X



[単独設計か] 第十一哨戒艦部隊 [共通設計か]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/10/09(水) 07:29:04.14ID:QPTPILPf
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1566458048/
0671名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:14:06.42ID:7qk+YXIg
総トン数、常備排水量、基準排水量のどれかを併記している巡視船はいくつかあるけど
それを見る限り総トン数と常備の差は10%とか20%とかだし、基準と常備もそこまで差がない
そもそも基準でも常備でもいいけど総トン数が排水量の2倍ある巡視船ってあるの?

巡視船と貨物船を同一視して2倍にする方が無理ある
0672名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:16:16.59ID:KNnr1xMT
>>670
採用されたメーカー以外のメーカーが採用された船の輸出用作るとかになるんかなその場合、FFMみたくプライム以外も作ると
0673名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:24:22.71ID:2xNSeaB5
ODAで東南アにステルスコルベットばら撒くのかー
0674名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:25:50.25ID:X8wkEfdm
ただの巡視船ですよ
輸出先でどんな武装を積むかは我々の関知するところではないのです
0675名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:28:52.88ID:2xNSeaB5
いくらFFMとファミリー化できるとはいえ海洋警察向けの巡視船をステルス船体にするどんな必要性があると言うのか>三菱
0676名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:51:11.76ID:KNnr1xMT
>>675
こっそり近くに寄って確実に逮捕したい時とか?パトカーと覆面パトカーの関係みたいなものでは
0677名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:23:28.86ID:dvC7mbhm
>>672
そういうのもありかもですな。
>>675
単純にファミリー化による量産効果だろうけど、哨戒艦だけに、お忍びで監視の場合は
船体規模誤魔化せるし、有効なんじゃないかな?
0678名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:30:38.45ID:dvC7mbhm
哨戒艦だけに>元がステルス哨戒艦だけに
0679名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:26:57.45ID:SbGd09or
航空支援を受けている密漁船や不審船はそう多くないと思うが
(レーダー積んでるような洋上ドローンが普及すれば違うのか)
船同士なら目視圏がレーダーの捕捉距離でもあるわけで
ステルスで誤魔化せるかな
夜に効くのか
0680名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:49:32.89ID:zt0K/JB0
ステルス性を求めているわけじゃ無いんだろうけど、ステルスっぽいスリックなデザインって
OPVとか巡視船界隈でもトレンドなんだよね。
空力的に有利とか、青波に強くなるとか、そんな理由でもあるのかも知れない。
三菱案も三井案も、そういうトレンドを追っているんだと思ってる。
0681名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 21:52:59.27ID:Nbw9cKrT
哨戒艦や巡視船は存在することが意義だからステルスとは相反する
ミサイル艇やコルベットとは別種の艦艇だと
0682名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 22:05:00.92ID:SbGd09or
むしろ存在を見せつけるという意味では盛大にレーダー波反射した方がいい面もあるからな
衝突の危険も減らせるし
0683名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 22:07:58.13ID:SbGd09or
>>680
アメリカさんもLCSと同一設計のカッター計画してたけど結局こうなったし

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/バーソルフ級カッター

次の級もステルスとは程遠い船型に収まってるし

https://en.wikipedia.org/wiki/Heritage-class_cutter

三菱が沿岸警備隊向け以外に出してる海軍用OPVなんかだとステルスはトレンドだけど
警察用途のOPVでステルス化されてるのはそうなくね?
0684名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 00:56:54.47ID:F6kSuG+d
>>683
アメリカのカッターがそうでないというのはその通りではあるので「トレンド」がどの辺の国で、
というのも確かにあるんだけど、例えばフィリピンとか(https://www.ocea-ssm.com/news/world-premiere-84-meter-opv-aluminium
オースタル系とか(https://www.ocea-ssm.com/news/world-premiere-84-meter-opv-aluminium
あと皆大好きリバー級バッチ2とか、そういうのはステルス風デザインだよね、という。
まあ上記全部海軍ではあるから、法執行機関のフネという点では違うかも。
そういう意味では先の書き込みの「巡視船」は筆が滑ったかもしれないので、撤回するに吝かでないです。
0685名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 03:53:55.51ID:YCMOEgur
>>671
自分がつい最近知ったから他人も知らないに違いないと思い込んでる人が、「こいつらは総トン数と排水量トンの違いを知らないに違いない!」
と早合点してただけですので
0686名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 04:05:36.83ID:HmgJRXQT
まぁ三菱のはあくまでファミリーだからこそなんだと思う。
確かに哨戒艦や巡視船は「見ているぞ」という主張もあらわにしたほうがいいからステルスの
非必要はないのかもしれない。
ただまぁ・・・
流行と同時に洗礼されてるようにも見えるし、それゆえ姿が「威嚇」にもなるかもしれない。
それはそれで良いのではないか?とも思うね。
0687名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 04:09:00.48ID:HmgJRXQT
>>685
でも一緒くたにして話すのはやっぱおかしいでしょう。
あんたは違いもしらなかったんじゃない?
たまたまそういう書き込みがあったから、便乗してのっかって来たって具合ですか?
0690名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 06:23:55.18ID:L4T5C4VN
これのストレッチ案が三井案に良く似てるんですよねぇ

