X



練習機統合スレ9 ワ無

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 22:57:28.84ID:qeLJB5QO
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/

前スレ 練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
0900名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 07:39:51.96ID:7bCBZB9J
要らんだろ。馬鹿な話をさびれてるATD-X妄想スレに持っていけばいいだけ

>>896
複座を復座と書くのはなんか意味あんのか
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 08:59:14.92ID:tM3fV6D0
>>894
非武装のYF-22、X-32、X-35も、おそらくF-35AA1も第5世代機でしょう
他に言いようがない
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 09:08:26.33ID:Ak24PfNM
第五世代実証機ではあるが第五世代戦闘機ではない
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 09:48:56.52ID:+VIlAGRB
F-3に複座が無ければ議論する必要もなくなる
なんで頑なに現行体制継続に拘るのだろ?
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 13:11:46.16ID:DP+XavIr
まさかいまだにこのスレにはX-2をF-3の試作機だと思ってる絶望的バカがいるのか?
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 13:41:13.20ID:0VAIBsvS
高等練習機としてF-15XかF-18Fを導入すればいい
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 13:44:07.75ID:Ak24PfNM
どうせならF/A-18FよりE/A-18Gのほうが面白そう
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 13:50:02.85ID:tM3fV6D0
だからF-35やF-3に複座が無いという話は、機種転換の時に困るだけの話であって
高等練習機の選定には何の関係も無い

将来は単座機しなくなるから、複座で高等練習する必要はないとか、いろいろ破綻している。
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 13:59:15.17ID:4sZuElhu
高等練習機って有事の際の予備戦力じゃなかったけ?
グリペンの複座ってあったかな
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 15:30:43.58ID:+VIlAGRB
確かに機種転換機は有事は予備機だが
高等練習機は予備機というわけではない
機種転換機が必要なければ単座の予備機を用意するだけ
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 16:31:13.62ID:ABasc8mq
900超えたしちょっと早いが次スレ行っとくか
ワ無 はもう抜くw
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/04/16(火) 23:53:34.24ID:7bCBZB9J
>>908
戦闘機としていまさら4世代の上要求に合わないグリペンを入れるわけにいかないんだから
グリペン複座じゃダメだろ
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/04/17(水) 08:20:27.03ID:h8qL86IK
サーブ、グリペンNGの開発を加速
2019年4月16日
http://www.tokyo-dar.com/news/5739/
セミナーでは開発が進められている次世代型のJAS39グリペンNGの開発状況が報告され、
現在2機体制で行われているテスト機を4機体制に拡大し、
さらにグリペンNGの飛行試験機をサポートするため、グリペンNGの開発に使用された技術実証機、
グリペンDemoの使用を再開すると発表された。

------------

X-2を一回り大きくした高等練習機を開発する場合
強化型XF5やスマートRFセンサーを積んだX-2がまた飛ぶかもしれない
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/04/17(水) 14:55:04.71ID:yGzDF85j
話を曲解してる人がいるが
戦闘機の複座型を練習機として使ってきたのは
今あるF-2BやF-15DJを利用すれば
新たに高等練習機を開発・調達するより安いというだけで
戦闘機を練習機として使うこと自体は運航経費は安くはない
F-2BやF-15DJが引退するとなると話は変わってくる
わざわざF-3の複座型を開発して練習機として使用するのが
経費的に専門の練習機を使用するより安いわけではない
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/04/17(水) 20:41:41.69ID:8587BIAt
グリペンNGとグリペンDemoの違い位、調べてから書けば良いのに
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 00:50:20.88ID:WEk1Ar1+
X-2からウェポンベイを作るために大型化せざるを得なく
なおかつ材料技術で重量増は抑え、エンジン推力は向上させるしかないわけで
demoからEに近いよ

