X



攻撃ヘリ総合スレ 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0289名無し三等兵 (ワッチョイ bf68-XA5H)
垢版 |
2019/03/05(火) 01:08:55.46ID:7tu8L1em0
現在新開発中の複合ヘリがおなくなりになって、
その後、要素技術で既存機の改造に取り組むといういつものパターンに収束しそう。
いまのところSB-1もV-280も順調そうなので杞憂になれば良いけど。
0290名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-nxCI)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:44:49.04ID:u/+umFkz0
ヘリに色んなことをやらせようとすると
また計画そのものがお陀仏コース
ヘリの重要性はますます高まるが技術的には新しいものは不要
0291名無し三等兵 (スフッ Sd32-Dq94)
垢版 |
2019/03/07(木) 01:14:36.56ID:RAk7gsqHd
そう 複合ヘリは魅力的でうらやましくてビックビジネスにつながる可能性もあるが自衛隊にはそこまででの余裕無い
特に陸自は既存のヘリの代替を同等数確保するのが難しいのに桁違いの単価上昇要因なんて受け入れられない
高性能ヘリ10機よりも凡庸なヘリ30機が大事
0293名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-LbCk)
垢版 |
2019/03/07(木) 11:29:21.10ID:4b5JEDNS0
本当に政治力があるなら裁判沙汰に発展しないし調達打ち切りさえ遭わなかっただろうな
大人の事情で導入された74SPHみたいに適当なところで手打ちになってたはず
0296名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:19:00.10ID:ubIUj9iT0
正直言ってオスプレイなんかもいらんだろ
あんなの導入するならチヌーク増やした方が役に立つ
チヌークはそんなにいらんというのはら
UH-Xをもっと増やしたほうが役に立つだろう
汎用ヘリの重要度は増す一方だが役にも立たない新技術適用の奇形ヘリはいらん
0297名無し三等兵 (ワッチョイ eb96-uGU8)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:38:35.20ID:qjMxe/ew0
>>252-254
このあたりは完全に技術革新のめどになるんで
画像認識AIシーカーとかいうものが出て自律的に目標追尾するようになったら
多少ラフに売っても当たるようになる公算が高い
0298名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
垢版 |
2019/03/08(金) 13:11:54.08ID:x4o8RasLa
>>296
仕方が無いでしょう。
外務省の横槍で政府から買う様にとされたのだから。
イージスアショアを始め最近は政治サイドからの介入による無駄な買い物で
予算が持っていかれる流れ。
0301名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
垢版 |
2019/03/08(金) 14:39:03.81ID:bYEsM3wPd
アショアが悪いんじゃなくて別途予算をくれないのが悪い
0304名無し三等兵 (ワッチョイ d2bb-r9Bn)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:51:51.64ID:lKsFsSJK0
アショアの方が安く運用出来るし能力も高いから選定されたのにな。ともあれOH-1飛行再開めでたい。あとは
自己防御装置とXTS-2つんだAOH-1たのしみ。
0306名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:12:51.03ID:x4o8RasLa
>>299
そもそもBMD自体が張子の虎で北朝鮮の気紛れくらいにしか対応出来ない。
政府の対応やっていますよのパフォーマンスに付き合わされているだけ。
アショア自体も主管の空自、同じイージスを運用する海自でも無く、BMD対応能力が
今まで全く無かった門外漢の陸自に押し付けられている時点で解ること。
0310名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:44:04.22ID:E/keoBMIr
>>306
巡航ミサイルは撃ち落とせるだろ
巡航ミサイルを撃つ事も出来るな

まあ露助が発狂することだろうが
0312名無し三等兵 (ワッチョイ 9290-s0Da)
垢版 |
2019/03/08(金) 21:14:18.94ID:H30qhmKi0
まぁアショアは固定式(大規模な引っ越しは可能)なんで、日本みたいなスパイ大天国な国じゃゲリラにすぐ無効化されるけどね
警備はするだろうけど原発警備と同じくザルだし
本当は海外アショアみたく半径2キロくらいまで民家一つないような立ち入り禁止エリアにしないといけないけど
日本の場合、今んとこ近くだと数百メートルには民家がある状況。高い建物も近くにあるしね

