X



攻撃ヘリ総合スレ 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 16:13:08.35ID:lI4mYgJ+
一物
0005名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 20:34:31.79ID:hTqJDDAD
MH-6 リトルバードは機銃とロケット弾も操縦手が使うなら、副操縦手は見てるだけか。
0006名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 20:35:11.54ID:ZYjQukWu
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 16時間 37分 58秒
前スレ
0008名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 21:18:25.10ID:+29nvISb
当然ですw尖閣 竹島 北方領土 伊豆小笠原諸島で
大活躍しそうw
それと日本海の200海里内!!w
0009名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 00:30:32.57ID:k5TNoOBh
攻撃ヘリはなくならないと言ってもアパッチ後継はSB>1デファイアント(の武装型)だぞ

ま、これも最近の米軍開発を見るとどうなるやもだが、バローが比較的順調だから
アパッチで追い付けなくなる
0010名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:44:22.05ID:B9Uhov5X
>>7
態々、災害用と名を打っている理由。
有事じゃ使い物にならない。
0011名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:54:29.90ID:BKbhBrT0
現段階は有事でも偵察に攻撃に八面六臂の大活躍してるよ
今のところドローンに対抗する有効な手法が確立されてないってのもあるけど
0012名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 07:56:18.26ID:BKbhBrT0
アメリカ軍は作戦機の半分以上が無人機だそうだ
0013名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 08:39:17.83ID:XnbvD4Kx
>>10
「災害用」と銘打っておけば導入を促進しやすいし現場の市民の反発も無い
さらに普段から運用にも慣れておいてもちろん有事にも活用するハラだろjk
0014名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:02.92ID:j+SgeCqI
(´-ω-)ウム いよいよキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
https://this.kiji.is/443593087692850273
 政府は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェ
イ HW)と中興通訊(ZTE)の製品を政府調達から事
実上、排除する方針を固めた。2社が中国情報機関と
の結び付きを指摘されていることを踏まえた。10日に
も各府省庁のサイバー攻撃対策担当者による会議を開
き、確認する。ただ日中関係に配慮して2社を名指し
せず、申し合わせの内容は「安全保障上の観点を考慮
する」といった表現にとどめる方向だ。政府関係者が
7日、明らかにした。kgwqaseetyt

 米国政府は中国側がサイバー攻撃に関与していると
非難し、対抗措置を強めており、日本も同盟国として
歩調を合わせる必要があると判断したとみられる。
0015名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 16:46:21.76ID:B9Uhov5X
>>11>>12
そんな万能小型ドローンなんて無いし。
現実が見えないキッズなんだろうな。

>>13
小さ過ぎて碌なECM対策も取れない様な物、有事にどうやって使うのか?
0017名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 18:34:21.77ID:QKdG9ZU3
>>15
米軍のドローンの話で万能小型ドローンとか馬鹿なの?
0018名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 18:51:55.37ID:3QveHCC7
次期戦闘ヘリの話は動いているの?
0019名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 22:28:41.61ID:rlZ0oxKJ
戦闘ヘリはドロンしました
0020名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 23:19:46.59ID:h9Wl1njb
ドローンは既に万能でスイッチひとつであとは勝手にAIで戦争が可能なレベル
それだと軍人が大量に仕事を失うのであまり使わない様にしているだけ
素人は技術と政治の違いが分かっていない
0021名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 23:22:12.79ID:BKbhBrT0
将棋や囲碁の名人がコンピュータに負ける時代だからな
0022名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 00:40:16.54ID:9FpZGLyj
>>20
あと軍事産業が打撃を受けるかもしれないのであえてパンドラの箱を開けたくないのだろう。
しかし各国の軍のトップクラス、軍事産業のトップはわかっていると思うよ。
0023名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:19:15.49ID:bZRlLXEh
>>15
ECMはきついねえ

>>16
シールドが弱いと、ECM環境下じゃ機能停止しちまうよう
0024名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:47:59.44ID:NZmVp+ha
まず「無人機で何でも出来る」って考えは完全に無知
現状で出来る事は偵察と軽対地攻撃と通信中継くらい
対空戦闘は出来ないし本格的な対地攻撃能力も対艦攻撃能力も無い
もちろん対空ミサイルや対艦ミサイルをつむように改造するのはそれほど難しくない
でもやらない それはジャミングができるような高度な敵には無力化されるのがわかりきっていて無駄だから
あくまで対テロリスト向け 平時の偵察向け 有事に役に立つのはMQ-25のような給油機としてか

