型の3倍に達する1500〜2000億円くらい掛かるだろうし
原潜用の整備インフラも新たに設けなくてはいけない

自分もDDHを含む航空母艦8隻とか夢物語を呟いた手前説得力は無いかもしれないが
新造するMODは満載3万トン台のSTOVL空母(F35B*16+SH60*6)で2000億円超の建造費を想定してるし
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/12/14(金) 22:24:01.59ID:L+j93z8C
空母艦隊に帯同できるSSN、USNで実現できたのってロス級からだっけ
意外と歴史浅いんだよなぁ
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 00:27:15.51ID:+0oWgWsS
>>137
個人的には半島名称+旧国名のダブルミーニングで
「きい」とか「のと」とかにして欲しい
揚陸艦要素もあるわけで
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 00:30:36.76ID:hGo0EBFl
>>143
能登はかって輸送艦に使われたからないだろう
紀伊はあると思うな
土佐、尾張、安芸、薩摩、この辺じゃないかな
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 06:23:11.34ID:HdhAzFqP
「能登」は「加賀」があるからありえないね
「尾張」も「おわり(終わり)」に通じるから無し
「大和」「武蔵」は永久欠番じゃないかな
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 09:58:13.57ID:1E+DuV1i
アメリカが南シナ海やインド洋でろ言ったら
じゃあ原潜レンタルさせろと注文付ければ良い
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 12:26:22.00ID:c7icmhY7
>>145
そうか尾張はないよね
確かに大和、武蔵、長門は欠番だよね
陸奥、河内も縁起悪いし
薩摩、安芸、土佐、周防、肥前、相模、摂津、石見後何かあるかね?
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 14:33:13.21ID:GKYtZee/
し、 信濃
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 14:48:55.33ID:Rnh4WULW
大和や長門のような名前はもう少し別の艦に使われるはず
多用途母艦を新規建造するなら翔鶴や瑞鶴だと思うよ
0152名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 15:23:21.16ID:Yxmu/FPZ
命名基準を追加するにしても
翔鶴瑞鶴の吉祥動物だと
艦名のストックが少ないかな
瑞鳳祥鳳大鳳位かな
○鷹は駆潜艇等で使用したし
○鯨はちょっとって感じ
旧国名でいいだろ
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 16:11:27.01ID:+0oWgWsS
護衛艦「あわ」ってあった?
安房守の方ね
0154名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 16:13:33.12ID:7bt1I0D5
多用途運用輸送艦(おおすみ次級)
きい型1番艦きい
2番艦いず
3番艦あわ
4番艦のと

こんな感じで
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 17:01:49.77ID:Hh7zaOaQ
>>148
旧ロシア艦だと「丹後」がいる
隣国の「丹波」も舞鶴のある地だから悪くないかと

他に未採用のところからだと
元寇で獅子奮迅の活躍を見せた河野氏ゆかりの「伊予」
帝国海軍時代は避けられていたろうけれど、現代においては特に問題なさそうな「三河」
とかもいいと思う
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 19:59:02.64ID:K4Jkmbxr
讃岐だとうどん屋とか言われるんだろうなあ。
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:26:52.09ID:CmBjjVhK
旧国名より巡洋戦艦などに使われた山名がいいな。

いぶき、くらま、あかぎ、あまぎ、はるな、ひえい、つくば…。
良いのが残っとる。
旧DDHで使われたのは、もうちょっとたたないといかんかもしれんが。
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/12/15(土) 21:34:04.14ID:ajCsEzPG
まあ本来なら、
赤城、天城、新羅、葛城、伊吹、剣、と韻を踏む良い名前が残ってるけど
もう旧国名で4隻作っちゃったからね。
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 16:26:27.55ID:sexiV23G
>>152
翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、龍鳳、祥鳳、大鳳と6隻分あるから艦名は当面十分じゃね?
これ以上作るのは数十年後だろうからその時は今は潜水艦に使ってる「〇龍」やミサイル艇に使ってる「〇鷹」も空くじゃろ。
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 16:28:46.89ID:hup2r8tf
>>160
○○ほうは潜水艦で使うんでないの
○○かくが増えてくかもな
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 20:33:57.77ID:9dHw+bAc
>>162
新羅神社のことじゃない?
大元は園城寺の守護神らしいけど、源氏の英雄として崇敬された源頼光を指す言葉でもあるから、御利益は中々大きい
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 22:56:44.09ID:oRamvWFI
SLBMを高々と打ち上げる戦略原潜には鶴や鳳の名はよく似合う。