グリペンはそこまでやって非ステルスにこだわってるのが意味不明

それでもX-2があれば、先行して複座型のテストも
レーダーやFCSのテストもAAM-4の運用試験もできる
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 00:58:16.27ID:A1qZqIfH
拘るも何も旧世代機いじくりまわして5世代機みたいなステルス機にできるわけないだろ
どんだけ舐めてるんだ
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 01:02:34.07ID:kvtgZL6y
>>914
複座型は有事の作戦機を増やすのが本意だろうな、やっぱり
電子戦機などの自由に作れる派生型が念頭に無いと、複座型は基本的に無駄だよね
逆に言えばアメリカ様みたいに恵まれてない限り、複座型は必要
(練習機視点で意味があると思ったのでこちらでレスしましたが)
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 05:08:28.09ID:N/xTouQr
>>916
X-2には複座もレーダーもFCSもないけど
アホなの?
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 08:22:38.28ID:zqEuID2u
日米FTA交渉でまたLMのクソが日本のマスコミ使って金たかりに動きやがったか
今回は読売新聞使ってるんでこれまでよりは成長はしてるな
トランプの貿易是正発言やこういったニュースの後は必ずLMが動いて日本の新聞に記事書かせてやがる
この記事を読んだ財務省経産省害務省役人が貿易のためにと防衛省に圧力をかけるのを促す記事
5ch軍板にもいる企業工作員も死ねよ
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 09:04:39.57ID:WEk1Ar1+
>>919
X-2には必要ないけど
高等練習機兼戦闘機を作る場合は必要でしょう

機体の設計よりも先行して
複座型のコクピットとかレーダーや空対空ミサイルの火器管制システムを試験する場合
X-2にレーダー搭載したり、X-2にパイロンつけてAAM4装着してそこから発射してAAM4を誘導したり
後部の現在ミッション機器のあるスペースに複座をつけて、教官用のシステムをテストするなどの
アビオニクスの試験が可能になる

F-3よりも先に高等練習機やその戦闘機の製造を開始して、1日でも早く日本の戦闘機製造ラインを復活させるのが
対米依存からの脱却に必要だよね

X-2を活用できればそれが1年でも2年でも短縮できる
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 09:06:19.85ID:DgC7JgU+
>>921
そんなゴミはいらない>高等練習機兼戦闘機
そんなのいれるぐらいならF-16DかグリペンFあたりいれるわ
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 10:13:26.07ID:r3F3AKFG
>>922

過去にもフランスがジャギュアを高等練習機兼用として使う計画がありましたが、結局頓挫
(アルファジェットEになった)

…そういう歴史もあるので、それなないなと。

T-38とF-5みたいな成功例はレアケースということなんでしょうな。
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 10:25:19.36ID:DgC7JgU+
>>923
この場合兼用の戦闘機ってほうを重視してる。
戦闘機が必要なら当然戦闘機採用するよねってはなし。
練習機がほしいならM345あたりをいれるんじゃあね?
0925名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 11:47:46.89ID:WEk1Ar1+
>>922
21世紀&令和の時代にステルス無しなんかありえない
第5世代機はもう普及の時期に入ってるんだから
いかに安くはやく配備するかが課題
アメリカがF-22をあきらめてF-35の増産を決断したのもそれが理由
日本がやらないといけないのはF-35級戦闘機の国産化

KF-XとかTF-Xは海外製のF414級エンジン双発だから
スパホぐらいのサイズにせざるを得ない
F-35並のコンパクトさも、安いユニット単価も無理
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 17:09:19.87ID:1kBTl+hc
>>921
それやるならX-2の新造になるけどまた作るんか

あほくさ
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 18:09:32.14ID:WEk1Ar1+
>>926
1号機を改造するだけ
X-35なんかA型のテストした後にB型に改造してた
それに比べれば、レーダーつけたり複座にしたりグラスコクピットににする程度は問題ない
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 18:39:23.03ID:jgBQLVf8
>>927
それ製造時から改装前提だっただろ
いきなりポン付けできると思ってんのか
控えめに言って頭おかしい
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 18:59:12.19ID:PqgktlgM
X-2なんてF-2の部品やらなんやら既存の部品を使ったハリボテなんだからそんな物を元にするなよ
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 18:59:50.64ID:PqgktlgM
ハリボテじゃ無いツギハギだ
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 19:25:22.55ID:oWW9y5sy
T-4の飛行停止の件はどうなった?
0932名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 19:30:40.65ID:5r6QQbyc
BT-Xとか見りゃ分かるが、練習専用機ならば武装もFCSも要らない。コクピット内を模擬出来ればそれで良い
武装やらFCSを積んだ奴は、軽攻撃機や軽戦闘機が主体で、それを練習機としても使っているだけ。別に練習で実弾をぶっ放す必要が有る訳ではない
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 09:36:23.05ID:VNcRSSVI
F35A調達継続へ 墜落事故でも代替機なし いずも搭載F35Bも初 防衛省来年度予算
https://www.sankei.com/politics/news/190418/plt1904180001-n1.html