哨戒艦の場合は領海近くで彷徨く艦船を近接して追尾する
任務があると思うから、幾らか当てにくい設計にするのは
当然かな?と思ったり
0691名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 07:58:28.80ID:PW8vsm1l
>>684
OPV270とか船首周りが一見ステルスっぽく見えるけどシャッターもない上構脇に思いっきりむき出しで複合艇積んでるし
これはまた別のデザインじゃないのか…?
0692名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 08:05:03.37ID:hdTgSB92
海保のトン数表示ももう一つ基準がわからんところがあるな。
新しい6000トン型と6500トン型だけど船体寸法みたら500トンやそこらの差ではなさそうなんだけど。
0693名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 08:05:33.46ID:PW8vsm1l
>>688
こっちもやっぱり複合艇にシャッターがない?んでステルス設計にはなってないような
あくまで船体の一部にステルス艦と共通する意匠があるというだけで
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 08:08:40.11ID:L4T5C4VN
ゴーウィンドの検証用に作った舟を
哨戒用途に転用した筈

アルゼンチンがこれ3隻買うそうだけどね
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 09:06:12.46ID:PW8vsm1l
つまりステルス艦を原型としつつもカバーを外す等して非ステルス化した艦ということなわけで
三井案や原型のステルス性引き継いでそうな三菱案とはやはり別物では
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 09:17:33.92ID:K9Bk7ESF
韓国大統領府「GSOMIAの選択肢は、終了と延長だけではない」第3の方式の可能性示唆=韓国の反応
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/56059382.html
> 22. 韓国人
>朴槿恵政府のように、国民の胸に刃物を刺してはならない
>国民の自尊心を傷つけてもいけない
>いくら米国が脅し、日本が動かないとしても、韓国は韓国の道を進まなければならない
>共感:1|非共感:2

そのとおりや!! ええこと言ったでぇ〜、ワイはこいつの考えに大賛成や!!
その調子でアメリカを涙目にしてやってや! 良識的な日本人はみんなムンロウソク大統領を応援しとるやで!!
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 09:42:49.77ID:wHcm+A5F
世の中自分の思い通りに進むことはそうない
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 11:35:48.36ID:YCMOEgur
>>687
そもそも排水量トンと総トン数を一緒くたにして論じている人間はいない
あなたが勝手に勘違いして騒いでるだけ
>>666 の指摘で理解出来なかったの?
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 02:45:46.14ID:jxT4+gDN
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 23:38:04.57ID:JAqTZnr6
シンポで何か新情報あるだろうか
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 23:39:21.03ID:rocmMhGt
>>682
別に見せたい時はレーダーリフレクター使えばよいのでは?
>>701
今年はどうかなあ?動きがあるとしたら来年だろうし
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 07:07:01.96ID:uACGFcvz
>>702
普通は平時の哨戒にそこまで手間かけたくねーってみんな思うから
ステルス艦ベースでもOPVになった時点でステルス性失うことが多いのでは?
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 07:31:21.40ID:xTLzyNfJ
まぁだからと言って平時の哨戒以外を目論んでるとも限らんがどうなんだろうな
ATLA案から三菱案まであからさまに多用途性を強調してはいるが
0705名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 11:06:23.49ID:es1E40Lc
怪しい行動をしたフネをおっかけます、武装はありません、とはならんでしょ、海保が別にあって海自が使うフネなんだし。
本気で特殊部隊の輸送も目論むならレーダーリフレクターを平時装備、とかなるんだろうけど。
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 13:09:21.66ID:7+x7e/aR
哨戒艦・巡視船に関して、ステルス的な作りは、三菱のは単純にファミリーかによる結果だろう。
三井に関しては、世の流行にも影響を受けてのデザインではないだろうか?
とかく保守的な海自・海保が相手ならば、敢えてあの形状にする必要性も減るのだろうが、
今回は普通に海外での販売も該当においている。
そしてその海外は全体的にステルス形状が流行であり、流行は日本以上に海外では意識させられる。
だからこそのステルス形状なのだろう。
特にアジアでは自己主張も含めて受け入れられやすい形状といえるのかもしれない。
0707名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 13:13:08.51ID:J+dFc4yV
巡視船でもあそ、ひだ、はてるま、あたりは何となくステルスっぽいデザインだけど、高速出すから空気抵抗対策なんだろか?
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 14:26:29.53ID:W4Yp+2za
巡視船で舷側通路が無いデザインは保安官が摘発船に移乗できないから
機能的にOUT
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 15:26:35.12ID:3C0YYnAJ
哨戒艦でやってはいけないこと
・舷側排気
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 15:39:38.00ID:IvLGrBSK
>>706
ステルスに拘らんなら派生ファミリーであっても例えば複合艇格納部のシャッターを無くすとかして
コストや操作性改善できるんであえて側面つるつるにしたままなのはまぁステルスにある程度以上の拘りがあるとしか
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 16:34:43.34ID:BNp4PJYt
哨戒艦は日本版LCSだな
LCS程度の武装じゃこんなん無理やろって任務を初めから外しておくことで
無駄を減らして小型化と低コスト化に成功したLCS
FFMは本来あるべきだったLCS(できれば24セルがよい)でFMF-AAWはFFGX強化型
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 20:35:38.18ID:9MOrLoUx
以前からDDやDDGでステルスについてそれなりにこだわってたわりに
いずもになるまで搭載艇のシャッターは採用されていないから
シャッターあるからステルス、ないからステルス微妙という単純な話というわけでもないのでは
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/11/11(月) 23:38:15.35ID:lGMaJT/b
舷側の搭載艇をシャッターで覆ったところでマストトップの空中線が効率良く電波を反射しちゃうからね
費用対効果が見合うかは運用者によっても判断が分かれるところ
その辺のデータを持ってるところほどきっちり取捨選択してる感はある

