X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:52:02.82ID:ER2DrVO/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565006020/
0556名無し三等兵
垢版 |
2019/09/10(火) 23:51:40.63ID:VeCNrYOE
>>555
「エンジン倍積んで機銃たくさん積んだ双発の重戦闘機作れば最強だぜ!」ってのはその発想に近いですな。

で、まあ結論は
「エンジン倍積んだからって倍の性能になるとは限らない。エンジンにしても武装にしても搭乗員にしてもたくさん積んだらかえって重たくて鈍重になるだけ」
だったわけだけども。
0557名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:06:16.07ID:WK5g87PG
>>556
F-15A/Bにその理論は一切通用しないけどね。
そこに現在のアビオニクスとそれに対応した訓練されたパイロットが加われば史上最強じゃね?
もう完全に酔い+が回ってきたド素人の一言です。
0558名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:15:04.10ID:C0g01lVf
>>557
君の脳がアルコールのせいでマトモに働いてないことだけはよくわかる。
0559名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:26:38.92ID:WK5g87PG
>>558
アルコール?もあるのかな?そんななんだけど、別の理由が。
酔っているというのはF-15はA/Bも好きだけど。

元の質問内容に戻して、まあ、燃料が悪かったからじゃね、としかいえない。
陸軍だけど最前線の司令部偵察隊の航空機乗りでさえ、帰還する時に性能以前に
燃料の質の差で最後は塞ぎ込んだ、俺たちはよく頑張った、と爺さんから聞いていたよ。
実際に、同じ機に欧米(アメリカだかイギリスか知らない)の燃料を入れたら全く違ったと。
0560名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:32:37.69ID:nbvm0NDR
自分の好み語りとか議論がやりたいのなら派生議論スレでやってくれんかね?
0561名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:39:47.18ID:gGfADWZt
まあまあ、泥酔してる人にマジレスしても仕方あるまい…
0562名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 00:56:51.32ID:WK5g87PG
>>560
>>561
泥酔(?)ってことでいいけど、>>556の「だったわけども。」を 朝鮮動乱よりも
完全に決定的に打ち破ったのはF-15の初期型A/Bじゃないのか?ということ。

好みの語りと言っているが、通信機、燃料の質、空中格闘における高低差への配慮。
機動力があって通信能力が低いなら機動力が仇となるのは明白じゃないか?
それらの話なんじゃないの?

それ以前に質問と違う内容の意見でも、それはそれとして
質問に答えてくれる人がいないか?ということなんだけど。
0563名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 01:13:05.42ID:r7W9uTuH
>>3
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

質問者は聞いているのは第二次大戦中のことなので全く関係ないF-15の話をしている人はよそでやってください
0564名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 01:31:18.29ID:WK5g87PG
>>563
議論ではなく本質的には質問の回答待ちです。
>>556の「だったわけだけども。」は、それは何年代の事ですか?
南方軍(総軍)最前線の偵察隊ですら、仮にあっても出来ない状態にあったんだよ。と答えているが
帝国陸軍南方軍はWW2以降の話だったのですね。

あと万能兵器論は最強論議とまではいかないのですか?
MBTの主砲は対ヘリ戦でも使えると言ったまででしたが「万能ではない」趣旨を返答されましたが。

テンプレに何か違反してましたか?
0566名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 01:35:07.59ID:/z8Xw9y6
>>536
日本の場合44年以降の死者が7割に及ぶようだよ(軍人)
0567名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 01:50:25.37ID:WK5g87PG
こっちにリンクを貼るのも務めか?