F-35Bだけ調達して残りのA型キャンセルして
B型調達している間に中型ステルス機開発すればいい

そうするとおそらくF-3の開発期間を延ばせるので
現行の第5世代だか第5.5世代を第6世代に切り替えられる
おそらく現行計画は
・F-2退役まで時間が無い
・各国の第6世代機のトレンドがまだあやふや
・特にアメリカの第6世代機が出ないとコンセプトを確定できない
ので第5世代機として開発してるだけなのだろう
危ない橋は渡りたくない罠
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 10:23:17.90ID:rmJC+oVA
日替わり定食じゃないんだから予算化したら即受領とはいかないんだが
F-35B受領まで更新を放って置く気かよw
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 11:14:26.46ID:ckLSCVC6
こういうどうしようもない無能の悪口に負けずF-3推進してもらいたいものだ
そもそも3つ目のF-35A飛行隊が2020年代前半にできなければ現在の定数13個飛行隊も満たせない
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 13:04:58.10ID:9FJg4q5j
F-22+F-35/2のニコイチなF-3を望むスレはここですか?
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 13:46:54.57ID:oO1J1+9k
いらねぇー>ハイブリット案
とりあえず。
20年前になってから出直せ
0938名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 16:09:08.03ID:9FJg4q5j
ニコイチF-3の計算式が間違っていました

(F-22+F-35)/2

・・でした
謹んでお詫び申し上げます
0939名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 17:47:15.92ID:ug8Dhr1D
練習機スレなのにT-4飛行停止の話題はなしか
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 18:37:20.41ID:wuiOU03m
ここは空自の次期練習機(高等、中等、等問わず)とその関連以外の話題は禁止だぞ
0941名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 18:46:50.93ID:VNcRSSVI
>>934
当面どうしても必要なのは
F-4後継分のF-35Aと、空母艦載機のF-35B。これで80機以上になる

第4世代機相手に100:1で勝てるステルス機としては、これぐらいあれば当面の心配はない
海自の艦上飛行隊も編成できる

心配しないといけないのは、国内の戦闘機産業
F-3でもアメリカと屈辱的な交渉してるけど、F-35を輸入することになって
三菱の小牧南の戦闘機工場は仕事がない

海自が継続的に護衛艦や潜水艦の建造を割り振って、防衛産業の事業継続や技術の継承に配慮してるのとは対照的に
空自は何も考えてない
F-35ほどの性能は必要なくて、そうであっても第4世代機に完勝できる安価な純国産戦闘機
アメリカの技術に頼らず、アメリカも気にしない程度の機体の高等練習機やPreMSIPの代替の戦闘機を作り
第5世代機へ急速にシフトするのは重要だと思うよ
0943名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 18:55:38.27ID:rmJC+oVA
>>941
> F-35Bだけ調達して残りのA型キャンセルして
> F-4後継分のF-35Aと、空母艦載機のF-35B。これで80機以上になる
残りのA型はキャンセルするんじゃなかったのか
0944名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 21:07:33.99ID:7Afjtb7x
>>939
本当に飛行できないほど調子が悪いのか 
東京五輪開会式に向けて飛行展示できるだけの整備する予算獲得のためのポーズなのか
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 07:31:56.52ID:1vJ2xUfb
>>943
42+42=84
こんな単純な計算もできないとかガイジかよw
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 09:05:22.26ID:zIBHjRaC
まあF-1の時も、同じ金でF-4作った方が良かったという意見もあっただろう
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 11:26:01.71ID:qsV5IlAw
T-4も1番古い機体は機齢30年だからな
1番新しい機体でも製造から10年以上経過している
あと10後には後継機が必要になるのは確実だろう
近代化改修しても費用のわりに寿命も延びないから不経済
0950名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 14:26:08.85ID:IW/7+GPp
XF5-1エンジンも1995年の設計から20年以上経ってるので
T-4後継用にXF9エンジンのコア技術導入して、少し大型化 644kg→700kgしたうえで
AB推力重量比9以上(XF9の公称値)
DRY推力重量比6.6以上(XF9の公称値)の量産エンジン
F5-IHI-30エンジンを開発すべきかな
T-4後継には、AB無しバージョンのF5-IHI-20エンジン。DRY推力4.6トンを1基
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 14:50:32.28ID:qsV5IlAw
練習機開発にそんなに金をかけないだろ
練習機のエンジンは最新式よりも低コストで信頼性が高い方がいい
BTXでF404を使ったのは量産効果による低コストと長年使ってきた信頼性
0952名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 20:29:42.50ID:tKyZvNUK
>>951

