X



AWACS AEWを語るスレ part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0038名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 01:05:34.97ID:m/jAq/rZ
E-2D
170kVA×2 合計340kVA

P-1
90kVA×4 合計360kVA
0039名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 02:23:49.44ID:8xgQ05ry
564 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-4BpF [126.74.191.230]) [sage] :2019/01/17(木) 02:02:13.19 ID:grUuiitW0
そんな事よりこっちの方が面白くない? 180kw x 2 で飽き足らないみたいだよ。 本格的電子戦突入かな?

将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-005.pdf#page=3


来たで来たで〜
0041名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 10:55:12.28ID:/ROTiQoT
早期警戒型P-1キッズがボコボコに叩かれててワロタ
0043名無し三等兵
垢版 |
2019/01/17(木) 18:58:52.92ID:pgFrw7r5
>>37 エンジン推力が上がれば250KWまで可能という事だろう。
今更に出力アップに取り掛かってるみたいだけど。

今の航空機の発電機は250kwが最高。
0045名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 00:56:22.52ID:Kd/a68Hg
VAとWの区別が付く様になったら出直しておいで
0046名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 21:47:42.29ID:FLSohyid
>>43
エンジン推力なんて関係無くて、T-IDGが将来的に250kVAまで対応を予定していると言う話。
それと航空業界でW何て使わないから。
0047アレイ下向きだし無理だよなーw
垢版 |
2019/01/18(金) 21:59:57.58ID:ffcD/jER
250KW×4とかそこまで潤沢な電力を使えれば … P-1ベースのHPS-106を16枚アレイにして使うポンチ絵だとそん位必要やも知れず。

正直空飛ぶ富士山レーダーをやって欲しい。日本全土の雨量を把握できそうだw
0048名無し三等兵
垢版 |
2019/01/18(金) 23:57:44.91ID:5Icw0Fig
1000kVAなんて電力制御のコスト跳ね上がって機内を圧迫→弱体化の本末転倒になりそう
0049名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:13:58.37ID:ePje5+5W
AWACSが600kVAだから1000kVAなんて目前じゃん
0050名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 09:59:00.87ID:EsuGbMEn
B707ベースの機体じゃ狭すぎる
せめて767クラスにしてくれ
半日以上閉じ込められる見にもなってみろよ
0051名無し三等兵
垢版 |
2019/01/30(水) 10:47:17.25ID:VqsLoTkk
E-2はかわいそうだと思うが200人乗れる旅客機の707ベースなら大丈夫じゃね?
0054名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 23:34:28.57ID:kh8aasmM
>>52
> C-2って母機にならないの?

C-2の貨物室って与圧できたっけ?
そうでなければ与圧できる胴体を新たに設計して置き換えなきゃならない
AWACS/AEWとして使うには管制乗員区画は与圧できないと困るからさ

>>53さんが書いてる通り確かに全てはカネ次第だね
0055名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 00:18:26.07ID:m/D1LgP6
>>54
軍用機は与圧していると被弾で爆発する可能性が高いので通常与圧はしないね
(民間の旅客機出身の軍用機を除く)
普通は酸素マスクをして我慢をする、まあ今は大戦中と違ってエンジンの排気ガスを機体に入れて暖房だけはあるんだがw
川崎重工業社のC型2号形wはそれにも関わらず大気圧だけで胴体が破裂したので大問題になり数兆円を費やして設計変更する大疑獄になったw
今のC型2号量産タイプの価格高昇は全てこれらの借金を分割返金の為w
0056名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 00:24:51.31ID:mtlFW2XX
また嘘w流してるねw
相当悔しそうw
0057名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 00:33:13.40ID:m/D1LgP6
エビデンツで基づかれない反論は却下にて受け付けない
0058名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 00:44:04.71ID:rz52RqSC
頑張って脳内で膨らませw
エビちゃんw