少なくともデータリンクに頼らない独自AIで活動できるようになるまで期待はできない
0025名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 01:53:34.13ID:NZmVp+ha
そしてもうひとつ大事な事として「無人機は安い」と思ってる層がいること
現実には無人機はまるで安くは無い リーパーなどが安いのはその分小型機だから
無人機でも戦闘機並みの大型機は戦闘機と変わらないほどのコスト グローバルホークなどだね
大きさは爆弾搭載量に直結しF-16 1機で行える空爆と同じレベルの空爆を小型のリーパー等にやらせれば複数機が必要でむしろ高い
0026名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 02:24:39.41ID:bZRlLXEh
値段は安くないけど、滞空時間が長いのと何かの時の人的被害がないのはメリット
0027名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 02:36:08.31ID:QfiWz/QU
安いけど高く売りますw
無人機いうかミサイルを撃ち込んだら終わりw
0028名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 05:22:07.26ID:3fkEH+sj
旧共産圏というのはジャミングは得意だよ
技術が凄いというより強力な電波を出して妨害する感じだったけど
無人機やAIの研究は大事だけど現時点で万能だとは思わない方がよいだろう
相手がテロや低レベル軍隊なら妨害なんてことはできないが
中露クラスになると妨害作戦はトップクラスだから現時点での無人機万能論は行き過ぎ
0029名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 09:25:14.46ID:vv5WvZDv
偵察ヘリやバイクで威力偵察してやられるよりは安くなるんじゃね
落とされたらその周辺に敵いるって分かるでそ
つまり安い昆虫型無人機を大量に・・・
0030名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 09:47:01.81ID:xdHTXZZD
災害用ドローンってこないだの北海道地震で出てたドローンを全国配備?
所謂、実地での実験を兼ねた災害派遣だったような感じで、上手くいったようなんだな。
0031名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 10:04:02.50ID:3QMhoj/K
ガンナーとパイロットの分担て、どうなってんだ。
コブラの頃は、前方ガンナーが機関砲とTOWミサイルで、ロケット弾は可動ターレットも誘導性能もないから
機体の向きで照準を合わせるしかなく、後方のパイロットの担当だったらしいが、ハインドやアパッチになると
ロケット弾もガンナーが担当し、ヴァイパーはガンナー・パイロットの区別自体無くなった。
どう工夫して進歩した結果なのかわからない。
0032名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 10:54:12.76ID:9FpZGLyj
>>31
AS-1Sは前席、後席で機関砲が使えるぞ。
どちらもヘルメットアイがついている。
0033名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 15:21:45.96ID:DU+GYsA2
こっちにも張ろう。
667 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 89fa-WxAZ)[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 08:40:12.44 ID:am4gZ14q0 [5/15]
ログあさってたらこんなの出てきた

157 名前: 都会っ子(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 11:12:40 ID:B34QBaEa0
まあ、本当の理由は、実際に使ってみたら、物凄いタコなヘリだったからなんだけどな。

赤外線暗視装置は旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
対空ミサイルも旧式だし(日本製に交換すると契約違反)
対戦車ミサイルは射程短いし威力も弱い(日本製に交換すると契約違反)
実は被弾に弱く防弾も甘かった(日本製素材に交換すると契約違反)
今時関節ローターなので整備に手間がかかって運動性が悪い
エンジン関連の寿命が無茶短くて頻繁に交換が必要(運航経費がF-15戦闘機並み)
前進中は暗視照準が出来ない不思議
前進中にミサイル撃つと操縦席を噴射炎で炙って目潰しする不思議(ミサイルが悪い)
自分の撃ったミサイルの噴射炎でローター叩いて墜落する不思議
↑だから空中停止しないと撃てないし片舷は実質使用不能なので搭載量は実は見掛けの半分
攻撃ヘリとしては運動性が悪くて、日本の山地でNOE飛行ができない
飛行運動に制限があって、超過すると立て直し不能のスピンを起こして墜落する

