X



練習機統合スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 23:23:05.38ID:hv2h5wZV
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/

前スレ
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
0250名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:13:11.47ID:7UNj4yHb
米軍のT-7が(BT-X)が日本に配備されたり、飛来する可能性は無いから
T-7と命名されても運用上、全く問題無いな
それで紛らわしいと困るのは軍ヲタ位かw
0251名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:32:11.89ID:g+gFIXkA
高等練習機を導入するとしたらF-3就役頃に合わせるだろうから
2030年前後には高等練習機も導入という感じだろう
ようは教育に使ってたF-2Bを高等練習機で代えてF-2B自体はF-3で更新して実戦部隊配備

だとすると高等練習機を新規開発するなら次期中期防早々に設計着手しないと無理でしょ
とういうことは今期に選定の予定はないから高等練習機はほとんど国内開発の可能性は無いと思ってよい
たぶん防衛省は高等練習機の国内開発は捨ててる

中等・高等兼用機だと自動的にT-4後継機は外国機で代替するのが濃厚になる
練習機の国内開発を狙うのなら初等、中等練習機に徹するしかない
T-4後継機を中等練習機に絞ればF-3の就役に合わせる必要がないので国内開発の時間的余裕ができる
0252名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:44:49.17ID:editODF/
>>250
サンダーバーズがBT-Xに機種変されて来日したら
NOTAMに6T7と記載されて紛らわしくなるw
0254名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 20:15:21.75ID:RJuwWlP6
>>251
F-15DJ「なぜか存在を無視されている件について。」
0256名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 00:12:39.94ID:DmU7kSNT
F-3開発始まったら主契約企業以外のとこは暇するのではなく出向させて総がかりでやるんだから、
その状態でなお設計やれるだけのちゃんとした人材残ってるほど潤沢じゃないぞ
出がらし状態になる中でやらせても意味がない
0257名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 04:37:38.22ID:gSERcmFq
F-2やF-15のパイロットを育てるにはF-2BやF-15DJを教育に使うのは効率的ではあっても
F-3やF-35のパイロットを育成するにはF-2BやF-15DJを練習機として使っても経費が高いだけ
F-3配備開始とF-2B引退を契機に教育体制が変わるのは確実じゃないかな?
0258名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 07:20:52.12ID:cQHRCR1w
ホーク、ゴスホーク、スカイホーク、レッドホーク
米英は練習機にホーク一族の愛称付けるの好きだな
0259名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 09:40:38.33ID:ma/DpElo
F-3開発は戦闘機本体だけでなく随伴する無人機とかの開発もあるから
三菱以外は暇なんてことは絶対にあり得ない
人も金もF-3関連に優先投入されるから練習機開発は優先順位は低い

F-3開発>随伴無人機>C-2&P-1電子戦機>>>>>練習機

優先順位としてはこんな感じでしかない

T-7後継機なんかも自主開発するには
T-5&T-7改良型とかじゃないと無理では?

高等練習機なんてF-3と同時期開発なんて困難
T-7AかM-346のライセンス生産がせいぜいだろ
0261名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 17:55:02.22ID:f45Bt2kI
>>260

T-400『まぁまぁw』

先代T-1『星シリーズは嫌なのかw』
0263名無し三等兵
垢版 |
2019/09/18(水) 19:52:41.34ID:YcLaLwSO
日本の場合は練習機じゃなく艦船なのが対照的
0264名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 00:17:14.12ID:flCvvftr
日本のT-7後継機はT-8か?
0265名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 00:43:04.63ID:pzBCvhSN
アメリカの命名規則と別にして欲しい
19式初等練習機とか
0266名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 07:09:24.53ID:qecNBwjC
T-7Aが採用ならT-77Aと名称変更すればよい
0267名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 12:24:47.11ID:vp2dalsu
まあ番号変えれば済む話やね
カナダ風に
0268名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 15:21:58.98ID:d/SS6xgN
米空軍の将来の戦闘機に対する急進的な計画は、5年後にジェット機を投入する可能性がある
https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/2019/09/16/the-us-air-forces-radical-plan-for-a-future-fighter-could-field-a-jet-in-5-years/

>米国空軍は、5年以内に新しい戦闘機を設計、開発、製造することを業界に要求する可能性のある
>新しい計画により、次世代の戦闘機の獲得戦略を根本的に変更する準備をしています。



