X



戦争・兵役を通じて広まった食事 44皿目ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 00:17:10.35ID:b8cPly+/
辛い兵役も、暖かい食事で束の間のやすらぎ。
郷里料理が出ればお国自慢にも華が咲く。
現在何気なく食べてる食物・酒も元を質せば軍隊から広まった、
そんな想いを語ったり食べたりするスレです。

過去スレ:
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/

※前スレ43
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/
0243名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 10:23:21.24ID:tnYsSz9r
黙って第一次産業に移行だろw

とどめは大震災と大津波な (。+・`ω・´)キリッ
0244名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 14:23:17.26ID:3ynCrE2v
何とか農業用ロボットを完成させなければ
0245名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 14:43:01.02ID:H7AKyPMW
地元はキャベツの一大産地で豊作だというのに今年に入って以降ほぼ上昇の一途
しかも値上がりに加えスーパーによっては一家族二個だなんて購入制限まで加わってきた
やはり外国人研修生が入ってこられなくなったのがけっこう痛手とか
0246名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 15:29:47.92ID:KKm0+MoS
かき揚げ丼を自作したいんだが
ゴボウ、ニンジン、ネギを細切りにして
干しエビを混ぜて天ぷら粉を冷水に溶いた液で絡めて
揚げればいいのかな?
生のホタテの貝柱をほぐして混ぜたらいい?釜揚げシラスを加える?
タマネギを縦に細切りにして混ぜる?

どうすれば美味しくなるだろうか?
0247名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 16:26:29.56ID:PaF6CyaM
>>246
タネにぎりぎり繋がる量の生地を加えて、木ベラに乗せて滑らせるように油に入れる
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 17:17:20.11ID:9w0wmq8W
GWの間、ハンズマンが臨時休業かあ
たしかに先週中とすごい混雑してたから
閉めておかないと三密間違いなしだし
仕方ないか

家庭菜園ブースでプランター、栽培土、肥料、野菜種子が飛ぶように売れてたしなあ
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 17:48:22.30ID:FLCUVUYH
飲食店向けの野菜が余りまくって休業レストランが無償で配るくらいだから自作なんか要らんでしょ
スーパーや小売向けとは流通が違うから廃棄処分になるのが凄い量らしい
0250名無し三等兵
垢版 |
2020/04/26(日) 17:58:25.23ID:+M6PjVQi
かき揚げは油を食うようなもんだから
新鮮な油を使わないとダメだぞ
0251名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 05:46:32.15ID:qX1k1yq5
かき揚げ丼は美味かった
反省点としてはツユはご飯にかけて
かき揚げはパリパリ香ばしく食べるべき
ツユでベチャベチャは味は悪くないが食感はいまいち

つぎはゲソ天にチャレンジ
0252名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 12:26:46.85ID:9qw6you0
スレとホームセンター、かき揚げのレシピに何の関係があるんだか
頭おかしいのこの人たち?
0253名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 14:06:51.84ID:qX1k1yq5
日本陸軍では天ぷらは将校向けに特別な時には出たのだろうか?
山本七平は軍隊の飯は食中毒は厳禁で数百人にまとめて調理して一気に配膳するため
麦飯、味噌汁、煮物、漬物がメインで
個別に調理して配膳が必要な焼き魚、刺身がないことがシャバとの違いと言っていたから
軍隊料理で天ぷらもあり得なさそうだ