それも一つの見識だが、仮にF3をある程度近代化&パワーアップしたエンジンで練習機を作る…って選択肢はありやなしや?

まぁ、ホーク搭載のアドーアも改良を繰り返してパワーアップしているから、前例がない訳じゃないけども。
0953名無し三等兵
垢版 |
2019/04/21(日) 20:34:42.27ID:sYTObMbc
>>952
F3エンジンの素材とかを見直して近代化したやつとか作りそうではあるよね。
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 03:52:00.00ID:00B8dLcu
まずF-35には復座型はないのは確定している
導入数からみてもPreF-15の復座型も単座であるF-35A/Bで更新なのは確定
F-3に復座型が無ければF-2とF-15MSIPも単座型で全て更新になっていく
F-2BやF-15MSIPが引退と共に戦闘機復座型を練習機に使う体制はいずれは自動消滅

T-4後継機よりもT-7後継機の選定が先も確定
T-7後継機の役割を広げるか狭めるかで中等・高等練習機に求められる機体が変わる
F-3に復座型が無ければF-2BとF-15DJに代わる高等練習を担う機体が必要になる
T-2時代のように中等練習機と高等練習機を分けるのか
T-4後継機の役割を広げてF-2BやF-15DJが行っていた分野までカバーするかの検討が必要になる

高価なステルス戦闘機を練習機にする為に復座型を開発する可能性は高くない
空自は戦闘機総数が常に不足している状態なので機種転換機を単座の予備機にしても問題なし
F-35の調達を見ると機種転換機分も普通に単座型で更新している
現在練習機として使っているF-2BとF-15DJの役割は練習機が引き継ぐことになる可能性が高い
T-4後継機は中等練習機に特化して安価で簡素な機体にして別途高等練習機を導入するのか
役割をより広げて高等練習機としての役割まで担わせるのかの選択が必要になる
0955名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 04:28:53.77ID:utaTsC6P
アビオとステルスが高くなる要素な訳だから軽戦闘機でもハイローミックスの頃と違って安くはならん
初期のF-16は機動性と調達性重視でまともなレーダーもなくサイドワインダーと自由落下爆弾しか使えなかったから高価なレーダーを備えスパローも使えるF-15の半分の大きさで価格も半分だった
最新のF-16はF-15Eと同等の武装ができる(機体が小さいので搭載量は少ないが)ので同等のアビオが必要で機体規模が小さい分だけ若干安いだけ
YF-17派生のF-18は最初からスパローの運用が要求されたから最初から安くはなかった(F-14よりは安かったが)
さらにステルスまで要求したら軽戦闘機とやらが安くなる要素なんてない
0956名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 06:17:46.75ID:GMxwWwpV
機種転換用の復座機を練習機代わりにしてきたのは
新たに高等練習機を開発・生産するよりは経費的に安かったというだけで
新たにわざわざ戦闘機の復座型を開発し更に練習機として使うことが経費的に安いわけではない
戦闘機が更新されるなら予備機は予備機として十分な数を確保して
練習機は単価も運行経費も安い機体が選ばれるという可能性が高いだろう
その方がトータルコストは安いと判断される可能性が高い
0957名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 06:39:39.57ID:15A0p2Q3
>>950
仕様を確認されたし。
F3エンジンはABなしで軽量にできててABを付ける試作をやったがそれでもXF5より軽い
パワーアップはいいけどXF5以上のパワーは中等練習機に積まれないだろう。
TIT向上分のパワーアップはできるはず。