どこが初心者歓迎なんかしらんが
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568133289/
0568名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 03:05:24.73ID:WK5g87PG
>>563の指摘が未だに理解できないのだが

それで「だったわけだけども。」の言葉が指しているのは、何時の時代の話なんでしょうか?
無知な私はてっきり朝鮮動乱(WW2後)あたりかなと思ってしまったので教えて下さい。

WW2中ならそれどころじゃなかったと、司令部偵察隊にいた爺さんから聞いたと、答えてますよね。
これについてさえ、事情が不明なので返答を待ちましたが回答が無いので確認です。
0569名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 05:42:59.72ID:53pYwRnX
この絡み方、罵倒野郎を想起させるなあ
0570名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 05:59:14.27ID:nbvm0NDR
回答の催促はテンプレ>>2に抵触
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります

そして次スレ立ては950過ぎてからじゃあなかったっけ?
今何レス目かな?
酔っ払いの所業にしては随分冷静なスレ立てしてんのね

さて今日は何時頃まで『酔った』状態のままでのカキコが続くかな?
いったい何レスぶっ込んでくるやら
0571名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 06:51:19.00ID:LDjDF1fd
>>552
指揮官が一撃離脱戦法を提唱した先駆けで、使用機材の性能もそれ向きなのに、フライングタイガースの隊員は訓練時にまだ格闘戦をやりたがっていた
後に海兵隊のエースになるグレゴリー・ボイントンも、P-40で九七戦に格闘戦を挑んで、機体を穴だらけにされたり
0573名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 11:56:56.30ID:ZWqD4OXN
そもそもイタリアの軽戦の話からいきなり「えふじゅうごは!かんぜんに、そのろんをやぶったああああ!!!」とか言われても、だな
そうやってシームレスにズルズル時代や地域を変えていけばなんぼでもグズれる
0574名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 14:07:01.01ID:UGvkc/vw
アメリカ軍のbarは日本軍はなんと読んでいたのでしょうか?
0576名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 17:29:42.34ID:C47xHSYp
WW2ごろは駆逐艦でも掃海することが可能だったらしいけど
実際に駆逐艦で掃海するものなの?
リスクが大きすぎる気がするんだけど
0577名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 17:57:12.85ID:SVvBnbIQ
>>576
駆逐艦から、カッターを下ろしてそれで掃海してた。
0578名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:21:58.38ID:f++uydRU
>>576
浮遊機雷を機銃や小銃で破壊したり、パラベーンで機雷の繋留ワイヤー切って浮いてきたのをやはり機銃や小銃で破壊したりしている

磁気反応機雷が一般化すると危険で出来なくなるけど磁気反応機雷は高価だからばら蒔かれるのはやはり浮遊機雷が多いんで駆逐艦の出番はある
0579名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:23:00.85ID:c/nJSv+W
>>570
回答待ちの間に他の人の質問に応えていることを伝えただけで
回答の催促をしたと言うならどの質問レスについてかわかりますか?
もう1つはWW2の話なのに何時の時代の話をしているのか質問したのですがこれも駄目ってことですか?

正しくは眠剤を飲んでも、目は回っても眠れず、良くないけどアルコールを入れたの。
目が回っていたからレス番3で批判レスされて、スレ立ての話と解釈してしまった。
そこは申し訳ない。

こちらは戦車の主砲による対ヘリ戦に回答した事でずっと絡まれ続けているんですけど。
その前にあったバックパックと装備の重量を答えたことへの当てつけであることも明白だし。

そもそも>>555は思い切りWW2の一撃離脱の話で、知識不足で上手く書けないから
フォローなりなんなりして欲しかったが、下手に合っていた場合はまた絡まれるかもと思って
その書出しにしておいたの。それは>>550も同じ。
さらに日本のパイロットが離脱中の敵機に向かって無茶な追尾(低下)を実行しようとした結果
敵の後続部隊に高空からボコされてた話を聞いたことがあるって話を付け足したの。
で、>>556は戦後(朝鮮動乱)の話かな?と質問するのに、第4世代機を挙げてボケてみたの。

このスレは直接フォローする旨を伝えて書いてもネチネチ攻撃されるし、どう書けばいいの?
重要な情報が欠落している事を書いてヒントをあげるみたいに解釈され攻撃されたら尚やだし。
0581名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:31:15.99ID:c/nJSv+W
このままでは>>552の方に失礼なだけなので
不完全な情報で足し程度でお考え下さい。

