X



【新設】水陸機動団・スレ23【3000人】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-VfMn)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:09:26.68ID:2MrSUtK/M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

◇2014年 水陸両用準備部隊発足
◇2015年 水陸両用団新設
 2創設される水陸両用団がどの様な部隊・規模になるか構想するスレ
 名称・部隊規模・配置場所などを妄想するスレ 荒し禁止

※前スレ
【新設】水陸機動団・スレ22【3000人】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534221521/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0581名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc7-EVwi)
垢版 |
2020/02/15(土) 18:24:02.64ID:m9+WOMM5p
海兵の一番の戦力はライフル銃と鍛え上げられた肉体
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 1261-Fbm1)
垢版 |
2020/02/17(月) 16:42:49.56ID:U8AWq2oj0
>>582
相手が帝国軍だったからだろ。
解放軍なんぞ逃亡を長征と誤魔化しているわ。
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 9261-Fbm1)
垢版 |
2020/02/18(火) 07:44:24.36ID:oCyO10XG0
>>580
それに適した武器は地下貫通型の核兵器しか無いな。
0586名無し三等兵 (ワッチョイ 73ad-1AWw)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:08:46.37ID:SVcLzhz00
まぁやるメリットがあまりないからな水陸両用戦をさ

ベトナムの時には米海兵隊は水陸空併用なわけで
十分なCASとヘリボーン(オスプレイによるティルボーン)展開だしな

そりゃ偵察の為に海からリーコンを侵入させることもあるだろうし
(それも無人機で事足りるようになるやろし)
上陸地点確保された上で揚陸するというのは水陸両用戦ではなくただの揚陸でしかないし
0587名無し三等兵 (ワッチョイ efeb-LiuO)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:10:42.61ID:OPf9Zon70
石垣島・宮古島・奄美大島などと違い尖閣諸島の場合、潜水艦・長距離地対艦誘導弾
をもって敵補給線を分断し兵糧攻めにしたうえで奪還するのが最善だと考える。
石垣島・宮古島・奄美大島・対馬に関しては要塞化を行い十分な守備隊を配置し
敵の上陸を未然に抑止するべきだ。
0588名無し三等兵 (ワッチョイ efeb-LiuO)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:19:29.33ID:OPf9Zon70
どちらにせよ海上自衛隊の輸送能力では水陸機動団3個連隊を強襲揚陸させる
能力がない、満載排水量28000tクラスの強襲揚陸艦を4隻整備する必要がある
と考える。
0589名無し三等兵 (ワッチョイ 9eb3-dJav)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:25:56.41ID:ASzto+Et0
1個連隊をまるまる1隻にとかないよなー
まあ、単なる輸送力とみるなら安くなるけど
運用の柔軟性とか考えて、1個連隊を3隻程度で運用がいいだろ

で、3個連隊を同時に揚陸させるという要求もないだろ
0590Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cb2-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 17:40:33.51ID:AOQWnFj3C
>587
>潜水艦・長距離地対艦誘導弾をもって敵補給線を分断し兵糧攻めにしたうえで

つ【空中補給】

潜水艦もSSMも航空機には無力である。
さらに補給時に一時的に航空優勢を取ればいいだけなので実は難易度は高くない。

また上陸された場合、兵糧攻めの時間はないと思います。
国連に働きかけた和平交渉が始まる前に追い出せなければ政治交渉で不利になる。
下手に交渉に合わせ停戦が発効した時点で負けと思うべき。

戦争の帰着点は政治です。
相手も当然それを考慮して(目的として)実施していますので会戦(バトル)の勝敗だけ考えていると足をすくわれかねません。

保障占領からの停戦発効、政治交渉のコンボで時間をかせぐ間に実行支配に持ち込まれたり
政治的譲歩を強いられたりしないためには初動の対応速度と地上戦介入は必須と思います。
(ただ介入しても早期に撃破されてはもともこもないので、早急に重戦力の後詰投入能力も必須)
0591Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cb2-GUQA)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:03:18.56ID:AOQWnFj3C
正直、奪還できなくても地上戦に持ち込んであれば、政治交渉を五分に持ち込めます。
現実状態による実行支配の拒否。

