X



[単独設計か] 第十一哨戒艦部隊 [共通設計か]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 07:29:04.14ID:QPTPILPf
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566458048/
0554名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 10:47:51.23ID:JM/qj/aU
>>501の経緯があったからな
経緯を無視して好き勝手に重武装軽武装言ってると意味分からんことになるが
0555名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 12:08:48.48ID:NVpKv9wy
現状非武装艦艇もやっている任務なので最悪非武装もあり得る
って話を非武装と主張ってすり替えるな
非武装だろといってたヤツもいたかも知れんがほんの一部だろ
朝日新聞並に汚いヤツだな
0556名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 12:50:33.51ID:Rc9LC1Mk
非武装の艦も数が足りないから駆り出している、芳しくない状態、をガチ無視して自論をダダ流してるだけだしねー>非武装だの。
ただ、非武装連中だと20oくらいで武装に相当するからそれは戦闘艦じゃない?の自己矛盾で片付くw
0557名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 12:55:21.50ID:oqX3Me/K
>>548
哨戒艇は31大綱で周辺海域の防衛や安全確保の任務から外されていることを言ってんでしょ
09大綱でのミサイル艇がどのように定義されているかと比較すればわかりやすいよ
0558名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 13:14:11.12ID:ZvAY9rxj
三井や三菱のコンセプト艦を見るに
哨戒艦にはほどほどの武装に各種無人機母艦機能も必要ぽいよね。
それならけちくさく基準排水量1000トン台言わず、どんと大型化すれば
いいと思うけど。
アブサロン級多目的支援艦の例を見るに、大型艦でも工夫次第で低コストに
できそうだけど。アブサロン級多目的支援艦て250憶位でしょう。
それよりもっと軽武装なんだから、母艦にもってこいの大型船体を
低コストで作った方が、快適だし使いまわしができそうだけど。
0559名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 13:30:18.45ID:YAjaXfae
>>558
大型なUAV、UUV母艦はうらが型後継とかで実施して貰いたいかなあ

哨戒艦の場合、任務の関係上色々駆け回るだろうから、余り大型の船体だと導入コスト以上に燃料費が気になることになりそうだし、地方隊の港に入って補給と乗員交替みたいなのもやりにくくなるし
0560名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 13:30:30.52ID:Rc9LC1Mk
最低限のダメコンが出来るなら大きいは正義、なんだけど限度っちゅーものがあって、それが今の所予想されている基準1900tなのかと。
一応30人で普段は運用することになっているし。
さすがに弾一発喰らったら沈むような代物を軍用艦(戦闘艦かどうかはともかく)でそうそう作ったらダメでしょ
0561名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:07:13.79ID:SzZw+lw0
>>559
ただ荒れた日本海で活動できるとされる全長100mは2社案とも守ってるからそれより小さくなることもなさそう
>>547
一番軽かったのは灰色のはてるま型、一番重かったのはVLS・SSM乗っけた056コルベットめいた奴だったな
0562名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:16:32.09ID:S9zX7HMR
>>555
それ言ったらVLS搭載がありえるって意見もVLS主張にすり替えられてるからなぁ
VLS主張してる奴もいるかもしれんがそんなの重武装派と括られる人たちの中でもほんの一部なのに
0563名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:19:08.58ID:S9zX7HMR
>>558
FFMが想像以上に大型化してベースライン2以降さらに大型化(下手したらFMF-AAW実現)しそうなんで
小さめの艦艇がないと色々まずいんじゃね?
0565名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:25:42.57ID:S9zX7HMR
>>557
その括りで戦闘任務に含まれてる掃海艇よりも既に強力な主砲の搭載がほぼ確実な時点で
武装の多寡を論じる上では外野の戦闘・非戦闘の独自解釈なんて何の意味も持たないでFAじゃね?
今後掃海艇に127mm積んでいくつもりなら知らんけど


