X



【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-/LHP)
垢版 |
2019/07/09(火) 16:38:07.23ID:XS+qScaA0
>>464
バックアップガンとして想定してんのは
パンパンパンパン!(タマ切れ)もしくはパンパンパンパンガキン!(ジャム)の後に
「へっへっへYOU思い知らせてやるぜ」「パン!パン!パン!」でそ
それで相手を倒せるorメインをリロードなり直すなりor逃げる暇稼げるなら、それでええ
0467名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-ZIIo)
垢版 |
2019/07/09(火) 18:04:38.66ID:SiJeHkx10
もし、相手を確実にぶっ殺す!ってんなら、オートだったら380ACP
リボルバーだったら38スペシャルは最低限いると思うな。

>>466
バックアップガンってその人の銃に対する考え方が分かるよね。ディーン・カプート氏
みたいにバックアップガンは5連、もしくは6連のリボルバーが良いという人もいれば、
ヴィクター・ロペス氏みたいにバックアプガンはデューティーガンと同じ操作系に統一
すべきだという考えからメインがグロック19でバックアップガンはグロック26にしてる
という人もいる。ある意味、メインのガンより奥深い世界なんじゃないかなーと思ってみたり。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 6f90-T0Pq)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:24:25.31ID:wXazmTIW0
それはあるよな…横向いただけで胸部バイタルゾーンが隠れちゃうんだからな。
エクスパンションの浸透深度が巧みに計算されたハイテクHPとか、ちょっと想定条件が変化しちゃえば狙った効果が狂うし、
弾速の遅い貫通力の低い弾じゃ、マンストップできないかもだ。
…特にピザデブとかには効かなそうw
0470名無し三等兵 (ワッチョイ e381-43zg)
垢版 |
2019/07/09(火) 19:31:44.50ID:Lx2iZHos0
ピザデブ相手なら走って逃げればよいのでは
0472名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-ZIIo)
垢版 |
2019/07/09(火) 20:49:09.38ID:SiJeHkx10
銃器使用マニュアル第3版では、近年クリティカルな部位として注目されているのが胸骨を含む上半身銃撃であると
書かれてるな。胸骨を狙えば心臓はもとより、肺・肺動脈・静脈・肝臓・脾臓・背骨にまでダメージを与える事が
出来るそうだ。ここを狙えば銃や弾の種類に関わらずそのパワーを十分に発揮できるとも。
国立司法研究局によれば胸骨銃撃は人体のセンターを狙う銃撃よりも有効率が36%アップするそうだ。
0473名無し三等兵 (ワッチョイ 6f90-T0Pq)
垢版 |
2019/07/09(火) 23:15:11.11ID:wXazmTIW0
狙わなくちゃ当たらないが、狙ったからって当たるもんじゃないから、人体の中心線を「狙え」って話なんじゃ?
デブは失血が遅いし、銃持ってたら追い付かれなくても撃たれるだろ?

>胸骨を…狙えば銃や弾の種類に関わらずそのパワーを十分に発揮できるとも。

その論で行くと、先ず胸骨を砕く威力の無い銃弾はダメ(行動阻止に寄与しない)って事になるのでは?
「銃弾は肉体組織の柔かい方へ逸れていく」って映画で言ってたから、デブのアバラには中々当たらなかったりなw
胸部を上腕でカバーされただけでも、ライフル弾でもない限り、弾丸の浸透が偏向され、胸部バイタルに届かない様な気がするし。
大体、正面から背骨を狙ったって、背骨に貫通弾は早々掠ったりしないものだろ?
0475名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-T0Pq)
垢版 |
2019/07/10(水) 00:59:31.64ID:q0xP4Jfg0
だからリボルバーで相手を撃ち倒すには44マグナムが必要なんだよ
357マグナムは所詮レンジトイ
それ以下なんて何の意味も持たないね
…と書き込みながらS&W M49のモデルガンを弄ってる俺
そうです、リボルバーはロマンなんです
対人用武器としてはセミオートに負けます
でもカッコよさならリボルバーにしかない良さがあります
0476名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-ZIIo)
垢版 |
2019/07/10(水) 08:41:51.97ID:VMhHamy20
>>475

>対人用武器としてはセミオートに負けます

確かに、警察官のデューティーガンとしてはリボルバーにはもうスペースは無い
と言ってる現職のお巡りさんもいるし、9パラや380ACPのサブコンパクトオート
をキャリーするのが流行っているのも事実。でも、リボルバーには、

