X



【89式】戦後国産小火器総合 39【64式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001!extend:on:vvvvv:1000:512
垢版 |
2019/10/23(水) 17:44:51.98ID:oY+xPgpl
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式


次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 38【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1568708237/l50

VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0626名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 10:14:51.94ID:3LhNHqHV
やむなく九九式を使ってた時期があったとはいえ
自衛隊は公式には旧軍とは全くの別組織であり
装備名から階級名まで組織をあげて非旧軍化を徹底するスタンスをとってきた以上
儀仗銃にボルトアクションを要求するのは不謹慎だ
そんなの使うほどの伝統なんて自衛隊には無いしあっちゃならない

だいたいガランドの使用だってプライドが欠けてる。あれは米国への依存を強調してきた
採用と同時に64に切り替えるべきだった
アサルトライフルはもちろんブルパップで儀仗してる国すら複数ある
0627名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 11:08:19.92ID:eWliZrhI
>>625でまともなこと言ってんなと思ったら>>626が完全に左巻きの論法だったという
0628名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 11:09:23.18ID:yuO0ds3O
>>646
M1ガラーンドは、米国からの貸与品だったが一応正式小銃だったからね。

今度の儀仗銃は、端から儀仗銃として作られた見た目だけのハリボテ。
予算が無いとか言いながら見栄えだけの為になりふりかまわず。
天下り企業に金垂れ流す為の口実作りに余念のない日本の行政。
こんなことやってるの日本の自衛隊だけじゃね?間抜けぶりが際立ってるわなw
0629名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 11:41:29.43ID:XZvJhLvW
64式は部品が飛んでいくからみっともないぞ
ピストン桿留用バネピンとかはパレードの度に血眼で探す羽目になるんじゃねw
0630名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 12:06:01.60ID:yuO0ds3O
>>629
それも含めて「正式小銃=自衛隊」。
組織の現実を如実に表すのが「国産兵器」。
本来、自分等の命を預けて国を守るべき装備品がそんなんだから。

黒ビニテの見栄え悪けりゃ瞬着ででも固定しとけよw
0631名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 12:17:07.69ID:AE+XzVjQ
>>627
公式で一応旧陸軍とは何の関係もないという事になってるからしゃーない(大戦時の大惨敗と素行不良の反省らしい)

まあその割には士魂だとか銃剣「道」とか陸軍テイストがチラホラしてるけど…
0632名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 12:23:47.01ID:3LhNHqHV
儀仗銃作るのは金の無駄だし恥晒しだけど
儀仗のための多少の補強や改造を64に施すことは意義のあることだと思う
それぐらいなら海外でも多分やってるだろう
0633名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 12:48:37.63ID:zh41msoP
基地祭とかでビニテ巻かずに64式でファンシードリルやってるだろ(巻いてる時もあるけど)
0634名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:18.74ID:EZKNG5/X
>>633
64でそれ出来るんなら儀仗専用銃なんて要らんよな
0635名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 13:16:46.97ID:LwFSwEF6
一説には小銃における豊和との手切れ金とも
0636名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 14:28:33.78ID:vGd1mp9Y
概算要求の1セット30万の新小銃、国産でそんな値段で調達できるんだろうかと
0637名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 14:33:24.01ID:LwFSwEF6
自衛隊の調達方式だと生産ライン立ち上げにかかる費用は別途に計上なんで、調達単価に量産効果が大きく反映されにくいのよ
それから何年作ってもさほど安くならない
裏を返せば最初から既存小銃と大差無い調達単価を得られるともいえる
一括調達したらいくらか安くはなるけど
0638名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 16:29:02.78ID:orIYvXwy
年間調達数が減るほど工員の人件費が上乗せになるから
作れる分だけ作って納品させた方が安いで

陸Jの小火器が高くなりがちなのは、○年後まで月産○丁の生産ライン維持みたいな
契約だったからで

冷戦が終わってるので生産ライン維持は言われないのでは
0639名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:02:45.89ID:ULlXkYEy
生産ライン維持しとかないとライン閉じた後は有事の際に増産可能って国産のメリット無くなるんじゃない?
生産ラインの再構築なんて一日一夕に出来るもんじゃないだろうしそれなら予備含め輸入で良いじゃないかと
0640名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:13:34.48ID:eWliZrhI
有事の際の増産なんて間に合わんよ

