X



練習機統合スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/26(月) 23:23:05.38ID:hv2h5wZV
初等中等高等各種練習専用機、
戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。


過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/
練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
練習機統合スレ10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555400446/

前スレ
練習機統合スレ11 ワ無
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574599/
0323名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 09:07:29.83ID:jrJYnuXB
>>321
F404もBTX採用にあたってはRM12の成果を流用して開発を行ったモデルになっている
0324名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 11:52:21.78ID:yKgPOg9F
>>316
機体寿命延長改修をすればいい
新規練習機となるとマニュアルからなにから新しくしなければならない
そういう有形無形のコストがかかるので補強して飛べるのならその方がいい
住宅でもリフォームすれば長く住める
連絡機とか機体余命が長いのがけっこうあるので、それを練習機にまわし
連絡機はホンダジェットを調達でもよい
0325名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:09:37.46ID:xJi3ZrhG
連絡機は各地における練習機でもあるんだが
0326名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:16:16.04ID:pa7QvMBq
>>324
比べるなら住宅じゃなくて車でしょ
40年前の車なんて今じゃかなり値段も高いしメンテも大変で維持運用費用も高く付く
それにいろいろな面で最新式の車には性能でかなり劣る
そんなの趣味の範囲でしかないよな
税金でやることでは無い
0327名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:18:26.05ID:gNk2zWeV
2018年にはT-4は機齢40年を超える機体が出てくる
現時点で寿命延長措置の計画がないとこみると
大がかりな延命措置はないのでは?
0328名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 12:28:03.21ID:a3+B2A3A
F3後継エンジンが気になる
T-4改向けだったりして
夢想が捗る
0330名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 15:00:53.77ID:8I1eulce
T-4改はないと思うぞ
もう生産終了して10年以上も経過した機体なんて
ほとんど新規開発と同じ手間になるからやらんよ

生産ラインが閉じたのを再開なんてしてたらT-7Aよりコスト高になる

近代化発展型とかは生産ラインが残ってるうちにやらんと
古い機体を厚化粧してバカ高い機体を開発・生産するだけの結果になる
それなら新規開発のがマシという話になる
0331名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 15:34:59.14ID:SAlVYJQq
>>329

ゴメン タイプミス

T-4後継機登場は早くても2030年前後
寿命延長するなら早めにやらんといかんでしょ
寿命が尽きかけてからやってムダ金になる
0332名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 16:17:27.30ID:yKgPOg9F
ちなみにホンダジェットは490万USDらしい
5億円

連絡機としては十分でしょう
0333名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:22:24.46ID:MbHqOJF6
>>324
ホンダジェットだと離着陸できない飛行場があるから連絡機にならない
0334名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:23:20.25ID:80LBMixh
どうでもいいけどホンダジェットはアメリカ製
0335名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:42:02.84ID:Wjt4LxJb
>>333
空自の基地だと運用できないような滑走路はないやろ
0336名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 17:45:32.73ID:8I1eulce
そういや、百里にF-2が配備される
首都圏に近い百里にF-2が配備されるとこみると
もう空自は単発機を忌避してないことは明らか

これで練習機は双発機有利説が崩壊した
T-4近代化再生産案なんてものはT-7Aライセンス生産に確実に負ける
中等練習機でも無駄に高い双発機案を出してもコスト高で選ばれない

練習機で国内開発をするには単発機で経済的機体を程度がないと外国機に負ける
0337名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 18:30:43.56ID:l46Wfdn7
よし、T-4改のエンジンはアフターバーナーや偏向ノズルを廃した廉価版XF9の単発で行こう。
って基本構成をそこまで変えたらもう立派な新規開発で高コストw
0338名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:08:28.21ID:SAlVYJQq
XF5が実用エンジンになってればなあ
派生型のF7エンジンはあるけどXF5自体は実証エンジンで実用エンジンじゃない
実用型にするには開発費が必要だからXF5系を使うとエンジン開発費はそれなりに必要
練習機にそこまで金をかける動機がないから難しいだろうな
XF5系エンジンが無人機用エンジンとかで使われるなら多少チャンスはあるけど
0339名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:25:18.36ID:hVT39I2A
逆にF7のファン径とバイパス比を縮小したエンジンを開発すればいいのでは?
0340名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 19:53:42.36ID:l46Wfdn7
X-2も最初からステルス装備を廃した練習機として量産する事を見越した設計になっていれば良かったけど、
実際にはあれって全くのワンオフで、そんな考慮は全くされてないよね?
もしX-2をベースに新型練習機を開発するとしても、実際には外見が似ているだけの新機体・新規開発で高コストに。
0341名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 20:07:48.02ID:xJi3ZrhG
ステルスと高機動を実証する機体が練習機として量産を見据えてる時点でダメな機体だろうに
0343名無し三等兵
垢版 |
2019/09/22(日) 20:56:09.83ID:E8CcU4RD
>>331
モスってあるんで2050年頃までいけるんじゃあね?
0345名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 03:28:56.66ID:1AMv9kgb
話しを整理すると、F-2が首都圏に近い百里基地配備から見ても
空自に単発機アレルギーがないのは明らか