たとえ停戦しても係争地域として相手の自由にはさせない。つまり相手にとっては多大のコストをかけ大きなリスクを背負ってまで実行したのに何も得るものはない状態。
こちらとしては我占有領域が係争地域となるのでデメリットしかありませんが・・・

我は大きなデメリットを負うのも確実ですが
彼もメリットがなにも無い+多大なコストと政治リスクを負う

彼としては政治目的が達成できないので実施の意味がなくなります。
(もし彼の政治目的が単に日本側の疲弊であるならば、実施にも意味がありますが、この場合、日本を疲弊させる意義が他にあるはず…その意義がこの侵攻実施のコストに見合うか?が判断の焦点)

まあ、軍事というよ安全保障側の視点ではありますが。
0592名無し三等兵 (ワッチョイ efeb-LiuO)
垢版 |
2020/02/18(火) 18:28:10.40ID:OPf9Zon70
>>590
なるほど、そう言われてみればそうですね、なら初動対処が最も重要になりますね
そうなると水際防御のために沖縄本島に離島防衛用高速滑空弾部隊を配備し敵上陸部隊
をす水際で阻止する必要がありますね
0593名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:03:04.25ID:SQCt667v0
>>586
ベトナム戦争時オスプリは存在しなかったのだが。
0594名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:07:42.98ID:SQCt667v0
>>592
初動の為に陸自担任部隊が約2千人増強されるんだよ。
まー二千人増強案がリークされたのは20年前位で漸く今七百人増強された所だから
遅々としているがね。
0595名無し三等兵 (ワッチョイ b358-Hkjj)
垢版 |
2020/02/21(金) 12:54:54.47ID:Qt5R0uBT0
今月のMAMOR

>今回の「水陸機動団特集」の取材のため、佐世保の相浦駐屯地と崎辺分屯地を訪れました。
綺麗な写真じゃ
0596名無し三等兵 (ワッチョイ b3ad-jv11)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:08:47.81ID:yWmaztkH0
>>593
そこの文脈は水陸空併用をアメリカ海兵隊はベトナム戦争時に確立させて
今はヘリボーンとオスプレイによる展開がメインで水陸両用作戦はほぼやってない
ってこと言いたいだけだろ>>592

それぐらい読み取れよ
0598Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:38:11.11ID:hSg8OpczC
普通に読解すれば

>ベトナムの時には米海兵隊は水陸空併用なわけで

NAM戦時は、ヘリボーンと舟艇/水陸両用車による上陸の併用

>十分なCASとヘリボーン(オスプレイによるティルボーン)展開だしな

十分なCASの下に行えわれるヘリボーン展開である。
(今でいえばオスプレイによるティルボーン)


だがなぁ
0599Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:45:56.59ID:hSg8OpczC
だがしかし

NAM戦時、海兵隊はヘリボーンを上陸にはあまり使ってないのよ。
ヘリボーンと舟艇/車輛上陸が確立されたのは80年代

その後、海岸側のSSMやATM(対舟艇用の小型SSM含む)の発達により
母艦を水平線の向こうにおいての上陸作戦を志向するようになります。

つまり母艦と海岸との距離を遠ざけよう、より遠方から上陸作戦を行おうという事です。

その為に、ヘリも舟艇も水陸両用車も高速化が必要となり

・オスプレイ⇒やっと完成実用化
・LCAC⇒一番先に完成
・EFV⇒開発中止…orz

とこうなっています。
0600Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:47:04.00ID:hSg8OpczC
×ヘリボーンと舟艇/車輛上陸が確立されたのは80年代

○ヘリボーンと舟艇/車輛上陸【の併用】が確立されたのは80年代
0601Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0C1f-IdAT)
垢版 |
2020/02/21(金) 17:53:53.42ID:hSg8OpczC
強襲揚陸艦【アメリカ】級がウェルドックを持たないのは