てか、OH1、明野以外で飛んだ?明野では飛んだ報告があったけど
0316名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:33:17.98ID:E/keoBMIr
>>313
恒久的には浮かべとけんやろ
0317名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:46:12.47ID:ifmzdG2S0
攻勢プラットフォームこそ、恒久的に浮かべておくものじゃない
必要なときに必要な場所に持っていけばいいんだから
0318名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 23:05:02.81ID:E/keoBMIr
まあSM-6配備して欲しいんだがね
で、USNIで見る限りCEC出来そうな
F-35aで誘導すると
0319名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
垢版 |
2019/03/09(土) 04:04:14.35ID:K/YNVn/h0
>>305

そりゃ利点はあるだろうけど費用対効果が悪すぎ
汎用ヘリや輸送ヘリを増やしたほうが費用対効果がより大きい
オスプレイの有無が勝敗を分けるほどの効果はないでしょう
それより有事の時に使えるヘリが多い方がよっぽどマシ
0322名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Dq94)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:25:18.35ID:enVPW+/ud
>>299
おれはアショアに反対 同等の予算規模を使うなら弾道ミサイル迎撃よりも完全な報復攻撃用に予算を振るほうが日本の安全に寄与できる
大型艦作ってVLS1000基にトマホークのパチモノでも並べたほうが確実な防衛装備だわ アセーナルシップの日本版
0324名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 15:54:36.37ID:ktmCdwqH0
ここはたのしいいんたーねっつでつね  w

核を自分の意思では絶対撃たない、を逆手に取ってBMDにリソースを徹底的に割けるので、まぁ怖いんでしょうけど、
流石に攻撃ヘリの系統でBMDに関連性はイマイチ思いつかん。
0327名無し三等兵 (ワッチョイ 9290-s0Da)
垢版 |
2019/03/09(土) 18:58:05.83ID:qJbIdjG/0
日本のアショアのレーダーは搭載された実績がなくて、その試験場をこれから米国に作るんだけど、それを払えと米国が言ってきてるんだよ
で、イエスマンどころか現在の安倍は残念なことに、トランプの奴隷となっているからほぼ確実に払うわけだ
どこから払うかというと、当然、陸自の予算。攻撃ヘリどころか、412EPXも減らされる可能性があるわけなんよ
価格は何とも言えないけど、試験場なので、本物の半分と見積もって恐らく1000億程度
0331名無し三等兵 (ワッチョイ 639b-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:49:13.77ID:UtQ5SBJ40
OH-1は当初は武装化も計画していたようだね。
OH-1を開発しているときアメリカはRAH-66を開発していた。
それで同じようなヘリを開発しているんだったら無理やりRAH-66を買わされるので武装化をやめて偵察ヘリに変更したみたいだね。
アメリカはRAHで日本は偵察オンリーのヘリだったのでアメリカの横やりは入らなかった。
だからOH-1はタンデムコクピットで攻撃ヘリのようなスタイルをしている。
OH-1の武装化は可能性大だね。
0332名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-LbCk)
垢版 |
2019/03/10(日) 01:07:35.68ID:PvY8Y2Y60
本気で国産攻撃ヘリを新規調達するなら一から開発しないと
UHと違って画期的な性能じゃないとAH-1Zの輸入で終わるぞ
0333名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
垢版 |
2019/03/10(日) 05:48:43.50ID:/kR1E8p60
>>332
遠距離から長射程ミサイルを同時に4発以上打てる無人有人どちらでもいける大型の攻撃ヘリなら使いようもあるけど、
有人オンリーの中型の攻撃ヘリはいらんだろう
ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
戦闘行動半径がたった200km程度じゃ敵上陸部隊に近づいた途端に撃墜されてしまい、ペイロードも2.6トンじゃ明らかに足りない
撃墜された時の人的損失のリスクの高さもコストパフォーマンスの点から考慮すると大きなマイナスポイント

