X



日本潜水艦総合スレッド 90番艦 ワッチョイ無
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105名無し三等兵
垢版 |
2019/06/08(土) 12:46:59.20ID:5x4DzYv3
何かあったら閉鎖空間で溺死かじわじわと窒息死する未来が約束されてる職場なんて
そりゃーね。
0106名無し三等兵
垢版 |
2019/06/11(火) 11:00:21.24ID:pOXXTJuY
原潜ならシャワー浴び放題
QOL改善だっちゃ!
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/07/03(水) 21:10:10.15ID:DH0l0oPN
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 12:31:36.35ID:Wbc9MLbE
2019/07/04(木)
アボット元首相「日本に潜水艦発注できず後悔」
https://www.nna.jp/news/show/1922223

2016年に次期潜水艦の共同開発相手として日本を選定できなかったことを悔やんでいる――。
アボット元首相がこのほど、在豪日本大使館で開催された自衛隊創設記念の式典で行った
演説の中で心中を明かした。3日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。 賓客として…
-----

いまさら言われてもね・・・
0109名無し三等兵
垢版 |
2019/07/04(木) 16:29:22.03ID:V5rf7yT/
今後のご活躍をお祈り申し上げます
0110名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 12:43:15.22ID:hHnWwCEq
次の首相が問題だとしてももう潜水艦のお話は結構です
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/07/05(金) 13:02:34.60ID:br1KsWB3
なんか知らんが、買ってやるって上から目線の態度だったな、当時のオージー様は
ご自慢のジェットフォイルの技術を使ってアルミ船殻の潜水艦でも作ってみればいいのよ
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/07/08(月) 20:50:25.74ID:rA1QG5Gq
ジェットフォイルは(元々)ボーイングやで。そして今はカワサキw

アルミ船体の高速船ってとこだけ一致やな >オージー御自慢
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 18:27:29.56ID:sBzLZ50c
最新鋭の潜水艦の圧壊限界は水深どのぐらいですか?
(勿論の事コレは日本国の機密情報だが大した性能は持っていない。
何故オーストラリアはフランスの潜水艦を採用したんだろう?)
0114名無し三等兵
垢版 |
2019/07/17(水) 19:26:39.07ID:4cDxzsN8
マルチにはマルチで対応

各国、各形式で違うでしょう
そして各国は公表してませんのでヲタに聞いてもガセネタばかり
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 04:13:54.46ID:NvZN6lqh
>>104
最近はAIPで変わって来たけど、ディーゼル潜は充電のたびに海面付近まで浮上を繰り返す。

原潜は哨戒任務中、深度を変更するにしても海面付近まで浮上するとか無いんで、船体に対する
水圧の変動サイクルがディーゼル潜と比べて極端に少ない。

この繰り返しの水圧変動が船体に非常なダメージを与えるんで、実は原潜の方が船体の金属疲労は
少なかったりするんだわ。アメリカが通常潜を作る技術を喪失したってのもこれ。
0116名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 08:03:43.87ID:6QWhwUWb
>>115
> アメリカが通常潜を作る技術を喪失したってのもこれ。

別に喪失はしてないが、、
0117名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 09:00:08.59ID:fE+TvOgl
してないならオーストラリアや台湾の潜水艦調達があんなにアクロバティックにならんわ
0118名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 10:48:45.40ID:cg7gy6Tx
>>117
もう作って無いから受注しないのと技術自体を喪失したのは全然違う話だ。
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 12:25:11.06ID:DcE5yZDH
原潜も戦闘状態でなければ2日に一回は空気を入れ換えるんじゃなかった?
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 17:31:47.27ID:AE8Zn9lP
原潜が海面近くまで浮上するのはやっぱり通信のためかな?
0123名無し三等兵
垢版 |
2019/07/19(金) 09:53:51.54ID:ZykD8KZJ
>>119
初耳ですが
0125名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 13:49:48.64ID:Yc10sGmR
>>121
そうです
0126名無し三等兵
垢版 |
2019/07/20(土) 15:34:57.37ID:Wp9GiH1u
日本の潜水艦も潜航時間と作戦海域伸びるのなら、
通信中継機とか必要になるんじゃないか?