海軍だと士官は兵とは別に特別に配膳されるから、時には天ぷらやお頭付き鯛が出るのだろう
辻ぃーんが驚いたわけだが
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 14:44:52.93ID:qX1k1yq5
江戸時代までは梅干しはそれほど全国的にポピュラーな漬物では無かったようだが
軍隊食の基本で大量に供給する過程で広まったわけかな
梅酢は京料理の調味料の基本の一つではあるから
梅干し自体は一般に知られてだんだろうな
自衛隊だと種を抜いた梅干しタブレットが行軍食のサプリのようだ
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 14:46:52.22ID:qX1k1yq5
でも武士のたしなみとして
庭に矢竹と梅を植えることがあるらしいから
武士の家では梅干しをよく作ってたのだろうか
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 14:53:57.79ID:OFamMOYK
鍔工や金工が銅や赤銅を洗浄するのに梅酢を使うから
日本中で梅干しは作ってたぞ
0257名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 15:08:11.96ID:qX1k1yq5
戦前に前線の兵隊さんを思って粗食に耐えよう!とかキャンペーンしたから日の丸弁当が大々的に普及して
梅干しの生産量が増えたんじゃなかったか
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 15:42:01.60ID:l0xmpwJL
日露戦争ごろの乾麺包はのちの乾パンほど便利なものではなかったみたいね
いまサイズに小さくして金平糖か氷砂糖を入れたのは日華事変の頃?
0259名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 16:25:37.13ID:qX1k1yq5
水を含む保存食はそれだけで補給の負担になるから
漬物も極力、水分の少ない塩の結晶が浮いた梅干しになるのか
乾燥して腐敗避ける酸っぱい漬物だと乳酸発酵したりクエン酸を加えてフリーズドライが良さげだな

カゴメの潜水艦用ケチャップは酢酸でなくクエン酸で酸味を加えて水を飛ばしてタブレットにしたわけで
真っ赤な羊羹みたいな外観だったのだろうか
0260名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 17:07:46.49ID:QHZonX1u
>>253
油でからりと揚げるってのは、大量になんとかする食事には向かないのかな?
あ、でもコンビニ弁当や仕出し弁当だと、揚物はテンプレみたいに入っているよな。

戦地で天ぷら作って食べたら食った連中が全員腹を下して、良く調べてみたら
揚げ油が機械油だった、って笑えない話もあった様子。
これは海軍さんの話だが、陸軍さんは
全員が調理をやってた様なので、そんな事は無かったのかな?
0261名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 17:13:13.58ID:F+KTahI/
>>260
道端の畑に生えてた菜っ葉を天ぷらにしたらタバコの葉で
全員ゲリったという話が陸にも
0262名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 17:25:45.59ID:k00eQsA7
油の後始末が大変だからなあ
使い回すと酸化して不味くなるし
廃油を燃料にするとか煮炊きコンロが壊れるかも

家では揚げ物、天ぷらに使った油はどんどん炒め物に使って消費してる
0263名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 19:03:21.96ID:k00eQsA7
>>261

ギョウジャニンニクとスイセンを間違える
ギボウシとコバイケイソウを間違える
セリとドクゼリを間違える
キョウチクトウの枝で箸をこさえる
ニリンソウとトリカブトの実生を間違える

野山は危険がいっぱい
0264名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 19:18:36.89ID:w5ALkUdv
山菜採りに行って帰ってこないと捜索したら、四人が鍋を囲んで死んでたなんて事故も起きている
煮詰まった鍋の中にはトリカブトが入っていたそうだけどレンジャーなんか徹底的に学ぶんだろうね
0265名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 20:37:22.43ID:qX1k1yq5
きのこ狩りの奥は深いそうだしなあ
0266名無し三等兵
垢版 |
2020/04/27(月) 21:28:31.61ID:2nKpewAR
きのこはプロでも無理だってw
これは大丈夫という条件をクリアして
毒を盛るしw

病原菌やウイルスに似ているw
0267名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 06:51:14.59ID:8OcFBdry
>>254
メインは梅酢で梅干は副産物だったという話もあるね
0269名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 08:35:57.22ID:2h0/i8h4
エネルギー摂取のために油を使う料理は喜ばれるだろうね
鯨の脂身を薄く切ってナスや冬瓜を入れた味噌汁
鯨汁は自衛隊や陸軍でも出たのだろうか
0270名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 15:36:40.65ID:eBDTL2kM
学研で出てた陸軍糧食に関する本には、鯨汁は出て無かった様な気がする。