一撃離脱戦法を日本海軍はアメリカより早くから使っているのに、合理的な機体が無かった。
海軍航空隊の源田実は早くから主張していたが、誰か偉い人に反対されてボツになった。
海軍はその後になって>>553の話へ向かったと(ソース名を忘れ、おぼろげな記憶だけがある)。
陸軍の方はソ連などもそのあたりからで、昨晩も書いた通り>>553の通りでしかないと思われます。

>>552の質問の最後の2行にたいする回答とまでは言えませんが、
尉官時代の源田の主張が却下された話は重要だと思い書き込みさせて頂きました。
0582名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 18:34:30.40ID:/fDfTAXd
>>579
そろそろ軍事に関する質問と回答以外は下記スレへどうぞ。
いろいろ疑問に思うことはあるだろうけど、質問の仕方についての議論はここでやるような話ではないので。

派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

スレのあり方についての話だから上記もそぐわないと思うなら、下記スレでもよし。
自治スレッド56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1436396231/
0583名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 20:36:19.63ID:k+Ji7WGV
初心者です。
パイロットは替えられないから機体よりも重要だって言いますが、
パイロットの生還に重点を置いた戦闘機(なければ他の軍用機でも)ってありますか?
そんな余裕はありませんかね?
0584名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 20:49:32.19ID:r7W9uTuH
>>583
とりあえずいつの時代のことを聞いてるのかはっきりしような
現代の戦闘機なら射出座席でパイロットが脱出できるし、第二次大戦頃でもパラシュートはあったし、後方から撃たれてもパイロットを守る防弾鋼板を座席の後ろにつけている戦闘機もあった
0585名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:00:05.65ID:k+Ji7WGV
>>584
言葉足らずですみません。
戦後〜現代です。
なんというか、普通の脱出装置ではなくて、何があっても隊員を生還させるくらい強力な脱出装置というか……

他の機体より飛びぬけて隊員の安全確保に重点を置いているようなものはありますか?っていう意味です。
0586名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:05:40.93ID:a6OWWzub
第二次大戦中でも水温の低い北洋で行動する戦闘機になんかは
救命胴衣などよりも上等なボートまで装備したBf110Dなんてのもあるし

敵地への不時着降下が考えられる場合は防御用として拳銃よりも強力な小銃を用意してる
場合もある
0587名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:12:17.09ID:a6OWWzub
で現代ではむき出しの射出座席からカバー展開式のカプセル型射出座席や
コクピットブロックごと脱出装置となるF-111のような例もあるが
着地時の衝撃がすごいらしく廃れてしまってる

アメリカ軍は座席に簡易ヘリコプタに変形する機構を開発したが
これはパイロットに回転翼機の操縦を覚えさせるのと資格を取らせるという問題も
あり開発中止となったよ
0588名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:22:10.83ID:r7W9uTuH
墜落する飛行機から生還するためにパラシュートが装備されるようになり、海に落ちても溺れないように救命胴衣が着用されるようになり。
どんな姿勢でも尾翼や機体にぶつからずにパイロットが脱出できるように射出座席が発明され、地面スレスレでもパイロットがパラシュートで降下できる高度まで射出するゼロゼロ射出座席に進化し・・・
というように要する時代が進むごとにそれ以前の脱出手段よりも進歩したものが出てきて漸進的に改良されてますというのが答え
0589名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:31:46.80ID:bYGDBcWL
海自・空自と違い陸自だけ正式な救難飛行隊がないのはなぜですか?
0590名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:32:08.36ID:+HWEyDIZ
被弾時の飛行機自体の脆さ
機能不全の飛行機で高空から安全に脱出すること
着陸後の負傷した状態での洋上や敵地での生存と救助
まあどれも簡単ではないわな、機関砲の時代ならともかくミサイル食らったら死ぬし
0591名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 21:32:35.43ID:c/nJSv+W
他、イジェクトするのにパイロットが機体に衝突したりするのを防止するために機体制御が必要だから
双発エンジンこだわる事もあれば、単発エンジンでも電池の強化(電源のバックアップとか)と
エンジンの耐久性を上げるなど改良を重ねている。