もう何年も戦争続ける時代じゃ無いんだから
0642名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:34:49.34ID:rJjtyJsq
予算削減で艦艇や航空機も何年家に分けて一括で大量購入してるように
小銃も一括で更新されるだろう
0643名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:40:47.12ID:LwFSwEF6
てか元からそうしとくべきだったんだよな
大目に一括調達した方が豊和も儲かって、買う方も安くなってWIN-WINだ
豊富に予備パーツ抱える方が、生産ライン維持するよりリードタイム短いんだし
30年立ちゃどのみち性能的には陳腐化するんだから、それを見越した分だけ最初の10年で調達して仕舞えば良かったのよ
0644名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:41:34.96ID:f2xgXyRJ
戦争となるとまあ無理があるけど、ローデシアやセルビアみたいに紛争下の経済制裁で武器が不足する場合がある
制裁されてまで紛争続けるって国としてどうかと思うし戦えない方が幸せなのかもしれないが、国連がまともって保証も一応ないし…
まあ自給率の方がずっと大事だが
0645名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 17:42:06.09ID:LwFSwEF6
んで、性能陳腐化と合わせて耐久性もくるだろうから引退初めさせて、また次の一括調達すりゃ良い

まぁこの辺りは普通な事なんだが
0646名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:15:07.92ID:W+D7uTi3
また30年ぐらいかけてチマチマ調達するのかしら
0647名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:29:58.97ID:aBoJgPMY
国産路線と思いきや
まさかのSCAR
モジュール交換だけで6.8mmも使えるんでしょ?
0648名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:34:08.59ID:A0VXzBXF
しかしアメリカ製とはいえM1はかつて日本を守った小銃だ
複雑な歴史があるとはいえ自衛隊は未だにアメリカ製兵器を大量使用している、特に恥じることではない
儀仗専用銃の件に関して先輩であるM1小銃に対しての敬意が足りない
背後に軍事的な合理性とはほど遠い国粋主義的な思想を感じる、あまりよくない流れだ

そもそも正規軍が制式小銃ではない儀仗専用銃を採用する話を聞いたことはない
伝統のかけらもないじゃないか
0649名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:45:32.00ID:aBoJgPMY
ミルスペック合格品
20000発保証(M16含め)
米軍の厳しい審査をクリアーしたHK416やSCARが
何十年間も欠陥機関銃を容認しながらも納入していた自衛隊の仕様どうりな国産小銃に
負けるわけない

気がする
0650名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 18:48:33.86ID:f2xgXyRJ
銃器産業が薄いせいで何もかもいまいち調達しにくいという前提があるからね
さすがに儀仗銃アメリカから輸入はださいし、今から国産ガーランドは高くなるだろうし
64式は使いづらそうだしで張りぼてでいいから作っちゃえという気持ちは分からないではない
お世辞にも好きになれないが
0651名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 19:02:28.10ID:AQ/aFf7W
金かけてる所が違うから国産ガーランドでも張りぼてでも金額変わらんと思うぞ
0652名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 19:16:09.45ID:f2xgXyRJ
初期費はともかくランニングコストはかなり変わりそうに見える
部品多いし.308空砲撃たせるのも手間だから
設計費については儀仗にやりやすく作れることで相殺と判断されたなら納得できなくはない
自衛隊も変な人多いし変な国粋主義でも驚きはしないけど
0653名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 20:07:18.29ID:SoI9m4KR
儀仗兵なら豊和の猟銃を使えばいいんじゃ
0655名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 21:45:58.67ID:joK+hfDX
自衛隊が使ってる拳銃も機関銃も外国産なのに小銃だけ国産にこだわる理由が分からない
0656名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 21:54:50.32ID:rJjtyJsq
9mm機関けん銃は純国産だろ!いいかげんにしろ!
0657名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 22:04:54.22ID:qXwR4UYr
そもそも作るなよってツッコミ待ちか、それ
0658名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 22:14:28.80ID:LwFSwEF6
>>655
そうだったらどれだけマシだった事か
拳銃はラ国のぼったくり、機関銃はラ国だけももはやラ国の体を成さない規格外品(お値段数倍)ですからねぇ
0659名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:09:38.88ID:joK+hfDX
>>658
ならなおさら外国産でよくね?
M4持ってる一般兵士って米軍より豪華でしょ
0660名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:20:46.74ID:l9HsmOw/
豊和のボルトアクションを普通科兵の標準装備にすれば
外貨の節約も出来るし愛国主義者も満足できてwin-winじゃね?
0661名無し三等兵
垢版 |
2019/11/06(水) 23:32:59.10ID:4QjhRKyk
>>659
妙に噛み合わない気が…
本当にそう(外国産)だったら良かった、って事なんだが
拳銃も機関銃も外国産じゃないのよ、日本でラ国してるから作ってるのは日本なのよ
あと>「 M4持ってる一般兵士って米軍より豪華でしょ」の意味がよく分からないので解説キボンヌ
0662名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 00:04:31.49ID:nA0AkfLO
89式と現代版AR-18のBRN-180の比較とか面白いかな
0663名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 00:06:51.61ID:NPCk2qKn
儀仗銃はミロクに九九式の復刻でも発注すればいい
0664名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 04:49:18.26ID:4GLTzmDM
日本だと近衛は警察がやるから
儀仗隊は本当に儀仗だけのお飾りなのよね
ただ例えばフランスの儀仗隊にあたる共和国親衛隊はガチの近衛隊も兼ねてるけど
近衛兵はMASを携行するしライフルドリルもMASでやってるようだ
ただし親衛隊がFAMASを携行して式典に参加している写真も多数ある