・メカがシンプルだから信頼性が高くて故障もしにくい

・操作が簡単で直感的に出来る

・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が発射できる

といったメリットもあるのも事実。現にSHINっていうガン・プロフェッショナル
っていう銃器誌のアメリカ住まいで日本人のリポーターが2018年6月号のパイソン&
エージェントの記事で現在でもCCWの市場では小型リボルバーは人気が高いと
書いてるしね。実用品としてリボルバーが厳しい位置にいるのは否めないけど、
全くのお役御免というわけではないと思うよ。
0477名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 09:29:42.29ID:ksMwPnak
テンプレから消えてるが
トーラスM85で女性が強盗2人を撃退してるからのう

SWとルガーはわからんがブラジルが守っているトーラスは潰れずにリボルバー出し続けますよ
0478名無し三等兵 (ワッチョイ 6f12-/LHP)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:21:28.40ID:1KoNIS6r0
そらまあ胸骨やら肋骨で反れることもあるわけだが、
「だからって頭や心臓を狙って完全に外すor撃てないくらいなら一発でも当てろ」
「一発で足りなきゃありったけブチ込め」
「有効弾があれば勝てる」
「なかったら・・・まあ撃ってみるまではそのチャンスすらなかったってことで、アキラメロン」
とゆー可能性の問題でそ
100%がない以上、「**で防げる」「**ならダメ」をあげつらってもあまし意味がないとゆーか
0479名無し三等兵 (ワッチョイ 6f90-T0Pq)
垢版 |
2019/07/10(水) 16:31:00.76ID:NngkRlML0
・357-3”:「ノーノ―ノー」バンッバンッバンッバンッバンッバンッ《グサーッ》「俺の銃ガー」
・357-4”「ノーノ―ノー」バンッバンッ《ドサッ》
・45ACP:「ノーノ―ノー」パンパンパンパンパンパンパン《ドサッ》再装填→ヘッドショット
・460ローランド:「ノーノ―ノー」バンッバンッ《ドサッ》
・50GI:「ノーノ―ノー」バンッバンッ《ドサッ》
0480名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-ZIIo)
垢版 |
2019/07/10(水) 17:45:33.97ID:VMhHamy20
>>479
大きなストレス下でのガンファイトでは正直ヘッドショットなんて無理だと思うぞ。
それに、短銃身からの357マグナムの威力だけど、元刑事で今は銃のインストラクター
やってるディーン・カプート氏がガンプロのキンバーK6sの記事で「2インチとはいえ
357マグナムの貫通力は半端じゃないからね。二次被害が出てしまう可能性も否定できない」
と語っている。短銃身からのマグナムとはいえ威力は舐めれないと思うよ。
0481名無し三等兵
垢版 |
2019/07/10(水) 17:53:07.87ID:no0oRzMY
威力に関しては、
ベテランの言葉でも話半分では?
22口径なんて豆鉄砲とか言う馬鹿もいるし
実際そういう事態を経験しないとわかrん
経験してもわからんだろうし
357食らっても平気で反撃してくる例などを見たら、44マグナム未満は豆鉄砲という意見にもうなずけたり
0483名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-T0Pq)
垢版 |
2019/07/10(水) 19:36:11.06ID:q0xP4Jfg0
襲い掛かってくる暴漢に焦らずS&W M500のハンマーを起こし、シングルアクションのヘッドショット一発で相手を沈めたい
しかしこれには並々ならぬ度胸と技量が要求される
0485名無し三等兵 (ワッチョイ 6f90-T0Pq)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:36.94ID:NngkRlML0
>>480
>大きなストレス下でのガンファイトでは正直ヘッドショットなんて無理だと思うぞ。

いや…《ドサッ》でマンストップでしょ?標的は動きを止めている。
また暫くしてムクリと起き上がって来られても困るから、行動不能に陥ってる間に急所を
「片目瞑ってよ〜く狙う」んだよw …これよ!
0486名無し三等兵 (ワッチョイ 6f90-T0Pq)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:52.12ID:NngkRlML0
>>481
>44マグナム未満は豆鉄砲という意見にもうなずけたり

・M629-3”:「ノーノーノー」ドゴーンッドゴーンッ《ドサッ》
・M69-4.25”:「ノーノーノー」ドゴーンッ《ドサッ》

>>483
つまり、こういう事ですね…

・M29-6.5":「やれやれだぜ」ドゴーンッ《ドサッ》「こいつは44Magと言って…お前さんの頭を一発で…云々」
・SBH-7.5”:「この外道ガーッ」ドキューン《ドバッ》「細けぇ事ぁいいんだよ」
0488名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-ZIIo)
垢版 |
2019/07/10(水) 22:54:34.27ID:VMhHamy20
44マグナムといえば、ディーン氏がガンプロのインタで、昔S&W model 29を
2年ほど携帯してたって言ってたな。44マグナムでもレミントン240グレインの
鉛弾頭を950フィート/秒で飛ばすミッドレンジで、本人曰くそんなにきつい弾じゃ
無かったとのこと。まさかのリアルダーティーハリーである。
0489名無し三等兵 (ワッチョイ b612-gaJq)
垢版 |
2019/07/11(木) 13:03:31.27ID:8JB45SZx0
>>480
どういうわけかリボスレには銃身長を見た瞬間に
「やはりマグナムは4インチ以上だな・・・・」とかいう持ちネタにしないと死ぬ人がいる
パウダー量や長銃身での初速に対し効率が悪いのでダメなんだそうだ
0492名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/11(木) 15:23:00.03ID:eUEFWzTZ0
>威力より反動的に非効率すぎない