2025年頃だね
予想通りF-3計画は遅延と迷走を始め、最期は外国製高級戦闘機飛行クラブに「こんなもの要らない」言われて終わりだな

だからX-2派生型高等練習機から始める方が合理的なんだよ
0269名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 15:24:18.69ID:d/SS6xgN
F-35がどこまでワークホース足り得るかも未知数

ステルス化したF-2改をパッパッと作っといた方がいいんだよ
0271名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 15:42:42.72ID:M9V1CzKG
旧世代機を幾らいじりまわそうがステルス性に配慮したなんちゃってステルス機にしかならんのに、
ステルス化したF-2改をパッパととか、ホント幼稚な妄想がすぎる
0272名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 17:01:19.10ID:qecNBwjC
戦闘機擬きの高等練習機のほうが無駄だろ
戦闘機としては性能不足の役立たずで
練習機としてはコストが高い穀潰し
そんなもん開発するメリットあるのか?
0273名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:22:33.33ID:Tf0FuWLE
>>272
現状普通に作ってもF-2やF-15やSu-35などの第4世代戦闘機に圧倒的に勝てるものしか作れない
2007年にRCS用のモックを作ったX-2レベルでそんなステルス性能なわけだから
三菱が新規に設計すればX-2の1/10ぐらいのRCSで、
なおかつはるかに実用的なものに仕上がるだろう
完成した戦闘機兼、高等練習機は、F-3の半分ぐらいの価格で、F-35程度の性能になるだろう

F-35との違い
・複座型がある(当たり前)
・エンジンまでオール国産で、整備や改良の制限がなく稼働率を上げやすい
・すべて国産兵装に出来る(逆に暗号などの機密を含む米国製ミサイルは装備しにくい)
・F-3と比べて価格も安くなるが、運用経費も半分ぐらいに抑えられる
・海自向けや輸出も合わせれば生産数も100機以上が見込める

F-35はこれの逆な。
0274名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 18:55:58.53ID:RViA8I6T
軽戦闘機が安かったのはガンと赤外線誘導の短射程AAMしか使わなかった昔話
グリペンにしろF-16にしろ今の軽戦闘機は決して安くない
そして火器管制レーダーを持たずサイドワインダーしか使えないような軽戦闘機は安くてもお呼びじゃない
0275名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 19:39:03.38ID:d/SS6xgN
主要システムがほとんど国産だから安くなるよ
0276名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 21:16:14.32ID:kioaUzpM
何を言ってるかよくわからんが
まともなウェポンベイを搭載出来るレベルの戦闘機はF-35が最小だからな
戦闘機として使うにはF-35を開発するのと同じ事でもある
更に複座なんて事になったらF-35よりも大型の機体に進化する
F-3と同程度の予算と機体単価になる予感しかしないもう一つのステルス戦闘機開発なんて馬鹿としか言えないだろう
0277名無し三等兵
垢版 |
2019/09/19(木) 21:19:42.31ID:kioaUzpM
トルコの代わりにF-35の生産国の代わりに成りたいとアメリカに言って拒否されたみたいだけど
F-35の複座機の開発の資金への全額負担を表明すればF-35開発国の一つになれるかもね
そっちの方が現実的だし費用も抑えれそう
0279名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 06:16:17.83ID:EP6GvTnE
グラスコックピット化およびフライバイワイヤ化してついでにエンジンもF3からF5にアップグレードしたT-4改を作ったら、
1機あたりのお値段はT-7Aレッドホークの何倍くらいになるかしらね。
0280名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 06:25:45.26ID:oG7JK2e5
F-3は大型機イメージを持たれているが、実はそんなに大型機ではなかったりする

トルコのTFXなんて全長20b越えになる模様
独仏共同開発のFCASなんかも展示された実大模型では全長が19〜20b程度のようだ
予想されるF-3の全長も19b前後で相対的にはさほど大型とは言えないサイズ
つまり>>276氏の説が正しいことを実際の計画が示している

空自が求める空対空ミサイル8発内装という条件を満たすにしては意外とF-3はコンパクトな機体なようだ
X-2をウエポンベイ搭載の戦闘機にするなんて実際にはほとんど不可能だろう