ナスとクジラの脂身の味噌汁、大好きなんだよな。
あれを食わないと、夏が来た気がしないんだが
最近入手が難しくてね。
0271名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 15:58:43.11ID:61I4GeVZ
南方の島で守備隊の食料が枯渇してたときに
鯨の死骸が漂着して肉と脂を採取したけど
肉は腐敗が酷くて食べられず
脂だけ残して捨てた、から
脂は塩汁にして食べたんじゃないかなあ
0272名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 16:37:51.63ID:nYxrXg5p
鯨を捕り食べる習慣があるなら簡単だろうなw
昔はゴムみたいな肉と思ったもんだが
塩鯨 大和煮 竜田揚げ お刺身もあったなあ
それにベーコンとか
0273名無し三等兵
垢版 |
2020/04/28(火) 16:58:18.00ID:UMagCnnG
日本は捕鯨が可能になったはずだが渋谷109の1階のクジラ料理店にはまだ言ったことがない
まだあるの?あの店

あと渋谷109の坂の下から見上げて右側にうなぎの寝床のような薄汚い木造の焼き鳥屋が
張り付いていたのだけど、有名な店だったのか?
2000年ごろにはまだあったと思うが。
0274名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 18:39:21.54ID:TFVhDZ3x
ラジオで水煮のサバ缶をご飯に混ぜると最高に美味だという話をやっていたんだけど
視聴者からサバカンは缶詰のもので良いのでしょうかなんて間抜けな質問が来てた
アナウンサーも引きずられてサバカンの缶詰なんて何度も言うのでサバカンという生き物がいるかのようだった…
ともあれ、昔だってサバはいただろうに戦中は流行らなかったのか
0275名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 21:47:39.13ID:A6X5mk8m
缶詰はかつては高級品
高度成長期に一気に大衆化したが、戦前なんて庶民がわざわざ保存食にするものじゃなかった

しかし、サバ缶ってあれ骨入ってるだろうにご飯に混ぜるとか悲劇の悪寒
0276名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 21:52:21.08ID:9LLIRgRW
サバやイワシ、サンマの缶詰を食べてみれば判るけど
加熱殺菌の過程で圧力窯で煮たのと同じ状態になるんで太い骨でもサクサク食べられるよ
鮭の骨という缶詰があるくらい
0277名無し三等兵
垢版 |
2020/04/30(木) 22:18:02.46ID:XHYnd+ic
コノヤロウ
サバ缶食いたくなってきたじゃないか
0278名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 06:35:15.43ID:zMb+eGwF
この辺じゃあ最近見ないけど昔あったな鮭の骨のカンヅメ
結構身も付いててつかいでがあった
0279名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 16:30:49.71ID:GfizeiBr
うーん咬合力が違いすぎるのかなあ…?
サンマやイワシ程度ならともかく、サバやサケの骨缶詰でも噛み砕こうとなんて思えんわ
0280名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 16:34:52.64ID:EyLcCzcU
なんか軍メシスレには脾弱な者が時々来るな
一食二合飯なんか食えるわけないとかお嬢様じゃあるまいし
0281名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 16:46:19.19ID:Y8X6V7+x
リンゴの3倍程度の硬さまで柔らかくなるねw

歯茎の弱い人には辛い
0282名無し三等兵
垢版 |
2020/05/01(金) 17:29:49.33ID:leifxoab
生ニンジンの野菜スティックが問題なく行ける歯ならサバ缶の骨も大丈夫かと
煎餅よりはハードル低い
0283名無し三等兵
垢版 |
2020/05/02(土) 12:50:36.74ID:94Mu1m4S
この調子だとあちらは夏頃にはスパム缶詰すらご馳走になったりしてこの!!