ことは派生議論スレにレスすればいいのかな?
0592名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 22:16:48.67ID:C0g01lVf
>>589
救難する目標がないから。

陸自には有事にも平時にも遠く洋上や陸地に探しに行くような作戦行動する部隊がない。
陸自にも固定翼機部隊はあるけど、汎用任務のヘリで探しに行けるような範囲にしか通常は行動はしないので。
0593名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 22:34:10.23ID:quaw7UVc
>>572
滑腔砲と言いたかったのか?どちらにせよ意味不明だが
0594名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 23:01:03.02ID:k+Ji7WGV
>>586-588
なるほどです。ありがとうございます。
0595名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 23:02:15.22ID:k+Ji7WGV
>>590,591もですかね?
ありがとうございます。
0596名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 23:40:06.51ID:YpJmAt9N
ドイツ軍のアフリカ戦線では、サバイバル用途に12ゲージ散弾銃と、ビッグゲーム用の9.3×74mmRを組み合わせた効果なドリリングガンを正式採用している。
恐らく大戦中に正式採用された銃としては、もっとも高価な銃の一つだった。
0597名無し三等兵
垢版 |
2019/09/11(水) 23:54:17.99ID:nbvm0NDR
>正しくは眠剤を飲んでも、目は回っても眠れず、良くないけどアルコールを入れたの。

完全な個人的事情を言い訳に後付けで弁明されてもね
てえか眠剤だのアルコールだの、ここは個人事情を語る場か?カスミン見て私的事情を大いに語ってもいい場だとか勘違いしてない?
0598名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 00:02:09.83ID:+6A4aeqP
>>597
聞かれたから答えたのと、相手が朝鮮動乱の話をしているのではないか?と思ったので
>もう完全に酔い+が回ってきたド素人の一言です。
と、ここボケたよとわかるように後付けではなく先に書いてますが。

ほんと初心者歓迎のデマ消したら?
0599名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 00:04:58.22ID:S/w7Iz4b
>>598
>>2
>・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
0600名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 00:14:15.15ID:+6A4aeqP
>>599
昨日(ID:nbvm0NDR)、1つも質問や回答をぜず、しつこく揚げ足取りのようなことしかしない人が、それを言いますか?
場違いのようなので去ります。
0601名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 00:18:38.47ID:20cnPNqA
アメリカ海兵隊の師団についてですが、ドラマや映画のモデルになったり
メディアによく取り上げられる師団は1から3の師団になるでしょうか?
0602名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 00:32:27.59ID:ehKM/uN7
>>601
第1〜第3海兵師団は現役
第4海兵師団は現在予備役部隊
第5海兵師団は第二次大戦に編成され終戦後に解散したがベトナム戦争時に再編成され現在は解散
第6海兵師団は第二次大戦時に編成され終戦後解散
0603名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 03:59:37.77ID:ynE/Wqoe
陸自LR-2は偵察も任務の一環のようですが、迷彩を見るに戦術偵察というより災害時の監視などがメインなのでしょうか?
0604名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 04:21:53.98ID:ehKM/uN7
>>603
https://ja.wikipedia.org/wiki/LR-2#%E9%81%8B%E7%94%A8
陸上自衛隊では2017年時点で最も高速かつ航続距離が長い航空機であり、全天候能力も有する。このため緊急患者輸送の任務が多く、連絡と偵察の兼任機として配備されているが、実質的には多用途機である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/MU-2#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:LR-1.JPG
前任のLR-1は迷彩塗装でM2機関銃も搭載できたけど、なんぼなんでもこれに戦術偵察やらせるのは特攻みたいなもんだからLR-2では最初から多用途機と割り切った運用と塗装にしてるんだろう
0605名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 07:26:23.93ID:aXnG7SmJ
テンプレをろくに確認せず
書き込んでみたら反応がもらえたので
舞い上がって駄弁りに至り苦言を呈され
自分のやった事は棚に上げ揚げ足取りだと憤って出て行く