地球の丸みの影から安全迅速にミサイルを撃てるようにせめて戦闘行動半径1000kmと、10トンのペイロードは欲しい
戦闘ヘリが高度5000kmを飛んだ時の見通し距離267km以内から自分で敵を見つけて自分でミサイルを撃つような古い戦い方は
レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
0334名無し三等兵 (ワッチョイ c254-4aR2)
垢版 |
2019/03/10(日) 06:43:17.86ID:V22Penj30
>>333
射程12km程度だとブリムストーンですらアウトレンジできる事になるのですがそれは
戦闘行動半径1000キロで10トンのペイロードならヘリでなく固定翼機の出番だろしな
まあ国産で作るならATM-4後継搭載とかかね
0335名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:06:55.36ID:/kR1E8p60
>>334
上陸作戦を実行する場合に揚陸艦単独での行動はまずありえずVLSからHQ-7やHHQ-10だけでなく射程300kmのHQ-9Bも撃てる
055型駆逐艦などの僚艦が護衛として必ず同行して防空するはずだから揚陸艦に射程の短いHQ-7を少量つけても意味が薄い
と考えたんだろうな、結局071型揚陸艦にはつけなかったらしい

>固定翼機の出番だろしな

固定翼機なんて滑走路をミサイルで破壊されたらもう飛べないからこそ有時に滑走路無しでも飛べる攻撃ヘリの強みが活きるんだよ
0336名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:09:51.08ID:Zr00nLN+r
適材適所で良いだろ
0338名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:39:24.51ID:/kR1E8p60
高度20000mを飛ぶ敵のAWACS、戦闘機、無人攻撃機の見通し距離535km
(+攻撃ヘリの飛行高度5000mの見通し距離267kmを合計して802km)の水平線の向こう側に攻撃ヘリを飛ばすなら安全圏
この距離ならRCSの大きい攻撃ヘリが高空を飛んでも姿が敵航空機には全く見えずレーダーに捕捉されないからな
どうせ敵に先に探知されて対空ミサイルを発射された時点でほぼ絶望的だから敵に発見されないことが肝心だろうよ
0342名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 09:01:59.83ID:Zr00nLN+r
>>338
そう言う脅威は別のもん使って排除しよう

適材適所
0347名無し三等兵 (ワッチョイ ffd2-9JLL)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:39:27.55ID:/kR1E8p60
>>345
チヌークは高度2600mが上昇限度だから移動中にゲリコマのMANPADSで簡単に撃墜されてしまうし
オスプレイならその3倍以上のMANPADSが届かない高度を(離着陸時は低空なんで変わらんが)比較的安全に飛べる
飛行速度の他にも戦闘機への空中給油能力など優れた利点が多いから高価だけど配備する価値は十分にあるよな
0348名無し三等兵 (ワッチョイ 53a6-ouaW)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:41:25.89ID:LzDERRHz0
一応オスプレイにも利点は多数あるのは間違いないけどね
最近のアツイ話題だと、F135エンジン運搬できるから、いずも型改装にあたってF-35B整備能力持たせるための重要なアセットになりえるし
ただ絶対的にクソタカイのは間違いないし他にほしいものが大量にあるのも事実だし

>>346
一から作ったほうが早そうだな
まぁ仮にそれが許されるならだが
0349名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:57:09.88ID:lkdna7pB0
川崎重工がトランスミッションまわりを作っているBK117がD-3になって5枚ローター化したから、OH-1もそれ程苦労なく5枚ローター化するんじゃないか、と。
なのでエンジン出力増強でも何とかなるんじゃないかな、元々トランスミッションは余裕があるらしいので。
0350名無し三等兵 (オッペケ Src7-XFK7)
垢版 |
2019/03/10(日) 11:41:16.45ID:umlWAisJr
本来ならOH-1は観測機器の更新が必要
予算はそっちを優先すべきで、取り敢えずは
最低限の支出で飛べるようになれば十分
エンジン換装にAOHとかそんな金はどこにもない
0351名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 11:52:23.13ID:aZCV0Z110
金はあるかないかではなく、引っ張ってこれるかこれないかだ
必要があると判断したなら出る
問題はその必要性がどこまであるか…