米小売Krogerは一部店舗で肉の購入制限
牛挽肉、豚肉のみ
武漢熱による食肉加工工場の閉鎖で処理量が25%減少したのが原因
米国農務省統計
 冷凍貯蔵量   チキン+4%  牛-2%    豚-4%
 末端価格予想 チキン+1.5% 牛+1〜2% 豚2〜3% 
レストラン向けパッケージのため、個人消費向けにするためのリパッケージが必要

Kroger placing purchase limits on ground beef, pork at 'select stores'
https://www.foxnews.com/food-drink/kroger-purchase-limits-ground-beef-pork-select-stores
0284名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 14:03:40.73ID:QdijCVOA
缶詰ハム、ソーセージ、スパムは今のうちに買っておいたほうが良いのか?
0285名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 14:16:14.59ID:QdijCVOA
ファーストフーズのアレンジでKFCの骨付きチキンフライを鍋に入れて野菜と水を加えると美味しい出汁が骨から出て、チキン野菜スープになる
とか食べ終えた残りの骨から出汁を取る
とかシロートレシピがあったあった

KFCで買う時点で金かかりすぎだろ
スーパーでブラジルさん鶏肉とお勤め品野菜、チキンコンソメを買って
家で調理しろや
唐揚げも自分で揚げた方が旨いし、安いだろ
とは思う
0286名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 15:34:57.07ID:l8p0cCt1
>>285
フライドチキンなんてそんな高いもんじゃないだろ
あれレベルのものご家庭で作る手間考えたら食材にするのも十分ありだわ

まあでも自分じゃやらないかな…w
スープの表面に油が浮いてる状況想像しただけで食欲萎えるわ
0287名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 15:40:30.98ID:rl311f3n
昔からあるよケンタキスープアレンジは
KFCは味付け濃いのでそのままじゃ嫌だという人も多いし
0288名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 17:47:15.53ID:EhQXWSBz
胸肉を買って包丁で切れ目を入れて開いてフォークでこまめに穴を開けて
油なしでフライパンで両面に焼き目をつけてパリパリに焼くと
ヘルシーで旨いよね
カレーに載せて食べてる
フライ揚げはカロリー取りすぎ
0289名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:14:38.95ID:QdijCVOA
胸肉を買って包丁で切れ目を入れて開いてフォークでこまめに穴を開けて
油なしでフライパンで両面に焼き目をつけてパリパリに焼くと
ヘルシーで旨いよね
カレーに載せて食べてる
フライ揚げはカロリー取りすぎ
0290名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 18:47:11.77ID:QdijCVOA
シャケの南蛮漬けを味付けにポン酢と砂糖で絡めてしまった
しばらく冷やしているが、どうなることだろうか
0291名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 19:54:21.02ID:QdijCVOA
北欧ではザリガニ祭りがあるそうだが
日本でザリガニ料理が流行らないのは
何故だろうか?
土地や人件費が高いから?
0292名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:01:05.59ID:1aeD1z1B
北の方では食べるし
おフランス料理では普通w
0293名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:50:14.00ID:d57jBzQA
アメリカでもザリガニ祭りをやってるとこがあるけど割と清流で、日本じゃ淀んだとこにいるからねえ
尻尾の剥き身を頭を潰して絞った汁で煮込むんだけどミルクとハーブを加えても強烈…
北欧風は丸ごと煮て剥いて食べるというけどトウガラシとニンニクが強烈でちょっとダメ…
0294名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 20:57:50.71ID:5ZKke76N
アメリカザリガニはまあ糞出し3日は必須だな
それから茹でれば、はさみと腹部は食べられる
もちろん背ワタは除去しよう