強襲揚陸艦は遠方からヘリボーンを行い
ドック型揚陸艦が前方に進出し、両用車を展開する

という棲み分けを明確化し為です。
しかし、敵前上陸作戦が終了した後や普段の活動では、やっぱ舟艇あると便利!でウェルドック復活。

つまりアメリカ級のウェルドックは強襲上陸の為にあるわけではありません。
ここ重要。
0603名無し三等兵 (ワッチョイ e3eb-lQWV)
垢版 |
2020/02/21(金) 20:42:44.81ID:sj4yGw3F0
自衛隊と中国軍の戦力の差は歴然としている我が方は明らかに弱者だ、
弱者の戦略として秘匿性・抗甚性に優れた長距離地対艦誘導弾(射程1300km)を開発し
、陸自地対艦ミサイル連隊に配備し地対艦ミサイル連隊を九州地方に2個連隊配備し、
東シナ海・太平洋側排他的水域における領域拒否・東シナ海・黄海沿岸部に対する
敵泊地攻撃能力を整備し、また石垣島・宮古島・奄美大島を要塞化しこれらの
島々への侵攻を未然に抑止し、沖縄本島に離島防衛用高速滑空弾部隊を配置し
中国軍による尖閣諸島への奇襲上陸を未然に防ぐべきだ。
また尖閣諸島への奇襲上陸を牽制するため満載排水量28000tクラスの強襲揚陸艦を
3隻整備し水陸機動団1個連隊を強襲揚陸艦に乗船させ常時沖縄本島に待機させて
おくべきだ。
0606名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-f35f)
垢版 |
2020/02/22(土) 03:09:22.73ID:jlL0jzsB0
ヘリも数揃えられず何でも詰め込んで失敗してる海自にはムリよ。
0607名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-CNMy)
垢版 |
2020/02/22(土) 13:15:46.65ID:d5vLhQMW0
海自のヘリは成功の部類だろ
SH-60J/Kを失敗呼ばわりするなら、掃海ヘリすらまともに開発できない米海軍が泣き出すわ

失敗してるのは陸自のヘリ
0610名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-SSUL)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:34:43.21ID:OYwaJnlza
本邦の掃海ヘリは十数機しかいないし、哨戒ヘリを含むと70機どころか100機近くなるし……

むしろ何を見て言っているのか気になるな
0612名無し三等兵 (ササクッテロル Sp07-o94F)
垢版 |
2020/02/22(土) 17:18:38.00ID:jDG/lSsmp
元海将の伊藤俊幸氏も言ってたが佐世保、呉、舞鶴に1個連隊ずつの配備が1番無難が気がする…
海自との連携のしやすさと特に実質防衛空白地帯の山陰(隠岐+竹島)を睨むと舞鶴配備は絶対とまで書いてたジャーナリストもいるけど…
0616名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/22(土) 18:52:34.31ID:cZ6PLT+f0
>>587
要塞化は無理だべ、沖縄に2個師団置くってんなら可能だが、
南西諸島防衛の為に陸自担任部隊2千人を増員するって話がリークされたのは
尖閣諸島沖支那漁船体当たり事件(2010年)当時で、それから10年経っても
漸く与那国200人、奄美550人だろ。宮古・八重山への配備はまだまだ先の話だ。
0617名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:02:47.05ID:cZ6PLT+f0
>>588
おおすみ型3隻で約千名の兵員(武器弾薬)を輸送可能なんだよな、
これにいずも型2隻千名で、今の所水陸機動団全員を輸送可能な状況だ。
それに、基本的に師団規模の大量輸送はフェリー主体だからな。
0619名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:13:40.82ID:cZ6PLT+f0
>>615
ひゅうがを建造したころ8艦8機が目標だったからね、
これに対し隣国海軍首脳が理想的でうらやましいと言ったらしい。
でいずもが就役した時8艦12機に増強された訳だ。
これがF-35Bの闖入でどうなる事やら・・・
0620名無し三等兵 (ワッチョイ ff61-pceh)
垢版 |
2020/02/22(土) 19:45:10.02ID:cZ6PLT+f0
>>618
アホ
平時と有事をごっちゃにするな。
0621名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-CNMy)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:12:28.02ID:d5vLhQMW0
NATOにおいては、アメリカに次ぐブルーウォーターネイビーを自称するイギリスでさえ、対潜ヘリはワイルドキャットだものなぁ
SH-60と比べると搭載量や航続距離は短く、オモチャのようなヘリだよ
それも30数機しかない