人間の初心者そのまんま
0606名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 09:48:00.10ID:lDZBJjYD
オットーカウリスの戦記によると44年3月の時点で東部戦線には16,7の少年兵がゴロゴロいたそうですが
ドイツではすでに18−20歳人口の徴兵率は100%近くになっていたのでしょうか
0607名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 15:23:05.44ID:20cnPNqA
>>602
返事ありがとうございます
なんというか、そういう回答ではなく
例えば映画やドラマで主人公が所属してる部隊として名前があがったり
メディアが海兵隊の取材をするときに一番多くする師団という意味での質問です
日本の警視庁でいう渋谷警察署、新宿警察署のように露出が多い師団という意味です
0608名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 15:30:01.99ID:rgD9QIm4
>>607
アメリカでメディアが海兵隊に取材に行く場合、東海岸はノースカロライナ州のキャンプレジュンに、西海岸はカリフォルニア州のキャンプペンドルトンに行くのが通例なので、
それぞれそこに駐屯してる第2/1海兵師団が取材されて登場してる事が多い。

ちなみに日本の場合は日本に第3海兵師団の司令部があるので同師団が取材先としてはほぼ100%。
0609名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 15:40:00.55ID:ehKM/uN7
>>606
https://www.quora.com/What-were-the-official-ages-of-conscription-in-the-Wehrmacht-throughout-WW2
国防軍の徴兵年齢は当初20歳で1940年に19歳に引き下げ
その後1943年に17歳になり、1944年秋には志願兵なら1928年生まれ(16歳)まで引き下げられ、終戦直前の1945年春には徴兵も16歳からとなった

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A5%89%E4%BB%95%E5%9B%A3
その他にヒトラー・ユーゲント卒業から徴兵までの間の17〜25歳の男子が所属するRAD(国家労働奉仕団)があった
東部や西部の占領地に送り込まれて道路や飛行場などの建設に従事していたが、戦局の悪化に伴って対空砲兵や歩兵などの戦闘も行うようになっていった
0610名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 15:45:46.78ID:ehKM/uN7
>>607
そういう統計は誰も取ってないと思うよ
本土での訓練中心なら第1と2だろうし、海外なら沖縄にいる第3だろうし
0611名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 17:58:41.31ID:rvc+ka63
p320が暴発したのでグロック17に変えるみたいなニュースを見ました
自衛隊の次期拳銃このままこれになって大丈夫なんですか?
暴発しやすいというのは分かっていたことなんですよね?
日本の組織ってそういうの嫌いそうだと思うんですが…
0612名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 18:34:11.75ID:ehKM/uN7
>>611
https://www.nhpr.org/post/philadelphia-transit-police-scrap-sig-sauer-pistols-after-incident#stream/0
“The department has received information that a preliminary inspection of the firearm was completed and failed to identify the reason why the weapon discharged without manipulation by the officer,” write SEPTA officials in a statement.
“Out of an abundance of caution, SEPTA has moved swiftly to make an emergency purchase of firearms and holsters to replace the existing equipment used by the Transit Police.”