つまり、高等練習機兼軽戦闘機なんて企画は能力不足の戦闘機とバカ高い練習機を
血税を使って無駄に開発・生産する行為にしかならないということ
0281名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 06:48:04.48ID:MQv/YrzV
T-50やBTXだって火器管制レーダー積んだらグリペンと同額になる
ウエポンベイ付けたら更に大型化し必然的に高価となる
X-2珍戦闘機の出番はない
0284名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 09:46:43.76ID:qpmGTAFj
普通のT-50にはないよ
FA-50等には積んでるから機首にはカウンターウェイトを載せてる

それとT-50にレーダー載せてもグリペンの価格にはならん
0285名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 10:56:30.57ID:yeO55hKm
レーダー積むと高くなるといってもガチガチに高くなるのは最新仕様レーダーを新規開発するからであって、
T-50一族の場合積んでるのは既存のちょい古いタイプのだからFA-50でもガチの4.5世代機の価格からは程遠いよ
0286名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 11:19:12.02ID:oG7JK2e5
>>279

ホークみたく生産中にアップグレード型に移行できたら
T-4近代化版もチャンスはあったと思う

生産既に終了して10年以上も経過した機体は元型の設計図があるというだけの存在
ネジ1本から新規生産と同じになるのでコスト的メリットがない
機体性能でもT-7Aに対抗は難しくライセンス生産でもコスト的に勝つのが難しいと思う
特にF-3開発関連と開発時期が被ると優先順位の関係で練習機開発の扱いはぞんざいになる

高等練習機は捨てて簡素な中等練習機に徹した方が練習機開発のチャンスはあると思う
中等・高等練習機で勝負しようとするとT-7Aに負ける可能性が高い
0289名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 20:16:19.86ID:oG7JK2e5
XF5-1は最大推力5d程度で双発にしても合計推力10〜11d程度
これだとXF9-1のドライ推力程度の推力しかない
どんなに頑張ってもXF5系エンジンの双発ではXF9系エンジン単発の機体に性能的に負ける

F-5E迄がJ85双発では性能的に限界なので発展型のF-20ではF404単発にしている
実際にJ85エンジン双発ではF404単発に推力でかなり差がある
小推力エンジンの双発機というのは限界がそれだけ早くやってくる機体だということ
小推力エンジンの双発形態の機体が練習機を含めて衰退したのはそれなりの理由があるといえる
双発機にするには少なくともF404/F414クラスのエンジンでないと双発にする合理的理由がない
0290名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 21:07:43.21ID:imasTgv4
>>289
試作エンジンの推力は実際問題どうでもよくて
同じスケール則で作ることができるエンジン性能が問題
スケール則という事は縦横高さだから三乗で効くわけだが
比重が一定であれば重量で効くという話だ

2倍の重さのエンジンなら10トンの性能になる
なので「推力重量比」が問題なのだ

ミリタリー推力重力比
XF3-400 2100kg/501kg=4.2
XF5-1  3100kg/644kg=4.8
XF9-1  11000kg/1666kg=6.6

目指すは大雑把に言えば、4.8と6.6の間の5.7ぐらいの推力重量比
800kgでミリタリー4.6トン、A/Bで7トン以上
0291名無し三等兵
垢版 |
2019/09/20(金) 23:02:01.50ID:8Hw1wmCo
X−2試験機をベースに次世代高等練習機にする
0292名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 04:06:21.70ID:Gdn2Qi0s
M-345の前身であるS211とかL-39NGとかは自社開発機みたいなもんだろ?
T-7Aだって元々はボーイングが金出してサーブに設計させて開発した自社開発機
あり合わせのエンジンと部品を出来るだけ使って設計できれば割と少額で開発は出来てしまう
日本の三菱、川崎、スバルはそんなことはやらんだろうなあ
0293名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 05:55:21.81ID:Qyk6Bzt9
高等練習機に過剰な推力は無駄
過剰な航続距離も無駄
0294名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 06:49:15.75ID:IJ0/g7l5
7.5G機動する為にある程度の推力は必要
今までの練習機の推力では全然足りてない
0295名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 06:59:23.06ID:Qyk6Bzt9
T-50やBTX程度でいいわけでそれ以上は無駄
0296名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 07:00:16.65ID:Qyk6Bzt9
ウエポンベイ付きの練習機は無駄の骨頂
0297名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 07:29:33.24ID:j46WLX3s
現時点で日本には練習機に適したエンジンがない

F3エンジン→生産終了

XF5系→実用化の予定なし

XF9系→練習機には超過剰

外国製エンジン採用するにしてもF404単発で開発してもコスト的にT-7Aに勝つのは困難
無人機用小型ターボファンエンジン開発計画はあるが高等練習機には推力不足か?