多用途艦って略はDDM?DDHじゃないなら旧国名にこだわらなくてもいいのかな?
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/12/16(日) 23:57:17.13ID:vR4t/YG3
>>164
> SLBMを高々と打ち上げる戦略原潜には鶴や鳳の名はよく似合う。

NO!
弾道ミサイルは大空を己の意志で飛ぶのではなく「弾道」という言葉(英語でも同様)の通り、大砲の砲弾が超長射程化したものだ
だから戦略原潜とは現代の戦艦、ある意味では人類にとって最後の戦艦であり、サイズでなく破壊力で言えば究極の大艦巨砲だよ
そして戦略原潜が実際にその究極の巨砲の力を開放するのは正に国家の命運が懸かっている時だ
だから戦略原潜にはかつての戦艦がそうであったように律令国名を付ければ良い

鶴や鳳は現実にせよ架空にせよ己の意志で大空を自在に飛ぶ鳥なのだから大空を自力飛ぶ航空機を預かる航空母艦の艦名にこそ相応しい
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 00:59:11.04ID:JbdVCJi9
戦略原潜やまととか危ないじゃん
ふそうだと設計上の問題出そうだし
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 09:14:08.01ID:slprtwpF
単純に多用途母艦の予算が見送られたからいずも改装で当面お茶濁すってはなしになったんだと
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 12:00:21.93ID:A3M/UYz2
単純にいずもでの運用実績を見て中型空母なり強襲揚陸艦なり設計するというだけだよ
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 12:55:26.55ID:ap3Nyla5
>>169
多分160は「き(ぎ)」で韻を踏みたかったのだと思うよ…
0171名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 15:17:26.35ID:Pqos6vKo
>>170
それでいて「笠置」を入れてないのにイラッとくる 新羅とかふざけてんのか まだ宮城茨城栃木宮崎長崎の県名のほうが許せるわ
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 15:50:19.18ID:Sp6EF17o
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/196/0015/19603220015003a.html

○古本委員 一般的に、ジェーン年鑑でも何でもいいですけれども、一般的にごらんになって、
         艦載機十機程度の空母が一隻あったとして、これは壊滅的破壊能力を、相手国を、持つということになるんでしょうか。

○前田政府参考人 先ほど法制局長官からもありましたが、憲法上の制約のもとにおいて保持される自衛力の具体的な限度は、
             時々の国際情勢、科学技術等の諸条件によって左右される相対的なものであるということであります。
             したがって、いかなるものが攻撃型空母に当たるか一概に申し上げることも難しいというふうに思っております。
             ただ、お答えさせていただくと、昭和六十三年当時に国会答弁において、当時の軍事常識を前提としてでありますけれども、
             攻撃型空母が何かという議論がなされております。
             そこでは、例えば極めて大きな破壊力を有する爆弾を積めるなど大きな攻撃能力を持つ多数の対地攻撃機、
             これを主力として、かつ、更にそれに援護戦闘機あるいは警戒管制機等も搭載をして、
             これらの全航空機を含めて全体となって一つのシステムとして機能するような大型の艦艇、
             こういったもので性能上専ら相手国の国土の壊滅的破壊のために用いられるようなものが該当するのではないかと考えられる、
             こういう答弁がございますので、そういう点を考えながら判断をしていくことになると思います。