逆に自前でデータを揃えられない国はメーカのセールストークで判断せざるを得ないので、
見た目に分かりやすいステルス艦型がアピールポイントになる
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 08:18:11.26ID:5f9JVd7w
単艦運用されるOPVの場合RCSを低下させた分だけ艦隊単位(単艦だが)の非発見率を下げられるので、
群単位で運用される海自護衛艦よりステルス化に力を入れる事に合理性はある
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 08:59:46.64ID:GR9o8ZwJ
三井E&Sの再編で海自向け艦艇を三菱に共同受注を提案だそうな。

三井案は無くなって三菱案に一本化されそうですね。
0716名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 09:30:40.73ID:YZzYwg6h
>>715
これか
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52045790R11C19A1TJ2000?unlock=1&;s=4
以下ツイからコピペ

「まず防衛省から受注する海上自衛隊の艦船などについて、三井・三菱が共同で受注する体制に切り替える方向で関係各所と調整に入った。」 30FFMでのMHI+三井玉野という体制に関連して防衛省から再編を望むコメントが出ていましたが、やはりですか。
0717名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 17:44:14.03ID:aGCtcplF
>>715
そうなると三菱FFMファミリー型とJMU双胴船の一騎打ちになるんかね
どちらにしても期待したいな
0718名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 19:23:55.33ID:pxHNv/8+
>>707
防弾だね、
九州南西沖不審船事案の後のだったから、速度と防弾に振ったけど、低速が不安定だったり、煙かったりでちょっと失敗
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 19:38:01.89ID:QiSJJ8j9
>>681
我はステルスの方が良いでしょ。
砲艦外交じゃないぞ。
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 23:47:43.22ID:l5Cx9fbG
平時の哨戒だとぶっちゃけいらんけど特殊部隊を島嶼に浸透させたりするのに使うつもりなんかなぁやっぱ
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 23:49:47.00ID:l5Cx9fbG
特殊部隊RHIB支援用のUSVなんかもそのうち開発されるんだろうか
機銃とカメラ積んで先行して湾内に突入したりとか
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:00:55.00ID:EamVLODw
>>715
>>717
三井案は見た目格好いいけど一番低性能っぽかったから性能を重視する向きには悪くないな
0723名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:20:33.40ID:LcbkD6pR
1000tクラスで特殊部隊揚陸って潜水艦やチヌーク、オスプレイで十分じゃね
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:45:56.24ID:czN6gd9k
>>723
はやぶさ型でも特殊部隊は運んでいたから、それ以上はいけるでしょ
サイズ・排水量も、あぶくま型に匹敵する規模になりそうだし
潜水艦以上の速度でヘリ以上のステルス性が期待できるし、島嶼戦を考えれば手段が多いに超したことはない
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 00:50:31.90ID:LcbkD6pR
>>724
はやぶさは特殊部隊やないで
不審船の制圧要員で20人くらいが便乗できるだけや
0726名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 01:33:05.23ID:t+GRje2F
>>725
一応、SBSも乗れるようには想定してる筈
問題としては、はやぶさにヘリ甲板ないので直接乗り込めないという事やけど
0727名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 01:37:56.05ID:t+GRje2F
SBSじゃなかったSBUやスマソ