新規にエンジン開発なんて計画はコスト的に困難だろう
0298名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 07:50:35.70ID:f9yX0m0U
T-7AにしてもT-50にしてもエンジンF404だろ?
F-2よりうるさい練習機とか顰蹙モノだろ。
0299名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 09:59:06.13ID:nPP4yjoi
>>296
練習時はウェポンベイに予備燃料タンクを入れればいい
ステルス形状のまま航続距離が延びる

将来はF-35やF-3のようなステルス機を操縦するパイロットが
高等練習時代は増槽ぶら下げた非クリーンな状態で飛んでいては
訓練の質が落ちるというもの
0301名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 10:59:36.82ID:vh6EEZ+9
高等練習機なんて50〜60機あれば十分なんだろ?
機体ドンガラだけライセンス生産してエンジンと中身を輸入
中等練習機は別途に考えて国内生産すりゃいいよ
0302名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:27:04.39ID:L8RxdLWi
>>294
7.5Gはいらんだろう。
せいぜい7Gだせれば十分
0303名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:39:52.77ID:tceYRR9+
>>302
7.5G欲しいはアメリカのT-X選考の時にどの位の必要かを調べた時に出てきた数字
現場からの声じゃなかったっけ?
0304名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:43:07.34ID:tceYRR9+
>>301
T-7Aなんて20億程度だろ
それに中等練習機はT-6やPC-21とかになるからもう少し必要じゃないかな
0305名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 12:46:17.07ID:tceYRR9+
T-7Aよりも機体単価が高く維持運用費用も高い下位の練習機なんかを導入するのはかなり難しくはなるだろうね
0306名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 13:15:26.18ID:Qyk6Bzt9
高等練習機が戦闘機と全く同じ性能を要求されるならF-3Bが必要だな
しかしそれは米軍の考えでは不要
0307名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 13:21:11.44ID:Qyk6Bzt9
中等練習機がどの程度の性能かによって高等練習機の必要数は変わってくるだろうね
T-4クラスなら50機くらいで済むかもしれんしT-6クラスなら100機くらいいるかもしれん
また中等練習機の必要数もどこまでカバーするのかにより変わってくるな
0308名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 14:01:22.79ID:j46WLX3s
高等練習機はF-2B退役のタイミングで導入の可能性が高いが
中等練習機に関しては純粋にT-4の寿命にもよる

調達期間が1988〜2006年位と18年にもなってる為
残存寿命にもバラツキがある可能性もある

T-4の後継機探しを急いでない感じなので
防衛省としてはまだまだ使える認識なのかもしれない
とりあえず先に更新が必要なのはT-7
0309名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 15:06:17.71ID:z9DmOgIV
>>298
他のエンジン使うにしても、同クラスのサイズ、出力だと同じような騒音になるやろ
双発だともっとうるさいし
0310名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 15:09:44.39ID:Qyk6Bzt9
F404がうるさいってよりF-18が厚木で夜間にタッチアンドゴーやったから悪者扱いされたんじゃね
0311名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 15:19:59.40ID:ci6mV/0/
アメリカでも問題になってるくらいF404はうるさいよ
F110とかF100よりもうるさい
小型高推力だから仕方がないんだけど
0312名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 16:53:37.50ID:DTDUP3+F
F404五月蝿いのか
仕方ない
次期高練はM346で我慢してやろう
0313名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 17:55:09.95ID:Q8Z+/wFE
幻の国産FSXもF404双発するにつもりだったからノープロブレム
0314名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 19:35:05.43ID:j46WLX3s
lHIの時期計画にあっはF3エンジンの後継が何かだなあ
たぶん推力2〜3d程度の小型エンジンだろう
何の目的のエンジンかは書かれていない
0315名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 21:13:19.75ID:nPP4yjoi
T-4は機体はそのまま補強して
FBWに入れ替えて
グラスコクピットでサイドスティック化させればいい
0316名無し三等兵
垢版 |
2019/09/21(土) 23:03:21.32ID:Q8Z+/wFE
T-4も2028年には機齢40年を超える機体が出てくる
流石にそこまで古くなると手を入れるより新しい機体入れるでしょ
0317名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 06:03:16.24ID:gNk2zWeV
仮にT-7Aをライセンス生産してら倍の価格だとしても40数億程度?