対して、海自はSH-60を82機(2019年3月末時点)保有している
個人的には82機は少ないと思うけど、それでも海自が諸外国より恵まれているのは確かだろう
0623名無し三等兵 (ワッチョイ a301-o94F)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:26:58.11ID:mrHvGNMZ0
>>612
朝雲でさえ書いてるけど第7、第8連隊だけじゃなくて海自舞鶴なんて全体で充足率6〜7割切ってる現状もどうにかしなきゃだけどな。
士曹だと2〜3種業務掛け持ちが常態化とかどこの発展途上国だって話し。
水機団新設で各地から隊員横抜きしまくってるけど定員はほぼ横ばいとかな弊害がでかい。
ついでに山陰に関しては対外的要因(中韓露への配慮)と内因的要因(自民の宏池会と水月会首領の地盤への報復)もあるだろうね、韓国国防白書にすらネタにされる始末だぞ、もう笑えねぇよ。
0625Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:36:13.74ID:CFZsVZ19r
>604
日本は、ヘリボーン中心の強襲揚陸艦、舟艇やAAV中心のドック型揚陸艦のどっちつかず、両方機能を持った中途半端な艦しかないように思えます。
揚陸作戦における展開位置も任務も全く違うんだから、両立は物理的に不可能だというのに・・・

大量の舟艇/AAV揚陸に特化したドック型揚陸艦をはよ
0626名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-SSUL)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:01:06.21ID:LEQUDBiVa
>>625
イタリア海軍も、おおすみ型同様にLHDとLPHを兼ねるサン・ジョルジョ級を3隻しか運用してないけど、それもやはり中途半端なんだろうか?

もちろん、おおすみ型に加えてロッテルダム級みたいなのが2、3隻欲しいなとは思うけれど
0627Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:35:21.19ID:CFZsVZ19r
>626
イタリアが単独で大規模な強襲揚陸を行う必要性がどこに?
それに揚陸場所がヘリで行ける範囲であれば、ヘリ母艦たるLPHは不要。
0628Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:38:27.73ID:CFZsVZ19r
つまり、全艦LHDとして運用してもOKということ

LPHとしての運用は遠隔地への特殊部隊投入とか、そういう時にはLPHとしても行動可能という付加機能として捉えるべきではなかろうか?
0629Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:46:42.41ID:CFZsVZ19r
諸外国でガチの敵前強襲上陸を考えてるのは米海兵隊と解放軍くらいだと思うです。
ソ連/ロシアだって奇襲やら何やらで、基本敵の配置前、まだ空いてる内(もしくは重防御される前の警戒隊位の間)に速度を持って奇襲上陸が基本。

敵前強襲上陸なんてものは邪道中の邪道、他に方法が無いときに仕方なく行うものです。
歴史的に上陸作戦とは、敵の想定していない場所に奇襲的に陸上戦力を送るから意味があるのです。

マニューバ、すなわち機略的運動です。
0631名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-SSUL)
垢版 |
2020/02/23(日) 18:56:10.83ID:lvZe9Aika
>>627
単独では確かに必要性が薄いなあ
冷戦華やかなりし頃は仏伊西でユーゴとかに上陸するなんてこともあり得ただろうけども
それでも揚陸距離が近い分だけ伊の揚陸艦はLPDとしての任務に集中できるのか……なるほど

日本の場合、島伝いにヘリで揚陸しようとしても沖縄本島から先島諸島まで余裕を持って向かえるのはV-22くらいしか居ないから、結局LPHが必要になると
揚陸指揮を担うだろう掃海隊群へ(限定的に)LPHの仕事もできるひゅうが型DDHを置こうなんて話が出るのはそういう側面もあるんだろうな
0632Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:07:22.49ID:CFZsVZ19r
>631
そそ

ちなみに小型島嶼では地積的に狭いので、どこに揚がろうと敵前上陸になるという物理的特性があります。
だから米海兵隊は仕方なくWW2において敵前上陸能力を獲得したのです。

逆に考えてみてください。
旧軍が実際に敵前上陸を行った例は実は少ないのですよ。

ガダルカナルだって、敵のいない場所に部隊を揚げています。
本来、上陸作戦はそういうもの。

しかし現在、日本が仮想戦場とせざる得ない島嶼は、そういった大きな島々ではありません。
0633Lans ◆cFcS.yrpJw (オッペケ Sr07-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:10:25.63ID:CFZsVZ19r
ちなみに、確か、なっちゃんだかはくおうだかがランプを改造強化して、直接そこからAAVを海面に進入できるようにする計画があったような・・・
上手くいけば、簡易LPDとして使えるかもしれないかもかも。
0634名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-CNMy)
垢版 |
2020/02/23(日) 22:39:24.65ID:xdukVJQId
因みにLansちんが考える、理想的な輸送艦の整備方針ってどんななの?