後、アレな例でもあるんだけれど初期海自の立検隊だと文字通り案山子レベルだったので
銃撃戦確定の状況下で突入させるのは多分SBUでないと文字通り無理ゲだったと思われ
0728名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 07:37:26.49ID:HIswCJ7M
>>724
あと潜水艦は特殊部隊員が敵に見つかったとき基本何もできんというのがな
哨戒艦なら艦砲撃ったりふぁいあすかうと飛ばして撤退援護したりできるんだけど
オスプレイも護衛の航空攻撃はどうしても散発的になるし敵に見つかりやすい上に
基地に近い島嶼にしか行けない
0730名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 10:14:12.10ID:kPPEZAQk
流石にカタマランでなければ無理やろ
0731名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 10:41:22.73ID:ZRTihUeL
カタマランorトリマランでいいじゃん。
ヘタに重武装させて小舟でドンパチさせるより、高速輸送艦に自衛兵装と無人機運用能力を持たせて
なんちゃって哨戒艦でいいと思うな。
0732名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 11:26:04.77ID:YNtYab1u
米海軍のスピアヘッド級輸送艦が1500tくらいだしワンチャンあるかも?
0734名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 12:54:45.18ID:znaQJux/
下手に重武装っつーかただの輸送艦よりは重武装かつ高速な艦艇は島嶼戦で極めて有効
というのが日米共通する太平洋戦争の戦訓なのよな
そして両用戦力を本格化するタイミングで哨戒艦なんて新艦艇出してきた
0735名無し三等兵
垢版 |
2019/11/13(水) 13:28:06.60ID:VUkUhBof
>>731
わかる
CIWSと76mmをのっけた輸送艦は使い勝手がよさそう
0737名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 02:09:22.83ID:tzXDqb9B
大体 補給艦や輸送艦、掃海艇が海峡警備や外国艦艇の送迎するのがイビツだとの話からの哨戒艦構想なのに 正面で撃ち合う事や上陸支援って頭おかしい
0738名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 02:22:13.81ID:tSzcsMnx
正面からの撃ち合い云々に関しては軽装備すぎたLCSがあかん之削りすぎや!対ボートはともかくまともな軍艦相手は無理ゲや!となった反省からだし
上陸支援ははやぶさ型から引き継いだSBUの足として使う可能性があるからやからな……

上陸支援に関しては哨戒艦くらいしか回す余裕がなさそう、という問題もある気はする
0739名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 02:41:51.13ID:P+hK15QY
>>737
海峡警備や外国艦艇の送迎は、平時の任務でしょ
余計な雑用に護衛艦や補助艦艇を引き抜く異常事態を、最小限の人員で解消するのが目的
特殊部隊輸送とかは、哨戒艦を戦時等でも使用する場合の任務だな
0740名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 02:41:56.34ID:tzXDqb9B
SBUは武装臨検隊(海自所属)だし
上陸用特殊部隊は水陸機動団(陸自所属)で任務も編成も違う

頼むからゴッチャに議論しないでほしい
0741名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 04:14:01.58ID:yyHeNnRD
>>714
船舶レベルだとRCS下げたところで、探知距離は変わらないよ。
木造船でもない限りは普通に漁船映るし。