以上を受け取ってから知った陸上自衛隊の失望・・・
0034名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 16:17:15.17ID:V6aLJTf6
いかにも厨房が背伸びしてかいたって感じだな
過去の恥ずかしいレス引っ張り出されて真っ赤になってんじゃないの?
0035名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 16:35:39.76ID:tr5moqeg
他はともかく片舷が実質使用不能はさすがに信じがたい
0036名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:20:43.81ID:dLIUSFWN
他はともかく片舷が実質使用不能は当時の報道で見覚えがある
0037名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:28:46.30ID:dYNuSGtJ
そういえばSH-60Kもヘルファイア用のスタブウィングは片方しか付いてないな
0038名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:33:57.04ID:snENKi9U
>>33
これ事前に試験とか調査をしてなかったのかな?
0039名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 17:53:46.53ID:laFmd0nS
だからハインドでいい
かっこいいからライセンス生産して
いろんなとこで金とって展示飛行すればいい
0040名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 18:25:25.34ID:nf83H6IM
もうXTS-2使って自作しかないっしょ
AH-X
0041名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:12:06.35ID:1VqHzF84
そもそもXTS-2いわゆるTS1-M-10/MG5-110という
粗大ごみエンジンの信頼性皆無な未熟技術こそが
諸悪の根源だろうがw
0042名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:16:37.31ID:V6aLJTf6
民間バージョンのTBOの短さと言ったらお前はそれでもタービンエンジンかよと
その上今のOH-1の状況が民間型にも及ぶ可能性が非常に高いわけだから
ある意味失敗してよかったな
0043名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:16:50.80ID:nf83H6IM
>>33
でも、AH-64Dを買ってみたらこのような粗大ごみだったんでしょ
エンジンが粗大ごみというか安定性がない国産のTS-1→XTS-2にするか、
エンジンはまあ大丈夫なんだろうけど、色々ハードやソフトが粗大ごみで、
簡単な更新やアップグレード、部品の代替品の付け替えさえ満足にできないAH-64D

もうどっちでもあれだけど、
まだ国産エンジン成熟に寄与するだけ国産AHでしょうよ
0044名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:29:03.27ID:zu0LcD59
今度はAH-1Zの出来レースなんだろ
0045名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:32:23.17ID:ZQx1znQ9
どうかな、相互運用性考えたらそうなんだが、なんせ値段がお高い
50機どころか30機しか導入しかしない案もあるようだし…
0047名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:46:53.23ID:nf83H6IM
兵器になると使わせてもらえないとかいろいろ縛りをかけてきそうだからどうかな
エンジンだけ使わせてもらえればよいけどね
0048名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:55:04.93ID:r3Ovko7s
タービンの設計生産を請け負ってるだけで自由に売り込み出来る訳じゃない
0049名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 19:56:46.59ID:2VY216BG
>>28
結局のところ、本当に無人機万能論にでもなるには、敵味方の識別と攻撃の決断までを完全に無人機自身がこなせるようになることと、なによりそれを軍隊、政府が認めてからの話だよな