一応、陸自はLSV、LCUを導入して頭数だけは揃える方向だが…
0636名無し三等兵 (スップ Sd1f-vI+R)
垢版 |
2020/02/23(日) 23:34:34.82ID:fGytwrN2d
>>624
整備を考えても2/3程度は使用可能では?
0639名無し三等兵 (ワッチョイ 1305-SSUL)
垢版 |
2020/02/24(月) 08:00:58.58ID:ILxIpOnh0
マウント・ホイットニーに揚陸能力はないから、ホイットビー・アイランドのことなんだろうか?

いずれにせよLPDの増勢が望ましいよね
機雷敷設をFFMに譲って、うらが型後継をLPDにできないかなあ
0640名無し三等兵 (ワッチョイ e3eb-lQWV)
垢版 |
2020/02/24(月) 08:24:41.01ID:rfQSd2Tl0
護衛艦隊は有事の際シーレーン防衛・対潜掃討任務に対応できないため
護衛艦隊の支援を受けることは無理だと思う、満載排水量28000t規模の
強襲揚陸艦を3〜4隻建造する必要があると考える。
0641名無し三等兵 (ワッチョイ e3eb-lQWV)
垢版 |
2020/02/24(月) 08:33:46.27ID:rfQSd2Tl0
訂正

護衛艦隊は有事の際シーレーン防衛・対潜掃討任務に対応できないため
護衛艦隊の支援を受けることは無理だと思う

>護衛艦隊は有事の際シーレーン防衛・対潜掃討任務に対応しなければならないため、
 護衛艦隊の支援を受けることは無理だと思う
0642名無し三等兵 (ワッチョイ f361-VXi+)
垢版 |
2020/02/24(月) 08:46:24.42ID:fHEzwVKX0
防衛白書を見る限り作り保有を目指しているのはLPDじゃなくてLHAなんだよな
小野寺元防衛相のマキン・アイランド視察に留まらずミストラル級やキャンベラ級を調査してたし
F35Bを約40機購入する予定だけど半分はLHAへ載せて水陸両用作戦時のINTを担当させるつもりだろう
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 1305-SSUL)
垢版 |
2020/02/24(月) 08:57:40.66ID:ILxIpOnh0
>>642
「LPDを入れておおすみ型(orDDH)をLPHに仕事に専念させる」ではなく、
「LAHを入れておおすみ型をLPDの仕事に専念させる」方向性かあ
0645名無し三等兵 (JP 0Ha7-Q/ab)
垢版 |
2020/02/24(月) 10:03:33.56ID:f/efCMlFH
>>643
おおすみ型じゃヘリ格納庫が無いから、LPHには能力不足だろう
DDHにもDDHの仕事が有るので、空母やら追加建造しないと余裕が無いだろうし
0646名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-Nz9x)
垢版 |
2020/02/24(月) 18:13:48.91ID:HMPW1yMc0
いろいろと調べてて思いますが
離島が事前に占領されてる状態で
地対空、地対艦誘導弾が豊富に展開しており
海から空からまともに近づけない場合って
夜襲とかだと思いますが