予備調査ではホルスターに入れた状態で暴発した原因は究明できなかったけど念の為に別の銃とホルスターを緊急購入した

防衛省や自衛隊がどうするかは別の話で今どうこう言っても憶測でしかない
0613名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 19:12:41.02ID:mu5OA6lW
新拳銃がP320ってのは雑誌の編集者がソースもなくツイッターにあげただけだぞ
そんなもの信じて右往左往するほうが恥ずかしいぞ
そういう意味では何を話しても意味がないから公式発表があってから騒げばいい
0614名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 19:33:08.45ID:dYYGO4Nc
被災地で見かける自衛隊の給水車のタンクって 小さすぎるような気がするのですけど、
やっぱり機動力重視のために大きくできないのですか?
0615名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 19:49:22.21ID:IS0OmmCj
>>614
あんなんでも高機やパジェロじゃ使えなくて3トン半用なんだよ
滅茶苦茶重いんだ水は
0617名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 22:13:37.66ID:aHSlEQqk
WW2の枢軸国側がパイロットの消耗と短期訓練の影響で練度が下がっていたのはよく言われる話ですが、連合国側でも練度の低下現象は起きてたんでしょうか?
枢軸国ほどではないにせよ軍の規模が急拡大してるのでペーペーでも送り出されてしまうのかなといいますか
米海軍なんかは開戦時がひどすぎてWW2中の方が相対的に練度は上になってそうですけど
0618名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 22:24:35.96ID:YMgGJue/
>>617
枢軸側のように飛行時間があまりにも短い者が実戦投入される程ではなかった
アメリカの場合、天候に恵まれた西部での飛行訓練や、五大湖の外輪船を改造空母にした着艦訓練もやってるし
なおソ連軍は消耗が酷く、Il-2での飛行が数十時間で実戦投入されるなどざらだった
0619名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 22:53:20.72ID:2xFqNJTc
訓練期間がないのはもちろん
あまり制空権がなくなるとそもそも訓練飛行ができないというのもある
本土だけじゃなく前線でも練習しないと腕がなまるしね
0620名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 22:59:43.78ID:RejhjtKB
迎撃ミサイルって何で、向こうから飛んでくるボールに、
フェンス(領土)の手前の通過点でキャッチなら余裕なのに、
わざわざ球投げてぶつけるみたいなハードル上げしてるの?
0621名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 23:31:32.36ID:ehKM/uN7
>>617
https://juhansotahistoriasivut.weebly.com/the-lengths-of-the-raf-operational-tours.html
たとえばRAFではツアー(東南アジア戦域の場合前線勤務1年間もしくは飛行300時間)を達成して生き延びたパイロットは後方に下げられ、休養と非戦闘任務に就くことになっていた
パイロットの中には前線に戻ることを望んだ者もいたけど、教官となって訓練と実戦経験を伝える者も多かった
0622名無し三等兵
垢版 |
2019/09/12(木) 23:37:19.21ID:ehKM/uN7
疲労が極限に達してミスで死ぬ前に熟練パイロットを前線から下げる
死ななかったパイロットはその経験や技術を後輩に伝えることができる
先輩から教育されたパイロットは最初から高い技術を持っているので死ににくくなる

というローテーションで平均的な技量をあげられたのが連合軍
0623名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 01:18:35.21ID:m+YpXxm9
>>620
向こうから飛んで来るボールがミサイルとは限らないから
単なる実験機かもしれないし人工衛星かもしれないのに打ち落としてたら戦争になる
0624名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 02:16:44.56ID:tvzEZ7aA
かがみ跳躍は韓国軍もやっていますか?
0625名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 06:56:09.51ID:KEGQG8bP
>>623
ならなお更超高速でぶつかりに行っちゃダメじゃね?



ピストルの弾を弾で撃落さず、爆弾でキャッチするって
ひょっとしたら物凄いアイデアなのかな?
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 08:51:04.37ID:mejSR3qz
核爆弾で弾を破砕する迎撃法のことじゃないの?

現実にネットと言えるほど範囲が広くて十分破砕力があるのは核爆発くらいだが
自国に放射能をばらまくので核迎撃位にしか使わない
核保有国ならもっとましなものが開発できるので廃れた
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 09:02:43.42ID:VEpCxuIc
>向こうから飛んで来るボールがミサイルとは限らないから
単なる実験機かもしれないし人工衛星かもしれないのに打ち落としてたら戦争になる

に対して

>ならなお更超高速でぶつかりに行っちゃダメじゃね



>核爆弾で弾を破砕する迎撃法のことじゃないの?