いっそ機体構造の見直しとエンジン強化で高等練習機を構想しようか
中等練習機から高等練習機を派生させた例って聞かないけどね……
0958名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 09:16:05.19ID:LSKjQ6WB
>>957
F5-IHI-20はTITを1600度まで下げてDRY推力が3.6トンまで下がる代わりに
平均整備時間が2倍近くに延びる的な設定をつけてもいい

F5-IHI-30はF-35クラスの中型ステルス戦闘機用で
DRY双発で9.2トンになるので、X-2に比べるとかなり実用的になる
F-2でもDRY7.6トンだからそれ以上

翼下にASM-2を4本ぶらさげて対艦攻撃や
ステルス形態でM1.6以上のスーパークルーズも可能
TVCを搭載してる事も加味すると(センサーを除き)F-35を超える性能が期待できる
0959名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 12:04:27.72ID:1zvH2pOL
生産数が十分にあれば新エンジンは割に合う
というわけで無人機への流用を考えると
・ウェポンベイから放出する使い捨て機→カワサキの例のやつ
・無人偵察・索敵機→3〜4トン単発
・無人給油機→同上
・無人ウィングマン機→F9単発
となる。
余談だが、無人機からの給油を考えると、F-3は海軍式給油にすべきではと妄想中
0960名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 15:46:58.79ID:00B8dLcu
F-3が単座型のみという前提だとF-2Bが現役の間は現行の体制を維持はできる
現時点では2030年代中頃まではF-2BとF-15DJを練習機として使える体制は維持可能

F-2BがF-3単座型で更新される頃には新たな練習機が運用されてることになる
F-3が2030年代初頭に量産開始して2035年頃に部隊単位でF-2と交代する仮定だと
その頃を目処に新高等練習機が運用開始されてる可能性が高い

ここで問題になるのがT-4後継機のあり方
中等練習機のT-4から役割を更に拡大してF-2BやF-15DJに代わって高等練習機の役割もさせるか
それともT-4後継機は純粋な中等練習機としBTXやM346のような高等・LIFT機を導入するか

T-4は中等練習機と言いながらも武装がないだけで諸外国では十分高等練習機として使われるレベルの機体
音速突破こそできないものの遷音速域まで速度が出るなど練習機としては高級な機体ではあった
T-4クラスの練習機の役割を更に広げるのは技術的にはそれほど困難ではないだろう
量産数も前任のT-4と同等以上の数が見込めるので量産効果は大きいだろう

問題はやはりF-3の開発・調達時期と被る可能性が高いことだろう
仮に中等練習機と高等練習機を別の機体にすると中等練習機は簡素な機体が求められることになる
高等練習機は需要数の問題で自主開発の可能性はあまり高くないと考えてよいだろう
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 20:10:25.10ID:LSKjQ6WB
簡単に言うとだな空自は
防衛産業に仕事をやるべきだ

スバルにT-7後継
川崎にT-4後継
三菱に高等練習機+PreMSIP後継

F-15MJのさらなる近代化とかやめれや
何の意味もない
一部機体にLRASMを使えるようにする程度にして

残りの正面装備予算は、国内防衛産業に仕事を割り振るために使え

2011年にF-2の製造終了してから、8年も経っている
技術の継承を考えたらすぐにでも製造ラインを再開しないと
0962名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 20:34:09.53ID:faF8JaFO
組み立てラインの再建のために近代化改修やろ
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 22:00:00.11ID:CN5oIR3/
>>961
>>962

それはまったくもって同意なんだけど、しかし、それに予算を割りふる”大義名分”がないと難しい。

スバル(富士重)にT-7後継(若しくはT-7改?)は既定にして、川崎は既にP-1とC-2という大型案件が既にある。

で、F-2の調達縮小&F-35の国内組み立て打ち切りで三菱が浮くわけだが(それでもUH/SH-60系の仕事はあるが)これをどうするか?

F-3の量産が始まるまでの約10年間を充分手当てできる仕事を与えるのはなかなかに難しいのかなと。
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 22:01:18.85ID:faF8JaFO
>>963
とりあえず。MSIPの近代化ついでにPreも近代化しちまえとは思う。
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 22:35:05.16ID:0wbxv39z
日本に3社は多くないかな?
スバルはご退場願った方が良い気がする
0966名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 22:37:18.32ID:0wbxv39z
アメリカは実質的にボーイングとロッキードの2社になってるし他の国はほとんど1社
0967名無し三等兵
垢版 |
2019/04/22(月) 23:08:49.19ID:amJ/xaA6
まぁ日本も国内で競合してる状況じゃないわな
最近の政府は海外製輸入ためらいなく実行するし
0968名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 00:18:53.67ID:oiaiyaKa
三菱が手隙になるなら高等練習機はダメか
0969名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 01:17:39.50ID:R62FUU+Q
今の話としてはF-3までの繋ぎで三菱に何を作らせるかだから、それならM-346かT-50を早速作らせましょうしか選択肢がない
新規に設計させてたらそっちにF-3用のリソース取られるし量産できるようになる頃にはF-3量産目前に迫ってそうで繋ぎの意味をなさん
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 05:10:33.87ID:rptfO7iX
三菱はMRJを沢山作るから問題無し
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 08:07:06.96ID:umgH1Ki7
>>970

いや、目論見通りに売れるかどうかがねぇ>>MRJ

飛行機自体の出来は悪くはない(つ〜か競合機より軽いというのは絶対的なアドバンテージ)が、いかんせん実績がないメーカーだし。

それ考えると三菱をどうするかは考えどころじゃないのかなと。
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 08:59:58.64ID:FiUNCCXW
防衛政策からしてF-3開発・調達より練習機選定が先にはならない
T-4後継機は今中期防では検討すらされない
決まっているのはF-35Bの導入、F-3開発の着手と
T-7後継練習機の検討は決まったが中等、高等練習機は検討すらされない
防衛政策で決まったことを無視して妄想しても無駄
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 10:47:19.69ID:UZMSntVz
>>972
F-3は15年先にF-2の後継になる戦闘機を開発するための研究であって
空自の政策からすればまあどうでもいい話(空自はあくまで選ぶ側)
仮に研究段階から開発に入っても導入するかは未知数
現実的にはその時点での政権がF-3を選択するのか
アメリカの第6世代機のPCAを導入するのか決めるにあたって
判断材料になる程度だろう

高等練習機=中型戦闘機はF-35と調達で競合するので、政治判断が問題
ぶっちゃけると、F-35の代わりの中型戦闘機を導入するという話になると
対米関係と国内航空機産業のどちらを優先にするかという話になる

形式上はT-2のようにあくまでF-35と競合しない高等練習機として製造に入り
F-35と同等の要撃能力があると確認できればF-35の追加調達を打ち切って
高等練習機の戦闘機型に切り替えるのもありうる

現在X-2は飛行してないし、装備庁では中型戦闘機の関連研究もされてないが
F-3の研究のほぼすべてがフィードバック可能であるので、設計製造は問題ないだろう
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 10:49:53.15ID:UtaU388h
開発リソース取られてF-3頓挫するだろうけどね>中型戦闘機開発
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 13:39:34.79ID:UZMSntVz
>>975
なんでそんな開発側の心配するのか理解できない。

問題はポートフォリオで、予算が潤沢であれば足りない方で技術者を雇えばいい
戦闘機に関わりたい技術者はいっぱいいるわけだから。
予算をどのプロジェクトに、どの期間、どれだけ割り振るかのマネージメントの問題。
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 13:46:56.07ID:mMhHLDMJ
もささんはF-3と高等練習機の同時開発するリソースはないって言ってたね
0978名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 13:48:00.18ID:UtaU388h
T-4あたりの練習機程度なら開発するリソースはありそうだけどね。
多分それ以上は難しいだろうね。
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 14:33:36.18ID:R62FUU+Q
>>976
本邦に高騰練習機レベルの機体とF-3を同時に開発できるほどに人材は余っていない
関わるのに値する技術者が必要なのであって、関わりたいと思ってるだけの連中なんかいくらいたって意味がない
民間機と違って海外の技術者大量ヘッドハンティングも予算機密保持双方の点から問題になるし
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 17:07:28.73ID:UZMSntVz
>>979
いやいや、そんな事を言っていては技術者は育たない
戦闘機や練習機開発案件をたくさん作らないといけない
0981名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 18:05:24.81ID:mMhHLDMJ
ステルスの時代にウエポンベイが付いてない戦闘機は要らんな
高等練習機ベースではウエポンベイが付けれないしもし付ければ大々的な設計変更が必要でベース機との共用は不可
高等練習機にウエポンベイを付けたら単なる無駄

KFXはウエポンベイなしで半埋込みにするようだがステルス性に難がある戦闘機を今更開発してどうするんじゃろ
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 19:49:37.73ID:UZMSntVz
>>981
当然つけるだろう
ウェポンベイと、ウェポンリリースの研究は終わってる
高等練習の時は予備燃料タンクでも入れておけばいい
0983名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 20:06:00.12ID:EAlYOwN7
練習機の段階でステルスで膨れる重量抱えて訓練するわけないだろうに
ほんとにバカなんだな
0984名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 20:17:25.86ID:UtaU388h
そもそも高等練習機っているの?
0985名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 20:18:25.07ID:umgH1Ki7
>>983

それこそ実戦機に転換する時にやる話ですしね。

高等練習機は戦闘機動&兵装操作の訓練が主体になるわけですから、わざわざステルス仕様にする意味が無い。

それさえ出来れば極端な話PC-21でも構わないわけですし、超音速性能だなんてのも要らない。

逆に言えば、”わが国に適した”高等訓練システムが構築できるかどうかが肝…という事になる訳で、そこいら辺も今までのT-Xと違う要素になるのでしょう。
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/04/23(火) 21:19:55.97ID:/9LwDlTD
まともに7.5G機動の訓練が出来るのが最低条件だな
それが複座のステルス戦闘機を開発しないで済むボーダーラインでしょ
0987名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:19:11.56ID:7iDTBaYw
高等練習機にステルスと予備燃料タンクなんてムダじゃん
高等練習機は小型軽量安価じゃなきゃならんから航続距離延長させる意味がないしステルスも不要

小型安価なステルス軽戦闘機を作りたいって発想なら分かるけどウエポンベイとステルス性が不可欠な訳でそれを練習機と共用することは不可能
0988名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 03:22:55.27ID:7iDTBaYw
まあX-2厨は何回論破されても珍な持論をループさせ続けるから議論自体が無駄だろうけど
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 04:29:44.34ID:OTgPCCj3
正直いい加減めんどくさくなったので、防衛省にさっさと中等練習機決めてもらいたくなってくる。
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:09:38.65ID:2gtDaF7J
いつもの自衛隊だった
老朽化


http://www.jwing.net/news/12232
部品の改修が必要になった背景には、長年使用してきたからこそ、機体そのものの経年が影響したと考えられる。
改修が必要な部品は整備の都度交換するものではあるものの、交換できない部品で経年による影響が発生したと見られる。
そのため、従来の部品では振動を抑えきれず、想定を超える振動によってエンジンの不具合につながったようだ。
0991名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:12:46.69ID:2gtDaF7J
>>984
高等訓練やLIFTを、F-35やF-3の時代になっても今まで通り戦闘機複座型でやり続けるなら必要ないなぁ
0992名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:13:18.52ID:aDXVU03s
まあT-6クラスの機体とBT-Xクラスの機体でもう決まるのは確定でしょ
あとはT-6の前にSR-20かDR-20でもいれれば完璧
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:18:05.14ID:bg4jZq/V
>>983
高等練習は、正式には「戦技訓練」で戦闘機で戦闘する訓練をする課程
将来戦闘ではステルス機に乗って戦わなければならないわけだから、
逆にウェポンベイの無い細身の戦闘機で練習しても意味はない
0994名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:24:14.65ID:2gtDaF7J
>>993
最近のやつはソフトウェアで操縦特性や飛行特性再現できるそうだがどうなるんだろ
0995名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 07:29:08.07ID:HGYvdmnD
>>990
考えられる。
見られる。
ようだ。
記者の推測なのかそれとも会見の内容がイマイチ理解出来なかったのか
どっちだよ
0997名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 10:19:34.73ID:3mpYMtn2
>>993
じゃあウエポンベイもステルス性もないBTXを採用する米空軍にそれ教えてやれよ
これからの戦闘機はウエポンベイとステルス性が必要だから練習機もそれが必要ですよって
0998名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 11:01:41.47ID:2gtDaF7J
>>997
BTXはソフトウェア制御で兵装運用とか飛行特性再現とかできるみたいね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況