水中スクリューを使い静音の状態で水中から侵攻して誘導弾無力化
もしくは
そうりゅう型の魚雷発射管経由して水中から侵攻とか

水陸機動団ってそこまでやらずに
チヌークやAAV7で騒音を撒き散らせながら侵入していくってパターンが主体になるんでしょうか?
騒音激しいゴムボートしかりもそうですが
0647名無し三等兵 (ワッチョイ 035f-jlGR)
垢版 |
2020/02/24(月) 18:58:13.57ID:eMSE9p490
先に空爆と艦砲射撃で徹底的に痛め付けて
ミサイルなんて歩兵携行用の物以外は存在しないようにしてから奪還するものだろう
0648名無し三等兵 (ワッチョイ e3eb-lQWV)
垢版 |
2020/02/24(月) 19:27:56.84ID:m0IgtLVW0
>>646
敵によって占領された離島を奪還するには多大な犠牲を伴う、
島嶼防衛にとって重要なのはまず迅速な初動対処であると考える、それを行うために
下地島にオスプレイ並びに陸自普通科中隊を緊急展開部隊として駐留させ、
敵の少数部隊による奇襲占領を阻止し、また敵の大規模侵攻を抑止するため
長距離地対艦誘導弾を開発し第5地対艦ミサイル連隊に配備し東シナ海における
領域拒否並びに東シナ海・黄海沿岸部の敵泊地を攻撃出来る体制を整え敵の侵攻
を未然に抑止し、強襲揚陸艦を4隻整備し常時1隻を水陸機動団1個連隊を搭載させた
うえで先島諸島周辺海域に展開させ敵の上陸を牽制するべきだ。
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 1305-SSUL)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:14:25.63ID:ILxIpOnh0
>>646
その段階だと特戦群や海自SBU、あるいはそれと連携したF-35や高速滑空弾の仕事なような
使用するビークルは状況によって変わるだろうけど、どんな部隊が駐留していようと完璧な監視態勢というのは難しいし、こちらは前以て相手の監視態勢が整わないよう妨害することもできる

例えばスタンドオフジャマーで敵SAMの捜索レーダーを曇らせてる隙にヘリを投入するとか、巡航ミサイルや高速滑空弾によって注意を引いているうちに水路侵入するとか……
0650名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-CNMy)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:38:50.74ID:fZ3FI1K+0
MGS3っていうゲームでは、CIAの特殊部隊員を一人、ソ連の軍事基地に潜入させるために奇策を打ってたな

まず超音速偵察機SR-71でソ連の防空識別圏の近くまで接近。次いで翼下に吊るしたD-21偵察機を射出する
D-21は本来は無人機だけど、この任務のために特別な改造を受けていて、腹のミッション・ベイに特殊部隊員を収容できるようになっている
D-21はマッハ3の速度でソ連領空に侵入。迎撃に上がってきたMiG-21を振り払い、作戦地域近くで特殊部隊員を「投下」する
特殊部隊員はパラシュートを開傘していたとはいえ、それでも本来なら着地など到底不可能な降下速度であり、そのまま大地に吸い込まれていく
やがて特殊部隊員は、急激なGと着地の衝撃に晒されながらも、なんとか奇跡的に着地を果たす…

まぁこの場合、その特殊部隊員が頑健な肉体と強運を持っていたからこそ成功したのであって、現実ではまず無理だな

現実の話に戻すと、自衛隊が少数の特戦群やSBUを島嶼に隠密潜入させるなら、
HALO降下や水中バイクという形になるのでは?
0651名無し三等兵 (アウアウクー MM07-ZEwf)
垢版 |
2020/02/25(火) 16:37:26.05ID:a/oxKhuqM
陸上自衛隊水陸機動団とアメリカ海兵隊の共同訓練「アイアンフィスト2020」
https://otakei.otakuma.net/archives/2020022504.html
 陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の共同訓練「アイアンフィスト2020」が、沖縄県と
アメリカのカリフォルニア州を舞台に、1月25日〜2月13日の期間で実施されました。
海からの上陸作戦や都市内戦闘訓練などを通じ、日米の第一線部隊間での連携強化を
図っています。