F-3に複座型があっても最新鋭戦闘機を練習機に使い
旧式機を第一線機に使うという不合理を行うはずがない

F-2BやF-15DJを練習機として使うのはF-3&F-35のパイロット育成にはコスパ的に不利


以上のことを考慮するとF-3配備とF-2B引退のタイミングで高等練習機導入の可能性が高い
高等練習機は国内開発だとT-7AやM-346のライセンス生産にコスパで勝てる可能性は低い
中等練習機ならコスト的にM-345やL-39NGあたりに対抗は可能

練習機が3機種体制なら初等、中等は国内開発のチャンスはあるが
2機種体制だと国内開発は難しくライセンス生産を目指すことになる
0346名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 07:33:42.97ID:WFWdQS85
ライセンス生産なんかしないだろ
0347名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 10:02:44.16ID:m5GDC9mq
ライセンス生産はありえないし突っ込みどころ満載だけど
T-4改に執着してる人に取っては大切な事なんだよ
0348名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 11:56:46.67ID:bnTgZxz7
やはりT-4は機体寿命延長改修で十分だよ
手順
・外板のリベットを外し主翼なども取り外す
・フレームを補強したり新しいものに取り換える
・フレームがむき出しな状態で、油圧操舵システムを取り外し、電動操舵システムに入れ替えてフライバイワイヤー化
・主翼もより重い荷重に耐えられるものに交換
・コクピットやアビオニクスも最新のものに交換。操作はサイドスティック
・重量増加分を補うためエンジンも新型F3に交換

これで飛行時間を5000時間延長する
1日1時間飛行して年間250日で250時間
20年で5000時間ぐらい
0349名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 11:57:47.65ID:r909goAi
もう1から作った方が早いじゃん
0350名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 12:23:28.77ID:PuXxB7oD
なぜライセンス生産はないと断言できる?
0351名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 12:27:44.16ID:PuXxB7oD
練習機に関してはライセンス生産は不可能じゃないだろ
アメリカのT-Xで候補になったT-50やM-346なんかもアメリカ国内生産前提だしね
ただ、それが費用的に合うかはわからんけどね
0352名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 12:32:37.10ID:PuXxB7oD
訂正 T-50やM-346なんかもアメリカ国内生産前提
0353名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 12:33:46.09ID:bnTgZxz7
国内で作れないものはライセンス生産する。作れるものは作る

ヘリはOH-1とMH2000ぐらいしかないのでまだライセンスに頼る必要がある
0354名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 12:44:34.03ID:PRDBennu
>>350
F-35の国内生産をコスパが悪いからと止めたからな
余計なコストを払うなら輸入するって考えになってきたんだと思う
別の品に使いたいんだ
0355名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 13:06:05.23ID:edl9U33M
F-35ってアメリカがボタンをピッと押せば墜落するんじゃね?
0356名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 13:56:07.36ID:PuXxB7oD
防衛省ではF-35はライセンス生産とは認定してないのでは?

一部部品の国内生産をしてる程度のノックダウン生産で
最終組立と検査をやってるに過ぎないという認識だったはず
最終組立だけやるんなら大して意味ないなということで丸ごと購入に切り替える
ライセンス生産自体を防衛省が否定し始めたということではない

むしろ防衛省自体はF-35の改修の自由が全く無く修理すら自由にできない現状は大きな不安と不満があるようで
F-3では新型機としては異例の改修の自由度があることを選定条件に上げるほどだった
つまりF-35の現状には大きな不満と不安があることを公言したようなもの

中等・高等練習機は30〜40年以上は運用する機材なので
外国機の導入になろうと国内生産自体は求める可能性が高いと思うよ
空自の外国機推しの連中は丸ごと購入派ではなくライセンス生産派でもある
0357名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:18.89ID:m5GDC9mq
30〜40年使うからライセンス生産するってどういう事?
ラインは作り終わったら閉じるから必要な部品の補給なんてライセンス生産しても出来ないよ
生産が終わっていれば最後は共食い整備
故に生産ラインはまとめて長く使った方が良いんだよ