って、どういう話の流れだ?
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 09:57:46.40ID:4e2FQ32U
>>629
「そういうものはあった」のではなく、現役配備されてる >53T6(ガゼル)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/53T6
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 10:18:30.88ID:mejSR3qz
知らなかった
なんで四十年前の兵器を使い倒すのか

古典的な対空砲の乱射もある意味のネットだけど、上に爆弾を投げるわけだから不発弾や爆発後の破片は容赦なく降ってくる
結局なんであれ上に投げたものは落ちてくるので洋上で壊せない場合は最小限のミサイルで外科手術的に狙い撃ちするのが一番被害が少ないんだよね

イギリスは対空火炎放射器作ってましたね…
作る前にどうなるか気づこうよ…
0633名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 11:03:50.23ID:4e2FQ32U
>>632
モスクワ周りのは核弾頭やめてるけどね

53T6もそれなりにアップデートされてはいるし
今後S-400やS-500の信頼度が上がって数がそろえば廃止されるかもね
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 11:50:58.85ID:bt2qpAu/
予備一尉など予備自衛官の偉めの人たちって常職の同じ階級の人たちと同じように敬われ、扱われ、命令を下せて、言うことを聞いてもらえるものですか?
それとも予備自衛官はやはり格下だったりするのですか?
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 11:51:55.86ID:bt2qpAu/
常職の心情的には(どうせ予備自衛官だろ)とは思われつつも、地位的にはまったく同じですか?
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 12:15:30.81ID:tQvjoI+P
核ミサイルの乱舞で核弾頭を迎撃するスタイル
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 12:55:40.90ID:L1kQluub
>>617
各国とも、開戦初頭の最も困難な時期には、訓練期間の大幅な短縮・簡略化がされています。
概ね 真っ新の素人が戦闘機部隊に配備されるまでが1年400時間超→最短6ヶ月で200時間弱って感じ。
また、パイロット資格持ちを40時間程度の転換訓練のみで、グライダー資格者を100時間程度で
最前線に投入する、といった事もなされています。
当然 弊害が大きかったので、戦況や育成態勢に余裕の出てきた戦争中後期では、各国とも段階的に
元に戻して行きます。とはいえ戦争末期でも、各国とも戦間期に規定していた訓練飛行時間より
格段に短いんですけどね。また、終戦末期を除けば、規定の訓練飛行時間は日独の方が長いです
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 13:10:02.00ID:4e2FQ32U
>>637
なので現代の上等な核弾頭は放射線防御されてる
これはMIRVやMRVで隣の弾頭にやられないため(兄弟殺し予防)でもある

とはいえ限界があるので、直撃迎撃より核弾頭迎撃の方が有利
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 13:55:04.93ID:bt2qpAu/
>>636
ぶっちゃけ聞きたいのは社会的(組織的?)地位が常職と同じかどうかなのですが、それでもそっちへ行ったほうがいいですか?
0641名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 14:07:37.78ID:8DuMtkvb
>>634
偉さではなく仕事の役割でしかないので言うことを聞くことになる
だが現実的には現役には舐められるし実力でも劣るから予備自の部下は予備自にする
女性自衛官とかも同じで階級上でも階級下の男にはやっぱ舐められる
暴力至上主義なので
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 15:23:05.13ID:GTNPvhYi
とりあえず>>620は自分にしか意味のわからないたとえをやめて他人に理解できる文章で質問してください
我々は君の親でも友達でもないので
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 15:47:35.44ID:8PH5y0dE
(5.56mm弾の)弾倉について。
40発用、60発用や100発用の複々列弾倉、あるいはベータ C-MAG(100発用)のようなドラムマガジン
は、89式小銃に取りつけて使うことはできますか?