「常続監視や対潜戦・対機雷戦等の各種作戦の効果的な遂行による周
辺海域の防衛や海上交通の安全確保、各国等との安全保障協力等を機
動的に実施し得るよう、多様な任務への対応能力を向上させた護衛艦
等を含む増強された護衛艦部隊、掃海艦艇部隊及び艦載回転翼哨戒機
部隊を保持し、これら護衛艦部隊及び掃海艦艇部隊から構成される水
上艦艇部隊を編成する。また、我が国周辺海域における平素からの警
戒監視を強化し得るよう、哨戒艦部隊を保持する。」
0566名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:32:18.15ID:JM/qj/aU
>>561
056型コルベットっつーか76mmとファランクス積んだATLA案の船体延長、VLS・SSM搭載で
多用途性・ヘリ運用能力・高速性・武装いずれも056型を遥かに超越したガチバトル仕様重装艦
韓国の西側離反を見越して対馬海峡に恒常的な防衛ライン新たに引くつもりならありえるかも?
って奴だったな
0567名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:47:52.41ID:PGKX07XO
>>561
80m切るとさすがに怪しいけど100mが下限とは思えないな
三胴船案も全長が100m切ってるし
0568名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 15:54:51.12ID:oqX3Me/K
>>565
> 掃海艇よりも既に強力な主砲の搭載がほぼ確実な時点で
これはどうしてわかったの?
いまのところ、防衛省が出している資料や担当者の発言のなかで
掃海艇より強力な主砲の搭載を示唆しているのは見た事がない
0569名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 16:20:33.39ID:S9zX7HMR
>>564
下手すると護衛艦がほぼすべて7000t以上のサイズに育つ可能性もあるからな
0570名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 16:37:16.73ID:G61kSa5F
>>567
実際100m未満の大型巡視船が年中日本海を駆け回っていることを考えれば、100m下限は必須では無さそうと思うよね。
護衛艦の場合は重量のある装備(兵器)を甲板上にてんこ盛りって事情もあるんだろうから、哨戒艦の場合はもう少し
短くても大丈夫なのかもしれないね。
0571名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 16:56:30.47ID:NNrBaOQk
>>553
普通はそういう感覚じゃないかな
OPVの武装としてはスタンダードなモノだし
0572名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 17:08:00.14ID:NNrBaOQk
>>568
ATLAは76mmだろ
0573名無し三等兵
垢版 |
2019/11/03(日) 17:33:40.83ID:oqX3Me/K
>>572
> 402 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 13:58:02.62 ID:6yZqxqTK
> >>398
> ATLA案は今回の哨戒艦向けの提案そのものではない定期

ちゅーか、将来三胴船コンセプトの技術を持っているATLAは公募入札の発注者側でもあるので
任意の企業にアレの技術を渡した上で採用すると、談合が疑われてその禁止法に触れちゃう
だから公募形式で哨戒艦の提案を募るなら、アレはもう無かったことにせざるを得ない感じ
0574名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 06:59:30.85ID:icfB+hyw
というかATLAトリマランに携わった企業どこなん?
試験用胴体の作成とかで必ずどこかが受注してるはずや
0575名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 07:30:31.39ID:gSQLBn3B
今さら76mmなんて情報はない!とか吠える奴がいるのが驚くわ
0576名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 07:35:14.17ID:XH65fFLY
>>571
日本の軍ヲタは必死に海自の武装をそのスタンダード未満にしたがる奴が多いんで
議論の基準点がスタンダードとずれるのは仕方ねぇって
0578名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 07:39:41.41ID:gSQLBn3B
まぁ朝鮮学校で偉大な首長様の軍隊がほにゃらら〜って教え込まれる分
ヲタに転じる割合も通常の日本人より大きいだろうしね
宇宙クラスタなんかもそれ臭がたまに鼻につく
0579名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 07:41:39.88ID:UQzUnxDn
…そんなに76mmがイヤなんか
予防線張ってる言うか何なのか
0580名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 08:37:33.22ID:UfDbFjZJ
76mmが懸念された一番の理由は国内製造ラインが終了してからしばらくたつからで
イタリア本国では新型に移行しているからライセンス取り直すかどうかというのがあった

