X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:52:02.82ID:ER2DrVO/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565006020/
0692名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:18:21.61ID:XI92SH6u
電子戦機の大半は輸送機などを改造したもので、戦闘機などに随伴するエスコート・ジャマーを持ってるのは、アメリカとロシアだけだ。
エスコート・ジャマーを『まともな電子戦機』と呼ぶのは勝手だが、少しものを知ってる人間からすれば「何を言ってるのだろう」と思われるだけ。

またF-35Aは、搭載しているAN/APG-81が、電子戦支援(ES)と電子攻撃(EA)の機能を備えている。ステルス機故に、エスコート・ジャマーの必要性も低い。
必要ならF-15なりF-2なりに随伴させて、エスコート・ジャマーの役割をさせることも出来るので、日本が『まともな電子戦機』を持ってないと言うのは誤り。
0693名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:21:36.62ID:iFdfmJXT
>>689
ドイツ火砲の射程延伸技術はV3(多薬室砲砲)とかPPG(分離筒式有翼弾)でRAPはなかったと思うけど
シュトゥルムティーガーの38cm弾はロケット推進だし
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:29:55.18ID:XI92SH6u
>>691
警察であれ軍隊であれ、照らす対象が火器を持っており、攻撃する意思を持っている場合、ライトを使うとそれが絶好の的になってしまう。
だから室内戦において、手を伸ばし体幹から離してライトを照らすテクニックなどがある訳で、拳銃に付いていてはそうしたことが出来ない。

またもっと重要なこととして、ライトを使うたびに拳銃を抜くのは実用的ではない上、拳銃に装着するライトは小さく暗く、電池が保たない。
公園で「ペットの犬が逃げた」と子供が泣いてる時に、おもむろに拳銃を抜いて、そのライトで茂みを照らす事を想像して欲しい。

よって、ほとんどの場合において、彼らは普通のライトも別に持っているはずなので、どうしても拳銃とは別々に使うことになる。
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:31:54.99ID:iFdfmJXT
>>691
https://en.wikipedia.org/wiki/Tactical_light
ここに手持ちと銃装着それぞれの利点と欠点が述べられてるけど、手持ちの方は銃を向けている方向以外も照らすことができる、銃とライトを離してこちらを狙っている相手に体の位置を誤認させられる、敵を照らしたら素早く銃をそちらに向けられるなどのメリットがある
銃装着型は両手で扱うライフルやショットガンなどの長物向きだが、光を当てることは銃口を向けるのと同じことになるので交戦規則によっては適切ではないこともある
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:35:36.02ID:ikShwlVq
対戦車ミサイルの餌食になるのは分かりきっているのに、未だに市街地戦に戦車を投入し続けるのはなぜですか?
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:47:22.77ID:1mHuaNiA
>>694
>>695
詳しくありがとうございます
確かに照らしたい方向に銃を向けるとか、照らす為だけに銃を抜くって取り回しが悪いですね
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 18:58:49.39ID:qVntzdH4
>>696
相手に対戦車ミサイルなど有力な対戦車火器の準備を強いて、それがないなら劣勢に追い込んだり撤退させることができるから。
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 19:45:01.65ID:S8t4ZBo9
装甲車や歩兵がそういった火力に曝される事を想定しろよ
戦車ほど抗堪力と火力のある兵器なんて無いんだから
人的被害を抑えたい先進国としては戦車を前に立てるのは十分価値ある方策でしょう
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 20:08:17.80ID:lx6orPiF
ただ単に不利ってだけで装甲車や生身の人よりは硬いから
更地にする以外に市街戦に向いた攻撃兵器なんてない
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 20:57:51.80ID:YORlCKga
全く同じ書込みを見てても
>>620-633 みたいには読解できなかった
>>642 >>646 辺りにも>>662 で異論なくせた様で
画期的アイデア確認できたよ有難う♪
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 21:12:54.32ID:awC69iaS
5.56mmや7.62mmの小銃・機関銃に使われる徹甲弾や普通弾について。

1 この場合の徹甲弾の主な使用標的は、
 ・「(防弾レベル3とか4とかの)強固な防弾装具に身を固めた」敵兵。
 ・壁、土嚢、車載機関銃についてるような鉄板、の陰にいる敵兵。
 ・軽装甲機動車やそれに類する軽装甲車の類
 といったところでしょうか?他にどのようなものがあるでしょうか?