正直その辺が実現するには、技術もまだまだ遠ければ、それを運用する人間社会側にもかなり問題が出てくると思われるので、言うほど簡単でも万能でも無いわ
0050名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 20:04:46.64ID:gO3Wn2xB
将棋や囲碁なんかのAI研究でも数年前は同じように言われていたが、
今や名人でさえAIに勝てなくなってしまった
0051名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 20:39:21.65ID:YqDIv4pL
F-35やアショア、いずも改修等に予算を割かなきゃならんから、少数機採用で攻撃ヘリ部隊縮小じゃないかな。
0053名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 21:00:51.25ID:xdHTXZZD
今度WikipediaのOH-1のエンジン部分を編集しようかと思ってるけど、TS-1のエンジンのコア部分って、88式SSMをベースにしてるとのことで
自衛隊の本の立ち読みしてたらそんなことが書いてあったわ
そして、今や、AH-64Dの説明には必ず導入失敗談が書いてあるんだね。結構詳しく書いてある本は、賠償金まで書いてあったわ
0054名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 21:18:21.18ID:r3Ovko7s
まだまだ弱いAIから抜けていない
第2次ブームの頃と何が違うのかと…
0055名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:10:15.79ID:9FpZGLyj
>>36
それ航空ファンのAH-64の本だったと思うが書いてあったぞ。
0056名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:19:03.00ID:iLK5tQcZ
その片舷使用不能ってのは具体的に何でなん?
0057名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:29:51.99ID:9FpZGLyj
>>56
ヘルファイヤーのブラストをエンジンが吸い込んでしまいぱパワーロストになるという内容だったと思う。
0058名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 23:54:50.07ID:iLK5tQcZ
>>57
ええ…なんだかなー
そのクオリティでよく他国に売り付ける気になるもんだ
0059名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 01:19:59.12ID:gxESwxsT
>>58
たしか右のスタブウィングに搭載するヘルファイヤーが問題だったような。
後は30mmチェーンガンを全弾打ち尽くすと砲身冷却のため10分ほどは使用禁止と載っていた。
0060名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:30:54.62ID:8O9Bf2kX
なんかもう泣けてくるくらいにAH-64Dってゴミだったんだな。
売りのレーダーはめちゃくちゃゴミだわ、撃てないわ、来年〜再来年まで飛べないわ…
あの時、5年でも6年でも待ってAH-1Zにしてほしかったなぁ
0061名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 07:53:37.51ID:UYHc3gcV
今だからいえる話さぁ…
いやほんと同意ではあるけど、あるけど…
0062名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 08:19:28.17ID:8O9Bf2kX
>>61
うちも当時は、64Dは最強だわ〜。1Zも魅力だけど、64Dかなぁ。だってロングボウレーダー凄いんだよね!ヘルファイア凄いんだよね!
とか思ってた。なんか当時の自分にチョップしてやりたいわ。
防衛省や陸自としては、当時の連中に腹切ってもらいたいだろうけど…
0063名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 08:39:26.64ID:UYHc3gcV
>>62
次はもっとまともな、いいヘリが来るといいなとおもう…
0065名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 09:15:26.52ID:7hltGH8U
統合型飛行制御システムの試作はT-5練習機向けでなく
412EPXヘリコプター向けなんだろ。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_10_17_6415/

サブシステム接続枠に余裕を持たせたアビオニクス
スタビライザーカメラ
赤外線センサVNIR
映像伝送装置
飛行撮影位置特定
捜索救難定点維持SAR

被弾時潤滑油漏れ対応トランスミッションも開発完了だし
ついでにこれらも搭載してサブシステム接続で連携させれば
それこそが戦闘ヘリコプターの風格というものだ。

82式地上レーダ装置改JPPS-P24
両側固定ドアガンは96式40mm自動擲弾銃
両側懸架旋回機銃はエリコンKDE機関砲35mmL90
0067名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 11:35:00.64ID:LrSnv7hm
>>59
全弾撃ち尽くしたら冷却に10分掛かろうが20分掛かろうがあまり関係ないと思うが。
どうせ一度帰還しないと撃てないんだから。
0068名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 12:48:22.92ID:5vEXQHAr
F-3開発やらF-35B導入はやたら報道されたが
戦闘ヘリの方は何か決まった形跡あるの?
0069名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 14:09:01.24ID:4SqxY7J5
とりあえずOH-1の飛行停止を解く方向にもっていくのが、
AH-Xの一番の近道だったりして
0070名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:04:31.99ID:gxESwxsT
>>67
30mmチェーンガンは単砲身というのが問題なんだろうな。
AH-1系のように3砲身だと弾薬装填、発射、薬きょう排出が回転して砲身ごとに行われる。
単砲身だと熱がこもり冷却が間に合わないんだろうな。
0071名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 16:47:23.17ID:cN4giDjQ
いやだから、どのみちもう弾が無いのに「使用禁止」っておかしいでしょって話だろう
「一連射した後は10分間使用禁止」だったらまだわかるが
0072名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 17:01:15.79ID:gxESwxsT
>>71
全弾発射か一連発射か詳しい内容までは失念したので覚え低はいないが航空ファンの別冊本に書いてあった。
ただ約10分の使用禁止というのだけははっきり覚えている。
俺は航空ファンの回し者ではないがバックナンバーを見たらはっきりするな。
0074名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:03:37.54ID:u2fq4fh5
ゲーム脳はシューティングゲームが現実だと思ってるから質が悪い
フルオートで撃ちっぱなしとかどんな銃砲でもマニュアルでは禁止事項