CATOBAR空母は不可能で最大でもQE級規模が限度と見るべきか
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 17:21:32.36ID:7sfDL2za
シレッと潜り込むw
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 17:24:22.38ID:/9JZaw0E
律令国名でいいじゃん、大和の名を冠した海自の艦を実現すべし
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/12/17(月) 17:36:10.09ID:3gnVFnUF
今日の20:00~ BSフジのプライムニュースでいずも空母化 特集やるみたいだで BS見れる人はみてみるといい
0177名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 14:10:16.16ID:HHQ+mQLF
多目的輸送艦はお流れか
とりあえずいずも改修で様子見かい
0178名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 15:38:08.61ID:UiKLhooA
水陸機動団を運ぶフネは足りてないのにどうするんだろう
おおすみ型3隻掛かりでも1個水陸機動連隊戦闘団しか輸送できないし整備や訓練とかで2隻しか使えない場合もあるのに
民間船舶を使おうにも即応機動連隊など他部隊の南転で忙しい

防衛大綱
  エ  機動・展開能力
     島嶼部への攻撃を始めとする各種事態に実効的に対応するためには、
   適切な地域で所要の部隊を平素から常時継続的に活動するとともに、
   状況に応じた機動・展開を行うことが必要である。
     このため、水陸両用作戦能力等を強化する。また、迅速かつ大規模な輸送のため、
   島嶼部の特性に応じた基幹輸送及び端末輸送の能力を含む統合輸送能力を強化するとともに、
   平素から民間輸送力との連携を図る。

中期防
  (エ)  機動・展開能力
    多様な事態に迅速かつ大規模な輸送・展開能力を確保し、
  実効的な抑止及び対処の能力の向上を図るため、
  統合幕僚監部における輸送調整機能の強化を含め、
  平素からの各自衛隊の輸送力の一元的な統制・調整の在り方を検討の上、必要な措置を講ずる。
    輸送機(C-2)及び輸送ヘリコプター(CH-47JA)を引き続き整備するほか、
  新たな多用途ヘリコプターを導入するとともに、陸上自衛隊のオスプレイ(V-22)を速やかに配備するため、
  関係地方公共団体等の協力を得られるよう取組を推進する。
  こうした航空輸送力の整備に当たっては、役割分担を明確にし、機能の重複の回避を図るなど、
  一層の効率化・合理化について検討の上、必要な措置を講ずる。
    島嶼部への輸送機能を強化するため、中型級船舶(LSV)及び小型級船舶(LCU)を新たに導入するとともに、
  今後の水陸両用作戦等の円滑的な実施に必要な新たな艦艇の在り方について検討する。
    また、民間事業者の資金や知見を活用した船舶については、
  自衛隊の輸送力と連携して大規模輸送を効率的に実施できるよう、
  引き続き、積極的に活用しつつ、更なる拡大について検討する。

なんか後手に回ってるようにしか見えないし民間企業へ過剰な期待を抱いてないだろうか
0179名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 17:39:49.86ID:bF0U5l1V
>>175
やまと、むさし、ながと、みかさ
この4つは半永久保存版じゃ。

とっておきのために残してある。
0180名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 19:12:04.60ID:R9Qcd4tS
その大和は二代目だし、武蔵は三代目なんだからそこまでありがたがらなくっていい気もする。
世が世なら紀伊とかが永久欠番だったかも知れないんだし。
0181名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:35:21.62ID:4anmVKYW
>>178
逆に考えるんだ
水陸両用車が島嶼間起動できれば良いと考えるんだ
0183名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 20:49:04.04ID:UqDeVauM
次期中期防までお預けか…残念
和製カヴール化したいずも型とLSU追加で当面は事足りるってことかな
0184名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 06:45:48.50ID:F69bOjVD
というより訓練加味して23年運用開始だからそれまでは設計に役立つような知見が得られない
これでも訓練だけで10年はかかる!と吹き上がってたヲタの予測に比べればだいぶ早い
0185名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:19:09.75ID:45BHSWWU
自分も運用開始は26年ごろと思ってたな。
F-35の調達が予想よりかなりペースアップしてる。
そのために国内最終組立の放棄までするとは思わなかった。
0186名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 09:15:56.04ID:bsgL30i7
それだけ特アの脅威が高まってるってことだろうな。
F35の戦力化に時間を掛ける余裕なし。