それにライセンス生産と改修の自由があるのとは別問題
ライセンス生産しなくても改修の許可が有れば出来るし
ライセンス生産してても許可が無ければ出来ない
0358名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 15:06:52.36ID:DXZq9uki
中国はライセンス生産したロシア機を勝手に改修しとるが
0359名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 15:09:27.17ID:m5GDC9mq
>>358
アメリカに対して日本にそれが出来ると?
許可が無い物は中露間で問題になるし許可が有る物は問題にならない
0360名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 15:28:56.01ID:PuXxB7oD
そもそも空自がライセンス生産を積極的にやりだしたのは
F-86Dという戦闘機をまるごと輸入で運用してたことがある
空自がまだまだ使うつもりだったが米軍の用途廃止で部品の生産も中止
部品供給途絶で空自も用途廃止を余儀なくされたという経験が元
ライセンス生産してれば自力で部品生産できる部分が多いから

だから空自の外国機派というの人達は外国機購入を求めてもライセンス生産も求めた
F-86Dの話は昔はかなり有名だったが最近の軍事ライターとか軍ヲタは知らない人が多く
空自の外国機派の人達をアンチ国産と勘違いしてる人が増えている
空自内の外国機派の大半はライセンス生産支持派でもあるんだよ

だからF-35みたいな自分達が手がほとんど出せない機体は不満でしょうがないのさ
アンチ国産はそういう経緯を知らないから外国機派をアンチ国産と勘違いしている
0361名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 15:58:49.28ID:Ux+RQ85X
>>355
その杞憂は漠然的で何とも言えないがとりあえず
不運過ぎる狸の泥舟に乗り合わせたマゾヒストたちを
辛辣揶揄してみよう。

ロッキードマーチン保守回線いわゆる無線遠隔操作で
米海軍の原子力航空母艦の飛行甲板に垂直離着艦中の
F-35B艦上爆撃機ごと急速落下胴体着陸させてみれば
27トン級航空爆弾を喰らって燃料油槽弾薬庫誘爆状態
になるね。

ヤンキーどもはマリファナやカプタゴン錠をキメながら
お花畑でラリパッパになり鼻水垂らして泣き叫びながら
歓喜の渦に包まれていれば良いのに何故か正気になって
拒否しているみたい。

海上自衛隊のいずも型護衛艦と米海兵隊の強襲揚陸艦は
ハイキング遠足気分で戦力にすらならないし事実上の
標的艦扱いだから事故沈没しても構わないと思うよ。
0362名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 16:12:38.75ID:PuXxB7oD
アメリカ企業及びアメリカ国防省が技術供与や情報開示、ライセンス生産に応じないのは高度なアビオニクスや高性能エンジン、ステルス技術など
正直いって、T-7Aなんて実質的にはサーブが設計したらしいから隠すほどの機密なんてない
せいぜい認めないのは電子機器くらいでエンジンなんて型遅れの旧式エンジン
F9エンジンまで開発・生産する程になる日本に対して隠すほどのもんじゃないよ
隠すより日本から金を取れればラッキー程度のものしかない
0363名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 19:13:29.72ID:74hdHSnX
そもそもF-3の組み立てしているのに、A/Bついた練習機の組み立てとかスバルと川崎に出来るの?>ライセンス生産
あと最大で80機程度しか需用がないからメーカーもいやがりそうなんだが


ってか中等練習機でつかんだ後に、耐G訓練を摘んだ上でパイロットスーツ無しでの耐G訓練した上で各種戦闘機のシミュレーターで操作方法を覚えた上で実機にいけばいいだけなのでは?
体感Gで8Gあたりまで耐えられれば、実機に移行しても普通に十分だとおもうぞ。
>>362
サーブ側の機密は?
ボーイングなら下請けとかでのパーター出来るかもしれんが、それ日本のスバルと川崎で成り立つの?
三菱はF-3事業に就いているだろうから考慮の範囲外な
0364名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 21:13:36.16ID:bnTgZxz7
高等練習機は
練習機だから低機能にしようとか、低価格にしようとか、第4世代でいいだろうとか
そういう発想はダメなんだよ