 日米共同訓練「アイアンフィスト」は、アメリカ海兵隊と陸上自衛隊水陸機動団、
第1ヘリコプター団が参加して毎年実施される恒例のもの。アメリカ側は海兵隊第13
遠征海兵軍(13 MEU)と、長崎県の佐世保に本拠を置くアメリカ海軍の第11水陸
両用戦隊(PHIBRON 11)の艦船(ドック型揚陸艦パールハーバー、ポートランド、
ジャーマンタウン)が参加し、訓練を行いました。
0653大火力太郎 (ワッチョイ 83a5-IPX/)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:19:19.87ID:bQEYN0SH0
最終的にどうなるか分からんですけど第2護衛艦隊(仮称)でLSD、LPDを運用する事になったら特性的に事前展開が主眼になるのでは、という懸念が。
(FFM、MSC、MSO等々沿岸域の航路警備警戒を意識しているが故に)
在来の護衛艦隊に揚陸艦を配備することになったらまた特性が今とはかなり変わりそうですが。
0656名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-YjdG)
垢版 |
2020/02/25(火) 18:34:22.31ID:RikML6eK0
>>654
だいぶお久しぶりですね確かに
事前展開だとすると運搬能力より高速性能とか求められるのかなあ揚陸艦は
真面目に>>633みたく高速フェリー改造船とMAVの組み合わせになるんかしら
0657名無し三等兵 (アウアウウー Sae7-SSUL)
垢版 |
2020/02/25(火) 21:22:49.71ID:aTVWMSspa
実際広報映像でも水機団の投入は事前展開でも阻止しきれない場合みたいな表現だもんなあ

リークされた(かなりざっくりした)ORでも、事前展開部隊+増援でかなり善戦できる見通しが示されてたし
0658名無し三等兵 (ワッチョイ b3ad-jv11)
垢版 |
2020/02/25(火) 23:44:43.97ID:rS6wNsND0
そもそも水機は占領された島を奪還する際の主要な陸上打撃力であって
事前展開や防衛とかは方面隊や即応機動連隊のお仕事ですからなぁ

水機本体が出ていく状況ってのはある程度情報収集や偵察そして敵戦力の分析も
終了してるって段階になって仕上げ(奪還)って感じですからねぇ
0659名無し三等兵 (スップ Sd8a-cVxh)
垢版 |
2020/02/26(水) 08:00:43.82ID:MvowW5Njd
離島防衛 滑空弾、対空母も検討 速度や射程向上へ 防衛省
毎日新聞 2020年2月25日 東京朝刊

>防衛省が離島防衛用の新型ミサイルとして2026年度の配備を目指している「島しょ防衛用高速滑空弾」について、
>対艦艇も視野に入れた性能向上を検討している。
>南西諸島防衛の際、地上からも対応できる体制を整えたい考えで、空母の甲板も貫ける新型弾頭の装着を見据える。
>ただ、自衛隊装備の長射程化や強力化が進めば、専守防衛との整合性を問われる可能性があり射程を最大500キロ程度に収めるなど配慮する方針だ。

「島嶼防衛用」高速滑空弾なので、取り敢えずこのスレに話題投下
高速滑空弾の射程は最大500kmですってよ

空母がわざわざ陸地から500kmしか離れていないような場所まで近付いてくれるとも思えんが
0661名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-AnvC)
垢版 |
2020/02/26(水) 08:35:59.07ID:d8gc6ojB0
>>659
2026年度に配備目指すだからブロックTの方の話だろな
まあ弾頭の重さで射程は変わるから500km用の弾頭とそれ以上用の弾頭作れば宜しい、ブロックUの頃までに与党内の合意なり米軍の配備に合わせるなりで射程は伸ばすだろ
0663名無し三等兵 (ワッチョイ 7b38-M6ie)
垢版 |
2020/03/04(水) 17:22:18.19ID:ipJDblyu0
>>658
今は良くても、20年後ぐらいにでも朝鮮の伽耶国あたりを手に入れにちょっかいを出すんじゃね
流石に半島は危険地帯になりすぎている
0664名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:51:40.24ID:D7BpYlYQ0
国産誘導弾スレ 新しいスレまだ立ってないからここに書かせて頂く

滑空弾 因幡のよっちゃんさん記事
Japan to develop and deploy Supersonic Glide Weapons that can target ships

>The target is attacked from directly above at a 90° dive.
ほうほう

•Block 1 is an early capability version. Its development period will be shortened by using existing missile technologies and by conducting tests of prototype with JGSDF unit.
•Block 2 is an enhanced capability version that makes use of the latest technology, which Japan’s Acquisition, Technology & Logistics Agency (ATLA) calls a “game changer”.