2 普通弾と名乗っているという事は、銃撃戦の主役となる弾は普通弾という事だと思いますが、
  戦場で急に上記の防御の硬い敵に出くわすこともあると思います。
  その際、銃から普通弾の弾倉を外して、徹甲弾入れた弾倉に入れ替えるのも大変だと思います。
  入れ替えが間に合わなかったり、普通弾に比べて携行弾数が少ないであろう徹甲弾をあっさり
  使い切ってしまったりとか。
  小銃・機関銃兵の携行弾を最初から「徹甲弾」を主にした場合、何か不都合があるでしょうか?

https://news.militaryblog.jp/web/IMI-introduces-New-556mm-APM/with-performance-equivalent-to-762mm.html
安くて高性能の徹甲弾も登場したようですし。
これは5.56ミリ弾ですが、この技術はそのまま7.62ミリ弾にも応用できるのではと思いました。
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 21:28:06.18ID:oD+yoeEf
>>698
パワードスーツが普及して、対人兵器が無力化されたら、高い、重い、デカイの三拍子揃った対物兵器の製造、運搬、使用を強要できる
0705名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 21:30:47.06ID:qVntzdH4
>>703
徹甲弾は貫通しない場合跳弾が激しいため、狭い建物や構造物内で使用すると思わぬ損害を被る場合がある。
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 22:52:19.81ID:u5MnwU9m
初活力の弱い5.56mmだと特にね。普通弾でもレンガやブロックに弾かれる事が多いから、室内戦だと自分自身にとっても危険になる。
0707名無し三等兵
垢版 |
2019/09/14(土) 23:35:03.17ID:hrq3z/N2
質問というよりは確認ですが…
所謂「英国面」の話題で、マチルダUが歩兵戦車なのに榴弾を撃てない、という話になったとき
「イギリスの歩兵戦車は歩兵・陣地と戦うのではなく歩兵を敵戦車から守る戦車だからこれでいいのだ」
という旨の反論をする人が昔は結構いたものですが
真相としてはマチルダUが榴弾を撃てないのは2ポンド砲の榴弾配備が遅れただけで
イギリスでも歩兵戦車は他国の歩兵戦車と変わらず歩兵・陣地との戦闘を担うドクトリンであって
「イギリス歩兵戦車は歩兵を敵戦車から守るための戦車」は全くのガセ、という認識で合っていますよね?
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 00:29:08.04ID:2rTmmCg8
>>707
まず歩兵戦車の開発目的は「敵陣攻撃の先頭に立ち突破口を穿つため、速度は遅くとも厚い装甲を持つ戦車」
そして「榴弾の配備が遅れた」というより「大戦前半は榴弾の配備が認められなかった」
貫通力優先で鉄鋼榴弾や、口径が小さいので威力不足な榴弾はいらないというのが上の人の判断
実際、開発時には歩兵支援のため榴弾を撃てる砲の搭載を求める声もあったが、その時点で対戦車用に最高だった2ポンド砲が選ばれた
なお3インチ榴弾砲(低圧発射で大口径擲弾筒的なもの)搭載のCS型も配備されていて、2ポンド砲搭載車を支援した(が、上手くいってない)
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 01:43:02.23ID:PQ3lmXYW
>>703
まずそもそも既存の普通弾も防弾ベスト対策に、できるだけ貫通力のあるものに置き換えようと努力してる
弾でだめならあるいは口径を上げようと何年も議論してる
ただ外国の弾をいきなりコピーして配布はできないし、自動銃なのであまり変わった弾を使うと不具合が起きる
弾道は当然変わるし米軍が納得するような特性の弾かはわからない
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 02:24:35.21ID:gj+llKZ5
日露戦争で使われた機関銃と機関砲って何が違うんですか
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 02:55:48.60ID:/G3xRVXP
camp何々と fort何々はどう違うのですか?
駐屯地と分屯地のような関係?
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 07:18:03.01ID:CYMaYvpQ
イランのドローンってどうやって操縦してるんですか?
衛星誘導とかじゃないですよね?
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 07:24:04.44ID:hn+TPPN9
>>710
日本陸軍では1907年6月、口径11mm以下の自動火器を機関銃、口径11mm以上を機関砲と分類
それ以前である日露戦争では(まだ軽機も無かったし)口径に関係なく全て機関砲と呼んでいた
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 09:41:27.04ID:v0au/zcw
日本語の歩兵ってなんで歩兵なんですかね
infantryに歩くって意味あるんでしょうか
たぶん仏語かドイツ語からの翻訳だと思うのですが…
ソ連だと狙撃兵、ドイツは擲弾兵ですよね
米軍だとライフル兵?
この、「歩」の由来が知りたいです。
まさか、明治の早期から機械化は無理だなーと思って歩く意識を植え付けるために歩兵と名付けたわけでもあるまいし…
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:01:54.89ID:Gx81isuu
馬に乗って移動する騎兵と歩いて移動する歩兵での区別でしょ?
将棋の駒からの伝統でもあるし、擲弾兵は最前線で危険な手投げ爆弾扱う精鋭兵にあやかった呼び名だし
日本にはそうした兵科が一般的ではなかったし
狙撃兵に関してはそう訳されただけで全歩兵が狙撃手の訓練受けている訳じゃないし
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:25:38.73ID:6q2nlUPa
>>714 本邦西洋兵制の始まりの始まり、高野長英が訳した三兵答古知幾(Tactic)で既に、歩兵・騎兵・砲兵になってる。
実務にいますぐ必要なガチ初学者の為に、わかりやすさ最優先でやった…と言う意味のことを、序言でかいてるよ。
https://www.ndl.go.jp/nichiran/data/L/137/137-003l.html
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:37:18.13ID:/KnANlW/
先の大戦では、慰安婦がいないと現地の女レイプしまくって秩序が成り立たなかったのに
何故現代では、慰安婦なしで秩序を保てるんですか?
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:52:03.79ID:dKp7hnjH
WW1初期にドイツ領に侵入したロシア兵は強姦も略奪もいっさい行わなかった
粗暴行為については教育や雰囲気が重要なんじゃないかな
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 10:53:31.44ID:dKp7hnjH
WW2で日独の軍上層部は自国のの戦争死者数を正確に把握できていたんですか?
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 11:29:12.68ID:XkMo6pYb
>>714
歩兵はもともと徒歩で行進しながら進撃するから、歩兵で正しいんじゃない?
infantryの語源はドイツ語のInfanterie。
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 11:43:24.59ID:PQ3lmXYW
>>717
まず徴兵制じゃないから
そもそも当時は日本など略奪しないと飢え死にしちゃうことがあり
住民虐めることへの抵抗が薄かったんだろう
>>714
既出のとおり擲弾兵は格好付け、狙撃兵は誤訳
小銃兵と呼ぶには小銃以外の武器も使えるし
兵士の機動力と利用可能な武器の重さを決定するのは足なんだから移動手段から考えるのは妥当
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 12:11:06.25ID:m1CIZ2vx
映画の表現規制に関する質問です。
素人の私が想像するだけでも、映画では見た事が無いエグいテロのアイデアが思いつきますが、
実際に映画で表現されたものは見た事がありません。
素人の私ですら想像できるテロが、観客の想像を超えたコンテンツを見せる事で事業をしている映画で
表現されないのは、その辺はハリウッド・邦画問わず業界内でレギュレーションがあるからでしょうか。
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 12:47:01.27ID:EIxfe2C0
>>714
中国から渡ってきた、平安時代の古将棋の駒の頃から「歩兵」(読みはふひょう)があるので、語源は中国語ではあるまいか
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 13:50:44.49ID:dABO2fTp
「ドイツ空軍」「全ての戦闘用航空機向けに小型の救命浮船」
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 13:51:48.76ID:dABO2fTp
「ボートまで装備したBf110D」