The gun duty cycle is as follows: six 50-round bursts with 5 seconds
between bursts followed by a 10- minute cooling period. For bursts
limited settings other than 50, the duty cycle can be generalized as
no more than 300 rounds fired within 60 seconds before allowing the
gun to cool for ten minutes, after which the cycle may be repeated.
0076名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:42:57.23ID:uPUCbKD/
AH-64開発当時の運用構想だとソ連のスチームローラーに対して遅滞防禦のヒットエンドラン火力ってとこだし、全弾撃ち尽くして野戦補給処で給弾くらいは考えてるだろ
0077名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:43:58.78ID:u2fq4fh5
>>75
いやそうゆう話だろ
自分で何も調べられない無能は黙ってろw
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 18:44:36.43ID:4SqxY7J5
んでも、ここまでAH-64Dがポンコツだったとなると、
リスク等を考えて国産開発しかない気がするな

AH-1Zを購入したらまたポンコツだったなんてことになったら目も当てられない
0079名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:03:43.31ID:cN4giDjQ
>>76
なるほど、全弾撃ち尽くすような激しい戦闘の後で補給処に帰還・着陸し給弾を終えてまた戦闘に復帰し射撃する、なんとこの間10分以内!
こんな想定までして禁止事項を設けてあるとは実に念入りだね

>>77
つかその英文がAH-64の話ならやっぱ10分冷却の条件は「全弾発射」じゃなくて「300発ごと」じゃん
0081名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 19:18:57.87ID:cN4giDjQ
>>80
そりゃ、最初の2行の日本語でお前がバカだって分かったからな
英文の方も内容は如何にもそれらしいが、ソースが示されてなければ何の根拠にもならん
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:38:56.29ID:cfe/T5Qv
>>57
右舷側のAGM使用に制限が掛かるのは、ロケットモーターの蓋が
発射と同時に弾け飛んで右舷側にあるテールローターに当たるから
では無かったか?
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 20:49:23.20ID:XJosW81b
AH-64が批判されると以前から一人だけだけど発狂する狂アパッチ末期信者がいるよねw
まぁ今だから言えるんだけどさ、マジでゴミだよロングボウアパッチ
導入前にロングボウレーダー試験してたんだろ?ダメだと分かってるのに導入したんだからさ〜
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 21:32:02.50ID:s+ni984l
米軍のベトナム戦争や、ソ連軍のアフガン侵攻が、ヘリコプター戦争になった事を考えると、
攻撃ヘリはベトコンやムジャヒディーンみたいな「ゲリラ狩り」に最も適した兵器だと思う。
逆に対空ミサイルや、ヘリより遥かに高速の固定翼機を大量に投入してくる
先進的な正規軍を相手にするには向かない兵器。
攻撃ヘリ不要論は、無人機の進歩だけでなくこういう事から言われるのであって、
またゲリラ相手の戦争に大国が本格参戦したら、攻撃ヘリも再評価されるはず。
湾岸戦争で「時代遅れで無用」だとされてきたA-10が再評価されたように。
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:02:15.80ID:K4krW47L
>>84
とかなんとか言ってみたところで、結局陸軍が自由にできる航空火力プラットフォームって何よ?って話
むしろイラクでの治安戦の方が過剰コストだと叩かれてたわけで、むしろ正規戦寄りの想定が強くなる方が、攻撃ヘリは有効性が上がる
ゲリラ相手なら、それこそ今時ならUAVとCOIN機の方が取得されるとしか
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 22:06:54.19ID:FKIHd6Ym
ミサイルのブラスト吸い込んでパワーロストになるだけの話をどれだけ拡大解釈したら
「載量は実は見掛けの半分 」とか「前進中にミサイル撃てない」にまでなるんだww

バカしかだませない典型的なデマだ そんなモノ あのクソうるさいアメリカ陸軍がクレームもつけずに黙って使うものか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況