だから44Magなどより公務では357や45口径が推奨だったんだろう。
連射性は重要。
https://youtu.be/IWHDLJ_HLW0?t=103

>まさかのリアルダーティーハリーである

広域の荒野森林を管轄する州の地方シェリフなんかは、
パークレンジャーみたいに猛獣にも対処しなきゃ、だらか。
44口径も場所柄ではOKらしいね。
0493名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/11(木) 18:30:32.41ID:HkrLG0Oc0
>>492

>だから44magなどより公務では357や45口径が推奨だったんだろう

1970年代のアメリカの警察では「マグナムの時代」だったらしい。M19も
1957年に発売されるやいなや瞬く間にベストセラーになって、私服警察官からの
強い要望で2.5インチバレルモデルが製作され、公的機関に供給されたそうだしね。
この2.5インチバレルモデルは公的機関の人気が高くて製造が追いつかなかったそうだ。

>44口径も場所柄ではOKらしいね

警察官ではないけれど、ブッシュパイロットにとっては44マグナムリボルバーは必需品だったらしい
0494名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/11(木) 18:56:27.75ID:eUEFWzTZ0
まぁ357は最初Nフレだったからな…。
禁酒法時代やギャングの時代にはまだなかったが、そういう時期を通過してLE的な要望はあったかもだ。
で、NフレからKフレで357が撃てるってんでM19はブレークしたんだろうが、その前にFBIが357を採用していたってのもあるだろうな。
で、FBIでは3インチか3.5インチの特別モデルだった(エジェクターロッドの長さギリギリ)。
コマーシャルモデルは4インチと2.5インチだろ?
これはFBIは2.5インチじゃダメって判断を下した証左ではないかな…
市民感情を鑑みてマグナムは非人道的って事で.38spl+Pになった(ダーティーハリーの社会的影響だな)
0495名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-L4qg)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:23:21.69ID:GgEUw34ea
>>494
> これはFBIは2.5インチじゃダメって判断を下した証左ではないかな…
なんだ、GUN誌読んで無いの?そのものズバリな解説あるのに
携帯性の良い2インチが良かったんだけど、反動が大きかったりだとか命中精度が良く無いとかエジェクターロッドが短すぎて再装填しにくいとかで3インチの方にした
ついでに銃身は太いものになってるそうだ
0496名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:45:58.16ID:HkrLG0Oc0
>>495