つかムンムンさんw大丈夫か!?
(・∀・)ニヤニヤw
0061名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 08:31:44.38ID:nopR7h3O
P-1のが電波の干渉とか気にしなくていいから設計楽、ってSOJ開発の記事でも書かれてたな
しかし訓練名目とはいえ日本も既にスタンドオフジャマーを空自1機、海自3機の計4機持ってるんだなぁ…
0062名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 09:34:27.92ID:SkxPs9Xk
>>55
C-2は高空高速輸送のため与圧してる

胴体破裂はしていない、設計時の与圧圧力の1.2倍を試験で掛けたら扉が外れただけ、周辺部の強度不足
全然大気圧じゃねえし破裂でもない
価格上昇の原因はエンジン価格、初期の納入価格は充分安かったぞ

くだらんデマながすんじゃねえボケッw
0063名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 09:34:53.98ID:SkxPs9Xk
>>58
きちんと反論もせずにムンムンとか行ってるお前もキメェ、使えねえw
0064名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 11:29:59.11ID:DXxhiLaf
常識を無知wにぶつけてもw意味ねえだろw
なあエビちゃんw
0065名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 12:17:46.82ID:L9zaQFBz
貨物室を与圧してないのってドリームリフターとかベルーガとか積荷が決まってる特殊用途機くらいだよね
An-225も与圧してないようだな
0067名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 14:55:47.83ID:TqJz+sq9
An-225は与圧してるのが売り
上がチョイ弱55で下が弱々25 kPaだからAn-124からキャリーだろ
0068名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 16:02:47.65ID:euW0bbtW
日本は こうのとり 打ち上げている国だぞw
そういう事だw(有人も実質可能w)
0069名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 08:49:05.96ID:8Vja4kZF
>>64
そいつは違うな、無知だからこそ常識を簡単に要約して伝える必要がある
周りへのアピールも含めてだ

お前にそれができる教養がないだけw単に表現能力がないのを開き直っちゃダメw
0070名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 08:51:14.89ID:8Vja4kZF
>>65
彼は軍用機は〜と言っているので、与圧してない主体は戦闘機や爆撃機の話だろうね
わざわざ民間の旅客機出身除く、と言っているのはそのへんを認識はしてるはず、たぶん
0071名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 14:42:16.70ID:9kCEYlfQ
昨日のネイビー〜でも減圧云々出て来たな
C130だったか!?
0072名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 19:49:04.82ID:Yg4Dqah6
>>70
戦闘機だって与圧はしているぞ。
していなかったらパイロットが凍死する。
0073名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 20:18:43.31ID:Y244Nymz
だったら暖房しろよ
熱源は死ぬ程あるんだしw
0074名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 20:40:02.55ID:dqnV4IoZ
与圧と暖房は別な話だよねw
与圧する方がいいけどw
0075名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 20:51:52.70ID:5U1UGnve
飛行服の電熱線でよく感電してたよな
0077名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 21:33:41.32ID:omDvhTsm
>>75
>>76
それがあるから与圧で暖房しないといけないって全部説明しないと初心者には無理だったね

>>73
アフターバーナーの事だろうけど熱源としては高温過ぎて火傷するどころか暖房の配管が溶けるよ
0078名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 22:32:55.62ID:Yg4Dqah6
>>73>>74
与圧もせずに暖房入れても無駄だぞ。
与圧が無ければ温めた空気はそのまま機外に吸い出される。