586名無し三等兵2019/09/11(水) 21:05:40.93ID:a6OWWzub
第二次大戦中でも水温の低い北洋で行動する戦闘機になんかは
救命胴衣などよりも上等な

ボートまで装備したBf110D

なんてのもあるし
敵地への不時着降下が考えられる場合は防御用として拳銃よりも強力な小銃を用意してる
場合もある
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 13:52:33.07ID:dABO2fTp
「ドイツ空軍」「全ての戦闘用航空機向けに小型の救命浮船」
0729名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 13:53:52.19ID:dABO2fTp
「ドイツ空軍」「全ての戦闘用航空機向けに小型の救命浮船」



ドイツ空軍

内でも広く活用されるようになった。
明緑色のフルオレセイン染料は不時着水した地点を明示するために有効なことが分かり、全てのドイツ軍機がこの染料を携行し始めた。単発機も含め

全ての戦闘用航空機向けに小型の救命浮船

が開発された[4]。」

「救命浮船が搭載」

「アドルフ・ガーランドはドイツ空軍のパイロットに洋上で問題が発生した場合に機体から脱出してパラシュート降下するよりも不時着水を行うことを勧めた。
各機体には搭乗員が長時間冷温の海水に浸かることで発症する低体温症を回避することができるように

救命浮船が搭載

されており、これにより救助待ちの時間が延長できた。
これに比べてスーパーマリン スピットファイアやホーカー ハリケーンといったイギリスの戦闘機には救命浮船は搭載されておらず、
頼れるものは寒さを僅かにしのげる程度の救命胴衣のみであった[2]。」

下記、ウィキペディアのゼーノートディーンストを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 13:55:02.89ID:dABO2fTp
「尾部に救命ボートを装備した[4]。」