シンガポールもそうだけど
海外ではドリルや近衛用の古いライフルと実用のアサルトライフル
を使い分けて儀仗的な用途に供するケースがいくつもある模様
0665名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 08:49:53.16ID:DAKpw9V4
特別儀じょう隊って射撃訓練は普通に89式でやってんの?
0666名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 09:06:56.68ID:tyhZ3Uwf
弔銃は64式や89式や新小銃でってのは格好つかないよな
儀仗用であつらえるにしてもちゃんと撃てる銃にして欲しいところではある
0667名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 11:15:23.60ID:qajiGQQx
>>664 アメリカで大統領就任式の時に、二次大戦の大砲(M5対戦車砲)で祝砲撃ってる儀仗兵は、
元はアメリカ第一歩兵聯隊として発足した現第3歩兵連隊の迫撃砲兵で、有事には本来装備の81mmM252で実戦やるそうな。

>>666 今度の儀仗銃は弾倉なしの単発だが、一応実弾は撃てる。
0668名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 11:19:31.44ID:5EaLHjAE
自衛隊の礼砲部隊も第1特科隊で普段はFH70使ってるな
0669名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 12:09:57.82ID:tyhZ3Uwf
>>667
一発撃つ毎に弾込めするのか?最大三発撃たなきゃいけないのにそれはないだろ
0672名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 12:44:07.97ID:PON4kkvQ
>>660
>外貨の節約も出来るし愛国主義者も満足できてwin-winじゃね?