通常戦闘機は飛行高度の半分程度の気圧に与圧している。
それでも人間の活動に十分な環境では無いため酸素マスクを併用するのであって。
戦闘機が与圧しない何てWW2で知識が止まっているのか?
0080名無し三等兵
垢版 |
2019/02/02(土) 23:20:15.88ID:HEU1j4Ty
>>78
軍用機、特に戦闘機の気密は高くないのが普通だからね
まあ気密が高かったら与圧したらすぐ破裂してしまうから当然だけどw
砂漠で運用すれば砂がコックピットや電子機器に入るのは当然で
だからこそ毎日のメンテナンスが欠かせない訳で。。。
ここのニワカがゆうように軍用機の気密が高かったら震災の時に潮をかぶったF2が
再使用不能にはならなかっただろうねw
0081名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 00:58:45.64ID:YagEN70q
>>78>>79
気密とはまた違う。
与圧がコクピットの何処からか漏れ出しているわけでは無いので。
与圧はアウトフローバルブで制御されて必要以上に高くならない様にされている。
気密が低ければそもそも与圧をコントロール出来ない。
0084名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 11:35:30.82ID:xukRsU0n
なんというか、互いに間違ってはいないけれど微妙にかみ合わない会話という
お前等少し冷静になってくれ
0085名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 14:36:44.18ID:o/LW8Faa
>>84
気密が〜とか明らかに間違えているでしょ。
何処らへんが噛み合っていない?
0088名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 14:06:04.12ID:5bxHUuG8
https://www.jiji.com/ waaqdfre
不審船、潜水艦いち早く発見=警戒監視の要、海自哨
戒機−レーダー照射で活動注目

米海軍佐世保基地(長崎県)に最新の大型強襲揚陸艦
「アメリカ」(全長約260メートル、約4万400
0トン)を配備することが米軍内で検討されているこ
とが、日米関係者への取材で分かった。
0089名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 06:29:24.27ID:QrwZJ44L
UK purchases five Boeing E-7 early warning aircraft
 March 21, 2019 UK Defence Journal
ttp://ukdefencejournal.org.uk/uk-purchases-five-boeing-e-7-early-warning-aircraft/
0090名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 18:47:21.35ID:8g7CRvr8
岩国に初号機が来てたw


◇E2D、日本到着
一方、これとは別に三沢基地に新たに配備される最新鋭の早期警戒機E2D(約260億円)が
日本に到着。政府関係者によると現在、製造会社の米ノースロップ・グラマン社と米軍が機体
を点検中で、近く三沢基地で空自に引き渡される。E2Dは三沢基地での訓練を経て、頻繁に
飛来する中国軍機などへの対処に当たっている那覇基地(沖縄県)のE2Cと入れ替わる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032601322&;g=soc
0092名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 20:44:28.47ID:4MsJMjXE
これ撮った人レジだけでよく自衛隊向けと分かったな
日の丸に塗り替えるからもうしばらく時間が掛かるか
ttp://i.imgur.com/zUj8Pce.jpg
0093名無し三等兵
垢版 |
2019/03/28(木) 11:23:12.68ID:JO/QZJOs
>>92
知らな過ぎだろ
ロトドームが違う
+ マークが書かれてない
0094名無し三等兵
垢版 |
2019/03/28(木) 15:06:21.67ID:Q3xtATB3
マニアは詳しいな
素人にはさっぱり区別が付かん
ttp://i.imgur.com/zUj8Pce.jpg
ttp://i.imgur.com/Rf33ysA.jpg
0096名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 20:18:46.79ID:pUx0fnso
イギリスはE-3をE-737で置き換え日本はE-2とE-767の補完としてE-2を追加する
どっちが正解だったんだろう?
0097名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 20:27:03.57ID:afgHA3Z8
もう手に入らないからE-3運用から E-737導入するイギリス
E-2C運用してたからE-2Dに行く日本