同クラスの高等練習機を日本で自主開発したらエンジンも開発なのでそれより高くなる
T-2A/B並みの90機程度の量産だと厳しい

エンジンをF404やM88,EJ200とかを採用前提で開発でも価格でT-7Aに対抗は難しい
練習機は戦略兵器とは違うので性能競争も必要でないので高等練習機の国内開発の理由を見つけるのは難しい

T-4後継分の200機のうち100機はT-7A取られても残る100機の中等練習機を国内開発する方がチャンスがある
中等・高等兼用機だと確実にT-7Aにすべてを取られる
0318名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 06:14:47.14ID:0BpE4W8q
XF5系という現物があるのでそれを実用仕様にするのは簡単だろう
同じコア部はF7でも実用化しているし
0319名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 06:47:57.28ID:80LBMixh
アメリカですら練習機は外国機だからなあ
出来合いの外国製ベース機があるのに新規自主開発なんて無駄って事なんだろう
0320名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 06:52:51.18ID:80LBMixh
当分先だが米空軍のT-6やT-7の更新時期に合わせて米空軍が採用してくれる練習機を開発するってほうが筋がイイかも
0321名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 08:41:49.60ID:8I1eulce
>>318

エンジン開発費があるだけで不利だろ
もう練習機開発なんて優先順位が低い
F-3随伴無人機のほうが優先順位が高い

手軽にサッと開発できない限りは
練習機の国内開発計画は成立しにくくなる
いつまでも80年代の感覚ではいられない
日本はF-3開発を決定するまでになっている
全てF-3関連の関連が最優先になる

T-7Aが採用されてのは手軽にサッと開発したから
あれでエンジンまで新規開発ならT-50かM-346に負けていた
0323名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 09:07:29.83ID:jrJYnuXB
>>321
F404もBTX採用にあたってはRM12の成果を流用して開発を行ったモデルになっている
0324名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 11:52:21.78ID:yKgPOg9F
>>316
機体寿命延長改修をすればいい
新規練習機となるとマニュアルからなにから新しくしなければならない
そういう有形無形のコストがかかるので補強して飛べるのならその方がいい
住宅でもリフォームすれば長く住める
連絡機とか機体余命が長いのがけっこうあるので、それを練習機にまわし
連絡機はホンダジェットを調達でもよい
0325名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:09:37.46ID:xJi3ZrhG
連絡機は各地における練習機でもあるんだが
0326名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:16:16.04ID:pa7QvMBq
>>324
比べるなら住宅じゃなくて車でしょ
40年前の車なんて今じゃかなり値段も高いしメンテも大変で維持運用費用も高く付く
それにいろいろな面で最新式の車には性能でかなり劣る
そんなの趣味の範囲でしかないよな
税金でやることでは無い
0327名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:18:26.05ID:gNk2zWeV
2018年にはT-4は機齢40年を超える機体が出てくる
現時点で寿命延長措置の計画がないとこみると
大がかりな延命措置はないのでは?
0328名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:28:03.21ID:a3+B2A3A
F3後継エンジンが気になる
T-4改向けだったりして
夢想が捗る
0330名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 15:00:53.77ID:8I1eulce
T-4改はないと思うぞ
もう生産終了して10年以上も経過した機体なんて
ほとんど新規開発と同じ手間になるからやらんよ

生産ラインが閉じたのを再開なんてしてたらT-7Aよりコスト高になる

近代化発展型とかは生産ラインが残ってるうちにやらんと
古い機体を厚化粧してバカ高い機体を開発・生産するだけの結果になる
それなら新規開発のがマシという話になる
0331名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 15:34:59.14ID:SAlVYJQq
>>329

ゴメン タイプミス

T-4後継機登場は早くても2030年前後
寿命延長するなら早めにやらんといかんでしょ
寿命が尽きかけてからやってムダ金になる
0332名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 16:17:27.30ID:yKgPOg9F
ちなみにホンダジェットは490万USDらしい
5億円