なので生産中の20mmや小型の舟艇ミサイルと組み合わせてはどうかとか
海保が採用している30mmや40mmはどうかという意見もあった

なので76mmそのものは評価して
でも今がんばって76mmを採用する必要はあるのか
他の手段でもいいのではないか
という話

ライン復活させて76mmにするという話なら
そういった人たちは別に76mmを否定してたわけではないからならいいやとなる
0581名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 08:54:00.99ID:icfB+hyw
76mmだとしてもここまで省力化を強調するってことは護衛艦の中古転用はまずあるまい
76mmAD砲とかの新型の省力化砲じゃないとコンセプトに矛盾しそうだ
0582名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 10:41:40.18ID:2ibePDnP
軍事研究の見積もりでもセンサーマンと武器員兼任で1直1人で30人ギリギリ
そのうえ国内の製造ラインの閉鎖もあるし76mmで懸念される要素は多い

砲弾まで海自独自で開発しているし搭載すれば有力な装備になるのは確かなんだが、公表されている哨戒艦のコンセプトでそこまでして積む必要があるかといえば疑問を持たれて当然
0583名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 10:45:19.32ID:XH65fFLY
公表されてる哨戒艦のコンセプトって76mm積んでる奴ばかりでは
0584名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 11:22:21.82ID:8GHfeptL
海保も無人機を検討し出している昨今、せめて76mmでも積まねば、態々自衛隊が出張ってくる物理的意味が薄すぎるように思えるしな
海警もデカイ船に76mm積んどるし、万が一海警ごときに海自艦が撃退撃破されたら、巨大な政治的失点になるし
0585名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 11:27:03.52ID:FdgIMmEN
>>582
言うても三井案は76mm砲載せて23人としてるわけで。
0586名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 12:20:43.18ID:RPmvdqPS
>>584
単艦の撃ち合いなんて想定してないだろ
もし沈めたらF-2が怒涛の報復するだけだろ
0587名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 12:21:27.12ID:hx71KC1Y
海保より大口径で、76mmじゃないとなると57mmか…()
0588名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 12:23:08.50ID:CjjgyCrD
>>586
遭遇する相手にそれだけの想定いや想像力があるかどうか
しも半島も相手になるんやで
0589名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 13:30:45.16ID:N3rHa6E2
まあ海軍ならともかく海警の艦にLCSが054型に追い回されたやつの再現みたいなのされたらダメだからなあ
0590名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 13:53:19.60ID:qbIY9n3s
>>589
命令系統上、海保は治安組織だけど海警は軍隊じゃなかったかな?
同じ軍隊なら用途の違いもあるので仕方ない。
0591名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 14:31:20.46ID:UsrdKZ2Z
>>587
57mmとなると76mmよりさらに導入へ手間がかかりそう()
>>590
海警局扱いは武装警察のくくりだから一概に何とも言えない
一応戦時には解放軍の指揮下に入るとはいえそんなこと言ったら海保も有事にはJ隊の指揮下に入るし
>>588
一応中国にはその分別があると信じたいし、なにより哨戒艦が置かれそうな場所は北の方、ロシア方面が主な気もする。防衛大綱の図も中国に近い所はFFMが描かれてるし

朝鮮半島はちょっとあちらの意志が読めないせいで未知数
0592名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 14:55:09.95ID:XH65fFLY
これだけ状況が深刻化してまだ半島は未知数とか言ってるのはさすがに能天気すぎるのでは
0593名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 15:16:56.24ID:w85mbV0J
政権でコロコロ変わるし、現時点では米軍駐留しているからね、半島の南側は流動的だと思うよ。
それはともかくで、こちらサイドとしては相手の能力にきちんと備える必要はある。

哨戒艇は基本的に日本海側に配備になるんだとは思うけど、沖縄はどうするのかな。
FFM部隊も7つできるみたいだし、今の予定だと地方配備の護衛隊は6つだから果てさて。
0594名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 15:39:21.92ID:Xrsnq0+o
哨戒艦は地方隊配備になると予想。
掃海艇は集約されるだろうし。
0595名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 16:53:37.67ID:UGlQREP9
半島はクネになって媚中でムンになって媚北でかつ一貫して反日でそれは代を経るごとに単調に悪化とあんまブレてないよな
0596名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 18:45:33.63ID:nBj4Cnp3
57や76を復活させたり新規契約したとしても
DDやFFMは載せないだろうし、海保も積めない
可能性があるのはミサイル艇ぐらいだけどミサイル艇自体もう作らないだろうしな
哨戒艦専用で流用や共通化し辛いという点はなかなか厄介だな
0597名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 18:54:45.96ID:IXtcP8eN
うらが「あ、あの...」
てんりゅう&くろべ「......」
0598名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 18:56:04.62ID:Xrsnq0+o
問題はこれからの話だから、
うらが代替艦や次世代訓練支援艦で76mmを今後も積むかどうかでしょ。
0599名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 18:59:55.05ID:BF35xTXJ
そう言っても数の上では現状はまだDD・DEの主砲として主役だからそのまま12隻の哨戒艦に繋げるだけで十分インフラは使い潰せるでしょ
訓練支援艦も76mmのままだろうし