89式小銃にそのような多弾弾倉を付けているのをまだ見たことがなくて。
無いとすれば、なぜ89式(自衛隊)は多弾弾倉を必要としないのでしょうか?
逆に、なぜ諸外国軍は多弾弾倉を必要とするのでしょうか?
どの様な考え方の違いでしょうか?
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 16:23:44.42ID:GTNPvhYi
>>643
89式はSTANAGマガジンなら対応してるから取り付けられるんじゃないの
装弾数が多いと重量重くなるし、銃身過熱するからそんなにフルオート連射できないし、分隊支援火器にするならMININIとどう使い分けるのかってことになると思うけど
市街戦でかさばるMINIMIよりは扱いやすいというのはあるだろうが
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 16:29:35.25ID:gXFYrLpZ
>>626-633
つまり実用済みって事?
だったら領海上で、ゴールキーパーみたいに奥行き皆無な
2Dで微調整しながら浮いてる迎撃ミサイル動画教えて!!
(音速超えて轟音が消えるコックピット動画でも可)

もしくは核ミサイルともなると、7割外してでもとにかく離れなきゃいけなくて
超高速で当てに行くとか?
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 17:10:34.12ID:L1kQluub
>>645
読み手に伝わるか?を念頭に、客観的かつ簡潔な文章を書く
時間をかけて推敲する、周囲の人に見せて意見を聞く
を実行しようか。
今の文では、義務教育レベルの文章能力が無い。って事しか読み取れないよ
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 17:56:31.92ID:yA3XNeUK
日本政府がロッキードマーティンに発注して新型の戦闘機を納品してもらうことって可能ですか?
それともアメリカ政府が間に入らないと駄目かな
0648名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:14:27.44ID:GTNPvhYi
>>647
F-22の時のように技術漏洩の懸念ありとして議会が同意しない可能性がある
それ以前に一から開発ということなら予算面で無理
国内生産もなしということなら日本国内の防衛産業にメリットがない
0649名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:19:04.30ID:GTNPvhYi
>>647
ところでロッキード・マーティンの新型戦闘機って何?
F-2後継機としてすでにF-22にF-35のアビオニクスを導入した折衷案をロッキード・マーティンは提案してるけどそれとは別ってこと?
0650名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:20:48.25ID:mejSR3qz
>>643
簡単に言うと弾が詰まりやすくなるし
伏せるとき邪魔で重くて振り回しづらく、近距離などで不利だから
また遠距離では反動で暴れる小銃では無理に連射する意味が薄い
自衛隊は専守防衛で戦場が本土な分弾が確保しやすかったり、水際防衛で火力が必要なのかもしれないが
少なくともデメリットを補ってあまりあるとは考えてないだろう

海外でもそういうものはなかなか使わないはずだが、ジャングルクリップを見る限り実際戦闘になったら結局欲しくなるような気もする
0651名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:28:36.57ID:mejSR3qz
>>645
飛行機やミサイルは前に進むことで浮いてるんだから
前に動かないまま上下左右には動けない(ヘリコプターは別)
第一そのゴールキーパーはただの横に動く"点"であって、面でとめられるゴールネットじゃないから前に進まない意味がないだろ
面で止めるには核爆発の放射線をこちらからぶつけるしかない

核ミサイルは一度高空に飛ばしてから地上に落ちてくるわけだけど、まあできるだけ高い場所で壊す方がいいだろう
0652名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:31:59.69ID:yA3XNeUK
>>649
>>ところでロッキード・マーティンの新型戦闘機って何?
F-22ではない新しい戦闘機を設計製造納品してもらえないかという意味合いで書いた
0653名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:32:58.65ID:mejSR3qz
ちなみに普通の爆弾当てるときも直撃させるわけじゃなく、
敵の弾にある程度近づいたら自爆するようになってるので完全な点ではない

それから日本語をまともに書くこともそうだけど
もっと時間をかけてちゃんと相手の文章を読んでくれ
言ってることが難しくてわからなかったらそこは聞いても良いから
0654名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:52:48.44ID:V3y72hlk
そもそも「キャッチする」とはなんのことを言っとるのだ
そこから他人に伝わるように書かにゃ答えようもないぞ
0655名無し三等兵
垢版 |
2019/09/13(金) 18:58:36.48ID:GTNPvhYi
>>652
それなら>>648にあるように予算面で無理なので
>>2
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況