下記、ウィキペディアのメッサーシュミット Bf110を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88_Bf110
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 14:50:49.47ID:rJ1F3v1z
サウジアラビアを攻撃したイランのドローンというのは
配達用でなく、軍事用の無人航空機のことでいいでしょうか?
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 15:53:29.04ID:+5zhJiCN
>>733
何故か、っていうか「ドローン」は元来は軍事用の無人飛行体のことなんだから、軍用UAVをドローンと呼んでも全然おかしくない。
というかその方が正しいくらいだろう。UAV、って言葉のほうが後からできたんだから。

でも今現在では ドローン というとまずは民間向けのもののことだな。
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:13:27.94ID:TKGCImoM
>>714
16世紀までは英語ではfoot soldierだからな
ここから発想したんだろう
Infantryの1番の元はイタリアの言葉で騎士の従者を指し"話す子ども"くらいの意味
0736名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 16:43:23.86ID:PQ3lmXYW
え、infantのことだったの?って調べたらマジだった
新米兵士ってことね
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 19:13:52.57ID:T26qsOHt
>>734
UAV(Unmanned aerial vehicle)は人ののってない空飛ぶ乗り物だったはず。
海とか陸とかの大体同じ奴が出て来てアメリカで色々言ってたからUAVみたいな造語が出た。
人が居ないという事は打ち落とされても大丈夫で、そういう意味で広がったと思う。

ドローンは無人以外に特に意味はないね。軍用もあるし民間用もあるみたい。
すごく大雑把にいうとクアットコプターならドローンな感じかな?
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 20:38:24.62ID:vldYe17Z
大戦後に多く作られるようになった無人標的機もまた「ドローン」だったな
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 21:09:26.24ID:y0381cDs
>>707
初期の英歩兵戦車は攻防走の攻防に特化ではなく「防」一点を何よりも最優先した存在で
火力すなわち備砲をどうするかについてはあまり深く考えずに割り切ってしまっている
戦車単独で行う突破後の浸透戦(巡航戦車が担う)と違い歩兵戦車の突破戦は歩兵・砲兵と協働するから
榴弾の火力が欲しい時は砲兵そして歩兵砲のような歩兵火力でどうにか出来るはず…という思想で誤魔化してる

独37mm対戦車砲を完全無効化する装甲厚にすることという絶対条件の下で
尚且つ極力安く軽くそして鉄道輸送のために小さくすべしという制約が加わって
最初の歩兵戦車マチルダIは狭くて重機関銃しか装備出来ない動く重機関銃トーチカになった
そしてマチルダIIはIの酷すぎる火力不足を受けてスケールアップしたものだが
砲塔の大きさの限界と2ポンド砲以外のまともな戦車砲が無かったことから2ポンド砲を選ばざるを得なかった
旧式3ポンド戦車砲は榴弾があるけど全体的に低性能で重く大きいし6ポンド砲は出来上がってきてない

加えて英軍は7.92mmBESA機関銃を過大評価しており
普通は戦車砲の榴弾を用いる歩兵・砲兵相手の戦闘は榴弾を欠いてもこの車載機関銃で何とかなると思っていた
いざ実戦となって歩兵戦車も巡航戦車もBESAを撃ったが
的が小さく最低限の防弾を備えており射程も機関銃よりずっと長い独対戦車砲を相手に損害を無駄に増やす結果に
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 22:45:20.60ID:9Z29PjDo
ちなみに現行の米国防省の辞書(公式用語規定集)には、ドローンもUAVも載ってない‥
0742名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 23:04:29.38ID:oumyp78E
海自のファランクスに曳航弾は
入っていますか
0744名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 23:15:56.49ID:+5zhJiCN
なんか「イラン製の巡航ミサイルだった」って話になってきたな
>サウジの油田攻撃したドローン

まあ、巡航ミサイルだって広義にはドローンなのだろうが・・・。
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/09/15(日) 23:15:59.21ID:no04BtUN
WW1後にイギリスで、タイガーモスをベースに遠隔操縦標的機を
開発し、これをクイーンビーと名付けた
この成功を受けて米軍でも無人標的機の開発を始めたが
その時ドローン(雄蜂)という名前が選ばれた

のが無人機=ドローンの始まり
0746名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 09:44:09.42ID:LVqAJv67
巡航ミサイルとドローンの違いって表記だけ?
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 10:24:04.46ID:x50mDHd9
ドローンは誘導されてるが、巡航ミサイルは自律制御で飛んでるのでは
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 10:34:03.83ID:ooGfMFjh
ドローンの方が熱が少なくて迎撃しにくいというのは新たな視点だった
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:33.63ID:dqh56smD
古い話ですがCZ75はなぜ正式拳銃にならなかったのでしょうか?