P-1かP-3Cを改修して超長波アンテナケーブル付けた様な
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 03:20:11.58ID:aT/qftlp
>>118
残念だけど、作り続けないと技術は喪失してしまうんだよ。
日本が毎年潜水艦を作り続けてるのもそれが理由ってのは有名な話じゃなかった?

機械で自動溶接するにしても、10年も経てば鋼材自体が変わってしまう。
同じ品番でも微量元素の配合方法とか、細かい部分で製品のアップデートは続けられるものだし、
溶接機その物だって使い続けないとダメになる。

細かい話は別にしても、車でも飛行機でも船でも何でも、技術の継承と喪失は問題になってなかった?
0128名無し三等兵
垢版 |
2019/07/21(日) 04:26:58.82ID:ztCxqG70
>>127
アメリカは原潜作り続けてるが。
何を喪失したと言ってんの?
0130名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 16:50:12.67ID:5e8EZIaY
アメリカでさえ、原潜の溶接を失敗して、やり直しとかしてるんだよ。機械化されてはいても、ノウハウは依然として大切なんだぜ。
0131名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 18:05:00.62ID:4gVh1Dq/
>>130
だから原潜作ってるのに何を喪失するんだ?
作ってても喪失すると言うなら日本も同じだろうが。
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 20:09:29.08ID:csd69QqX
>>128
>作り続けないと技術は喪失してしまうんだよ。
良く読む
0133名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 20:14:15.98ID:xcwmLfOg
>>127
ドイツなんか大型プロジェクトの進め方のノウハウがなくなって悲惨なことに
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 20:58:32.03ID:4gVh1Dq/
>>132
だからアメリカも作り続けてるのに技術を喪失すんのかと言ってる。
日本語位理解しろ。
0135名無し三等兵
垢版 |
2019/07/22(月) 21:25:46.64ID:nDPUM8rj
>>134
ディーゼル潜と原潜では色々と違うと思う
問題ないのなら仏が作る豪潜水艦もちゃんと完成するだろう
0136名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 06:39:25.76ID:C1gMlWNP
>問題ないのなら仏が作る豪潜水艦もちゃんと完成するだろう

まったく関係ないw
おまえ朝鮮人かよと突っ込みたくなるくらい関係ないw
0137名無し三等兵
垢版 |
2019/07/23(火) 22:23:33.45ID:0j7Msut8
アメリカがまともな通常潜を今すぐ作れるかはわからんけど、
ちょっと話がずれてる気がするな
0138名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 03:17:57.29ID:E5uWKBjg
Discovery Channelとか見てると水圧って結構凄くて、潜航すると目に見えて船体が縮む。
潜水艦の狭い通路に張ってあるロープですら弛んで垂れ下がるくらいに船体が圧縮される。

で、原潜は一度潜航したら頻繁に深度を変える必要が無いが(一切変えないと言ってるわけじゃない)
ディーゼル潜は充電のたびに深い海域から海面付近まで浮上と潜航を繰り返す必要があり、
そのたびに船体に加わる圧縮と膨張の頻度は原潜の比じゃないくらいに多い。

最近はAIPで多少は減って来てるとはいえ、この繰り返しによる金属疲労、特に溶接部分に要求
される耐久度は原潜よりもディーセル潜の方が高かったりするんで、原潜しか作ってないアメリカは
今すぐ急にはディーゼル潜は作れないって話。


これは「限界潜航深度、水深何メートル」とかいう静的な負荷とは別の話。
0139名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 08:42:22.48ID:90BvekFo
昨日、NHK海外で、ジョンウンが北の新造潜水艦の視察をしたという映像を見たが、
進水前だというのに外殻に多数の縦縞、痩せ馬みたいなのがあったのだが、あれで
いいものなんか?