>エジェクターロッドが短すぎて再装填しにくい

マグナムの話から逸れて申し訳ないが、俺もこれは聞いたことあるけど
実際にグアムでS&W M642 エアウェイト撃って排莢するとき、エジェクター
ロッドは短かったが操作がし辛いって事は無かったなー。エジェクターロッドが
短くてやり辛いってのは手の大きいアメリカ人での話なんじゃないかと思う。
0497名無し三等兵 (ワッチョイ 7602-EDof)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:15:22.53ID:O0NZdLwA0
マグナムだと内圧高いせいでシリンダー内にカートリッジが張り付くから、短いロッドだと1回の動作で排莢出来ないじゃないの?
0498名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:47:27.92ID:HkrLG0Oc0
>>497
なるほど、そういう事か。確かに俺が撃ったのは通常の38スペシャルだった。
最大でも2回エジェクターロッド叩けば全弾排莢されたよ。ガンプロの「Jフレーム
を使いこなす」でも38スペシャルはシリンダーに張り付くことは少ないと書かれてたな。
なるほど、マグナムによる内圧の高さか。
0499名無し三等兵 (ワッチョイ db2c-YtL5)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:53:38.59ID:ZZS63dEs0
Kフレームからの357mag射撃って銃にかなりのダメージを与えると聞いたけど今のは大丈夫なのかな
何せJフレームから357magが撃てる時代だからな
でもダイジロー先生はS&W M340PDで357magを撃つのはお薦めしないと言っている
0500名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/11(木) 21:40:41.81ID:HkrLG0Oc0
>>499
どこで見聞きしたかは忘れてしまったけど、現在発売されている、Kフレ357マグナムは
大丈夫だったと思う。ダイジロー氏の340PDから357マグナム撃つのはお勧めしないって
のは反動の強さの面が大きんじゃないかな。確か、340PDで市販されてる357マグナム撃つと
親指と人差し指の間を鉄の棒で叩かれたような衝撃が来ると言ってた記憶がある。
0501名無し三等兵 (ワッチョイ db2c-YtL5)
垢版 |
2019/07/11(木) 21:46:21.13ID:ZZS63dEs0
>>500
そうか、今のKフレームなら安全に357magを撃てるのか
じゃあLフレームよりはKフレームの方がスリムで軽量でいいな
ダイジロー先生の件は確かそんな感じだったと記憶してる
0502名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 02:38:55.24ID:W7ZqiwGz0
オリジナルのM19は38splが75%、357Magで25%の割合で撃つ位の強度設計されていたらしい…。
なんかKフレのシリンダーに.357を6発収めるため、エジェクターロッドの位置が高くなり、
寸法を確保する為に銃身の下方が削られて薄くなっているらしい。
http://www.fototime.com/E3976054F1B4B23/xlarge.jpg
つまり今は材質上は兎も角、銃身の下は物理的にちょっと薄いって事か。
旧モデルの問題は、140grより軽い弾丸を使ったマグナムだとフォーシングコーンを痛めるという事もあるらしい。
新しいバージョンからは厚いフォーシングコーンになって耐久性が上がったって事だけど、弾頭重量(速い軽い弾)も関係して来るんかい。
あと落し難い箇所のカーボンの汚れを適正に取り除いてないと、連続して撃ち続けてしまうのが良く無いらしい…。
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20180517/11503d2cd8c228857757acaee1a042cf.jpg
シリンダーストップラッチのリセス(溝)が薬室と隣接していて肉厚が薄いので陥没して来るとも聞いたから、強装薬も控えた方がイイのかな?
結構神経質なので357を気兼ねなく良く撃つならやはりLフレだそうだ。
0503名無し三等兵 (ワッチョイ b612-gaJq)
垢版 |
2019/07/12(金) 12:29:12.31ID:Tei61Fzr0
Kフレームはあちこちギリギリになっちゃってっからねえ
材質の見直しなんかでマシにはなっても根本的にゃ変わらんし、タマの方も高速化してたりで
やはり安心してガンガン撃つのはやめた方がよかろ
0504名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:13:11.08ID:KlKaqRKr0
>>502
リボルバーに限らず強装弾の使用は銃にとって車に例えると急発進・急ブレーキ
をするようなもんだからガンガン撃つのはやめておいた方が良いかもね。
0505名無し三等兵
垢版 |
2019/07/12(金) 18:36:46.69ID:Q9pikILh
撃つこと自体が危険なのよね
何発撃てば危険ではなく1発目から危険

トラッカーなどは安全対策で強壮弾を入らないようにしてる
0506名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:43:49.48ID:W7ZqiwGz0
海外のM19/66のユーザーはガンガン撃っても大丈夫な弾のレピシはどの辺?ってのを話題にしてるっぽい。
機械翻訳で細かいニュアンスまでは分らんけど、どうも115grだとか125gr以下がボーダーラインで、
オフィシャルな重い158grで、マグナムの骨子は残す範囲で低速低圧ならOK(パウダーチャージを抑える)って事らしい。
あと神経質にカーボンの清掃を行い、完調状態で一気に何十発も連続して撃たなければ、耐久性は保証されるって事らしい。
軽量弾の357がKフレには余りヨクナイ(要するに高速弾が良くない?)ってのは意外だった…。
0508名無し三等兵 (ワッチョイ db2c-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 02:24:32.86ID:7A9/3pN70
やっぱりKフレームで357magは夢か
最近出てきてるスカンジウム合金製のJフレームで357magもやめといた方がよさそうだな
(リコイル的な問題ではなく強度的に)
0509名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/13(土) 13:34:51.79ID:8X323fbp0
>>508
25番さんのブログの「S&W Kフレーム・マグナムを考察」という記事によると
Jフレームはフォーシング・コーン部分の肉厚は薄いけど、ストレス集中ポイント
が無いからどこかが一箇所だけ集中して壊れるような事は少ないのだそうだ。
だから、不思議な現象だとは思うが、357マグナムを撃つ場合KフレームよりJフレーム
の方が壊れにくいと言える。それにスカンジウムの信頼性も上がってるしね。
0510名無し三等兵 (ワッチョイ 0eda-wLkq)
垢版 |
2019/07/13(土) 16:41:41.80ID:ZVqGPsop0
単純な部材の厚さや素材の強度じゃわかんない領域なんかね?
スパコンで振動シミュレーションしないとあかんかもな。
ある一定の速度の衝撃波の入力で銃全体が大きく変形して膨らんで割れるとかありそうじゃない?
0511名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-Y+S6)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:20:56.58ID:SBngJmy4a
>>509
Kフレの場合、Jフレみたいにキャリー需要がないから
改良進まないこともあると思うな

射撃楽しみたいとかアウトドアに持っていきたい(バッグに入れて)なら
Lフレでよくね?みたいな感じで
0512名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:04:16.35ID:sZP+ZYMk0
いや…Kフレ改良したのがLフレだしw

じゃ、なんでKフレが残ってるの?って言うと、KフレのDAが一番丁度良いバランスになっているから。
Lフレというか、本家本元のS&WでもKフレのバランスから外れるとDAフィールが間延びするってんだから、これはもう黄金律なんだろうな。
コルトが結局1911越えられなかったのと同じでLフレはKフレの代替にならなかったからKフレは今でも残されている…と。
マグナムに関してはLフレはKフレを置換できるけどね。
0513名無し三等兵 (ワッチョイ 7a84-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:10:39.62ID:eJw5IJUC0
だからマグナムの話でしょ
アウトドア用は357撃ててナンボな部分があるし
0514名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/14(日) 00:50:29.67ID:WCaK8+zW0
>>511
たしかダイジロー氏がyoutubeの動画で、祝祭の日はスナブノーズのM19キャリーする
って言ってたな。祝祭の日は犯罪率がドンとアップするから殺傷力の高い弾が撃てると
いう事でキャリーするそうだ。後、ガンプロでLフレパフォーマンスセンターモデル(詳細な
モデル名は忘れてしまった)を紹介したリポーターさんがS&WにLフレのホルスターはないか
と聞いたところ、JフレとKフレはあるけどLフレのは無いという回答が返ってきたそうだ。
まぁ、キャリーの分野ではJフレに比重が移ってるのは事実だろうけどね。
0515名無し三等兵 (ワッチョイ db2c-YtL5)
垢版 |
2019/07/14(日) 01:53:57.45ID:M/jbseAt0
>>514
ダイジロー先生は減装弾自作してるからな
古いM19を労わって使ってるのだ
S&WがLフレームのホルスター出してないのは不思議だが
他社が出してるからいいんでないの?って感じだろうか
俺の中ではリボルバーはショルダーホルスターのイメージがあるんだけど
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 17d2-VI6M)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:14:07.50ID:WCaK8+zW0
>>515

>俺の中ではリボルバーはショルダーホルスターのイメージがあるんだけど

冴羽リョウがアニメ版ではパイソンをショルダーホルスターで携帯してたな。
ちなみに俺はIWBホルスター派だ。
0517名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-HaaS)
垢版 |
2019/07/14(日) 06:00:29.63ID:fKdli/Iia
Kフレームで357は負担大きすぎるみたいだが、9パラだったらどうなんだろう?
たしか9パラは38+Pよりパワーあるし、Jフレームで撃つとキツいらしいがKならだいぶマシでないかと思うんだが。
0518名無し三等兵 (ワッチョイ b612-gaJq)
垢版 |
2019/07/14(日) 11:51:17.82ID:ySrRs9Ht0
最大プレッシャーは357が35000osi、9mmが34000psiくらいのはずなんであまし変わらんかも
もっとも最大プレッシャーてのはむちゃくちゃな強装弾だったりするが
0520名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb0-kaAg)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:52:07.86ID:gpmxwSkE0
でも45000psiなんでしょ?結構プライマー潰れるって言うし
つべで外人がH&Rマグナムの時と比べて露骨に嫌な顔して撃ってたのにはワラタw
30カービン並にブラストも凄そうだよな、売れないわけだ
0521名無し三等兵
垢版 |
2019/07/14(日) 21:10:11.48ID:ofll62Gs
リボルバーの進化道の一つは
材料進化で、
同サイズでより威力の高い弾が撃てるようになる
小さいサイズで同じ威力のある弾が撃てるようになる
ですよね

Jフレームから44マグ
410散弾リボルバーから454カスール
などなど
0522名無し三等兵 (ワッチョイ 1381-Wxf5)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:42:13.77ID:RmRuc9bI0
素材は強くなってるだろうが人間は強くなってない
ちっこい銃から大威力の弾撃ったらお手手が痛い痛いになっちゃう
0523名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:59:51.56ID:NbRhpmlO0
2014年の事で申し訳ないが、センチュリー・インターナショナル・アームズという会社が
「薄さ」にとことんこだわったMDL38-3という装弾数3発のリボルバーを発売したんだけど、
このリボルバーについてアメリカのネット上では「ガンファイトを終えて弾が少ない方が
良かったなんて言う人はいないよ。携帯にベストな銃より闘うのにベストな銃を選ぶよ」という
意見に対し「じゃあ、あなたはM4を携帯するの?」という反論意見があったりしたらしい。銃の
本場アメリカでも銃の装弾数多い少ない論争は活発みたいだね。個人的には小型スナブノーズ・軽量
フレーム5連装リボルバーに全弾装填して、弾をセットしたスピードローダーを1個ポケットに
放り込んでおけば護身用としては十分だと思うけどねぇ。極限状況下でのガンファイトでスピードローダー
でのリロードが果たしてできるかはかなり怪しい所だが。
0524名無し三等兵
垢版 |
2019/07/14(日) 22:00:51.02ID:ofll62Gs
そこはグリップの進化などでてん
0525名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:50:54.95ID:Jx9R1/Yb0
>たしか9パラは38+Pよりパワーあるし