うわさ程度で候補になっていたレベルではありますがCZ75も候補だったと、加えて
ベレッタよりSIGP226のほうがよりよく思えましたがそうはならず・・・

歯にが本当に良いかより何か他の力が働いたのでしょうか?
0750名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 15:17:00.29ID:zistKhVJ
>>749
実際に検討対象になっていたかはともかく、採用してるのが遠くの旧東欧圏だけじゃなく北朝鮮や中国がコピー生産してるような紛らわしいものを使うわけにはいかんでしょ
9mm拳銃(P220)に比べるとでかくて重いし
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 18:32:10.16ID:zistKhVJ
てっきり自衛隊のことかと思ったがベレッタがどうこうとか書いてるから米軍のことか
0753三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2019/09/16(月) 19:17:03.91ID:FtAUcpKL
>>749
Cz75のコピーですが、白頭山拳銃として朝鮮民主主義人民共和国が制式採用しています。
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:45.95ID:VWfVflYJ
北朝鮮が注力している核ミサイルとサイバー部隊ですが
このふたつの共通点は低コストで絶大な効果が望める点だと思われます。
このような軍事分野におけるローコストハイリターンな存在って他にもありますか?
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 22:08:38.41ID:wmGLwtnS
生物・化学兵器。どちらも国際禁止条約ができてる現在、他国のまともな軍隊相手に使ったら、世界の敵として核含めた報復食らう可能性が高いのでお薦めはできかねるが、
これを使えば短期決戦で必ず勝てるという見通しのもとに、未だ世界が認知していない新技術で開発された新兵器を、真珠湾的開戦奇襲で使ってくるアホが、
「将来に渡って絶対いない」と断言することは誰にも出来ないので、全世界とも警戒を怠れない。在来型化学兵器は内乱鎮圧には未だに使われてるし、シリアとか。
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 22:14:03.79ID:4A6B9W83
>>754
核兵器&弾道ミサイル開発は「多数の機械化部隊や大艦隊、戦略爆撃機を保有する大規模空軍」を整備するのに比べれば相対的に低コスト、
というだけで、絶対的に見ればそれなり以上のお金がかかる。
「ローコスト」とは言い難い。

北朝鮮みたいな特殊な地政状況じゃないと「国家リソースを核開発だけに全力投入する。それ以外の陸海空軍戦力はほぼ捨ててもいい」という
わけにもいかないし(例えばイランが「核開発以外」を北朝鮮と同様に捨てることはできない)、そういう意味では普遍例としての参考にはならないかと。

サイバー部隊も同様で、「これだけあればいい」ってわけにはいかない。
むしろ「これからの時代は、それ以外を充実させた上で、これを充実させねばならない」っていうもので、むしろ「ハイコストを招く」存在たりうる。
ハードウエアの調達において「ステルス戦闘機200機買うよりは安い」かもしれないけども。

そういう意味では軍事の世界に「ローコストハイリターン」なものってのはなかなか存在してない。
「それ単体で見た場合)コストパフォーマンスの高い存在」ってのはあるにしても。
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 22:15:18.49ID:CJ3pIHxH
チンポがシコシコするぜ!
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 23:00:54.00ID:zistKhVJ
>>754は回答が複数になる可能性があるので
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
にがいとうするので回答はそのくらいでね

もう言及されてるけど核兵器もBC兵器も政治的影響まで考えたらローコストとはいい難いし
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 23:06:26.71ID:L7LO3sn3
歩兵の由来について教えてくれた方々、どうもありがとうございました。
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/09/16(月) 23:19:36.39ID:x1lvDFzJ
>>755
困ったことに、サウジで起きたドローン攻撃や、北朝鮮の砲撃・魚雷攻撃事件など、短期決戦どころか最終的な勝算も無く、そもそも戦争になるかも考えない奇襲なんて、世の中ありふれてますよ。
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 00:25:08.13ID:BpfMkX6I
人力で運搬、数分で設置出来
大型トラックの突進も受け止める
バリケードが開発されていますが
同様の対戦車バリケードって
有るんでしょうか
0762名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:13:34.28ID:lhg108E9
>>761
短時間に人力で敷設できるような戦車阻止手段なら対戦車地雷がベスト

