次スレがないので質問がてら建てに行こうかと思いましたが重複があるようなので大丈夫ですかね?
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568133289/

という訳で質問を

百式司偵のIII型は段なし風防を採用していますが同時期に海外で同様の段なし風防を採用している機体が少なかったのは何故でしょう?
軽く調べたところHe111/119程度ですよね?
百式司偵においては光の乱反射や視界の歪みが問題視されていたようですが、海外でもそれが問題だったんでしょうか?
四型の風洞検査で段無しも段ありもさして変わりがなかったという記載もあるのでそんなに抵抗に影響はなく意味はなかったんでしょうか?
素人考えでは流線型の方が空気抵抗は大幅に減りそうなんですがやはり試験通り意味がないんですかね