主力戦闘機がF-4の頃にはF-4と同世代のT-2を
主力戦闘機が第4世代戦闘機の今は、その第4世代戦闘機そのものを高等練習機にしている

第5世代機が主力になる将来の高等練習機も第5世代機にしないといけないのは自明
0366名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 22:11:27.10ID:JMOLrxcA
当のアメリカが第五世代機相当の練習機選んでないだろうに
0367名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 22:58:12.66ID:dhaqL/6f
アビオは相当進化してるらしいけど
0368名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 23:47:04.50ID:WriUAyNa
アメリカはT-38で中等訓練したあとは実機に乗って高等訓練
空自も2000年以降はそうしてる
F-2とF-15Jの複座型が余剰だったからできた
0369名無し三等兵
垢版 |
2019/09/23(月) 23:47:53.65ID:oCBsseml
6.5Gでの持続が出来る能力、でなかったっけ、米T-X改めT-7A。兵装のシミュレーションも要求されていたから、第五世代のシミュレーションは充分出来る。
単純に高Gを一瞬だけ掛ける、とかならそれこそアクロバット機でも持ってきたら良いんだも。

あと、当たり前と言えば当たり前だけど、川崎がT-4作っている頃と三菱重がF-15のラ国をやっている時期は被っている。
0370名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 00:15:04.64ID:L5DBHjKw
>>369
パイロットスーツを脱げば、体感G8.0を継続してだせるスペックか
肝心のT-4はどんぐらいだせるんだろうか?
0371名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 04:08:38.56ID:/p93NPih
こないだ古いF100エンジンの部品がもうP&Wでは製造してないから
代わりにライセンス生産してたIHIが部品を製造してP&Wに供給したケースがあっただろ
日本がやってきたライセンス生産は機体の大部分は国内生産してきたから
古い機体を長く運用するのには役立っている
ノックダウン生産に毛が生えた程度のライセンス生産と日本がやってきたライセンス生産は分けて考える必要がある
0373名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 06:26:16.77ID:/p93NPih
国内開発か完全輸入かの二者択一論になりがちだが実際には次のようなケースも考えられる

最初から国内メーカーと海外企業が手を組んでしまって提案してくる場合
例えば案を募集する前から三菱とボーイングが手を組んでいてT-7A日本仕様を提案するとか
川崎とBAEが手を組んでいてホークの日本仕様を提案してくるなどのケース

特にボーイングなんて日本の国内企業とは関係性が深く生産分担なんて非公式に日本企業で話し合える
F-3開発ではボーイング、BAEはどのような開発形態でも参加・協力する意思があることを表明している

日本企業自体がF-3開発や随伴無人機の開発に注力してる状況だと
単純な国内開発かまるごと購入かというなにくいケースも考えられることになる
国際協力が当たり前の時代では最初から国内企業と海外企業が手を組んでいるケースも考えられる
0374名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 06:28:15.38ID:/p93NPih
訂正 単純な国内開発かまるごと購入かという二者択一になりにくいケースも考えられる
0375名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 09:47:48.11ID:sfZnU4iY
F-15までのライセンス国産は、相当な部分まで日本でやらせてくれたけど、F-35は御覧の通り、単なる現地組み立て、エンジンすらロクに触らせて貰えていないから
今後はどうなるんだか。

元々丸めて言えばプリンター商売なT-7Aのアメリカ価格を日本で適応できる訳無いので(断言)、万が一安く機体を仕入れられても、
維持費で大変な目に逢うのは確定。
例えコンポーネントでもどんだけふんだくられるか想像できん、安価に抑えてくれるよりそれなりにお高く、の可能性が高い。

戦闘機であるF-3だとデータリンク、兵装他他国との連携に関わりある要素が膨大にあるけど、
パイロット育成シラバスに直結し、なおかつ割と自国で完結しやすい練習機だと、どんだけ他国との連携取る必要あるかな。
しかもごく最近P-1、C-2なんて立派な機体を殆ど自国だけで作っちゃっているしね。苦労も含めてノウハウは持っているんだも。
0376名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 10:30:19.70ID:JbMxkxpl
>>345
百里基地は陸の孤島と呼ばれるほどの僻地にあり周辺人口も少ない。
0377名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 10:43:47.60ID:sfZnU4iY
航空基地の有る百里でなく、土浦の陸自駐屯地に高射隊を配備したのも、ナンボかでも霞が関に近い場所にしたかったから、なんだろうなー
0378名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 10:49:29.09ID:nJ3oF4K9
F-35での処遇に関しては日本はJSF計画の非参加国である事を割り引いて考えるべき
予約金も払わず開店前から順番待ちしなかった割には厚遇だと思うが
0379名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 11:18:01.88ID:/p93NPih
今回のF-Xで提案されたF-22ベース案も基本的には設計も生産もLMが管理するスタイルなのは変わらない
日本が開発費負担を全額出すのに重要ではない部位の生産を日本にやらせますという提案だった
ステルス技術に関してはアメリカ国防省もLMも日本に情報開示や技術移転する気はそもそもない
しかもF-22ベース案はアメリカ国防省の許可もないまま提案された実現性が低い提案でもあった
ステルス機は基本的に外国に生産に大きく係わらせる気がない

