X



【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 931b-PiZm [122.31.35.31])
垢版 |
2019/10/29(火) 06:37:08.06ID:Ktdij7f/0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ126【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1571449068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0004名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-vu2g [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/29(火) 10:20:01.01ID:c96M8Cjr0
<(_ _)>
0008名無し三等兵 (ワッチョイ e33d-eGmw [58.0.122.203])
垢版 |
2019/10/29(火) 15:37:04.54ID:SmTc5kHK0
>>7
> YF-23兼用スレです

偵察機になら使えたかも知れんが戦闘機としては欠陥ありまくりで格好良さだけの単なる駄作にいつまで執着してるんだ
いいかげんに下らん妄想は捨てろ
0014名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/30(水) 08:34:04.34ID:jB1EubMpr
>>1

m(__)m
0016名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.138.179.214])
垢版 |
2019/10/30(水) 14:52:52.07ID:GL2h0WDWM
それ言ったらセミステルス機しか保有しない中国空軍のAEWも空戦開始と同時に
日本のステルス機に撃墜される可能性が高いだろう


997 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])[sage] 投稿日:2019/10/30(水) 14:37:55.78 ID:EjrOCjyg0
>>942
そのAEWは中国の長距離AAMで撃墜される可能性があるけどね。
0017名無し三等兵 (オッペケ Sr77-AlSl [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:02:38.24ID:jB1EubMpr
もう10月も今日をいれて2日
部品単位でも共同開発の可能性は刻々と低下してる
テンペストとの部品の共用に関しても
テンペストの仕様が決まるのは当分先の話でF-3はとりあえず先に進むしかない

将来的にF-3用に開発した装備品がテンペストで採用の可能性はあるが
共同開発の可能性はかなり低下している
外国企業の関与は完成部品の採用が中心の可能性が濃厚
共同開発するにはもう合意しないと時間的に間に合わない
共同開発話を秘密にする必要がないので話自体がない可能性が高まっている
0018名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:03:09.75ID:EjrOCjyg0
>>16
中国より遠距離から射てるAAMがない。
0020名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:16:17.42ID:EjrOCjyg0
0963 名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.138.208.116]) 2019/10/30 12:01:02
>>959
RCS0.1程度なら最新のAEWのレーダーからは水平線距離で捉えることになるから
それ以上探知距離伸ばしてもどの道地球の陰に隠れて見えないので同じではという話
そしてAEWの支援を受けてるなら戦闘機レーダーは逆探避けるためにAAM打つとき以外電波撒き散らさないようにするから
これまたMRAAMの最大射程を上回る程度の探知距離がありゃ十分
電子妨害下での命中率に多少影響が出るかもとは既に述べている
(F-15とイカやF-2とでそんな違うなんて話聞いたことないが)

0965 名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-l+G0 [60.43.49.21]) 2019/10/30 12:03:56
>>963
>RCS0.1程度なら最新のAEWのレーダーからは水平線距離で捉えることになるから
水平線距離って適当なこと言ってるからあえて無視したけど

その水平線距離というやつは何キロ先でどの高度で飛ぶ場合の設定?

0966 名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.138.208.116]) 2019/10/30 12:08:25
>>965
そこは素直に計算方法分からないから教えてくださいって言った方が印象はいいな
いずれにせよ煽ってマウント取ろうとする奴と会話を楽しむ趣味はないのでここまで

0970 名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-l+G0 [60.43.49.21]) 2019/10/30 12:23:03
>>966
つまり具体的な設定もして無く適当に水平線距離と言っただけか

0991 名無し三等兵 (ワッチョイ 73b3-V8Lj [126.94.113.205]) 2019/10/30 14:29:57
>>963 ええ? 高度10000mでの見通し距離は378 km だぞ。
何を勘違いしてんの?
0021名無し三等兵 (スップ Sd5f-UXkB [49.97.96.14])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:17:39.78ID:Yv/YFYlhd
前スレ>>995
うむ、極秘にツインエンジンを搭載するという奥の手を自ら封じるこたーない!
できれば、XF-9-1は3機搭載して、1機は垂直昇降用にするのもありだな。
敵国の度肝を抜くアイテムだ。
F-35Cなんか待ってられるかよ・・・
0022名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp77-l+G0 [126.199.144.140])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:24:27.08ID:sdaHygpkp
>>20
高度10000mの見通し距離が378キロってことはお互い10000mの高度で飛ぶ飛行機なら
レーダーの出力無視した場合最大で756キロ先から発見できる

そこにレーダーの探知距離と目標のRCSなどの要素が加わるとE-2DがJ-20を探知できる距離は200キロ程度になるが
中国にE-2Dと同程度のAEWなら500キロ先のF-15Jを発見できる