誰か見た人居る?どう思ったか、聴かせて。
0140名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 11:34:49.04ID:DGbedOeb
>>138
> される耐久度は原潜よりもディーセル潜の方が高かったりするんで、原潜しか作ってないアメリカは
> 今すぐ急にはディーゼル潜は作れないって話。
> これは「限界潜航深度、水深何メートル」とかいう静的な負荷とは別の話。

具体的な根拠宜しく
0142名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 13:02:34.95ID:90BvekFo
>>138
同じ運用期間であれば、通常潜のほうが原潜より浮上/潜航の回数は多いだろう。どの位多い
かは、判らないけどね。だから船体にかかる交番応力の回数は当然多い。
なので、通常潜のほうが高い疲労強度を要求されるってのは良く聞く話だよ。「具体的な根拠」って
のは、「出処が明らかな定量的データ」ってことだろうが、こりゃ中の人しか知らないだろうし、
そういう人には守秘義務があるだろう。
潜水艦については、まず、「何が秘密か」を秘密にせにゃならん位なんだからさ。
0143名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 13:18:45.11ID:DGbedOeb
>>142
> 同じ運用期間であれば、通常潜のほうが原潜より浮上/潜航の回数は多いだろう。どの位多い
> かは、判らないけどね。だから船体にかかる交番応力の回数は当然多い。
> なので、通常潜のほうが高い疲労強度を要求されるってのは良く聞く話だよ。

良く聞く話ならソースなり有るだろ?
0144名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 13:29:35.84ID:zS6cI9Di
>>143
それを「誰が言ったか」すら明かせないからソースとしちゃ弱いのよ
0145名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 14:00:05.51ID:DGbedOeb
>>144
明かせないじゃなくてソースが有るのかどうかも分からない俗説だろ。
通常潜の方が疲労が掛かりやすいと仮定しても耐用年数や運用で対処してるかもしれない。通常潜の方が原潜より耐圧殻の強度が高いなんて話にはならんよ。
0146名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 19:34:25.15ID:wc9ObkZ6
要するにアヤつけてるだけだよ
いちいち相手すんな
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/07/24(水) 23:25:42.03ID:to3L0Def
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/07/30(火) 10:25:38.23ID:N+0gHb9L
>>138
それなんだけどさあ
原潜はディーゼル潜に比べて深い深度で大きな速度を出すから、その分船体の負担は上って聞いたこともあるんだよね
氷海を浮上で叩き割る強度も持たせてあるぶん云々

だから溶接部分の耐久度とか、原潜アメリカディーゼル潜の話は、むしろ逆じゃないかって俺は思う
ディーゼル機関の信頼性や連続運用時の耐久性、低出力前提のきりつめた設計能力って意味ならわからんけど
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/07/30(火) 19:17:42.78ID:tCW3l6OO
アルファ級がチタン船殻を採用した理由の一つに水中で高速を出してる時の強い水圧に耐えるためっていわれてたね。
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 13:23:24.52ID:y7B14Wj0
繰り返しと最大の差なんじゃ>耐圧云々 こればっかはなかのひと、じゃないと判らんけどそんな重大機密を簡単に漏らすわけは無く。
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/08/02(金) 22:48:57.75ID:7Cc8YoAg
金属工学の領域になる、こっちも詳しいわけじゃないけど
最大負荷といっても、時間的に点の時間で掛かる負荷ではないので、扱い的には繰り返し応力とそう変わるものでもないとか?
非鉄材料はややこしいけど、鉄鋼系ならある程度は予測の範囲

潜水艦の素材は鉄と言い切っていいかどうかは自信がない
大きく作るものなら、微小な欠陥はどこかしらあるだろうしそれでもまた話は変わってくるとかなんとか
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 10:54:01.70ID:IdDImXXS
そもそも鉄で作る場合は疲労限界以下の負荷しかかからないように設計すると思われるので
疲労で船殻が壊れるなんてことは原潜だろうが通常潜だろうがありえないかと。