逆に練習機のT-7Aに関してはライセンス生産を渋る理由が見当たらない
ほとんどローテクで開発された機体で日本レベルの技術がある国には機密にするほどのものがない
ボーイングあたりだと日本企業と張り合うより先に抱き込みをしてくる可能性の方が高いと思うけどね
T-7Aごときの機体なんて日本が払うライセンス料で開発費を少しでも回収した方がいいだろ

X-2練習機化とかF-3と高等練習機を同時開発するなんて話よりは
ボーイングが三菱や川崎といった国内企業と手を組んで日本仕様のT-7Aを売り込む方が可能性が遙かに高い
ボーイングは練習機なんて日本向け機体の生産が日本国内で生産されたところで痛くない
それよりライセンス料もらって開発費を回収した方がいいだろう
0380名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 11:36:06.29ID:sfZnU4iY
まぁソフトウェアはタダな世代なのは判った。
0381名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 13:35:53.50ID:0zcLBED/
>>375
高等練習機/派生戦闘機を国産化して、F-3はテンペストと合流させるのがリスク少なくてF-35を最大限に活かせる選択だと思う
0382名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 14:09:20.61ID:7vIHaw1i
もういっそ飛行機は開発しなきゃいい。完全なノーリスクだ。
0383名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:16:30.07ID:iaiLR0Om
高等練習機はF5エンジン双発か、F9エンジン単発だな
F9エンジン単発相当にするには、ミリタリー推力を5.5トンまで上げる必要がある
どうすればいいのかと言えばF9エンジン1666kgの半分の833kgまでF5エンジンの自重を大きくすればいい
現行の644kgは、X-2にはちょうどいいのかもしれないが実用的な高等練習機には小さすぎる

644kgから833kgに質量が1.3倍になってるスケーリングはその3乗根ぐらいなので1.1倍
そんなに大きくはならないのでコンパクトさは維持できる
0384名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 16:58:10.31ID:0zcLBED/
>>382
米帝様がF-35の墜落ボタンをピッ
「今回は中国の勝ち」
米帝様が尖閣上空で中国機に向かって自衛隊F-35の対空ミサイル発射ボタンをピッ
「尖閣紛争の始まりだ」
0385名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 18:21:39.05ID:sfZnU4iY
>381 英国と、てだけで中々のリスク
>382 戦略としてはリスクだけ。
0386名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 18:38:58.38ID:h1Olg0M7
今や練習機すら一国単独開発するのは高リスクで困難になりつつあるのでは
0387名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 18:44:46.95ID:/p93NPih
F-3開発の主契約者は三菱重工でほぼ間違いないだろうが
川崎重工やスバルもF-3本体の設計・開発にも大きく係わることになる
それどころか随伴無人機の方では川崎やスバルが主役となる

ノースロップが参加に意欲といってるのはF-3本体の設計に係わることではなく
搭載部品や随伴無人機に関しての製品や技術の売り込みらしい
川崎やスバルにとっては練習機開発より無人機開発で鎬を削らないといけない状態にある
開発費も技術者もF-3及び随伴無人機に資金が集中投入されるのは間違いないだろう

そうした中で練習機開発どれだけの余力があるかというのが問題になる
おそらく防衛省も国内企業も練習機開発には熱意をあまり示さない可能性が高いと予想される
国内企業にしてみれば練習機は国内で生産できれば良い程度で開発はさほど重要ではない存在になるだろう
そうした状況の中でT-7後継機を皮切りに次期練習機の検討がされることになる
0388名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 19:50:13.75ID:e+tHLLzo
台湾が自主開発した空軍の高等練習機「勇鷹(ゆうよう)」の初号機が24日、中部・台中市の漢翔航空工業で公開された。

高等練習機は、将来の戦闘機の操縦士が基本的な戦闘訓練を行う機体で、戦闘機に近い性能が求められる。
漢翔は空軍の一部門だった1988年、米国企業の協力で戦闘機「経国」を開発した経験がある。
その後の戦闘機は米国製F16などの輸入になり、漢翔は整備や能力向上改修を担当するだけとなっていた。