エビミソは泥臭くて不味い
0295名無し三等兵
垢版 |
2020/05/03(日) 22:43:59.56ID:4qZXc1Dx
ウチダザリガニを食べたいなあ
0296名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 10:12:27.06ID:2t/U6NPC
>>291
食べてみればわかる
ザリガニ特有の匂いと泥の匂いが混ざって食べられたものではない
毎日水を換える水槽の中で育ててればまた違うのかもしれないけど
0297名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 10:26:27.23ID:dTFPeafn
日本で当たり前に食べられているものでも当たり前に手間隙かけていたりするからな
その土地土地の文化というやつだよな
0298名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 11:59:58.98ID:rk5SoQWQ
食用にするアメリカザリガニの場合、ちゃんとした水源と水が腐らない程度の餌の量、間隔で与えて
出荷前2週間ぐらい清水で泥抜きするとか管理しないとあかんのかな?
0299名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 12:03:49.14ID:zderCtss
日本の調味料、香辛料は泥臭さを気にならなくさせるものが無いんだよなあ
0300名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 12:07:47.41ID:ZS69pSET
日本のうなぎの食べ方は世界最高だと思う
イギリスはちょっと・・・
0301名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 12:13:16.22ID:9Xfux4uX
ウチダザリガニは摩周湖や阿寒湖など綺麗な湖沼で取れるからそのまま
食べられるんだろうね
0302名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 12:27:56.57ID:gt9Acb6n
内陸国は淡水の水産物を普通に食べるだろw
鯉もよく食べる欧州
日本は鮒
0303名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 13:17:45.31ID:9Xfux4uX
ナマズやマスは美味しい
0304名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 13:23:50.01ID:tJ/NDkTN
ウナギも血には毒があって加熱しなきゃまず食えない魚だしね
かといって十分どころか十五分に煮込むのはどうかと思うけどさ
0305名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 13:48:13.99ID:dTFPeafn
アナゴの毒は大したことなくて血が残っていなければ刺身で行けるとも聞くけど、ウナギの毒性は強いのかね
0307名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 15:49:11.28ID:rk5SoQWQ
ウナギの毒はシガテラ毒みたいに餌の中の藻類が合成した毒なのかいな?
熱帯魚でも小さいうちは毒は少ないけど
大きくなると食べられないほど毒を持つ魚があるよね
0308名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 16:03:05.91ID:rk5SoQWQ
東京湾の巨大クロアナゴや九州の大ウナギを食べてみたいのだが
どこかそういうイカモノ食いの店はないだろうか?
0310名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 17:55:01.39ID:HxmW3wq6
>>308
野食会などに参加すれば出て来る可能性はあるかもしれません。
0311名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 19:17:43.68ID:ZS69pSET
とりあえず100円寿司でうなぎを食べれば南米の海蛇(魚類)
0312名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 21:09:41.86ID:WbIbb7F/
小麦輸出国や飼料輸出国では移動制限やシャットアウト制作で
農業生産、加工、輸送が著しく制限されたり
政府が優先的に国内備蓄に回して輸出制限しているところがある

ここは個人的に食品備蓄を行ったほうが良いかと考えて
米の買い増し、業務用パスタを5キロ、
サバ缶、ツナ缶、ランチョンミート、魚肉ソーセージ、チーカマ、
スルメ、味噌をかなり買った

どんな食材を備蓄したらいいんだろう
0313名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 21:11:16.60ID:rk5SoQWQ
>>309

クロアナゴは骨が太くて硬いのが難点とは聞くけど
骨切りできるのか?
0315名無し三等兵
垢版 |
2020/05/04(月) 22:17:23.20ID:hTM7ZK22
>>308
店ではないけど、水族館の人は変な魚介類が揚がると取り敢えず食べるらしい
0316名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 05:06:45.68ID:RFnWIHnR
>>315