アルミとかの場合は疲労限界がないのでどんなに弱い負荷でもそのうち疲労して破断するけど、、、
チタンは疲労に関しては鉄と特性が似てるから設計自体は容易だろう。
0153名無し三等兵
垢版 |
2019/08/10(土) 21:41:33.43ID:XBvPYEPl
えっと、日本の潜水艦と飴の潜水艦じゃ溶接方法が違う。

なかなか面白いから調べてみると良いよ。

ついで言うとシーウルフの溶接失敗してて、日本の技術協力で成功
させたなんて話もある。
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/08/11(日) 00:00:07.05ID:N1SYqhZl
日本では町工場でも割と普通にやっているアルゴン使ったTIGがアメリカだとかなり困難、でしたっけ?
まぁそういう潜水艦での超高レベルな溶接技術が、核融合炉の実験炉建設に役に立っていたりもするんだけどね。
H-2Aロケットの燃料配管の溶接ネタはアポロ11号月到達50周年記念にNHK-BSでやたらやっていた宇宙モノの番組でやっていましたわ。
裏側のビードが絶対見えない(X線で確認していました)から、絶対的な技量が必要になる、と。
0157名無し三等兵
垢版 |
2019/08/14(水) 16:15:29.50ID:rogyf4Zg
これの500tー1000t、最大速力50nt以上、短魚雷・機雷搭載型がいいんじゃね?
空母部隊の前哨警戒艦(対潜哨戒艦)として使う。



https://www.youtube.com/watch?v=kfR9Yl0Gjl4
0158名無し三等兵
垢版 |
2019/08/16(金) 07:00:38.90ID:7NEdszVu
>>155
TIG溶接だけじゃないが、アメリカだとバックヤードビルダーどもが普通に使って
自作飛行機から耐久レーサーの高強度フレームまで何でも作ってる。

核融合炉みたいな巨大な総合システムならTIG溶接を使う部分もあるだろうけど、
核融合炉の中核を成してるブランケットなどは真空環境下で行う電子ビーム溶接。

不活性ガスで溶接部分を覆うって言っても、大気開放された状態での溶接では
どうしても不純物が除去できないんで、人力では要求仕様に耐えられない。

潜水艦で使用する様々な配管の溶接に途轍もなく高い溶接技術が必要なのは確かだけど。
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/08/19(月) 02:54:02.71ID:ZD2GVMmI
怪人ナメクジンダ
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/08/21(水) 23:21:11.40ID:LqoAxX0x
..水中ならまだしも水上を航行中にあんなのと遭遇したらびっくりするだろうなー (棒)
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/08/24(土) 10:55:18.81ID:rhCFER2I
それこそ、あとは三菱重工の潜水艦工場か、三菱重工高砂とかって話になりそうではある。
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 03:36:53.03ID:lqhAKKKt
あれは立てる予定が無理で
寝ているのw
因みにアサヒは住友系な

今回、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業
技術総合開発機構)、アイシン精機株式会社、茨城大
学などは、世界で初めて鉄・アルミニウム・シリコン
の熱電材料を使った熱電発電モジュールの開発に成功
したと発表した。汎用性の高い元素だけで熱電材料を
作ることで、ビスマス・テルルよりも原材料費を1/5
以下に下げることが期待できるとしている。