連絡機としては十分でしょう
0333名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:22:24.46ID:MbHqOJF6
>>324
ホンダジェットだと離着陸できない飛行場があるから連絡機にならない
0334名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:23:20.25ID:80LBMixh
どうでもいいけどホンダジェットはアメリカ製
0335名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:42:02.84ID:Wjt4LxJb
>>333
空自の基地だと運用できないような滑走路はないやろ
0336名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:45:32.73ID:8I1eulce
そういや、百里にF-2が配備される
首都圏に近い百里にF-2が配備されるとこみると
もう空自は単発機を忌避してないことは明らか

これで練習機は双発機有利説が崩壊した
T-4近代化再生産案なんてものはT-7Aライセンス生産に確実に負ける
中等練習機でも無駄に高い双発機案を出してもコスト高で選ばれない

練習機で国内開発をするには単発機で経済的機体を程度がないと外国機に負ける
0337名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:30:43.56ID:l46Wfdn7
よし、T-4改のエンジンはアフターバーナーや偏向ノズルを廃した廉価版XF9の単発で行こう。
って基本構成をそこまで変えたらもう立派な新規開発で高コストw
0338名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:08:28.21ID:SAlVYJQq
XF5が実用エンジンになってればなあ
派生型のF7エンジンはあるけどXF5自体は実証エンジンで実用エンジンじゃない
実用型にするには開発費が必要だからXF5系を使うとエンジン開発費はそれなりに必要
練習機にそこまで金をかける動機がないから難しいだろうな
XF5系エンジンが無人機用エンジンとかで使われるなら多少チャンスはあるけど
0339名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:25:18.36ID:hVT39I2A
逆にF7のファン径とバイパス比を縮小したエンジンを開発すればいいのでは?
0340名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:53:42.36ID:l46Wfdn7
X-2も最初からステルス装備を廃した練習機として量産する事を見越した設計になっていれば良かったけど、
実際にはあれって全くのワンオフで、そんな考慮は全くされてないよね?
もしX-2をベースに新型練習機を開発するとしても、実際には外見が似ているだけの新機体・新規開発で高コストに。
0341名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 20:07:48.02ID:xJi3ZrhG
ステルスと高機動を実証する機体が練習機として量産を見据えてる時点でダメな機体だろうに
0343名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 20:56:09.83ID:E8CcU4RD
>>331
モスってあるんで2050年頃までいけるんじゃあね?
0345名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 03:28:56.66ID:1AMv9kgb
話しを整理すると、F-2が首都圏に近い百里基地配備から見ても
空自に単発機アレルギーがないのは明らか

F-3に複座型があっても最新鋭戦闘機を練習機に使い
旧式機を第一線機に使うという不合理を行うはずがない

F-2BやF-15DJを練習機として使うのはF-3&F-35のパイロット育成にはコスパ的に不利


以上のことを考慮するとF-3配備とF-2B引退のタイミングで高等練習機導入の可能性が高い
高等練習機は国内開発だとT-7AやM-346のライセンス生産にコスパで勝てる可能性は低い
中等練習機ならコスト的にM-345やL-39NGあたりに対抗は可能

練習機が3機種体制なら初等、中等は国内開発のチャンスはあるが
2機種体制だと国内開発は難しくライセンス生産を目指すことになる
0346名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 07:33:42.97ID:WFWdQS85
ライセンス生産なんかしないだろ
0347名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 10:02:44.16ID:m5GDC9mq
ライセンス生産はありえないし突っ込みどころ満載だけど
T-4改に執着してる人に取っては大切な事なんだよ
0348名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 11:56:46.67ID:bnTgZxz7
やはりT-4は機体寿命延長改修で十分だよ
手順
・外板のリベットを外し主翼なども取り外す
・フレームを補強したり新しいものに取り換える
・フレームがむき出しな状態で、油圧操舵システムを取り外し、電動操舵システムに入れ替えてフライバイワイヤー化
・主翼もより重い荷重に耐えられるものに交換
・コクピットやアビオニクスも最新のものに交換。操作はサイドスティック
・重量増加分を補うためエンジンも新型F3に交換

これで飛行時間を5000時間延長する
1日1時間飛行して年間250日で250時間
20年で5000時間ぐらい
0349名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 11:57:47.65ID:r909goAi
もう1から作った方が早いじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況