いや…こんな感じだと思うぞ?
.380<38pl≦9o<9o+P≒38spl+P<357Mag
オートはファンクションを一定にしなければならないが、
リボはその限りでないので、38spl+P+とか357に近い強装弾も作れる。
0526名無し三等兵 (ワッチョイ 7a84-YtL5)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:18:24.18ID:ThqzwlV40
>>523
流石にスピードローダー使うくらいならオート選ぶと思う
つか「そういう状況に遭遇する可能性がある人間」なら
多弾倉オートでも最低限持ってないとどうしようもないつか

ただじゃあ3発でもいいかって言うのは疑問だな
別に4人が襲ってくるとかじゃなくて、1人でも全弾ぶち込んで
相手を止める可能性は高いと思うので
0528名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-HaaS)
垢版 |
2019/07/15(月) 07:06:03.80ID:kvNQoLWba
>>525
見た資料がテキトーなモノだったせいか+P+よりも9パラの方がプレッシャー高いと思ってたんだよね
+P+でせいぜい9mmマカロフ程度、357で9パラを凌駕するけどって感じ
もちろんリボルバー弾はけっこう無茶めなロードにしても撃てることは撃てるんだろうけども
0529名無し三等兵 (ワッチョイ b612-gaJq)
垢版 |
2019/07/15(月) 15:34:02.13ID:tQ6vkjcu0
38splはレシピがいろいろだしなー
昔のスタンダードロードって200ft.Lbsかそこらじゃなかったか
現代の高速化した357のちょっと下までカバーするから相当に幅広いはず
0530名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:40:59.12ID:24yXmPOX0
>>529
38スペシャルってメーカーによって本当に差があるよね。昔のスタンダードロード
については、確かに「マスターピースピストル」というムック本によると200ft.lbs
と書かれてるな。
0531名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:50:42.98ID:24yXmPOX0
アンフレンテッドっていう2014年にアメリカで製作されたホラー映画を
数日前に見たんだけど、登場人物の一人が興奮状態で「こっちには銃が
あるんだぞ!」と言って持ち出した銃がリボルバー(モデル名・メーカー名不明)
だった。シーンからしてキャリーしてる銃じゃなくて自宅に置いてる銃を持ち出した
って感じだった。バレルが4インチくらいあったし。アメリカでは現在でも
ホームディフェンスにはリボルバーを置いてる所が結構あるのだろうか。
0532名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/15(月) 23:04:49.65ID:7T3WvWFw0
>アンフレンテッドっていう2014年にアメリカで製作されたホラー映画

