ttps://smart-flash.jp/sociopolitics/28966?sp
事故多発の航空自衛隊「もう限界」と現役パイロット
2017年10月17日夜、静岡県の浜松基地所属の救難ヘリが海上に墜落。翌18日には、茨城県の百里基地でF4EJ改戦闘機の主脚が折れて炎上ーー。
「2016年2月以降、陸・海・空合わせて11件の事故が発生しています。事故につながりかねない『重大インシデント』も多発しています」(ジャーナリスト・伊藤明弘氏)
日本の空の護りに、何が起きているのか。隊長経験もある幹部パイロットが重い口を開いた。
「恐れていたことが現実になってしまった。原因をひと言でいえば、完全なオーバーワークだ」
浜松のケースは航空救難団のUH-60J救難ヘリコプターが起こした訓練中の事故。航空救難団は、自衛隊機の搭乗員を救助するほか、急患の空輸、山岳および海上の遭難者の捜索・救助に出動する。救難機のパイロットが、過酷さを増す任務の実態を明かす。
「最近は夜間訓練が増えました。空中給油を受けることによって、航続距離が延びるので、日本中どこへでも出動しています。10時間以上の飛行は非常に体力を使います。
       中略

人も装備も疲弊しきっているのだ。さらに、緊迫化する東アジア情勢が、隊員たちの負担を重くしている。2017年4月から9月までのスクランブル(緊急発進)の回数は561回。
過去最大を記録した2016年度の1168回より減ったとはいえ、1日3回以上も、自衛隊機が国籍不明機に対処していることになる。
元航空自衛隊空将の織田邦男氏はこの現状を危惧する。
「尖閣諸島周辺では中国軍機が領空侵犯を繰り返し、北朝鮮が核実験やミサイル発射で恫喝しています。
もはや平時というより有事。スクランブル回数が減ったのは、中国共産党大会があったためで、また戻るはずです。
しかし、人員は増えず、装備の更新も進んでいない。このままでは、今後も事故が起こり続けるでしょう」
空自は、2017年度末から最新鋭ステルス戦闘機F-35を配備するが……。
「F-35を導入する予算も必要ですが、同時にパイロットを養成する予算も増やすべきです」(前出・伊藤氏)
隊員の奮闘に頼る空の護り。すでに限界を迎えつつある。