陸自との共同部隊の輸送艦が場合によってはみうら型よろしく76mm積んだりは・・・しないよなあ
0600名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:18:34.24ID:Xrsnq0+o
問題は現行機の生産ラインが閉まってることでは?
旧型艦のものが転用できれば解決するけど、状態が不安だ……
ゆき型も35年使ってるし。
0601名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:31:12.77ID:BF35xTXJ
うらがの主砲がむらくもから転用予定だったけど状態が悪くて断念やったしな
0602名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:34:55.17ID:P+qKnQQs
そこまで76mmの入手に苦労するならいっそグリフィンとかにするのはどうか。
一発はお高くても洋上でのお守りなどまで含めば安くついたり、人手の都合で
砲どころじゃないとか。
0603名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:40:24.37ID:BF35xTXJ
こういう相手に張り付くことが前提の艦は砲が必要
誘導弾だと最小射程でどうしてもレンジに隙間がある
0604名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:48:02.33ID:y3wg7EhH
警告なり威嚇なり意図を伝えるにも砲熕武器は便利よね
0605名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:54:13.60ID:XH65fFLY
兵器の運用基盤という観点では砲自体の国内生産はごく一部で
砲弾の在庫や生産ライン、倉庫設備・運搬装置含む確率済みの供給網、兵員のノウハウの方がでかいやから
0607名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 20:29:54.96ID:77BfmYGe
生産が終わった古い砲を転用するより
最新の省人/無人砲を新規導入した方が良くね?
0608名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 20:42:00.27ID:Xrsnq0+o
その場合、哨戒艦だけに76mm新ライン導入するの?と言う話に。
まあ海自が腹くくって「やる」といえば解決するが、それをするかは外野には分からんかったから……。
最近、各社案で76mm積んでるから、どうするかはともかく76mmを手配するっぽいけれど。
0609名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:32.18ID:UQzUnxDn
>>608
別に海保だって40mmはBAeから買ってるようだし
国内のラインに拘らなくてもいいんじゃない?
0610名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:20.57ID:Xrsnq0+o
>>609
そうまでして76mmに拘るかわからんからね。