The U.S. Army is currently developing a Long Range Hypersonic Weapon (LRHW), a weapon similar to the HVGP, with the prototype expected to be scheduled for completion in fiscal year 2023.
The development of the HVGP, especially Block 2, is expected to have technical and budgetary challenges, so the possibility of joint development between Japan and the United States is undeniable.
In fact, the Japanese MOD’s official document on the HVGP states that development considerations will be made “with the possibility of international joint development”.

Interestingly, at a symposium held by ATLA in Tokyo late last year, an image of HVGP Block 2 attacking enemy aircraft carriers was released.

According to a report by the Japanese newspaper Mainichi Shimbun on February 25, 2020, the range of the HVGP is about 500 km,
but this is not an official figure, so the actual range is still unknown.
However, logically, increasing the fuel capacity of the rocket to launch the HVGP will naturally extend the range of the warhead.
Japan is currently under threat of ballistic missiles from North Korea and various types of missiles from China,
and the HVGP may be a new solution to preemptively (before their launch) eliminate those threats from a safe distance.
0665名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-ZD68)
垢版 |
2020/03/04(水) 21:59:55.30ID:D7BpYlYQ0
>>664
毎日新聞の 滑空弾記事によっちゃんさんがいろいろ書いてて
射程が思ったよりあるかもゴニョゴニョ って書いてたのに対して JSF氏がモーターが同じだからそこまで伸びない
ってリツイしてたのね よっちゃんさんはそれに対してなにも返答して無かったんだけども

・Block 1 is an early capability version. Its development period will be shortened by using existing missile technologies and by conducting tests of prototype with JGSDF unit.
・Block 2 is an enhanced capability version that makes use of the latest technology, which Japan’s Acquisition, Technology & Logistics Agency (ATLA) calls a “game changer”.

ブッロク1は既存でブッロク2は新型のある種の別物と見た方が良さげですかいね
よっちゃんさん 杉下警部のあのセリフのつぶやきは 貴方が知らないだけで違いまっせ ってメッセージだったのかな?

ブッロク2は米と共同開発(部分的?)もあり得るのか
0668名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-1b5p)
垢版 |
2020/03/04(水) 22:36:13.19ID:Jl6ibz3w0
高速滑空弾は現大綱では2個大隊しか整備されないわけだけど、それだけで必要とされる火力を発揮できるものなんだろうか?
0669名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd8-+SIQ)
垢版 |
2020/03/04(水) 23:14:10.73ID:M4Vup+ld0
第一空挺団に初の女性隊員が誕生したが
水陸機動団はどうかね?w
0670名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-bqMB)
垢版 |
2020/03/04(水) 23:49:19.42ID:jVsolGvM0
女性隊員か、大変そうだな

アメリカでは映画「GIジェーン」っていう映画があって、女性が男性社会で活躍することの難しさが描かれてたけど
(入隊のために長髪をバリカンで剃ったとか、男性隊員からの虐めとか、上官によるレイプ未遂とか、過酷な訓練によって生理が止まったとか)
自衛隊の場合はどうなのかしら?
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7c-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 07:25:35.52ID:jBOY9tRn0
>>672
よくやるよ。
0677Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Cbf-Lqe9)
垢版 |
2020/03/06(金) 18:34:31.09ID:dLHZ/0IQC
海兵隊の運用を研究するのであれば、兵器や戦術だけでなく、こういった側面にも目を向けていかないと
水機団の効果的な運用は考えられないんじゃないかと思う。

う、うら〜!
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 1b05-1b5p)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:33:57.36ID:L+YeZtoY0
@平時の抑止
A事前展開部隊による橋頭堡確立阻止、少なくとも抵抗の意思表明
B逆上陸による増援・奪回
が示されてる(たぶん)戦略レベルの要請だけど、
現状の水機団はまだ米海兵隊の模倣により必要な戦術と戦技のノウハウを蓄積してる段階と思うので、これらを繋ぎとめる作戦次元の蓄積まではかかるのではなかろうか?

とはいえ、想定される南西諸島有事においては(南西諸島に限らないけど)政治的制約も大きいだろうし、それほど日本にとって作戦次元の選択肢も多くなくなるんじゃ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています