X



【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 031b-fK6R [114.151.101.115])
垢版 |
2019/05/11(土) 18:18:25.94ID:x6gd7XxM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0785名無し三等兵 (ワッチョイ 8fab-zBUG [59.157.96.41])
垢版 |
2019/05/21(火) 08:14:54.19ID:+1BM/hS30
>>784

外国企業…ぶっちゃけレイセオンとかテキサス・インスツルメンツとかでしょう。

これらの企業はそれなりに研究開発の実績もあるから、試用品として導入するのもアリかもね。

どうなるんでしょうねぇ…
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-F+AG [126.51.81.144])
垢版 |
2019/05/21(火) 08:33:36.86ID:Bx3dsJlE0
>>753 その可能性が一番高い。RR としてもCMCの技術は喉から手が出るほど欲しい。

ただ、時期的にCMC高圧動翼が採用されるかどうかは微妙。

【JA2018】東京工科大学「CMC(セラミックス複合材料)センター」本格稼働を記念したシンポジウム。オールジャパンで競争力高める
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1155921.html

1200℃級を「リーズナブルコストCMC」、1400℃級を「ハイパフォーマンスCMC」と呼称して、それぞれの開発に取り組んでいる。

 TRLで表わすと、1200℃級については実証実験段階の「4〜5」、1400℃級は部品試作の段階であることから「3」とした。
1200℃級については次にエンジンに載せての地上試験となる「6」の段階へと進むことになる。
(XF5用に作ったCMC動翼は1200℃クラスと思われる)
(他の資料で1400℃クラスも1〜2年後には完成の予定だったと思う)
0789名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 10:47:46.06ID:+G0CLFc20
>>779

その推力はXF5-1そのまんまな気もする
0790名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 11:51:46.71ID:9dQVxJBf0
CMCセンター設立記念シンポジウムの記事読んだら
留学生が居るから大学との協力は難しい。 とKHI。
支那人や鮮人を受け入れたら国の役に立たなくなった大学。
由々しき事態ですな。
0795名無し三等兵 (アウアウカー Sa5f-8DYq [182.251.43.103])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:06:29.09ID:mqdSMvuxa
>>751
根拠はF-2開発時の関係者の心情の吐露だけどw

国産厨の根拠は?
ステルス、ネットワークとかどうすんの?
地上部隊、海上部隊のデータ受け取って優先目標を渡して発射指示とか出せるの?w
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:10:08.33ID:2N7+jINC0
昨年末の開発決定してからXF9-1の順調な試験結果も公表されている
どうやら2021年度開発スタートという話もIHIの資料からも信憑性が高い
将来戦闘機開発に関する官民対話も2019年度中に設置も決まった
あとは今年度中に海外企業がどの程度関わるかが決まれば来年には概要がわかるだろう
今のところは海外企業の関与は限定的なものになりそうだ
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-/Uuu [123.230.238.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:11:55.08ID:GOslG4ES0
>>756
長文の割りに出鱈目ばかり(^o^)
0798名無し三等兵 (ワッチョイ 1fde-cyZN [119.240.155.185])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:19:56.13ID:4qhv+4NJ0
中国脂肪(笑)
Huawei
ファーウェイ
SIMフリー
Mate8 NXT-L09 32GB RAM3GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円

SIMフリー
Mate8 NXT-L29 32GB RAM3GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円

SIMフリー
Mate8 NXT-L29 64GB RAM4GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:22:00.44ID:2N7+jINC0
もう日経新聞でさえF-22ベース案の話なんて出してないぞ
昨日の記事の中で「国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手」と明記した掲載した
官民対話設置の理由も将来戦闘機の設計を促進する狙いがあると報じている

まだ決まってない説の元ネタになった日経新聞も事実上以前の報道を訂正した
おそらく政府と経団連との動きを見ればF-22ベース案など検討してないのは明かだからだ
頑なにF-22ベース案はまだあり得るとしてた日経新聞も観測を引っ込めた模様
0803名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 14:51:25.35ID:2N7+jINC0
日本のマスコミみたく少しでも海外企業が関与すれば
共同開発なんて扱いするのは世界的には珍しいと思うけどな
というか日本でも以前はそんな扱いはしてなかった
明らかにF-3関連の記事が出てきてから不思議な解釈が目立つようになってきた

普通は共同開発とはトーネードやタイフーンみたいな開発形態を共同開発と扱う
イレギュラーな共同開発としてはF-2やAV-8Bのように原型機が海外機を大幅改造する場合は
原型機開発国との共同開発として扱う場合がある程度

エンジンが外国製で機体設計の一部を海外企業に委託したグリペンなんかも
スウェーデンの自主開発なのでスウェーデン国産機と扱うのが一般的だ
F-3は日本の自主開発機でありエンジンまで日本製なのだから国産とか国内開発と扱われるべきだろう
マスコミの強引な共同開発扱いにする姿勢にはかなり疑問を感じる
0805名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-D3Sh [114.190.112.36])
垢版 |
2019/05/21(火) 17:02:00.36ID:7rfSQb3q0
>>804
まぁF-2の頃を日本の絶頂期としてそれ以降は技術の進歩はしても世界レベルから遅れ続けているという先入観あるひと多いですからね
特にバブル経験世代
だから切り詰めなきゃと続くのが定型句
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 3fda-Lmee [223.216.223.62])
垢版 |
2019/05/21(火) 18:13:29.99ID:R+PnOKfH0
>>804
というより詭弁のガイドラインのそれでは?
既に論じられた話の過程や経緯を無視して何度も蒸し返す様なんか典型的だと思う
新ネタが無いとは言え去年の末辺りから延々と話題がループしてるし
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-EL+e [27.91.201.73])
垢版 |
2019/05/21(火) 18:15:10.91ID:FYKwJ+J20
「我が国独自の戦闘機を国産で開発する!日本の科学力は世界一ィィ!」てアピールするよりも
「国際協力しつつ国内開発する」という目くらましみたいな発表しとくほうがメリットが大きいと政府は判断してるわけだよな
それを知ってか知らずかメディアもその論調に乗っかってるだけだろ
ただ単に分析能力や基礎知識に欠けてるからか、それとも「情報くれてやるから国産呼ばわりは控えてくれ」
という秘密協定でもあるのかは知らんが・・・
0810名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 18:26:27.70ID:2N7+jINC0
もともと大手メディアは将来戦闘機には大して関心ないからね
問題だったのは軍事ジャーナリス・評論家を中心に日本は戦闘機開発は無理と唱える奴等が多かった
そいつらの二大主張は「日本にはエンジン開発は無理」と「共同開発じゃないと出来ない」
X-2なんかもライセンス生産の為の交渉ネタみたいな扱いをしていた

現実にはXF9-1が登場するはどうみても自主開発でしかない決定がされたりと
軍事ジャーナリスト・評論家の面目が丸潰れになってしまったのが今回のF-X
彼等の面目を保つにはまだ決まってないような印象を世間に与えることと無視すること
むりやり共同開発ということにしたいのもこの手の連中くらいでしょう
時折出てくるF-22ベース案がありうる説は自称軍事ジャーナリスト・評論家といった連中が元でしょう
0815名無し三等兵 (ワッチョイ eb01-lTii [126.224.90.10])
垢版 |
2019/05/21(火) 19:59:13.10ID:MEGGLdlp0
TWTってどういう仕組みなの?
0816名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 20:00:07.17ID:9dQVxJBf0
EVやHV自動車等でのパワー半導体の需要の伸び凄いから経済的商業的にGaOなのかもよ。
ただしRF自己防御システムに使うのはTWTではなかろうかと妄想推理してる。
0823名無し三等兵 (スププ Sd8f-D3Sh [49.96.41.41])
垢版 |
2019/05/21(火) 20:33:19.51ID:cgrOZk3Dd
TWTはごく初期のイージスシステムでの電波発振に使われたのだとか
それを素子のレベルにまで小型機したそうですね
ALTA研究が進んでいるレーダー用はGaNやGaO素子もあるからともかく発振用としてはTWTがいいかも
なにせ、単位面積あたり半導体素子の理論限界を越えるエネルギーレベルですから
核融合研究(ただし真空)に使用されるくらいに

確かALTAで昨年度末にこの素子を使ったAESAモデルの所内試験が終わり今年度評価がされることになっていたはずです
このタイミングでHPM装置の開発が発表されたということはそれなり以上に成果を出したのかもしれませんね
0827名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 21:43:00.35ID:9dQVxJBf0
突っ込まなかったけど前もアルタってかいて人いた。
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3b-N32O [219.100.239.90])
垢版 |
2019/05/21(火) 21:58:27.21ID:lllxscCe0
というか あの当時F2が現れたとき世界の「戦闘機業界」は驚いたらというからなあ いわゆる一つのブレイクスルーだったんだな
そしてHPM装置かあxf9-1もあるし なにか意識改革がありそうな気がする はて?
0833名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3b-N32O [219.100.239.90])
垢版 |
2019/05/21(火) 22:44:52.84ID:lllxscCe0
>>832
レーダーの性能不足じゃないんだよレドーム治したら解決したろw
F2は戦後のゼロファイターだと僕は思っているわけですよ あの当時最強だったんだからエイサーレーダーでさ

ちなみにF22とかF35とかは日本の民間お天気予報会社のドップラーレイダーに映るらしいw
0838名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3b-N32O [219.100.239.90])
垢版 |
2019/05/21(火) 23:52:06.33ID:lllxscCe0
>>834
だいたいおまえ 当時米中ロが新型ステルス戦闘機開発で躍起になっていないしw 時代を考えろよ 中とかねえだろ露もw
F-16対艦攻撃型じゃないんだよあれ 外見はメリケンさんに押し付けられた感じだけど中身がメイドインジャポンだからw
その後中身について以後執拗にメリケンさんから譲渡を迫られたのは有名な話で中国人も朝鮮人も話のネタにしているぞw

F2の技術が在ってこそF22が存在したんだよ F22が途中で量産中止になっただろ
あれはF22を製造するにあって日本に莫大なそれであれなお金を支払うのがメリケンさんの「national security」に如何なものかとというのが理由らしいぞw
日本が供給していたあるものは重量あたり金と同じ値段だったらしい そりゃ戦闘機を金のお風呂にいつも入れていたら国家が破産するわなあ うん
0839名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp1f-lhyE [126.199.72.226])
垢版 |
2019/05/22(水) 00:05:15.55ID:wjWIVY/Ap
>>832
時期がF-16E/Fより数年も早いけどね
実戦配備された時期だとまだF-35の開発がスタートしたばかりで
中露も4.5世代機しか出してないから陳腐化とは言えない
レーダーの問題はレイドーム適合の問題でソフトウェアの修正で対処できたし

F-22に目を奪われて新しいオモチャが欲しくなったから欠陥機連呼して打ち切らせただけ
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 4bc9-8NB0 [182.168.182.142])
垢版 |
2019/05/22(水) 00:53:45.87ID:BKi8C8Hw0
RCSが低いだけではダメで、それを利用してどうやってレーダーをだますかまで研究がいるんだよな。
エリント情報、ステルス機、スタンドオフジャマー、エスコートジャマー、それらを活かす戦術、全てがそろわないと意味はあまりない。
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/22(水) 03:25:53.25ID:ZswO6L8Q0
80年代の日本では電波吸収塗料は既に建築資材として使われてたからな
0849名無し三等兵 (ワッチョイ 872c-EL+e [180.49.90.51])
垢版 |
2019/05/22(水) 08:41:20.58ID:7yYEKziW0
>>844
カナード翼(先尾翼)はバードストライク対策のために小型ながら強度を
確保する必要があり、全金属製とすることが主流であるが、前縁部などに
電波吸収材の内蔵が困難な全金属製の全遊動式カナードは、ステルス性を
損なうとして避けられることがある。
たとえば、米国のF-22戦闘機ではカナードも検討されたがステルス性が
問題となり通常の水平尾翼が採用されるなど、アメリカ空軍では2015年現在、
実用量産機としてはカナード翼を持った機体は運用されていない。

米軍が嫌ったカナードを採用しステルス性も確保とは素晴らしい素材技術だねw
0850名無し三等兵 (ワッチョイ cfda-lhyE [60.43.49.21])
垢版 |
2019/05/22(水) 08:41:44.69ID:GdwMPFc90
中国人自身がエンジンの問題を解決したらカナードを外す予定はあると言ったり
J-20のRCSは悪いが将来改善すると中国メディアが報道してるのに
カナードを電波反射しない素材で作れば問題ない!とアホな擁護する人って
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/22(水) 10:55:50.16ID:ZswO6L8Q0
>>856

たぶんアンチ国産の軍事評論家やジャーナリストも同種の人間だよ
いまだにF-2は欠陥機と信じこんでるしF-X選定も終わってないと言い張り現実逃避している
だから大綱・中期防が決まっても内容は無視したり曲解したりして事実関係を認めない
ジャーナリストとか評論家とかの肩書きが付いてるかどうかさ差だけで同種の人間
0868名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/22(水) 17:03:00.89ID:giygrUaO0
F-3はF9エンジンじゃないと成立しない戦闘機だからね
0869名無し三等兵 (ササクッテロ Spef-v5yw [126.33.21.134])
垢版 |
2019/05/22(水) 17:31:53.89ID:7z3Rxpogp
開発者インタビューで、推力向上を求められた場合に
スケールアップだと強度が足りなくなるので単純じゃないよ
という受け答えしとるのう

このまま仕上げに向かうのかもう一段開発するのかどうなんだろう
0870名無し三等兵 (ワッチョイ 53de-cyZN [122.130.229.30])
垢版 |
2019/05/22(水) 17:40:09.68ID:hzrmDjco0
>>849
カナード翼(先尾翼)はバードストライク対策のために小型ながら強度を
確保する必要があり、全金属製とすることが主流

ラファールやユーロファイターの非ステルスで新素材も発達して無かった頃の話な

そもそも金属と言ってもジュラルミンだから新素材よりも強度低いんだが?その時点で破綻
0872名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/22(水) 17:50:29.51ID:giygrUaO0
F9エンジンのハイパワースリムがないと
F-3という戦闘機のコンセプト全体が崩壊するから
事実上F9エンジンしか選択肢なんて存在しない
仮に輸出が認められても太いF135ではF-3のコンセプトが大幅に変わってしまう
当て馬がどうとかの話は建前上公平に比較しますと言ってる程度の意味しかない
0873名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp1f-lhyE [126.199.72.226])
垢版 |
2019/05/22(水) 17:55:59.74ID:wjWIVY/Ap
>>870
金属素材並みの強度と耐熱性があってなおかつ電波を吸収して反射させない素晴らしい素材を中国が開発して
カナードの影響をなくしたというのなら、なぜJ-20のRCS(0.1平米)がおまえが馬鹿にしてる
古い素材を使う非ステルス機であるタイフーン(0.5平米)と同程度なんだ?
0878名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/22(水) 18:16:19.98ID:ZswO6L8Q0
今年の3月3日の日経新聞が報じた2020年計画策定、2021年度開発着手というニュースは
IHIの資料からも信憑性が高いと思われる

それを補強する材料として将来戦闘機の早期開発着手に向けての官民対話も始まる

技術的な面ではエンジン、レーダー、ウエポンベイ、機体構造技術などは防衛シンポジウムや
テレビ報道等でも高価され特に懸案だったXF9-1の順調な試験結果も公表された

新しい情報が出ないと騒いでた人がいたが開発着手決定から僅か半年でこれだけ情報が出てれば十分だろ
海外企業の関与度に関しては不明な点もあるが今年度中に目処が立たない話は自動的に可能性から除外される
そうでないと2020年に計画策定に間に合わないからだ
0879名無し三等兵 (アウアウカー Sa5f-KTmT [182.251.110.58])
垢版 |
2019/05/22(水) 18:43:18.57ID:fVtCpx9Oa
>>872
F9で決まりだろうけどF135もIHIの新機種導入の中にあるんだな
0882名無し三等兵 (ワッチョイ 271b-We7B [153.182.69.99])
垢版 |
2019/05/22(水) 18:57:52.98ID:YzHSqm9j0
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第3号 入札年月日 令和元年5月28日 換気ダクトの振止金物修理作業 1件納期 令和元年7月12日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-003.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況