哨戒艦に76mmはベストに近い選択肢ではあるんだけど、
選ぶのかわからんかったのは調達面に起因してるから、そこは海自の意思次第。
0611名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:13:16.14ID:UQzUnxDn
海保に合わせて40mmもあり得るが
威力と言うより威圧効果がなあ
理想は5インチなんだけどな
0612名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:22.32ID:AQt/Sr+i
>>611
海保に合わせるより陸で40mmCTA採用なればそちらに合わせた方が良いだろ
まあ76mmを他の船にも使うようになって新型ライセンス生産という可能性が高いと思うが
0613名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:47.82ID:hx71KC1Y
仮に76mmや57mmを積まないとしたら、機関砲を積むことになるのか?
例えば海保で使ってるのは40mm,35mm,30mm,20mmだけど
0614名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:46.44ID:AQt/Sr+i
>>608
他の船にも載せるんでねその場合
FFMに5インチと3インチ併設とか(エゲレスの新型フリゲートみたく副砲搭載だな)
後は補助艦の対艦対空用とかな、CIWS的な運用になるかもしれん
0615名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:54.13ID:Xrsnq0+o
>>614
他の艦なら積むならSeaRAMとかが優先されるからなぁ。
0616名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:05.03ID:AQt/Sr+i
>>615
その辺は想定される脅威次第なんでね?いわゆるハイブリッド戦とかグレーゾーン事態とかテロとか武装組織とか相手だとRAMより76mmの方がオールマイティーに対応できるし
逆にSSMや航空機からの攻撃が想定されるならRAMの方が良いだろけど
0617名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:48.30ID:Xrsnq0+o
>>616
そういう脅威に対抗しそうな艦って、哨戒艦以外だと5インチ積みそうなのが……
0618名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:39.14ID:AQt/Sr+i
>>617
まあ、なあ
だが5インチだと艦内容積使うし重いし対空用としては向いてないしな
イタリア海軍みたいに76mm採用というのは小型船相手や対空考えれば合理的ではあるのよな
0620名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:15.95ID:RPmvdqPS
76mmって言っても127mmにはアウトレンジされるわけだし
ESSMを対艦モードで飽和攻撃されたらSeaRAMでも対応できん
ありえないタラレバを言っても仕方が無い
主砲は40〜76mmで近接防御無しが身の丈だろ
0621名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:24:30.88ID:JYVRz/yd
>>620
なんで哨戒艦でDDクラスと撃ち合う事を考えるかなぁ…バカだから?
0622名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:25:30.83ID:RE5+B8yB
哨戒艦に求められているのって
@強力なセンサー(含むソナー)
A各種無人機母艦能力
Bヘリ運用能力
➃輸送能力
がメインで、武装は自衛できればOKなんじゃないの?
0623名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:42:14.66ID:9B7zZmlZ
>>622
海自の哨戒艦はぶっちゃけ追跡監視さえ出来れば最低限いいんで…
@もAもBも&#10115も無駄遣いの余技なんでさあ
0624名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:43:38.75ID:RPmvdqPS
>>621
オマエラが撃ち合い前提で武装の話ししかしないからだろう
どういう任務で艦容と要員は明確になってるんだんから どのような装備や武装が必要かなんて自明だろう
0625名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 23:46:23.17ID:UQzUnxDn
>>624 えっと
5インチって威嚇用ですよ?
お隣の馬鹿半島向けとか。


くだらない、くだらなすぎる!
0626名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 00:58:42.07ID:nxOUH7kO
調達ってのは弾薬が一番重要だからな。

76mmの製造ラインどうのこうのって言ってる奴いるけど、作ろうとすれば作れるし、面倒なら輸入すればいいし、
最悪の場合には、ゆき型、きり型、あぶくま型から外してリユースしてもいい。
一番重要なのが弾薬の在庫管理で、海自は76mm弾薬は部品も豊富だが40mmや57mmも扱ってない。
なるべく少人数低コストで哨戒艦作りたいのに、事実上の"哨戒艦専用弾薬"なんて用意するのはとても無駄。