円高対策で介入し過ぎてドル余りで困ってんですけど・・・
米国債なら金利付いて利益になるけど・・・
0673名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 12:47:28.17ID:PON4kkvQ
>>670
そこがやってる小銃の方のブルバップ小銃のプロトタイプは、6.5mm口径の樹脂薬莢だし、
弾薬の統一性が全くないから、とりあえず色々作るから使ってみて!状態なのかな?
0674名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 13:47:14.36ID:ZJ+u5hWZ
>>666
イギリスの近衛兵はあの制服でL85使っとるぞ。
0675名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 14:24:30.02ID:kkNrkiGO
5発マガジンとかで出っ張らない様にして木製固定ストック付けるだけでだいぶ儀仗っぽくはなる
0676名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 14:29:33.14ID:s2D9HKjR
未だにブルパップのタイプミスは無くならないな。
0677名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 14:34:16.46ID:NPVEM5ap
そういやm1ってどれくらいまで配備されてたんだろ
空自やら海自では90年代までは現役だったとかいう話もあるけど
0678名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 15:53:00.82ID:NejKutp5
>>674
宮殿警備だからな
銃弾が発砲出来て鈍器としても優秀な槍を持つのは当然であろう
0680名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 16:12:51.47ID:wn9Zv8GW
>>677
そんな員数としてカウントされてただけで、実際は倉庫で埃かぶってただけだろ
ってゆーか、実際はモノが無かったなんてこともよくある
0681名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 18:30:12.43ID:6s9+DK/V
そうだろうか?グリースガンもトンプソンも90年代には残ってたし。いや今でもグリースガンはあるという話を聞いた。
0682名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 21:25:30.34ID:RXzaBPba
グリースガンをグリース漬けかよ。駄洒落だな。
0683名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 22:34:16.55ID:cCsDE92o
まぁ臨時で編成された海上自衛隊の臨検隊だったとして九ミリ機関けん銃とグリースガン渡されてどっちで行きたいかっていわれたらグリースガンでしょ多分
0685名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 22:43:07.02ID:2baNoOOX
防弾ベストの変わりに少年ジャンプ
0686名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 22:47:05.66ID:uR0ATFlk
そら選ぶのはどう考えても9mmだよな
MP-5サイコー
0687名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 23:00:30.27ID:j03TmmSe
ストックも無しであのフルオート制御しろとか無理ゲー過ぎる
グリースガンなんて昔の戦車兵にとっちゃ馴染みの装備だったし、そもそもコンパクトなのがSMGだからな
もう口径以外改悪でしかない…機関けん銃
0688名無し三等兵
垢版 |
2019/11/07(木) 23:32:04.50ID:K2/h3fao
考えてみれば折り畳みボルトないだけでそこまで長さは変わらないか…
0689名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 02:31:04.55ID:Avli/4f2
>>687
セミオート撃てる代わりにフルオート射撃時のレートが滅茶苦茶速くなったUZIだからなぁ...
世紀末まで使われそうな強度以外は取り柄無いし、使い道も無い
0690名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 04:03:16.32ID:EclI7EB0
エムナインは折曲銃床さえ邪魔になるような特殊な状況で
散弾銃並の瞬発火力を発揮するような特殊用途には向いてる
大きな重量と立派な前方把握は、殊「腰だめ」という撃ち方に限ってはミニUZIやMAC10より有利に働く

SFGpやSBUも一時期は使ってたかもしれない
あの巨大なハイダーは取り外し可能だから、ひょっとしたらサプレッサーも作られたかもしれない
というかエムナイン自体、実はそういう用途のために作ったと言われても、まぁ合点がいく
0691名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 07:13:45.59ID:1i/PUjld
物凄い限定用途過ぎる
PKOに持ってくもんじゃないな
0692名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 09:45:08.70ID:hH6IZ1yR
セミオートでもバレルが拳銃より短いのがね
結局こういうものはセミオートで使われるが、それで強いなら救いようがあった
0693名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 11:22:02.44ID:B5cUGsYq
9ミリ機関けん銃はセミオートでの命中精度はけん銃より重い分良いよ。
完全なフルオートは腰だめでガッチリホールドしないと命中は見込めないが
指切り短連射なら十分けん銃的に当てられる。
0694名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 11:28:47.58ID:hH6IZ1yR
わかるけど、重いから当たりやすいじゃしょうがないのよね
いっそ三点射つけたら悪くないんじゃないか?
0695名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 11:43:42.41ID:WOlHhduV
9mm機関けん銃を海保SSTが試したとき、「初弾の弾着見て照準してください」って言われたという話が
0696名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 12:24:35.87ID:5EMyKhzv
10点バーストにしろ
0697名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 15:08:06.84ID:n/trP03y
フルオートのときは曳光弾使ってみるとかは?
0698名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 16:35:10.92ID:QSZqH1Pn
腰だめ限定って腰だめじゃそもそも初弾狙えねーよ
0699名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 17:38:13.53ID:jv03PlGw
素直にMP5K買えよ
見栄で変なもん作ってんじゃねぇ
0700名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 17:40:24.50ID:5r0qeAVB
レーザーサイトないと腰だめで狙えんだろ
0701名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 19:12:49.76ID:79duOMk9
>>690
doubt
そういう使い方にも
モーゼルM712やスチェッキン、ベレッタ 93Rなどより古い拳銃に勝る要素はないじゃない?
あと上の銃は全部後付けストックを持つ
というか冷戦時代のMac10もストックがある
冷戦時代のテロと暗殺で猛威を振ったVz61もストックがあるだな
最初はいいが後付けストックが開発されなかったことに軍事的な合理性はない
0702名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:33:25.59ID:VViONe5y
>>693
へー、なんかソースがあるの?
ストックなしの、オープンボルトで、
しかも拳銃の2倍以上の重量があるわけで
命中率は期待できないよ。
0703名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:36:11.27ID:jv03PlGw
腰ダメでばら撒くと言うなら別に重量は重くなくていい
コンパクトな携帯性をやたら重い重量で台無しにしてる
オープンボルトのSMGは高い生産性も期待できるのにオール削り出しの贅沢仕様がやっぱり台無しにしてるという
センスが無いとしか言いようがない
0704名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:16.56ID:B5cUGsYq
>>694
別に軽さを求めた物では無いから。
ある程度、射撃経験が有れば普通に指切り出来るから3点射は必要ないかな。
指切りも碌に出来ないような奴は機関けん銃持つようなこともないだろうし。
0705名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:39:53.73ID:B5cUGsYq
>>702
撃った経験から。
射撃経験も無ければ解らないのも無理はない。