蔡英文政権は高等練習機の自主開発を決め、2017年2月に開発を開始。
総額686億台湾元(約2400億円)をかけ、来年6月の初飛行を経て26年までに66機を調達する。
将来の戦闘機開発にもつなげたい考えだ。

勇鷹は経国と同じエンジンで外観も経国に近いが、再設計と軽量化で性能は向上しているという。
蔡総統は式典で「再び『国防自主』の大きな扉を開いた」と評価した。

https://www.sankei.com/world/news/190924/wor1909240027-n1.html

https://www.sankei.com/images/news/190924/wor1909240027-p1.jpg
蔡英文総統が出席して行われた高等練習機の公開式典=24日、台湾中部・台中市(田中靖人撮影)
0389名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:36:47.59ID:L5DBHjKw
というか延々とT-7Aがいいですとしかいってないが
スバルと川崎とIHIだってことは考えているのかね?
0390名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:42:23.12ID:3NSvhH6q
アフターバーナーやレーダーは撤去、LIFT機として再構成ということは
純練習機にしてコスト優先ということか>勇鷹
0391名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:45:47.15ID:L5DBHjKw
F-16Vをいれるから経国系がいらんこになってるだろうしねぇ
0392名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 20:52:01.35ID:SHg928uB
勇鷹と経国ってBTXとグリペンみたいなものかね?
0395名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 21:20:40.42ID:SMkUTq2F
> F-5とT-38の関係だな
> T-37とA-37とか

前縁延長部や翼端タンクみたいな見た目の違いで別の設計と思っちゃったんだろうなw
0396名無し三等兵
垢版 |
2019/09/24(火) 22:50:00.91ID:tZoHMOoA
新型練習機「勇鷹」、国産比率5割超 世界最大=製造元/台湾
ttp://japan.cna.com.tw/news/apol/201909240005.aspx
0397名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 04:26:04.14ID:MJcpQ/9o
練習機開発は技術的には難しくないよ
航空機途上国でも開発できてしまうから
問題なのは開発費がまともに出ないことだ
予算も技術者も優先的に重要案件に回されるから難しいだけ
0398名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 09:36:44.27ID:SuiLsfIw
T-7Aが新規開発で出来たのは旧いF404エンジンでお手軽設計できたから
XF5を実用型にしてなんて手間も費用もかかる企画は諦めろ
T-4近代化再生産なんかも同じで新規開発並みの費用になりコスト的にメリット無し
ここの連中は実現しそうもないアイデアばかり考える
0399名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 11:01:20.23ID:ZDWR671O
でもF3後継エンジンを使うならT-4でもいいんじゃね?
0400名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 11:58:56.09ID:T4O4WkUx
2030〜2035年頃にどんな体制か考えればわかる
その頃には機種転換機がないF-35が100機以上の体制
PreF-15J/DJも既に引退してる状況

そこにF-2A/BをF-3で更新することになる
F-3に複座型があろうと最新鋭ステルス機を練習機に使うわけがない
練習機に使える複座型戦闘機はF-15MSlPのDJ型だけになっていく
流石にF-35やF-3のパイロット育成には不向きになるだろう
2030〜2035年に高等練習機を用意する必要があるのは濃厚

じゃあ、新規で高等練習機を開発する時間はあるかというと
新練習機選定は早くても2024〜2028年度の次期中期防期間中
開発開始が次々中期防早々に開発着手するにしても
量産型が登場するには7〜8年はかかる

スケジュール的にかなりタイトだからやらんだろう
しかも70〜80機程度の需要の為には開発に動く可能性は低い
簡素な中等練習機ならやるかもしれない程度だ
0401名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 12:31:34.73ID:KbdaDTLk
>>400
まだ退役はしてないだろう。
退役しているのはPre-MSIPだろう。
F-15の退役は推定40年代からだろう。
0402名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 13:14:10.73ID:qWu3MGtz
最近F-15MSIPの近代化改修が全102機から94機に減らされた資料が出ていたが
これだと戦闘4個飛行隊分以外はpreに続いて退役だろうから
次期高等練習機で早期に代替されそう
0403名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 13:39:47.47ID:cBXg/y2r
>PreF-15J/DJも既に引退してる状況