幾度か話を進めても、結局F-35を投入したほうが良いという結論に到達してしまう
辛い
0352名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 12:03:38.21ID:9fAPeO8nd
だってお前は結論ありきだから
0354名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 12:30:57.98ID:Zr00nLN+r
攻撃ヘリとステルス機を両方持ってる
海兵隊を否定するスレ
0355名無し三等兵 (オッペケ Src7-XFK7)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:23:05.57ID:oFOJNU2Fr
米軍は現状、OHを無くしてその任務をAHにやらせてる
ところが陸自にはOHに充てられる十分なAHは無い
なのでAOHかAHを新たに開発、または導入するしか無い
今後AH廃止ならAOHでも良いが、AH導入して将来的に
OH廃止した方が安い
0356名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:29:34.66ID:FE2HQI+fa
>>333
>ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
今まで戦闘ヘリがどうやって運用されてきたか知らないのか?
ATMの射程をSAMが凌駕するのは今に始まった話ではないぞ?

>レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
それらはヘリ以上に脆弱な目標だぞ。

>中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
そんな物が付近を遊弋している状況で逆上陸作戦が行われると考えているのか?

>オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
何だ只の小学生の妄想か。
0359名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 15:30:45.91ID:lkdna7pB0
だって、まさかのF-35B妄想が現実になるんだも、厨は此処で暴れないでわが生涯何処で暴れる、だし(藁。
なしてヘリと同じ運用をSTOVL機が出来るとか思い、更に反証とか、本文に相当するものが無いのにその答えを求めるw
0360名無し三等兵 (スップ Sd32-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:25:33.70ID:uK7I9dV+d
>>353
到底ヘリの役割ではない任務に充てようとしてあれが無理これが無理これが必要と無意味な妄想を繰り広げてるだけじゃん
0364名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:01:05.84ID:jEjmKf0x0
>>358
中ロのような高性能SAMを持っていない国、あるいは事前攻撃で潰せる程度の数の高性能SAMしかもっていない国
そういった国を相手にするなら、AH-1Zでの近接支援が有効だから装備してるんだろう
行動半径も狭いし、日本では冷遇されるよこれじゃ…
0366名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:03:09.15ID:jEjmKf0x0
>>360
しょうがないだろう、高強度の相手を想定するとどうしても攻撃ヘリの出来そうな任務が思いつかないんだから
それなりのSAMを持っている相手、長距離の行動が必要な相手に対してどんな任務があるのか、攻撃ヘリに向くのか
こっちが知りたい
0367名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:06:50.33ID:Zr00nLN+r
>>366
HVUだろソレナリのSAMは
0368名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:14:38.57ID:HrVi16BEd
高脅威高性能のSAMの露はらいF-35に叩いてもらって残りはヘリが担当すればいいんじゃないですかね
ヘリコプターペアレントよろしく、陸の行動にいつでもどこでもF-35が付いていくのかね?
0369名無し三等兵 (ワッチョイ a7b3-/kwh)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:17:42.25ID:lkdna7pB0
ちうごくの工作員とおぼしきにおいだよなー、我の戦力は最強(かつ無限)、彼の戦力は限定。
ケースバイケース、が概念に無い。

OH-1をROH化の妄想は他の人もたまに出てくるけど、今現在は、威力偵察が攻撃力を持つヘリの最大の活用方法だと個人的には認識してます。

なので機体にガンを付けても12.7で足りるし、代わりに中多を多めに積んで置けば宜しいかと。
無論偵察装置のアップデートは無条件、かつ、広多無ベースのデータリンクは必須。どうせ陸自の持つUAVも広多無ベースのデータリンク付いているだろうし。
0370名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:19:28.32ID:FE2HQI+fa
>>363
他機種の操縦。
対戦ヘリ隊ならAH-1。

>>364
中露が高性能SAMを持っていないとしたら何処の国なら持っていると言うのか?