これまでイギリスもE-2C運用してたならともかく・・・それぞれ元環境からすれば順当でしょ
0098名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 20:33:21.72ID:pUx0fnso
単純にE-2とE-7のどちらが優れてるのかとE-3/E-767の価値に対して日英で判断は異なってる気がするが
0099名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 21:13:37.71ID:Xwq58GcS
自国の空母用に開発したE-2と同盟国用に開発したE-7
アメリカ側からしたら空母無いのにわざわざ居住性の悪いE-2を選ぶ日本を不思議がってるだろう
0100名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 21:18:07.35ID:lQ77kSV2
E-7の方がE-2Dより安いのかな?
と思ったけど5機で19億9000万ドルか
0101名無し三等兵
垢版 |
2019/03/31(日) 22:42:49.03ID:FYOYJwKN
既にAWACS持ちだからAEW&Cはいらんのでしょ、E-2Dよりでかいけどその分E-2Dより高価だぞ
逆にイギリスの立場で見るとE-3やめてE-737にするのをE-2DにしちゃったらAWACS減らしてAEW入れると、それはナシでしょ
0102名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 22:27:35.92ID:vcIQfYsQ
>>99
自国用に開発したものと輸出用に開発したもの。
大抵市場で売れるのは自国用に開発したものだよ。
0103名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:47.18ID:b90Fn+n+
E-2はそのまま黙ってお買い上げ用
E-7はオフセット契約で現地にワークシェア(艤装作業)用
オーストラリアとかは他の採用国への技術指導や訓練で金が落ちるんじゃなかったか
0104名無し三等兵
垢版 |
2019/04/01(月) 23:51:18.38ID:6NiUCxgN
>>99
当時E-2しかなく買い増しだとE-2維持した方が楽だからだろうな
あと性能
0105名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 21:49:29.85ID:URpaEx6b
米海軍の命運を握っているからアップデートが不断に続いているE-2系統は取りうる選択肢の中でも最上に近いとは思うよ。
お金続けば、だけど。
0106名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 11:39:17.86ID:9bPdrTPz
エンブラエルがイスラエルIAIと共同で早期警戒機「P600」の開発を発表
https://otakei.otakuma.net/archives/2019062105.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/06/Embraer_Praetor_600_AEW.jpg
エンブラエルが発表した内容によると、エンブラエルの新型ビジネスジェットである
Praetor 600をベースにし、胴体上面にIAI傘下のELTAが開発した第4世代デジタル・
アクティブ・フェーズドアレイ・レーダーを装備したものとなります。このレーダーでは、
同時に敵味方識別信号(IFF)受信も行い、より的確に周囲にいる脅威を探知することが
できるとのこと。エンブラエルは機体の製造と地上での整備・支援サービスを担当し、
ELTAがレーダーと電波情報収集(SIGINT)機器を受け持つことになります。型式名称の
P600は、ベース機の「Praetor 600」からきています。
0107名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 13:51:31.03ID:wLDezQhQ
E-3とかE-8とか大袈裟なのはもう要らないのかなあ?
航続距離は要るけど大容積は要らないってことだとビジネスジェットが最適解か
0108名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 14:54:13.73ID:etBLqEP1
>>107
> E-3とかE-8とか大袈裟なのはもう要らないのかなあ?
> 航続距離は要るけど大容積は要らないってことだとビジネスジェットが最適解か

レーダー載せて早期警戒だけのAEWでなく管制官を多数乗せて管制までやりたいAWACSなら大容量は不可欠でしょ
それにレーダーだけの早期警戒AEWでも捜索範囲が広くて少々のECMなどバーンアウトできる強力なレーダー出力が欲しければ
大電力を供給できる発電機が不可欠だから、必然的にエンジン出力も大きくないと困るんでビジネスジェットのエンジンでは力不足
0109名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 17:13:53.35ID:ChSH0+eg
E-2C NP2000でもうE-767同等の能力。乗組員の身体的負担による運航能力だけが警戒能力の差といって良いくらい
0110名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 18:29:08.51ID:etBLqEP1
>>109
そう、だから管制官を多数乗せられることが決定的に重要
E-2C/DとE-767の差はどれだけ多くの友軍戦闘機を敵集団の弱点を突くように誘導できるかの管制能力
0111名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 19:21:34.53ID:Zbe8j9SU
でも1機のE767より、2~3機のE-2C/Dをローテーションさせた方が投射できる管制能力は上がりそう

被撃墜リスクや冗長性のこと考えると尚更
0112名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 21:55:33.62ID:GNPptSKf
同時に2機のE-2Dを上げれ?って事(という解釈しか出来んぞ)。お互いの管制が必要になるんじゃないの?
あの手の航空機で居住性の差は決定的な差を生み出してしまうので、E-3の乗組員がうらやむE-767はE-2シリーズは及びじゃないも。