>>703
ただばら撒くだけじゃ無いから。
ある程度は集弾させなければならないから。
0706名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:43:29.52ID:jv03PlGw
そして始まる9mm機関けん銃マウントである
0707名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 20:43:38.51ID:VViONe5y
でも、ストレートブローバックじゃなくて
ショートリコイル機構を組み込めば、連射速度は下げられるはずなんだけどな
0708名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 22:47:33.72ID:f9u/0S4q
オープンボルトのセミオートなんて、射撃精全く期待できないだろ?
あんだけ重いボルトがガッシャーンって閉鎖して撃発するんだぞ。
しかもショルダーストック無しときたもんだ。

天下りに金垂れ流すんじゃなくて、大人しくMP5採用しとけや!w
0709名無し三等兵
垢版 |
2019/11/08(金) 23:10:48.30ID:QSZqH1Pn
肩付けできるMP5より当たるとは思えんしストックあるマイクロUZIの方が当たるかもしれんよな
ストックくらい用意すりゃいいのにね
0710名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 00:25:57.94ID:i9jEuGvs
機関拳銃って試作時にはストック付いてたのになんで外したんだろ?
ツイッターの自称内部事情に詳しい知り合いの知り合い曰く、予算が無いのでオミットされたらしいけど…
0711名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 00:27:48.62ID:eIAtnupA
銃床無くても負い紐でロックすれば当たるんだよなあ
0712名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 00:38:35.85ID:64CJE7cZ
近距離なのでオープンボルトはあまり困らないと思われる

あれが絶対的に使えないわけじゃないというのはわかるんだけど(ジャムるとは聞かないし)
拳銃に重りをつける、例えばグロック18cにカービン化キットはめこむのと比べたら悲しくなるしかない
連射が速いからマガジンへたったら信頼性も大丈夫なんだろうか?個人的に気になる
0713名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 01:27:51.83ID:2Qxxqo97
ジャムるとかどころか実際の評判すら聞かないぞ
比較するのがグリースガンしかないからか
0714名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 01:42:28.45ID:9S+V89gY
負い紐だけで当たるなら銃床なんて概念が存在してねぇよ
0715名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 09:37:55.61ID:++rM88LF
でも前方のグリップは良いデザインと思う。
米軍の新型サブマシンガンは先台を持つ手を撃ちそうで怖い。
短い銃はそんな事故が多いらしい。
0719名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:26:36.43ID:XqvLRxCL
機関銃が持ち込めないところに拳銃ですって持ち込む為
主にPKOで馬鹿げた議論がされていた頃の名残

あと予算上、拳銃枠で購入できる
そのためストックがあると、良いのがわかっていても、付けられない。
0720名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 20:45:03.42ID:usQAShT4
来年から調達される小銃で日本の銃はゴミという評価を覆してくれ
世界で通用する銃になってくれ
0721名無し三等兵
垢版 |
2019/11/09(土) 23:46:05.90ID:64CJE7cZ
拳銃の方が規制きついって言っただろ
0722名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 02:21:00.22ID:SGmsd+qF
財務省に「UZI買えよ」って言われないために独自要素モリモリにしたんじゃないの?
0723名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 02:43:41.62ID:sORIaAvf
今だったら普通で言ってくるけどな財務省も
C-2の件とか
0724名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 08:50:22.94ID:FMZpd38U
PKO向け説はおかしな点が多すぎて
仮に本当なら自衛隊も野党もクソバカの間抜けしかいないってことになる
何より銃床を追加しないまま使い続けてることを説明できない
0725名無し三等兵
垢版 |
2019/11/10(日) 09:40:22.98ID:CyrAUJ6E
てか機関拳銃を調達開始したの小銃持って海外派遣するようになった後のことだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況