いよいよかあ
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/08/25(日) 05:52:08.30ID:ECkURFkl
5℃の温度差で85μW/cm2だって
10m四方で85Wってこと?
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 14:29:52.85ID:pp+hhwiN
ソーラーパネル発電で30%超えだったかなあ
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 19:59:29.86ID:kvmiv7i1
充電サイクルを繰り返した後でも100wh/kgなら、鉛蓄電池よりはマシか。
ま、数多ある多価イオンによる二次電池研究の一つ、ですな、現時点では。
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 20:03:02.70ID:iNmvPQvN
>>168
どちらかと言えば住宅用の蓄電池とか軍事的には基地や施設の非常用電源とかに向いてるかもな
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 22:32:19.43ID:kvmiv7i1
今はLi二次電池が研究、実績とも圧倒的だから据え置き用途の蓄電池にも多用されているけど、
安く上げられるなら、多少重くなってもLiに拘る必要は無いんだけどね。
太陽電池みたいな不安定を極める電源を基幹電源の足しにするような愚策を推進したんだし、せいぜい二次電池のバリエーションを国家レベルで
設置まで含めて推進して欲しいですわ。
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 13:06:29.20ID:CALWM8Ne
電池作った方がノーベル賞か
0172名無し三等兵
垢版 |
2019/10/11(金) 21:03:21.47ID:YtDy4FEO
安定してるって意味でもあるけど、鉄は原子が持つエネルギーが低いんじゃなかった?
0173名無し三等兵
垢版 |
2019/10/13(日) 10:48:53.16ID:WAfDDcgu
鉄も三価までは安定なイオンを作れるのでポテンシャルはLiより高いけど、安定して充電放電出来るようにするにはまだまだ相当時間がかかる。
0174名無し三等兵
垢版 |
2019/10/21(月) 18:07:48.56ID:7EeMaFP4
【重要機密】自衛隊富山地方協力本部の“最高機密”なカレーレシピが公開 潜水艦「せとしお」第5代艦長公認
ttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1569750109/

やっぱカレーだいじ
0175名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 07:28:10.72ID:Deb9nAI3
「鉄イオン電池」って「リン酸鉄リチウムイオン電池」の亜種じゃないの?
下手したら単純に「リン酸鉄リチウムイオン電池」を省略した名前の可能性も。

「世界初!」 という看板でバカを騙して金を巻き上げる手口は良くあるし、単語を
いくつか意図的に伏せただけで、「(リン酸) 鉄 (リチウム) イオン電池」の開発に成功した
と言えば、嘘とも言い切れない。
0176名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 18:45:03.77ID:s0Guk25S
>175 うんにゃ、>168で書いた数多ある(MgとかCaとかAlもあったような)多価イオン二次電池の電極材料の一つとして、扱い。
0177名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 22:13:17.76ID:SIr7IQkz
>>176
そうなのか。さんきゅー
性能としては論外だけど、まだまだこれからの技術だから今後に期待か。

その間にもリチウムイオンはどんどん先に進んでいくけど、安全性が高いなら
一定の需要はあるのかな?
0178名無し三等兵
垢版 |
2019/11/27(水) 18:53:56.40ID:TWqadEfe
多価イオンの陽極材料はあと20年くらいはやれ○○だ△△だ、が続くと思う。
陰極のシリコンがモノになれば、LiBは20年は安泰かな、500wh/kgもあれば飛び物ですら実用的な性能を出せるようになるので。

安全性と言う意味だとニオブチタン酸化物電極を使った東芝SCiBがそろそろモノになって、200wh/kgが見越せるみたいなので、
安全性は折り紙付きなので、潜水艦用バッテリーとしての引き合いはありそう。許されるかどうかは不明。
0179名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 17:58:55.83ID:qjJ8cZvD
>>175
違う様です
0180名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 18:20:03.90ID:PAP+rTLK
材料安いから据え置き電池としてはナトリウムイオンっての聞いたが
量産されるまえに新電池出てきそうだ
0181名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 21:08:14.31ID:xnq1Nu37
LiをNaにしてあとは微調整で済むんじゃ?てのは素人の浅はかさ、なんだろうなーw
0182名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 21:21:08.83ID:PAP+rTLK
>>181
まあ素人はそんな考えでいい
専門家は専門家で研究しているし、出てくる時はすぐ広まる。
ナトリウムイオン電池がその路線に本当に乗れるかはわからんけど。
0183名無し三等兵
垢版 |
2019/12/14(土) 21:41:23.83ID:qjJ8cZvD
液体電解質なんだよな コレも
そこも問題
0184名無し三等兵
垢版 |
2019/12/15(日) 12:56:53.07ID:zR6waq2+
固体電解質の話しはどうなったのかな?
0185名無し三等兵
垢版 |
2019/12/16(月) 10:20:19.55ID:6n05zL7w
液体電解質でも固体電解質でも正・負電極材質が同じならエネルギー密度は変わらない
これ当たり前の事実だが固体電解質にすると何が良いのか考えてみたら良いのでは
大きく分けて二つある
0186名無し三等兵
垢版 |
2019/12/16(月) 18:47:06.72ID:CzUQnwxr
全固体電池の話題なら、昨夜のサイエンスZEROでやってたよ。
固体電解質がなかなか見つからなかったが、ようやく満足のいく性能のものが見つかったので
急激に開発が進んでる。