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B3%E3%81%AE%E9%87%9D%E9%BC%A0
https://en.wikipedia.org/wiki/Dragon%27s_teeth_(fortification)
そこまで行かないものなら鉄骨を組み合わせた「チェコのハリネズミ」や三角形のコンクリート塊「ドラゴンの歯」がある
ただいずれもそれなりに重量があるし現代の重量とパワーのある戦車には十分ではない
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:15:47.25ID:lhg108E9
>>761
後は対人用の鉄条網も戦車の転輪や履帯に何重も巻きつけば動けなくなる
0764名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:15:47.96ID:dFDOq8zW
ヘスコ防壁には様々なサイズがあるし、より丈夫な物なら、並べるだけで防壁を作れる、コンクリート・ブロックなども売られている。
https://i.imgur.com/oZBocom.jpg
ジャージー・コンクリート障壁なら、杭を打ち込んで地面に固定するし、大型の物はトラックなどにも対応するので、戦車の突進にもある程度は堪える。
戦車の突進はジャージー・コンクリート障壁で止め、その後ろに配したヘスコ防壁で銃・砲弾を食い止めれば、かなり頑強な要塞になるだろう。
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 01:19:32.44ID:dFDOq8zW
失礼した。ジャージー・コンクリート障壁は、正確には現地で製造するのが主流で、むしろ売られているのはそれに使うキャスト(型材)だった。
0766名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 02:24:07.50ID:TxSG0vOK
WW1でドイツ戦艦群が出撃したくないのはわかりますが
優勢な英国艦隊が艦隊決戦を挑まなかったのはなぜでしょう?
早期にドイツ水上艦を殲滅しUボート基地を破壊しまくればよかったのでは?
0767名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 02:52:46.25ID:7FTLCwrl
>>766
高海艦隊が軍港から出てこないから決戦したくても無理だった
じゃあ軍港殴り込みは?って聞いてくるかもしれないけど
機雷・水雷艇・陸上砲台がひしめいている軍港への殴り込みは極めてリスクが高い
戦争末期には航空機からの対艦攻撃の実用化が進んで航空攻撃の範囲に飛び込む事も意味する
前進海軍基地とされていたベルギーのゼーブルッヘとオーステンデは比較的防備が弱かったから実施したけど
ドイツ本国のキールやヴィルヘルムスハーフェンは絶対に無理
軽率に突っ込んだら英本国艦隊が消滅して高海艦隊は残る
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 02:56:52.33ID:fnP64U4X
今の戦闘機開発では従来通りエンジンやステルス技術に加えてソフトウェア開発が差別化のホットな技術分野になってますが、
具体的に何の開発がホットなのでしょうか?
機体制御やターゲット選定やネットワーキングみたいな既にある分野に凄まじい進化の余地があるのでしょうか?それとも
新たにホットな開発分野とかがあるのでしょうか。
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 03:17:48.53ID:lhg108E9
>>766
ヴィルヘルムスハーフェン軍港と近くのヤーデ泊地は水深が浅いので大型艦がうかつに接近すると座礁の危険がある
軍港の入り口にあるヴァンガーローデ島にはドイツ海軍が28cm砲を備えた沿岸砲台を作っていた

大戦初頭の1914年8月に英本国艦隊がドイツ沿岸まで進出して仕掛けたヘルゴランド海戦が起きてるけど、ドイツ側も干潮で巡洋戦艦を出せなかったりで主力同士の殴り合いとまではいかなかった
0770名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 06:30:41.93ID:sB7wTHgc
>>749
当時は東欧圏の拳銃。アメリカ軍が採用するわけがない。
0774名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 09:57:53.26ID:FjJIIuUM
>>712
距離考えると見通し線通信では無理だろうからGPSの座標指定ってのが一番ありそう
0775名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 10:02:31.71ID:I0O5MQX0
>>772
自衛隊サマワ駐屯地で、韓国人が何かやらかした時の写真。背後にジャージー・コンクリート障壁が並べられ、その断面も見える。
0776名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:56.17ID:oYNUuEEz
>>775
有り難う御座います
そうですか
ビックリしました
0778名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 15:36:16.45ID:qU5TpDuk
>>768
ステルス機は自分からレーダー波を発する事をしたくないんで、その辺りで高いネットワーク能力が求められる
また空力設計的に無理が多い機体形状のものを飛ばして機動性も確保しないといけないんで、その辺りでリアルタイムに姿勢制御プログラムが介入して
無理矢理飛ばしてる一面があるから、その辺りで膨大なソフトウェア処理能力が求められる