で、E-767はクルー2セットの搭乗、空中給油で本気を出せば数日間滞空可能、 …やりたくないだろうなーw

被弾性と言うか、攻撃に対する備えは別問題になってしまうのでまぁ。
0113名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:27:17.16ID:zbYbxzwO
まぁ戦域に10~20人の管制員が増えるより
UHFレーダー担いだE-2D 1機が来援してくれた方がよほど有利だというのは分かる

E-2Cの時代ならマンパワー重要だったろうけど、今はコンピュータとデータリンクが自動で処理してくれちゃうからねぇ
0114名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:32:58.98ID:s73SkwEZ
本当にそうなら 無理してパイロットにオペレーターやらせたりせんだろうな
0115名無し三等兵
垢版 |
2019/06/21(金) 22:42:50.11ID:KcuxEqMU
そもそもE-2系で十分なら自衛隊はE-767改修にあんな予算付けんだろ
0116名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 06:32:03.63ID:+t6nvUBH
空中給油しまくってもオイル類が補給できないから滞空時間には限界があり3日間くらいが限界だったはず
0117名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 07:00:17.97ID:yeLaRiuo
もう予算化されてます。改修はこれから。今までとは全く違うシステムになります
0118名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 10:02:05.24ID:yBAJ1Nwx
素で6.5時間の滞空時間のE-2系統を何度も離着陸させるのと72時間(潤滑油の限界)だか対空出来るE-767を空中給油で滞空させ続けるのとどっちがマシか…

アップデートしたE-767とE-2Dの同時処理能力はどっちが上なんだか、て話になりそうではある。

折角だから書いておくけど、SバンドのAN/APY-2は大出力と言う力業でAN/APY-9よりはレーダー覆域はでかいので念のため。
ステルス云々ぬかすと思うけど、あくまでステルス技術はレーダー反射を「小さくする」であって無くすわけじゃ無いので、大出力レーダで対抗できます。
0119名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 11:26:29.05ID:ni1m6X2M
いくら大出力でもSバンドじゃRCS0.001以下のステルス機は映りようがないからなぁ

そもそも相手が素の状態で探知されることなんてまずあり得ず、AN/ASQ-239を筆頭に電子的に偽装してることがほとんどだし?
0120名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 17:09:43.79ID:IV9xUVwV
>>116
民航のCF6は潤滑油の補給間隔は60時間って話は聞いたことがあるなあ。
0121名無し三等兵
垢版 |
2019/06/22(土) 22:31:01.59ID:yBAJ1Nwx
電子戦込みの化かし合いだとあんまりレーダ波長は関係無いような。
あと、レーダ反射断面積がナンボ小さかろうと、センサーがそれ以上のS/N比を確保できるなら検知可能。
時速数百メートルの蚊なんて居ないでしょ。
ステルスは現代のレーダ検知技術の裏をかく化かし合いが本質だし。

みんな忘れかけているだろうけど、プラズマステルスが本当に可能だったら原理的にレーダ反射が起きないから、面倒この上ないとは思う。
0122名無し三等兵
垢版 |
2019/06/23(日) 01:42:48.39ID:o/WNaMZk
亜音速で飛ぶ蚊(に相当する反射波)なら余裕で検知できるんだろうけど、
実態はあえて位相をずらしたり自然な輝点に化けたりしてるから高周波レーダーだと厳しいよね

警戒域の外縁でそれやられるとまず検知できないし、高性能なフィルター処理で炙り出せるような頃には懐に入られて終わるという
0123時速数百メートルだと亀だw
垢版 |
2019/06/23(日) 13:54:15.40ID:dsW8XOYe
もっともバイスタティックレーダー以上が実用化されると、時速数百`メートルの蚊の姿形がはっきり判るようになっちゃいますけどね。
あくまでも今のステルス機の技術は正面からの電波を横にそらす、であって吸収する訳じゃ無いから、逆にマルチ受信が可能になると
Xバンドあたりなら機種をレーダー反射波から判断する事すら可能になるかと。
0124名無し三等兵
垢版 |
2019/06/24(月) 01:37:13.32ID:1e5y9yA2
バイスタティックレーダーや量子レーダーが実用化される頃には、早期警戒機や空中給油機が滞空できる安全な空域そのものが無くなりそう 