バッテリー容量も充電速度も液体のものより数倍良い、と紹介されてたな。
0187名無し三等兵
垢版 |
2019/12/16(月) 19:54:20.37ID:6n05zL7w
>バッテリー容量も充電速度も液体のものより数倍良い、と紹介されてたな。

→番組制作者の錯誤なんだな コレガ
固体電解質でも液体電解質でもエネルギー密度が変わるわけないでしょう
この部分は多くの人が勘違いしているのだよ
0188名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 04:43:28.83ID:WyKz4ALD
まあまだ実性能がどうなるかわからんけど、
安全性が高いなら容器簡略化できるんで重量エネルギー密度は上がるんじゃないか
0189名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 08:29:55.20ID:bWM5KfIL
>>187
>固体電解質でも液体電解質でもエネルギー密度が変わるわけないでしょう

現在研究されている固定電解質は今までの液体電解質とは異なる物質を混ぜ合わせたものになる。
当然、エネルギー密度も変わってくるだろう。

まったく同じ電解質を液体から固体にしました、という話ではないよ。
0190名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 10:28:07.25ID:rvi7bGC2
電解質はエネルギー密度とは関係しないのですよ
>>188が指摘するように重量/密度とか容積/密度は当然向上します
多く人がココの勘違いが多いのですよ

※簡単に言うと液体電解質は密度小なので体積が大きく、固体電解質は密度大なので体積が小さい
  二番目は液体電解質を入れる"桶"が必要だが固体電解質には当然不要になり小型・軽量化します
→重量/密度とか容積/密度は当然向上しますね
 つまり電池室の広さが同じなら固定電解質型の方が電池を沢山積める
 もしくは同じ容量で良ければ電池室は狭く出来る、という事です
 自動車メーカーが欲しがっているのがココで、狭い電池室に沢山の電池が積めるので
 後続距離が実用的な範囲になる訳です。
 例えば満充電300km→600kmになれば実用的になりますね  
0191名無し三等兵
垢版 |
2019/12/17(火) 20:12:54.37ID:TN+L+xsy
丸から
伊400の特集本が書店に平積み
0192名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 08:18:20.93ID:sZ+AFTEi
>>185
「俺は分かってるけどね」アピールうぜー
ヒントマンと同じで自己顕示欲強すぎ
0193名無し三等兵
垢版 |
2019/12/18(水) 17:31:32.35ID:wxByIrIA
貴殿は知見があるので読み飛ばしてくださいな 
けれど世の中知らない人が沢山いるのよ wikiレベルには嘘もホントも何も書いて無いでしょう
電池はその位知らないのよ 知らなきゃ嘘も書けないでしょ  電池は難しいのよ

電気専門屋でも化学専門屋でも扱わなくて電気化学屋という分野だな
部品点数が少ない、ある意味単純な工業製品という点もな 
正極材と負極材の組み合わせで発生電圧が決まるが、愛称の良い組み合わせがなかなか見つからない
電解質やセパレータもそうだ 単純なんだが良い物がなかなか無い

固体電解質はメッチャ難しいのよ
固体中をイオンを通すなんて信じられないが少しずつ分かり始めた
だけどアチラを立てればコチラが立たずで難解だ
高温系は少しは分ってきたが室温系は未だ未だ
そして極材との貼り合わせだ ココは地味に難しい
0195名無し三等兵
垢版 |
2019/12/20(金) 15:59:09.81ID:tDPtbEvk
何だかサッパリ分かんないね?
何で固体中にデンドライトが出来るの? ありえな〜い!! 説明読んでも??