で、近接防護装置要らね・・・とか言ってる不思議なのもいるみたいだけど、
さっき言った「ゆき型」「きり型」「あぶくま型」の除籍に伴い、大量にファランクス余る予定あるから、
CIWSにファランクスを1基でも2基でもポン付けすればいい話で、取り付けしない理由がない。
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 01:33:08.58ID:t6DWsQ4G
それなんよね>CIWS余り始める
メインの転用先ともいえるFFMは少なくとも最初はRAM+CIWS一つずつっぽいので
置き換えていくごとに一本余る計算になるという
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 03:22:38.97ID:CL9lNjM2
>>627
SeaRAMは積んでるけど、ファランクスはポンチ絵に無かったし追加できる良い場所も無いような?
0629名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 03:33:09.95ID:t6DWsQ4G
>>628
あ、昔のポンチ絵か何かで勘違いしてましたスマソ>CIWS単独
ただ中の人の話とか見ると砲を置くスペースでさえ困ってるのにダース単位でCIWSが
あまりはじめるのはどーするのかという問題があるのだが地上配備にでもするのかな
0630名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:19.61ID:wxrvbf3P
正直イージスアショア用に2基ずつは欲しいよね
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 06:47:10.05ID:NIDpcs3M
そもそも、哨戒艦にCIWSが必要とすると考えているかどうかという問題もある。
ファランクスの近代化費用だって数億円したはず
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 06:54:38.02ID:ZzICmqtY
CIWS余り始めるといっても延命してない艦のはDDに積んだし
そろそろCIWS本体の寿命が気になるが
ゲームみたいにポイント使えば耐久値回復するわけじゃないし
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 07:18:13.02ID:E2cAUezw
ポイント使ってるわけじゃないが部品交換とかはちょくちょくやるみたいだぞ?
まぁ別に再利用できれば嬉しいという程度で今の予算ならファランクス一本程度なら新調でもそこまで気にするほどのもんでもない
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 07:19:41.00ID:E2cAUezw
>>630
せっかく地上に配備するなら対空車両の方が陣地転換とかもできて嬉しいんじゃ?
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 08:18:38.88ID:7pAoktzz
>>633
CIWSの内の一つがファランクスなんでまあどちらでも
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 10:09:54.04ID:7pAoktzz
>>626
米海軍はファランクスを増設するのを検討してる位だからな、小型自爆船やドローン相手にミサイルはもったいないし
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 10:23:59.91ID:M7DIEMHS
>>638
バークの前後共にファランクス復活ってこと?
米海軍だと、両舷にも自爆船対策に25mm積んでた筈だが
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 13:10:26.53ID:QqVCM7lT
>>636
護衛艦とかに搭載してると小さく見えるけど陸揚げするとかなり嵩張って見えるな
トンネルや橋下とか通れない所がかなりありそうやナ
0641名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 13:42:01.83ID:QATbB9cu
三菱案でいいんじゃないか
Oto Melara 76 mm gunが前部
後部の多用途格納庫上に
JM61-RFS 20mm多銃身機銃を2基
これで対空対艦対処できるようなFCSにすればどうかな?
本当に支那や南鮮と事を構えるとなると
本邦は圧倒的に戦闘艦がたりないんだよね
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 17:18:17.24ID:HeUl4zUe
中韓のフリゲートを圧倒するFFMを22隻揃えるし
かなりでかめの駆逐艦も28隻あるんでそこまででもないがな
普通にJMU案の登場を枕を高くして待ってればいいのではなかろうか
FFM公表時みたいな総員これ欲しぃぃぃいいいい!ってなるようなもの出してきてくれるかもしれんし
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 17:26:28.37ID:HeUl4zUe
ATLA案をカタマラン化したような奴が出てくれば個人的には満足なんだがな
当時よりも想定排水量が増大してるようなのでその分を拡張余地にしてもいい
(というATLA派)
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 18:03:47.27ID:7pAoktzz
>>643
そんな感じになると確かに嬉しいけどな、全長100mで幅21mって所か?
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 07:09:53.50ID:BOth19fw
76mm1門にファランクスCIWS2門で限定的な対水上戦、個艦防空の能力を得られる。哨戒艦のコンセプトからしたら充分な武装かと。
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 08:30:37.88ID:zF6gjjjF
>>645
ファランクスは発射速度が高すぎて、対水上には向かんぞ。
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 08:36:07.66ID:05PxM38/
>>646
Pグレードはレーダーが新型化されて
対水上戦時の水面上目標の追跡検出能力が向上してるので有人無人の自爆ボートや小型船用に考えられてるようだな
0650名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 20:04:42.78ID:mK0FKOp7
アメリカもヨーロッパの艦艇もみんな中口径機関砲積んでるから日本も考えた方が良いと思うけどね
CIWSとしての役割はSeaRamに任せてドローンとか舟艇とかを中口径機関砲に任せればバランスが良い
一基数千万くらいで設置出来そうだしな
0652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 20:51:15.47ID:G2IEQQqd
ドローンや自爆ボート相手にCIWSのタングステン弾ばら撒くのはもったいないし スポスポ抜けてダメージ与えられない
逆にヘルファイアや携帯ミサイルでアウトレンジ攻撃される

やっぱり、40mmくらいの機関砲を主砲にして榴弾撃った方がよい
弾数も余裕あるしな
0653名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 21:02:19.57ID:2d7AUK2Y
>>652
76mmでいいじゃん。ストラレス砲なら弾種変えれるし。
0654名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 21:12:08.46ID:BQq7w5m0
76mmを背負い式で二門で(ロマン枠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況