パイソンじゃねーか
http://www.imfdb.org/wiki/Unfriended
そら、実用性を置いといても、4インチくらい無きゃカッコつかんわ。

まあ、ホラー映画じゃ"理不尽"に苛まれるのだから、銃や腕力なんて何の役にも立たない、頼りにならないものだろうがな。
0534名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-wLkq)
垢版 |
2019/07/16(火) 01:17:59.13ID:e3M1DrX6r
>>523
画像検索したら結構カッコいいじゃん、MDL38-3
3発でも丸腰よりマシだからなぁ、つか銃撃戦で後手に回ったら何持ってても負けだし、1対多なら言うまでもないな。
エイム力より立ち回りだよ!
0535名無し三等兵 (ワッチョイ b690-YtL5)
垢版 |
2019/07/16(火) 01:20:49.37ID:z0XMJP8p0
Jフレ5インチ357Magモデルというのはあるんだな。
https://gunblast.com/SW60_KitGun.htm
ただ3インチモデルでもポケットガン足り得ず、
9oサブコンパクトより1.5インチ以上長く、12オンス重く、1インチより高く、シリンダの周りに0.5インチより厚いんだそうな。
https://www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2011/09/IMG_0092-764x1024.jpg
やっぱJフレはスナビーなんだけど、如何せん今となっては威力とファイアーパワー(装弾数)の兼ね合いがね…
そりゃP365の方を選ぶわって感じになるのも致し方ない。
(何が言いたいかと言うと、上記のJフレ5インチ357MagモデルならP365にも比肩する訳だがCCW的にはね…て事)
0537名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:25:28.14ID:uUHXhk+g0
>>535
確かに装弾数の少なさはリボルバーの大きな弱点だからな。それが原因でお巡りさんの
デューティーガンから姿を消していったようなもんだし。でも、ハンドガンナーっていう
ムック本や海外のガンマニアサイト見ると9パラを使用するサブコンパクトオートより
作動の信頼性が高いと書かれてるし、操作も簡単だから銃に詳しくないし、射撃も興味
無いけど護身用に一丁銃を持っておきたいっていうユーザーとかにはまだ需要はあると思う
けどね。まぁ、それならサブコンパクトじゃなくてもうワンランクサイズが上のコンパクトオート
にすれば解決じゃんという意見もあるだろうが。
0539名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:51:54.13ID:uUHXhk+g0
>>538
そんなあなたにダブルタップ・ディフェンス LLC。中折れ式の上下二連の現代版
デリンジャーで口径も45ACPだ。ただし、反動は超強烈とのこと。
0541名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/16(火) 18:09:22.60ID:uUHXhk+g0
俺は携帯性・隠匿性・撃ちやすさ・操作の簡単さ・確実性・信頼性・安全性・暗がりでの使用を考慮して
銃はS&W model 642 CTで弾はホーナディ・クリティカルディフェンス・ライト38スペシャル90グレイン、
ホルスターはgalco tuck-n-goで弾をセットしたHKS 36-Aをズボンの右側ポケットに放り込むってな風に
するかな。サブコンパクトオートがひしめいている今時に、5連装リボをチョイスするなんて少数派なんて事は
百も承知で。
0542名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/16(火) 18:23:33.96ID:uUHXhk+g0
ああ、レスのし忘れがあった。弾をセットしたHKS 36-Aは一個だけズボンの中に
放り込む。んなもんわざわざレスしなくてもいいとか邪魔だと思ったのならごめん。
0544名無し三等兵 (ブーイモ MMff-jM31)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:15:08.81ID:apNkhi5uM
COP357にしろデリンジャー系は最悪のトリガーなんで
普通の人が狙って当てられる距離は1.5m程度
よって都市部の発砲事件で多い3mでは全弾外す可能性大だぞ
0545名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-4erJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:20:39.74ID:2tif9QJ+0
普通にセフティつけて軽くすればいいでしょ
少なくともわざわざダブルアクションリボルバーより重くするのは合理性がない
ポケットに放り込むような人にはその方がいいってことかね
0547名無し三等兵
垢版 |
2019/07/16(火) 20:45:20.98ID:KoLowrA4
>>546
初弾と同時に銃身が伸びるリボルバーとかないのかな

素材も軽くなってきてるし、そういう機構を入れても重すぎるということならないのでは…
0548名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-L4qg)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:58:01.30ID:OJ7Zrl8ca
19世紀にステッキガンとかあったけど、あれって相手に押し付けて撃つそうだ

つまりバントラインスペシャルで杖を作れば…?
0549名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-VI6M)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:02:34.29ID:uUHXhk+g0
>>545
もし、護身用に持ち歩くんだったらセイフティはちと邪魔じゃないかい?
ただでさえ銃を抜いて撃つなんて状況下は滅茶苦茶大きなストレスが掛ってる
訳だから、セイフティ外して射撃なんてのはかなり難しいのでは。普通に
トリガー引くだけの方が良いような気が。

>>546
なんじゃあこりゃあ!(松田優作風)
0550名無し三等兵 (ワッチョイ 5f05-i8Xk)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:27:49.64ID:wav0+Wmi0
4インチバレルからだと357mag 110grなら2000fps、125grで1700fps、これを比較的低プレッシャーの安全圏で発射出来るロードが可能。
上のほうの警官みたいに40swあれだけ撃ち込んでも向かって来るヤツでもさすがに沈むだろ。Ⅼフレ7連との組み合わせを推奨。キャリー向きではないけど。
0551名無し三等兵 (ワッチョイ b690-XeHW)
垢版 |
2019/07/17(水) 00:23:02.93ID:qZJZPe+80
>なんじゃあこりゃあ!(松田優作風)

ライフリングは要らない。ただ発射圧力を逃さず弾丸加速させる筒が続いていれば。
言うなれば、差し詰め、フォールディング・エクステンション・バレルw
0552名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-4erJ)
垢版 |
2019/07/17(水) 00:29:03.42ID:HwTjmsCT0
>>549
じゃあシンプルにハンマー露出させてDASA切り替えられるようにするなり…