>まだ退役はしてないだろう。
>退役しているのはPre-MSIPだろう。

>>401
言ってること同じでは?
単座のPreはさておき複座はPreだろうがDJ乗って行う初期の訓練くらいならPreでも勤まりそうだから、
複座MSIPを少しでも温存するために寿命があるうちは複座Preに関してはそこまで退役早くないんじゃね
0404名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 14:42:29.33ID:T4O4WkUx
F-2が部隊単位でF-3と交代するのが2035年前後
高等練習機も2035年前後には運用開始できるようにする必要がある
だから高等練習機も初頭には用意しとく必要がある
順当にいけば高等練習機の国内開発はない

T-7後継機がある程度中等の領域まで担当できる機体ならアメリカ型2機種体制
現行路線ならイタリア空軍型の3機種体制になるだろう

2機種体制なら高等練習機は外国機導入になる
T-7後継機も海外のターボプロップ機を日本仕様にするのでは?

3機種体制なら初等と中等は国内開発できる可能性はある
高等練習機は外国機導入となるだろう
0405名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 17:06:58.03ID:/eqSTQop
ここでF-3の複座型とか言い出す奴が出て来て無限ループ
0406名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:16:39.51ID:Lnm2f8Yp
アメリカはT-46の開発に失敗してから練習機はグダグダだったな
だけど、やっと正道に戻り空軍・海軍共にT-6&T-7体制になる
英国はテンペストが実用化する段階でもホークで頑張るつもりか?
イタリアがテンペストに参加する見返りにM-346とか採用しそう
0407名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:22:03.69ID:KbdaDTLk
>>406
そもそもタイフーンが当分存在してるんだからそうなるだろう>ホークで
0408名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 21:46:42.76ID:38HS+vTY
> アメリカはT-46の開発に失敗してから
練習機くらいなら問題ないと思って救済でフェアチャイルドを選定したら
想定以上に落ちぶれてて技術の殆どが失われてたってだけだわ
その後のT-45はどう見ても成功だし、他もT-50とT-3除けば至極真っ当
0409名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 22:47:16.81ID:lV/jBagq
ASM-3ERの事も考えると対艦攻撃もできる戦闘機が欲しい
そう考えると高等練習機兼戦闘機の任務としては
・高等練習のために複座型もあり
・領空内の制空に特化
・陸自のCAS
・対艦攻撃
こんな感じだろう

F-3の
・単座のみ
・領空外の長距離侵攻制空
・対地・対艦攻撃なんかやらん

とは真逆

F-35は中間ぐらい
・単座のみ
・長中距離制空
・ステルス対地・対艦攻撃
0410名無し三等兵
垢版 |
2019/09/25(水) 22:56:18.22ID:KbdaDTLk
>>409
F-3の機外につるせば良い。
ってかF-15Jに搭載すれば良いだけだろう。
0412名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 01:55:13.00ID:7RfYo3eW
台湾は練習機しか作れないから練習機に力を入れられる
日本は戦闘機まで開発するようになったから練習機にリソースを回せない
航空機に関しては日本は出世したということだ
0413名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 03:44:52.08ID:yMojWY7q
>>411

結局、高等練習機/軽戦闘機というのは
後に本格的な戦闘機を開発する為のステップ以外の合理的意味はない

日本もT-1,T-2/F-1,T-4は将来の戦闘機開発のステップとして利用された
T-1で本格的なジェット機開発、T-2で日本初の超音速機開発、
T-4では日本初の実用ターボファンエンジンの開発
これらが後のF-2,F-3開発やXF9-1の技術的基盤になっていった

日本がXF9-1で戦闘機用エンジンの開発能力を獲得し
F-3の自主開発まで決まってしまうと練習機開発に技術的な意味はなくなる
練習機を国内開発するかどうかはコスパでしか検討しなくなる
まして高等練習機/軽戦闘機は練習機としては無駄にコストがかかり
戦闘機としては最初から能力不足な存在でしかない
高等練習機/軽戦闘機を開発には技術力育成以外に合理的開発理由がない

国内企業や防衛省にも既に積極的に練習機開発をしようという機運がない
本来の目的である戦闘機開発にこぎ着けたからだ
もはや練習機開発に無駄に技術者と予算を取られたくない存在だ
ただ、国内の工場に製品として生産できればよい存在だ
0414名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 04:07:44.41ID:Gj8hQ2/6
ライセンス生産は無駄に予算を取るけどなー
ノックダウンも同様にだな
0415名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:43:26.84ID:mpM+lQ8e
FCK1だが少数精鋭のSu27系列にとってヤラレキャラ扱いでも
雲霞の如く大挙してやって来るMiG21F13炒飯仕様を相手にする
乙戦と爆戦を兼ねたマッハ1.8を誇る自称練習機なんだろ。