ソフト=機体性能と言って良いレベル
0779名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 18:43:16.14ID:p/ax2W83
ボーイングがF-15EXを売りたがっていますが、セールスポイントに武器搭載量の多さがあったかと記憶しています。
しかし、F-15が出張るならステルス性能が求められていないので、F-35のビーストモードでよいのではないかと思います。
どうして武器搭載量をウリにしているのでしょうか?
0780名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:17:40.68ID:YvCiRWSr
>>779
ボーイングがLMのセールスするわけいかないわけとF15のラインを閉鎖したくないからだろ
0781名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:39:57.86ID:bXpXy2hg
例えばですが、軍隊特に陸軍と相互性のある一般の職業ってなんだと思いますか?
大昔ですが古代ローマ軍が強かったのは土木事業が得意分野が原因という意見もありますが
という事は現在でも土木業者と軍隊とは相性が良いのでしょうか?
0782名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:45:43.51ID:9+WbJHPp
>>779
https://trafficnews.jp/post/85525
EXは調達価格はF-35と大差ないけど維持コストは半分以下で機体寿命が2倍なので長期的には安上がり
F-35を持ち込むまでもない任務なら搭載量、速度、航続距離などでアドバンテージがある
F-35と組み合わせることでより柔軟な作戦能力と戦力を維持できる
0783名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:53:53.32ID:6N/o2P/B
「小銃は第二次世界大戦後から」「威力が」「火薬量を抑え反動を軽減した中間弾薬」「という形で進化し」た!
「従来の小銃弾(フルサイズ弾[† 1])より反動の弱い弾薬(中間弾薬)を用いることで全自動射撃を容易にしているものが多い」
「フルサイズの弾薬は、10〜12gの弾頭を750〜850メートル毎秒で射出し、初活力3,000〜4,000ジュールという強力」
「小口径で軽量な弾薬には、各兵士の荷物の重量を抑えて携行弾薬数を増やせる」
「フルロードの7.62mm弾は、共産軍が持つAK-47の短小弾に対して不利」
「火薬量を抑え反動を軽減した中間弾薬の一種である新型弾薬7.62x39mm弾」「ソ連当局では並行しナチス・ドイツが独ソ戦において投入したStG44と同種の「アサルトライフル」開発を計画」
「連射できる銃は使用弾薬数が劇的に増えること、7.62mmは連射するには反動が強すぎる」

余談

「対人地雷は、わざと手足を吹き飛ばす程度に威力が抑えられ」「という形で進化し」た!
0784名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:54:54.83ID:6N/o2P/B
「小銃は第二次世界大戦後から全く威力が変わっていない」

508名無し三等兵2019/09/10(火) 06:26:54.60ID:6G6sZLtM510513
戦車は強固な装甲を貫く為に、より強大な砲を
そして更により強固な装甲を
という形で進化し続けていますが
歩兵の持つ

小銃は第二次世界大戦後から全く威力が変わっていない

のは何故ですか?
本来ならより軽く頑丈なアーマーが開発され、それに対応する為により強力な銃が開発されるのが自然の流れだと思うんですが
0785名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:55:59.58ID:6N/o2P/B
510名無し三等兵2019/09/10(火) 06:49:43.21ID:5yz9wwC1
508
例えばNATO規格の5.56mm弾もベトナム戦の頃と現在の米軍が使用している物では威力や射程がかなり改良されている
無闇に小銃の威力上げても重量や反動が増えて歩兵が操れなくなるから様々なアクセサリーで命中率高めるのが主流
だがそれにも限界あるから新型弾薬使用する小銃を開発してはいる

513名無し三等兵2019/09/10(火) 12:46:03.94ID:zXPs00Mj514515
508
戦車はその登場から近年まで短期間でエンジン馬力が急速に大きくなってきたのに対し、
人間の体力は大昔からそれほど向上しているわけじゃない。
装備重量の限界が伸びない以上、そう簡単には装甲の増加や武装の大型化は出来ない。
素材の変更で少し軽くできましたとか、弾丸の改良で少し射程が伸びましたとか、(戦車や航空機に比べたら)僅かな進歩をコツコツ積み重ねるしかない。

514名無し三等兵2019/09/10(火) 12:55:44.57ID:66ARiWET515524
513
それほどって事は人類の体力は大昔に比べて現代の方が少しは向上してるって認識でいいんだよね?
平均的な体格がよくなってるのは有名だから良いとして"体力"も向上してるという情報のエビデンスがほしい

515名無し三等兵2019/09/10(火) 13:26:10.31ID:PeVOWFdO>>520
514
513 じゃないが
なにをもって「体力」と定義するかにもよるが、膂力についてはテコの原理が適用されるので
体格が良くなって腕や足が伸びれば、力も増える
奇形的に体格悪いけど筋肉もりもり、なんて例外的なのは別として
0786名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:56:42.59ID:6N/o2P/B
「「歩兵が持っているライフル」一発あたりの威力はむしろ減っている」

516名無し三等兵2019/09/10(火) 14:16:36.47ID:svwYuArT
昔の甲冑なんぞ見てると「あれ着て動けるのか???」と思うので、
全ての作業を自分でこなしていた時代の人間は鍛えなくても現代人よりタフで力もあったんじゃないかって気はするがな
元の質問の戻ると、交戦距離の減少や支援火器との差別化、戦術の変化によって