韓国の敵側陣営入り確実と踏んでるんだろ。
0187名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:19:13.07ID:u2V+5i84
いや脅威が高まろう高まるまいと
5年でできることに10年かける意味なんてないし
無駄にコストが上がるだけ
0188名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:20:37.51ID:u2V+5i84
国内組立中止って結局大綱、中期防に明記されたんだっけ?
0189名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:31:13.48ID:u2V+5i84
自分で確認してみたが特に書いてないな
やっぱ将来的にFACOで整備もする、という話を
記者が組立を止めて整備施設転用するだ!と勝手解釈したか
財務省の飛ばしだったんじゃ?
0190名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 14:08:56.19ID:45BHSWWU
>>187
F-4後継分もまだ残ってるから、これまでのペースだとすぐにはできなかったって話をしてるんだが。
0194名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 18:24:20.15ID:XUUVRx5s
FFM12隻の建造内定と、あきづき、あさひ型6隻のFCネットワーク対応
情勢次第では2030年頃に6個打撃群くらい行けそうかな
0195名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 20:54:46.10ID:vuo2ERBa
FFMと哨戒艦の建造が当面の主流になっちゃたみたいだけど、DDの建造止めちゃうのはどうなんだろ。
むらさめ型も相当に婆になってきてるし、数年もしたら今度はこんごう型代替艦の話もはじまるじゃろうに。
0196大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2018/12/19(水) 21:23:23.96ID:iAwq/jMn
>>108
この議論だと、まだ「空母いぶき」の対潜水上艦用途で配備のほうがまだもっともらしい
平時は戦闘機をつまないから航空母艦ではないという主張は
艦隊防空ミサイルorBMD用ミサイルをつまないことを理由にイージス艦などのDDGを汎用護衛艦として配備することも可能な言い方だ
(DDXがSM-6系統を運用可能にする可能性は高いがその場合、DDGとDDの違いをどうするか、指揮艦機能の有無か)

もっといえば普段、ヘリコプターを二機以上のせない前提で「ひゅうが」型を対潜護衛艦、「いずも」型を指揮護衛艦DDKやDDCとして配備することも可能な言い方だ
0197大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2018/12/19(水) 21:29:28.19ID:iAwq/jMn
>>119
あとはタイのチャクリ・ナルエベトのように外洋哨戒ヘリコプター母艦(OPHC)
配備の主目的は「大規模災害における沿岸海域での捜索救難及びEEZ内の監視任務の中核艦の取得」であり、
海洋作戦における戦術航空兵力の洋上拠点としての任務は二次的なものである

タイも沿岸海域の防衛のため空母をもっているんだから、それより広いEEZを活動範囲とする海上自衛隊がもっていても問題ない風潮はでないのか
中国の空母に対抗するような報道によっている