折るならグリップ折ろうよ
オートと違って一応撃てるし
0554名無し三等兵 (ワッチョイ 8373-3Emm)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:22:02.79ID:X6pRfzod0
2005年に公開されたトム・クルーズ主演の映画「宇宙戦争」では、トム・クルーズ
が箱からチャーターアームズ・オフデューティーを取り出して携帯したし、2007年に
公開された映画「ミスト」では登場人物の一人が護身用にコルト・ローマンを所持していた。
ところが、2012年公開の映画「サイレントヒル・リべレーション」では射撃経験の無い、
十代中頃の年齢の主人公がステンレスのオートを携帯していた。時代は流れたという事かのぉ。
0557名無し三等兵 (ワッチョイ 0f73-avMr)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:19:06.38ID:wlubhmHp0
2016年2月号のガンプロでToshi氏が「もしも銃に詳しくない人に護身用に持たすとしたら
迷わずリボルバーだ。オートは何かと危なっかしく、万人向けではない」と言っていた。
もし、このコメント通りだったら俺は間違いなくリボルバー持たされるな。
0558名無し三等兵 (JP 0H4f-OLmm)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:29:57.62ID:KTfJjzGfH
操作性は一目で分かる、弾倉管理は必要ない、シリンダーを振り出せば安全になる…など点を見るとリボルバーは確かに初心者向きだ
発砲が少ないアジア諸国で、維持と管理に使える心労コストが少ないのリボルバーを支持する制服警官が多い
0559名無し三等兵 (ワッチョイ ff12-dsoq)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:44:06.85ID:5g2Fq/+k0
>>556
とはいえ、テラ銃は薬室ごとバレルグループを引っこ抜くし、モーゼルのテイクダウンはネジで噛み合わせだし、
ガス漏れ対策はあるんよな
あまし簡易な方法だときついと思われ
0560名無し三等兵 (ワッチョイ ff90-ShKg)
垢版 |
2019/07/18(木) 16:41:14.81ID:ZNsouU+Z0
今日は終業式だった様で、小学生がゾロゾロ歩いていたわ。
「ガンスリンガーガール」なんてアニメがあったけど、身長135cmくらいならSBH44位は撃てそうだわ、って思った。
子供が銃を撃つ動画とかも一杯上がってるけど、SAリボの形状はマズルジャンプさせ易く反動を上方に逃がし易いからな。
逆に反動がガツンと来るM29系やオートマグは小柄な体格では厳しいだろうな。
デザートイーグルなんて2kgもあるから、そもそも銃を構えて支えられないだろうけど。
0561名無し三等兵 (ワッチョイ 0f73-avMr)
垢版 |
2019/07/18(木) 18:19:50.99ID:wlubhmHp0
>558
中国警察も国産のオリジナルリボルバー採用してるしな。ゴム弾撃てるから
っていうのが大きな理由みたいだが。

>560
M29は何しろ44マグナムだからねぇ。小柄な体格では無茶だろうな。そういや
ガンプロのお巡りさんインタで、昔、S&W M29を二年ほど携帯してたって言ってた
リアルダーティーハリーなお巡りさんがいたな。その人はまさしくアメリカ人って
感じの体格だが。デザートイーグルといえば「バイオハザード2・アポカリプス」っていう
映画で面白黒人がスターズからライフルを手渡された時、「いらねぇよ。特注だ。」
と言ってアペンデックスキャリーした2丁の金ピカデザートイーグルを見せびらかして
いたが、デザートイーグル2丁持ちっていくらアメリカ人とはいえ無茶だろって思った。
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 0f73-avMr)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:38:36.91ID:wlubhmHp0
日本警察の制服組はニューナンブやS&W M37、S&W SAKURAを使用してるし
中国警察も国産のオリジナルリボルバーを配備してるし、未確認情報だけどマカオ警察
も制服組はM10を使用してるらしい。アジア系の警察はリボルバーが好きなのか?
ガンプロの2016年2月号の「日本人にとってのオートとリボルバー」っていう記事では
日本は欧米のような「馬文化」を持たないからリボルバーよりもオートに興味を示して
いわゆるオート好きになったと書かれているが。
0564名無し三等兵 (ワッチョイ ff90-ShKg)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:49:18.81ID:ZNsouU+Z0
戦後、米国から供与、貸与、された余剰物資のM1917…
銃社会じゃない日本ではお巡りさんもオートの扱いに馴染んでいないから、オートの暴発事故も起こす。
そういう訳で腰の負担に優しいJ−フレ準拠のリボが定着しているんじゃないかな?
0565名無し三等兵
垢版 |
2019/07/18(木) 21:51:33.10ID:WMvv6VK2
>>563
マレーシア警察がトーラスM85
それ以前はSWのリボリバー

フィリピンもトーラスのリボルバーが強い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況