「歩兵が持っているライフル」一発あたりの威力はむしろ減っている

一方で人命が相対的に重くなり、軽量なボディアーマーが普及してきたせいもあって、今後は貫通力上げろという要求は出るだろうし、
まあ実際出てるわけだが、戦車相手のように「ドンドン装甲がすごくなって、それを抜けないと話にならん」
というものでもないので(全身防御でもないし、当たればそれなりのダメージはある)、金のかかるライフルの更新がすごい速度で進むわけではない
0787名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:57:20.44ID:6N/o2P/B
「小銃は第二次世界大戦後から」「威力が」「火薬量を抑え反動を軽減した中間弾薬」「という形で進化し」た!
「従来の小銃弾(フルサイズ弾[† 1])より反動の弱い弾薬(中間弾薬)を用いることで全自動射撃を容易にしているものが多い」
「フルサイズの弾薬は、10〜12gの弾頭を750〜850メートル毎秒で射出し、初活力3,000〜4,000ジュールという強力」
「小口径で軽量な弾薬には、各兵士の荷物の重量を抑えて携行弾薬数を増やせる」
「フルロードの7.62mm弾は、共産軍が持つAK-47の短小弾に対して不利」
「火薬量を抑え反動を軽減した中間弾薬の一種である新型弾薬7.62x39mm弾」「ソ連当局では並行しナチス・ドイツが独ソ戦において投入したStG44と同種の「アサルトライフル」開発を計画」
「連射できる銃は使用弾薬数が劇的に増えること、7.62mmは連射するには反動が強すぎる」

余談

「対人地雷は、わざと手足を吹き飛ばす程度に威力が抑えられ」「という形で進化し」た!
0788名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:58:08.09ID:6N/o2P/B
「従来の小銃弾(フルサイズ弾[† 1])より反動の弱い弾薬(中間弾薬)を用いることで全自動射撃を容易にしているものが多い」

「アサルトライフル - Wikiwand
ttps://www.wikiwand.com › アサルトライフル

1. キャッシュ

従来の小銃弾(フルサイズ弾[† 1])より反動の弱い弾薬(中間弾薬)を用いることで全自動射撃を容易にしているものが多い
0789名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:58:47.90ID:6N/o2P/B
。 ... Caliber 5.56mm, M16(16型5.56mm口径小銃)であり、ソビエト連邦、アメリカ合衆国両国ともアサルトライフルの意味の名称は用い ...」
0790名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 19:59:31.36ID:6N/o2P/B
「フルサイズの弾薬は、10〜12gの弾頭を750〜850メートル毎秒で射出し、初活力3,000〜4,000ジュールという強力」

「中間弾薬(ちゅうかんだんやく、英語: Intermediate cartridge)は、拳銃弾と小銃弾の中間的な位置付けの実包の総称。アサルトライフルの要件の一つとなっている[1]。
従来の小銃や機関銃が使用していた、.303ブリティッシュ(7.7x56mmR)弾や.30-06スプリングフィールド(7.62x63mm)弾、7.62x54mmR ロシアン弾、7.62x51mm NATO弾などのいわゆる

フルサイズの弾薬は、10〜12gの弾頭を750〜850メートル毎秒で射出し、初活力3,000〜4,000ジュールという強力

なものであったが、却ってこのために反動が大きく、肩付けでのフルオート射撃は極めて困難であった。
一方、当時すでに個人携行可能な自動火器として短機関銃が広く用いられていたが、こちらは拳銃弾を使用するために威力が弱いという問題があった。このことから、両者の中間的な性格をもつ中間弾薬が各国で模索されることとなった」

下記、ウィキペディアの中間弾薬を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%BC%BE%E8%96%AC
0791名無し三等兵
垢版 |
2019/09/17(火) 20:01:05.47ID:6N/o2P/B
「小口径で軽量な弾薬には、各兵士の荷物の重量を抑えて携行弾薬数を増やせる」

「以前のNATO標準弾薬は、今日ではフルサイズ弾と見なされる大口径・高威力の7.62x51mm NATO弾であった。
これは、単発のボルトアクション式全盛時代の主力弾薬であった.30-06スプリングフィールド弾を置き換えるために.
300サヴェージ弾を元にして作られたものであり、
外形・性能的にほぼ.30-06SF弾と同クラスであった。
しかし、標準が制定された時点で、すでに自動小銃が実用化・普及しつつあったことから、
個人装備の小火器としては連射時の反動が強すぎるという指摘が、
特にアサルトライフルを中心にしばしば批判された(これらの指摘には正当性があることが後に判明した)。
また、より

小口径で軽量な弾薬には、各兵士の荷物の重量を抑えて携行弾薬数を増やせる

利点があった。そこで、より小さい口径での弾薬共通化が実施されることとなった」

下記、ウィキペディアの5.56x45mm NATO弾を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/5.56x45mm_NATO%E5%BC%BE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況