RCS下げる目的は、船体サイズの誤認と、チャフやフレアまたECMの掛かりやすさ向上が目的。
0743名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 07:56:24.38ID:uTJsN49t
>>741
遠距離から航空機で探知する場合とかだとRCS下がると見逃したり探知距離下がったりする効果はあるよ
まぁどの道平時には使いどころのない性能だけど
0745名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:33:16.52ID:HJp/K1EL
14ktで4000海里航続可能な海外展開用の戦力だなぁ
植民地通報艦ですら短SAM専用とはいえVLSがないとやっとられん時代か
0747名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:42:26.22ID:MGPfOj1F
同程度の武装のシンガポール海軍インディペンデンス級が最大でも50人程度なんで
VLSがあるせいというより遠方に展開するために必要な人数なんだろうな
0748名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 20:43:42.27ID:HJp/K1EL
インディペンデンス級は基幹要員23人なんで省力化の度合いとしては三井案哨戒艦と同水準なんだろうなぁ
サイズは三井案の方が二回りでかいけど
0749名無し三等兵
垢版 |
2019/11/14(木) 22:31:57.49ID:tzXDqb9B
>>742
コイツSBUがNavySEALsみたいにジャングルでレーザポインタ使って敵野戦司令部を空爆するとか夢精してるんか?
0751名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 06:09:09.87ID:u8FsMMZs
ジャングルの生えてる離島奪還戦かな?
0752名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 07:18:41.27ID:u8FsMMZs
つかSBUは既に水中浸透や上陸訓練もやっとるやろ?
0754名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 22:32:07.83ID:csNAhshm
離島奪還=尖閣、竹島とか思ってるオタクっているの?
先島、対馬でしょJK
0755名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 22:43:48.00ID:ZvZo91ul
割と広い土地ある尖閣はともかく竹島は狭すぎが故に部隊の投入数少なくなるからね……
対馬だと多分戦車も持ち出せるからまた変わってくるだろけど
0756名無し三等兵
垢版 |
2019/11/15(金) 23:04:43.58ID:csNAhshm
尖閣にしろ、竹島にしろ 制空、制海権があれば サクって空爆して掃討すれば終わりなんよ
本格的に上陸戦しかけてきたら正規軍の世界で 哨戒艦は港の警備しとればエエんよ
0757名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 00:01:37.21ID:4iKDtVia
空爆万能なら米軍はナムで苦戦してない定期。
無差別に空爆できないが故だったとはいえ
0758名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 00:47:08.88ID:+Uept/gV
そのための水陸機動団(浸透部隊も当然ある)だし
尖閣、竹島は無人島(すくなくとも邦人)なんだよ
対馬奪還とか宮古奪還とか具体的に言ってくれよ
そこにSBUと哨戒艦がどう絡むんだよw
0759名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 00:55:38.18ID:4iKDtVia
普通に先行させての偵察とか割とあるんでねーかと>奪還とSBU
Sがその時点で使えるかも謎だし、何より人数たりなかったら間違いなく駆り出されるやろなって

哨戒艦に関しては戦時における運用の考察の一環だろからあれこれ出るのは多少はね?(港湾警備専従にしたって配備先が分からんと何とも言えんし
0760名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 01:09:44.68ID:+Uept/gV
SBUの定員知ってる?
100人だよ、不審船の制圧や商船へのテロリスト対策でもムリゲーだろ
機動団が嫌いならシールズや陸自のレンジャーの定員くらいググレよ
0761名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 01:12:35.91ID:CjAhRadI
>>759
今の地方隊配備掃海艇が、対機雷ソナーでカエルな方々を警戒しているかもだけど、哨戒艦やそれに搭載される無人艇に対機雷ソナーが備わっているかも不明だしね
0762名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 02:03:40.76ID:IRndQjls
離島奪還は水陸機動の水路侵入だろ

SBUは臨検がメイン
哨戒艦は臨検やること想定されてると思うぜ。一般論として哨戒艦の任務には臨検があるからな。個艦で立検編成は無理があらるからSBU便乗等で対応になるんでない?
今出てる案全てでヘリ着艦てきるしな
0763名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 05:57:37.00ID:NJP0PbAP
>>762
FFMと哨戒艦が臨検行う形になるんだろな、DDはワークホースからウォーホースになると
0765名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 08:27:43.40ID:dcqd8VD+
>>744
パトロールボートでも今後はこれ位のサイズと
装備がトレンドなんかー
でかいけど、これコマンダンテ級の後継艦なんじゃろ
0766名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:02:10.63ID:dChi9AcX
今度はSBUは臨検専用それ以外絶対何もできないチャンか
定期的に必死に吠える知能障害のチャンだかチョンだかが湧くよなこのスレ
0767名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:07:12.81ID:p+xZgLXb
ボーディングはともかく水陸機動団って水中浸透の訓練やってたっけ(SBUはやってる

そもそも特殊作戦って本来的に本格侵攻に先立ってごく少人数でやるべきものだからそんな何千人もいても仕方ないのだが
(ポスト冷戦期の特に米国における特殊部隊規模の肥大化はルトワックも批判している)
0768名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:13:04.15ID:DAX1mUeC
哨戒艦という言葉自体がザックリし過ぎだからな
0769名無し三等兵
垢版 |
2019/11/16(土) 09:19:42.14ID:p+xZgLXb
「新たな護衛艦」とか「コンパクト護衛艦」よりはまだ数段マシ>ザックリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況