毒を持つ近縁種がいるなら食べるのは避けないと、、

バラムツ、ソコムツみたいな消化出来ない脂とか持ってたらそれも嫌だな
0317名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 10:09:41.63ID:mfhnv2DS
普通の人とは比べものにならないくらい分類や生態には詳しいだろうから、そこは大丈夫だろう
0318名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 10:15:14.75ID:RFnWIHnR
まあ魚くんあたりは
上皇陛下に認められた魚博士だからなあ
0319名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 13:05:09.92ID:RFnWIHnR
ミンククジラは増えすぎというけど
肉資源としては期待できるのだろうか?
0320名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 13:18:55.14ID:gtGUZVCf
有望だからこそ牛肉を売り付けたい某国々が外圧を掛けたり見当違いの感情論を煽り立てたり
テロリスト紛いの連中に金を掴ませて捕鯨妨害をするのに躍起になってる。
0321名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 15:28:56.84ID:1T4s1PEp
栄養効率的にはイカを食べるのが海洋資源の保全に有利な気はする
オキアミを直接食べるほうが良いかも
0322名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 17:34:43.80ID:Oc5/xsFV
圧力鍋はすごい便利でイモ類でも大根なんかでも短時間で煮込めるから軍隊にこそ必須の装備だろうにね
イザとなれば火薬とパチンコ玉で指向性地雷も作れるし
0323名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 18:01:48.12ID:gtGUZVCf
圧力鍋なら靴や鞄も美味しく煮えたかな。
0325名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 19:17:55.35ID:J6G5vMVg
>>322
平時ならともかくそう言う物作れる設備有ったら
弾殼優先的に作らせるんじゃないか
0326名無し三等兵
垢版 |
2020/05/05(火) 20:23:48.94ID:mfhnv2DS
>>322
激烈な戦闘そのものが長引くケースってあんまりない
むしろご飯の時間はゆっくりタイムなんで、短くすると兵から不満が出るよ
0327名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 05:36:48.11ID:V0TmBuh2
イザと言う時になってもパチンコ玉は健在なんか
0328名無し三等兵
垢版 |
2020/05/06(水) 18:49:45.01ID:jwQv9jvZ
>>322
今も昔も軍用の炊飯釜や鍋なんかは
圧力釜的な仕様になっているはず。
標高が高いところで活動するときに
十分な加熱ができなくて困ることのないように
というのが理由だったかと。
ただうろ覚えでソースが無い。
0329名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 08:26:44.32ID:2w5vY1UA
日本の飯盒が二重蓋になってるのは炊飯時に内部圧力を上げるための
明治人の工夫だったと聞いた
スイスアーミーハンゴーだと見た目は似てても中蓋がないから
米飯がうまく炊けないとか
0331名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 11:13:31.35ID:VdASyuIA
沸点は大して上げられなさそうな気がする
例えば標高1,000mだとざっくり0.1気圧低下で沸点も10℃下がる
それを補おうとすると0.1気圧分の加圧が必要だけど、飯盒の開口面積が150cm^2としたときおよそ15kgfの荷重が必要
内蓋に効能があるとしたら、何か別のメカニズムが支配的なんじゃないかな
熱収支とか米の対流とか
0333名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 16:50:08.62ID:b835r3RO
米を炊く時に必要なのは、澱粉がα化できる温度を適切に保つ事なんだそうだ。
水加減を多めにして炊くと、山では良い様だって聞いたけど。
0334名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 17:50:49.16ID:oH5iQbXH
>>333
大昔、ワンゲル部所属時に習った古より代々伝わっていた言い伝えでは、

米の上に手のひらを乗せて、平地では指の根元の関節
2000mでは手首の関節、1000mではその中間、
3000mでは手首関節上の骨の突起のところまで水を入れろと教わった

理論はともかくこれで失敗することはなかったのでこれはこれで一つのやり方なのだろう
0335名無し三等兵
垢版 |
2020/05/07(木) 18:00:17.91ID:k4obsVtV
それ電気釜でやられて衝撃だたw
0336名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 00:42:30.56ID:qubcDyUs
>>329
中盒は米の軽量カップと漬物用の皿の役割
炊く時は外すから多分関係ない
外さずに炊いたら、恐らく焦げる確率が飛躍的に高まると思う
0337名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 00:47:14.28ID:qubcDyUs
>>333
水をギリにして炊くと焦げ易い
水を多めにしておけば、火加減で飛ばせるからコントロール易くなる
いろんな家庭から集めた米を炊く時には、元々の水分量が分からないために安全側に振って水は大目にする
0338名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 00:51:01.28ID:46T4gRGb
飯盒って定期的にかき混ぜるんだよなあw
0339名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 01:24:01.44ID:+cJLov0B
アルミの飯盒なんて煮炊きの道具じゃなくてそもそも食器だからなw
0341名無し三等兵
垢版 |
2020/05/08(金) 05:48:40.80ID:+zdAfBRf
書き込みミスったw

飯盒炊爨した事ない奴ばっかなんだな。
中蓋使わなかったり途中で開けたりしたら米に芯のある炊き上がりになるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況