話題のAIM-260なんかが、今までは不可能たった距離を正確無比に中間誘導されてかっ飛んでくるわけでしょ...
0125名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 00:52:55.05ID:J7xljigZ
ミサイルが時間をワープできる訳で無し、ルールが改正された、程度かと。厄介には違いないけど、無限に飛ばせる訳で無し、飛翔距離の都合で守り側がまぁ有利。
0126名無し三等兵
垢版 |
2019/06/28(金) 02:00:35.06ID:oGsi5ioA
米軍は大型機の生存性は絶望的だと見てるようだね。
1000km以上の作戦行動半径のあるステルス機が200km近い射程のMRAAMを撃ってくるわけだから、給油機のステルス化を繰り上げるんだと。

AWACSはそれ自体がシグニチャー源だから難しいよ。
E-2Dですら居場所はないし、F-35みたいな疑似AEWのクラウド化に進むんだろうね。
0127名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 09:32:57.81ID:oo0Y5GjP
>>126
これかな?

Air Superiority 2030 Flight Plan
Enterprise Capability Collaboration Team
https://www.af.mil/Portals/1/documents/airpower/Air%20Superiority%202030%20Flight%20Plan.pdf

The increasing lethality and reach of adversary weapons will significantly increase the risk to
large BMC2 platforms like AWACS in 2030. This will limit their ability to see and manage
activities in the contested and highly contested environments. To overcome these shortfalls,
the Air Force should develop concepts that disaggregate this capability using multiple sensor
platforms, including teamed manned and unmanned systems, a robust battlespace information
architecture, and dispersed command and control. Key efforts in this capability area are:


2030年にはAWACSは脅威度の高い空域ではその能力や活動を制限されてしまう
空軍は有人・無人の複数のセンサー・プラットフォームを分散化し、かつ指揮統制機能についても分散化する必要がある

0130名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 15:52:33.67ID:dhoy2jDJ
>129 つ「居住性」「航続時間」
なお、P-1は漏れ無く空中警戒モードが付いているXバンドレーダーが付いています。
船舶用のレーダはマルチバンドがだんだん当たり前になりつつあるし、AEW,AWACSも当然可能性を追求するでしょう。
0131名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 16:15:02.12ID:HNUeWn7j
レーダーだけでは売ってくれない
0132名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 16:15:27.53ID:tU38ISvx
E-2Dを胴体延長して長胴型作る方が早そう>EP-1
0133名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 17:34:22.69ID:dhoy2jDJ
E-2の原型機が飛んでから何年経っていると思っているのさ… グラマンで最初に関わった人間、良くて80代じゃないか?
S-3ベースでAEW作りたかっただろうなー、米海軍もw
0134名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 18:48:13.99ID:shQZQVIP
早期警戒機で航続距離や居住性を気にしだすと、P-1ですらちっこくて物足りないんだよな

「いずも空母化したらE-767を随伴させる」って報道もあるくらいだし、P-1AEWは帯に短し襷に長しなのかも
0135名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 18:53:18.09ID:EwYnQneQ
>「いずも空母化したらE-767を随伴させる」って報道もあるくらいだし
>P-1AEWは帯に短し襷に長しなのかも


どういう理屈で1行目から2行目に繋いだんだ?・・・それ 艦載運用出来なきゃE-2Dの航続距離が足りない事しか意味してないだろ
 
0136名無し三等兵
垢版 |
2019/07/13(土) 19:28:47.30ID:iApYQKZR
戦術ユニットとしてE-2Dが優秀すぎるのがいけない
同様に、戦略運用するとなるとE-767やE-3クラスが適任
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況