>>366
自分の知識が足り無いだけだろう。
兵器とは1対1で戦うものでは無いと言う事から勉強し直し。
0371名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:22:30.61ID:jEjmKf0x0
>>367
HVUって何だよ、そのSAMはAHに対してどの程度の脅威になるんだ?
まずはSAMを狩る、そこからが勝負だが距離も長いしどうすんだよ…対中想定でさあ
0372名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:24:44.96ID:jEjmKf0x0
>>368
大体そんな感じ化と思ってたんだが、行動可能な距離がやたらヘリは短いのが気になってなあ

>>364
意味不明、中ロは高性能SAMを持っている前提だが?
中ロのような高性能SAM を持っていない国、ならAHでも有効に戦える
0375名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 19:47:47.22ID:jEjmKf0x0
>>374
それ言っちゃうとそうなんだよね
北海道に進行してきたロ軍を想定するなら、機動力があって山影を利用できる攻撃ヘリは向くと思うんだが…
海ばかりで距離も長い南西諸島を想定するなら無理がある
九州想定ならいけるかも
0376名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:17:05.54ID:Zr00nLN+r
>>371
隠せんの?
0378名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-MIh9)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:20:33.03ID:FE2HQI+fa
>>372
紛らわしい書き方。
そもそもAHはワルシャワ条約機構の圧倒的戦車戦力を叩くために今日の様に進化して
来たと言うのに。
しかもそのSAMの相手をAHで行わなければなら無い理由は無い。

>>374
そんな効率の悪いものが各国に普及していることに対してどう考察する?

>>375
進出プラットホームに限られる島嶼作戦にこそヘリは必要な物なのに何を考えているのか?
米海兵はどの様にヘリを運用しているか理解していない?
0380名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:22:41.28ID:LuIn9ckRd
断っておくがさっきのは
そもそも効率が悪いのがヘリであってそれを今さら言ったところでそれが何か?
という意図のレスだからな
0381名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:23:27.09ID:Zr00nLN+r
>>377
SAMを
で、そう言う目標に対してF-35使い、
MANPADS程度のターゲットに対して
攻撃ヘリ使うと。

シリアじゃトルコのF-16もSAMにビビって
侵入出来なくなってたが、同様に使い物に
なってない?
0382名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:28:53.26ID:jEjmKf0x0
>>378
まあそう誤読される危険は、書きながらチラっと考えはしたが…文脈で理解してくれると思っていたがな
ワルシャワの頃・・90年代以前なら今ほど移動しやすく扱いやすい高性能なSAMが一般化してはいない
東欧の平原と海上がどう違うかの話になるかい?

島嶼作戦にヘリが必要かと俺も昔は考えていたが、そのプラットフォームたるいずもがF-35Bに内部容積とられそうだからな
かといって石垣島や与那国島から往復するには遠く遮蔽物も無い、那覇からなんてもっと無理だ
0383名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:30:40.32ID:Zr00nLN+r
>>382
いずもにのせて近接させるの?
0385名無し三等兵 (ワッチョイ deb7-1nfk)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:38:12.00ID:jEjmKf0x0
>>384
おおすみは天井低いし整備可能な機材が限定される
離島作戦するならAAV7のプラットフォームになるからAH入れられる余力があるかどうか…
ひゅうがにしても、作戦時には一歩下がりつつ周辺で対潜警戒しているのでは、と考えると載せづらいんじゃないかな
SH-60たっぷり積むだろうし

もうちょっとおおすみにしろ、ひゅうがにしろ大きければと今更考えるのは贅沢なんだろうがしかしなあ
0386名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:41:45.99ID:iSQbzP6ed
お前らが思ってるほどF-35をいずもに常時積むのはまず無理だろ
それこそ応急的な基地として使うのが多そう
それにいずもにひっきりなしにF-35が展開しなきゃいけない時期はまだ上陸しないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況