T4だが日本国内では三菱重工業だけは理解困難のようだが
F3-30B二段燃焼器抜きでなくXF3-400推力向上いわゆる
連続定格に推力制限したXF5-1にエンジン換装すればFCK1と
似たような飛行特性となるね。

それぞれ翼面積または双発総合推力さえ弄ればSu25やA10なみ
兵装積載量と速度域で艦隊やヘリボーンを相手に無双する
設計思想と運用思想ねぇ。

主力戦闘機がほぼ駆逐淘汰された国家総力戦劣勢下の経験則と
苦い教訓があるイカレタ国家の軍隊組織では領空や200海里の
防空のほか沿岸域の制海権確保のため30個飛行隊195機体制や
5個飛行隊131機体制くらいはお守り代わりに配備するだろ。
0416名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 07:59:06.11ID:yMojWY7q
>>414

ライセンス生産はF-104,F-4,F-15といった
外国製戦闘機の稼働率向上に役立ってきた
だから費用的に不利を承知でライセンス生産が選択されてきた

国内で生産される部分が多いほど稼働率向上に役立つ
F-35は単なる組み立てに過ぎないから以前の主力戦闘機のような稼働率は期待できない
それゆえF-35は改修の自由もないのと合わせて不安が持たれている

F-2なんかは導入当初こそ初期トラブルがあったが
今では空自内では使い勝手がよい機体として評判がよい
F-2の高評価がF-3自主開発を後押しをした要因になっている
0417名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 08:28:36.95ID:7RfYo3eW
格闘戦の時代なら軽量小型機が大物を食えたが
湾岸戦争でスパローがよく命中することが判明してから世の中変わった
0418名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 08:51:34.72ID:/AHnjG6j
F-4EJやF-15DJはメーカー都合の補修部品枯渇で用途廃止の早期退役なら
リプレース機はどう考えても単発単座でなく双発複座が欲しいね。

F-2A単座×62機
F-2B複座×12機
F-2B津波地上航空撃滅戦×18機→13機(海没で機体命数は賞味期限切れだし用途廃止しろorz)
F-2B胴体着陸大破×2機→0機(あくまで大本営発表な霞ヶ関用語として墜落だとか言うな!)
0419名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 10:06:53.91ID:201RsUc/
高等練習機兼中型戦闘機を開発する場合スタートラインは
X-2ではなくてF-3のための先行研究群

エンジンはF9エンジンをシュリンクしたものに
機体形状は25DMUをシュリンクしたものになるだろう

エンジンの重量はEJ-200やF404のような1トンではなくて800kg程度
F9エンジンの推力重量比は9なので、7トンぐらい。双発で14トン

三菱の目標としては
・F-35以上の飛行性能とステルス性能
・F-3の半分の調達経費と半分の運用経費
・制空から対艦攻撃までマルチロール
・艦載型や無人機などへの発展余裕があること
・でありながらトータルで利益が出せる機体
0420名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 12:16:22.31ID:Czt0wba7
>>415
炒飯空軍は既にSu-27系列合計のがMiG-21の数上回ってるし一機種の数比較で言えばMiG-21よりJ-10のが多くなってると、
以前として結構な数残ってるとはいえMiG-21系が数的主力だったのはもう過去の話
0421名無し三等兵
垢版 |
2019/09/26(木) 12:27:05.89ID:ZzhkHppj
F-3の国内主導開発が決定したせいで、こっちがややこしくなったよな。
前ほどコスト度外視で開発って選択がしにくくなった。
将来の訓練方針や訓練課程は予想したって無駄な気がする。こっちから
予想や開発方針を決めるのは無理筋だと思うんだがな。

ただ、T-4退役後のB.I.の使用機材を考えると、予想の足しになるかも。
・海外製練習機
ちょっとみっともないよな。国内で航空機開発が出来ないならしょうが無いけど。
・F-3
いいかも知らんがコストがね。定数削ってまで広報活動しないよな。
・国内開発
こっちもコストがね。富士重、川崎重への開発力維持って意味ならF-3に参加
させれば良いだけだし。

妄想の領域なら、使い勝手の悪い F35Aをそうそうに退役させて、
そこに F-1/T-2 的な開発を XF-9 単発で行うの良いかと思うけど
エンジンで問題が発覚したら、全機飛行停止になっちまうから
やっぱり筋が悪いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況