災害派遣における空母の活躍をまとめた番組とかあればいいが、そんなのやってくれるのはディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルくらいだ
0198大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2018/12/19(水) 21:33:00.47ID:iAwq/jMn
>>175
最初の多用途護衛艦が、「いずも」「かが」になるなら
その後の多用途護衛艦が事実上の軽空母、正規空母であっても地方の名をつける慣例になるのではないかな
護衛艦としてなら山岳名や河川名、気象の名がつかえるが
山岳名は空母型以外の大型水上戦闘艦に用いて差別化をはかるといい
0199名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 22:28:33.15ID:XUUVRx5s
>>195
あきづき以降のDDには他の汎用護衛艦を統率する役割も求めているような感じ
FCネットワークについての話を見る限り
DDGが重巡であるならDDは軽巡のような存在にしたいんだろう
0200名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 06:52:58.26ID:yNdzbPm9
>>195
DDXを早期建造してもいいが2023年に長SAMの開発完了するんで
それバックフィットするだけでも性能は向上する
海自既存DDの排水量は既に中国052型に匹敵するんで
あとはそれをVLSのセル数に使うか航洋性上げるのに使うかという
性格の違いということに
0201名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 14:18:56.80ID:iPQmA0J/
>>195
むらさめ型を練習艦に廻すなら代艦が必要なはずなんだけどな。
次次期中期防で整備だとあさぎり型でも40歳になってしまう。
練習艦枠自体を廃止する可能性があるんだろうか。
0203名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 14:46:18.75ID:koeJMNVh
DDの建造が無いんじゃなくてFFMが実質的なDDになっていくんだろうと思う
フリゲートが排水量と装備を増やして、駆逐艦と入れ替わるという、欧州で見られた構図がFFMでこれからあると考えてるわ
0204名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 15:36:31.95ID:6AJvMtLF
一桁DD後継はDDXでFFMは二桁向け22隻建造
何度言われても分からない奴がいるんだな
0205名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 18:32:35.37ID:VYMA5u1M
一桁後継がDDXってのは空・・・多目的護衛艦が建造計画に割り込んでくる前の
話だろ?
0206名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 21:51:04.70ID:cYmWIGHY
40年使うとすると、
こんごう後継は10年後の2028年
むらさめ後継は13年後の2031年だ
正座して待ってろ
0207大義私 ◆aWfrM7UWWY
垢版 |
2018/12/20(木) 22:40:19.11ID:s+96Bx3X
>>201
かつて、はつゆき型最終艦しまゆきが最新護衛艦の技術が学べる練習艦となったように
FFMのどれかを練習艦にまわしてみるor練習艦行き護衛艦の枠をつかってFFMを一隻調達とか
0208名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 07:00:24.01ID:aLWbnasI
>>205
何言ってんだろこいつ
割り込むも何も元から二桁の更新が先なのに
0209名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 07:02:12.53ID:TPDwwPLG
検討の経緯とか知らなくていきなりFFMが降って湧いたとか思ってるんじゃね
もしくはDXとDDXの区別すらついていないとか以前検討されてたDXをDDXだと思い込んでる
0210名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 07:23:48.49ID:HV0k0Fig
適当な書き込みすると恥かくだけだからもう少し確認して書けばいいのに
0211名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 15:28:05.91ID:WY2ovpiP
F-35はFMSで完品調達するのが濃厚みたいだが
ラ国じゃないなら整備とかどこでやるんだろう…
0213名無し三等兵
垢版 |
2018/12/21(金) 19:06:21.01ID:KxrEKtA5
>>211
新規調達分の国内組立を取り止めるってだけの話を勘違いしてない?
0214名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 09:58:03.45ID:r8i4UrXE
E-2D発艦出来る護衛艦が欲しいねぇ
0215名無し三等兵
垢版 |
2018/12/22(土) 10:35:04.44ID:fNFVvyk2
ドゴール以上…できればエセックスレベルだな
0217名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:04:20.89ID:e11Rdukr
>>214
そんなもん作ったら空爆に参加させられる羽目になるかもしれないから。
0218名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:24:19.76ID:hX8G6/at
>>217
作らなければ空爆に参加しなくていいといつから誤解していた?
0219名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:11:58.83ID:oVgbb9lD
>>218
そこは憲法の都合のいい解釈でなんとか逃げるんじゃね?
0220名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 18:46:22.66ID:hX8G6/at
>>219
トランプたん「理由はどうあれ、空爆に参加しないなら日米安全保障条約は破棄な」
0221名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:25:29.33ID:G25eplo2
>>217
そんなもん作る頃には、日本人の意識もすっかり攻勢に変わってるよ
ここ20年の変化が劇的過ぎる
0222名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:29:07.81ID:xR+wYkaa
>>220
そもそもアメリカさんに押し付けられた憲法ですからね、そのうち改正出来たら検討しますよ。
0223名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 14:12:18.68ID:r9DB7Uir
フォード級原子力空母と同等の原子力多用途運用護衛艦の方がいいかなぁ
0225名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 18:53:24.71ID:r30UGGad
↑そんなもん造る分けないだろ。
0226名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 19:31:52.80ID:i1Q6hdDz
どうせなら、通常動力空母の最終型、フォレスタル級に準ずるやつを。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況