ユーザーの要求は果てしなく高く、追いついても更に更に要求度は高くなる それが進歩を生む
トヨタと東工大の研究がフィールドレベルにまで到達した意義は大きいな
1日でも早くクロスカントリーレベルに到達する事を願うばかりだ

潜水艦搭載実験は意外や早く実現するかも?試験潜水艦という種別が出来るのでね
0196名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 12:05:23.27ID:0NaBSqVh
東工大とトヨタはいよいよ量産化技術の開発に入ったよう様だ
研究室と量産化技術の間に死の谷とも言われる程の深い谷間があるそうです
2025年の販売を目指しているらしいので、来年度から製造装置の設計が始まるのかもしれない

この技術を潜水艦に適用するのは思いの外、早そうです
0197名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 15:46:55.54ID:pC3h8mYN
溶媒を介さないから、体積容量が高い、出力も高い(陰イオンの事考えないで陽イオンLiだけ考えれば良い)、は固体二次電池で前から言われていたことかな。
まさか、Liの析出があるとはなー…電池容量を犠牲にしてでも抑え込んでくるんじゃないかな、当面は。何らかの別の膜を介したらとりあえず抑え込めると素人考え。

溶媒を使わないので安全性は既存のLiBより高い、それだけで全固体は充分意義があるんだけど、
電池容量が低かったら当面は安全性の化け物、SCiBのチタンニオブ電極の新型がその位置をかっさらいそう。
0198名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 18:10:40.95ID:B63n+VVd
FCD鋼を骨格として7N01鋼を貼り付ける構体なら異種間はTIG溶接として7N01鋼同士はFSW溶接だが
従来型というかマッシュルーム溶接のスポット連続気密溶接を駆使したオールステンレス輸送機とか
耐海水性非磁性オーステナイト系オールステンレス製潜水艦とか何でレーザー溶接では駄目なの?

潜水艦向け電装品の採用なんてまず有り得ないと思う汎用普及民生品だとこんなもんだ。
公称電圧3.7V×6セル×72直列×3並列こと1×3バンクこと1≒1598.4V
容量98.66kWh×6セル×72直列×3並列×3バンク≒383.6kWh
化学消火剤機能な液体電解質で383.6kWh÷重量7.5t≒51.14wh/kg
蓄電放電能力は昇降圧チョッパ端287.7kWe
0199名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 21:03:01.82ID:0NaBSqVh
どこの論文の抜粋?
0200名無し三等兵
垢版 |
2019/12/21(土) 21:44:29.59ID:pC3h8mYN
非磁性ステンレスの耐力が300N/mm2内外、NS110の耐力が1000N/mm2オーバー、3倍くらい強度が違います。
で、ステンレスで潜水艦作るなら真空チャンバーの中でレーザー溶接とかになるんじゃないの?

因みに、オーストラリア輸出用はNS80で船体作ってSCiB積んだやや劣化そうりゅう型で良かったんじゃ?とか思っていたり。
0202名無し三等兵
垢版 |
2019/12/22(日) 16:11:11.60ID:HRFTfXnh
>>197
>まさか、Liの析出があるとはなー…電池容量を犠牲にしてでも抑え込んでくるんじゃないかな
、当面は。何らかの別の膜を介したらとりあえず抑え込めると素人考え。

→何らかの膜? 凄い素人考えなんだが
 どんな効果があるのですか? どうやって造るの? どんな材質?
0203名無し三等兵
垢版 |
2019/12/22(日) 17:28:13.40ID:l3RGd2fR
析出するなら止める方策、で伝導性のある膜でも層でも何でもいいから、を積層。
さて、イオン移動性を持ちつつ析出を押さえる都合のいい何かは果たしてあるか。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況