>>16はAEWがあれば無視できる!と言ったがこの300キロの差は大きいぞ
0023名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-ldkf [110.165.134.216])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:29:59.49ID:f4wE1l46M
>>22
J-20戦闘機の「絶技」が明らかに、F-22戦闘機は比べものにならない―中国メディア
ttps://news.infoseek.co.jp/amp/article/recordchina_RC_754740/
>「J-20は機体両側に特殊なランチャーを備えてPL-10を速やかに発射できるのに対し、F-22はステルス性能を犠牲にして主弾倉を開かなければならず、その速度も遅い」

剥き出しで取り付けてるミサイルを自慢してる時点でRCSの話は胡散臭いよな
0026名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-MZfN [111.239.92.155])
垢版 |
2019/10/30(水) 15:41:41.04ID:hdKRvpVFa
E-2DはUHF帯で電磁波と機体の共振利用して探知するんで探知距離は普通にカタログスペック同等の550km以上だろう
解像度は出ないけど別に火器管制するわけじゃないならそれで構わんのだし
0032名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
垢版 |
2019/10/30(水) 16:15:57.55ID:+WZ+HRcI0
>>22
まだ訓練中なので実際の戦闘に参加するのは少し先になるが、
F-35Aが中華AWACSまで100km前後まで接近できれば、十分にAMRAAMで中華AWACSを攻撃できる。
もちろん、護衛の中華戦闘機も相手にする必要があるが。
0033名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.149.254.66])
垢版 |
2019/10/30(水) 16:18:48.90ID:RF2KDeDMM
訓練中どころかイスラエル軍が中ロの最新鋭防空システムで守られていた部隊を
手もなく捻ってるんで本家のAEWも同じでは
機上レーダーが地上配備レーダーより高出力にできるわけでもないし
0036名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-MdJ4 [210.149.251.120])
垢版 |
2019/10/30(水) 16:57:09.27ID:/Nl2+b2kM
貴重っつーか147機の大量調達だがな
(台湾空軍が40機入れるだけで中国空軍の総攻撃に四か月抗たんすると言われてる機体なのに)
挙句にF-2や15も性能向上改修してバンバン巡航ミサイル投げ込もうってんだからまぁ
0038名無し三等兵 (ワッチョイ b363-1DEE [180.57.218.140])
垢版 |
2019/10/30(水) 18:11:07.71ID:WDnkFTZo0
赤外線誘導ミサイルの射程内でRCS有利、っていうのはまったく意味ないし
そうなると何故そんなことを書いてJ-20の方が優れているというアピールをしているのか?ってことだな
熱ステルスに関してはF-22より劣っているんじゃないか?
0046名無し三等兵 (ワッチョイ 8303-eGmw [114.165.80.125])
垢版 |
2019/10/30(水) 18:42:02.73ID:/TT4dYEk0
>>935
MSIPだからすんでる。
正直F-15E購入した方が安上がりに見えそうなんが怖いわ
>>943
セントラルコンピューター関連も入れ替えだからPre-MSIPの改修でも共通だろうから+10〜20ぐらいで改修できそうなんだよな
>>945
素直にF-15Eかったほうが安そうなのが困る
>>962
正直三菱は、F-3にかかり切りで川崎は戦闘機級の機体作れるんか?(設備込みで)作ったら赤字ならやりたがらんとおもうぞ。
0054名無し三等兵 (ワッチョイ ef11-usjN [223.27.181.239])
垢版 |
2019/10/30(水) 21:31:22.03ID:ORqeKjRj0
>>39
ちゃんとLOALについて言及してる人が居て安心した

F-22はそもそも設計が古く第三世代のAIM-9運用前提、LOBL前提のサイドベイ(ランチャが斜めに飛び出るのは視界確保の為)になってるけど
J-20は2020年代以降の機体なのにLOBLの為に常時外に出しておく設計はやっぱ変だわな
近距離での自己防衛用途に限るんだろうけどちょっと古さを感じてしまう
今のあの国なら新型AAM配備に合わせて途中のロットで設計変更するかも知らんが
0055名無し三等兵 (ワッチョイ ef11-usjN [223.27.181.239])
垢版 |
2019/10/30(水) 21:34:05.04ID:ORqeKjRj0
まぁSRAAMは大抵レールランチャしか対応してないのでたとえLOAL可能でも
射出式ランチャ対応のMRAAMのように数秒で機外に放り投げてから点火っつう運用が出来ないのよね
これは本邦でも同じ

個人的に本邦は今後SRAAMは射出にも対応した新型を開発して
サイドベイは射出式ランチャに一本化しMRAAM運用も可能にして欲しいところ
0057名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 21:41:37.61ID:EjrOCjyg0
>>32
中国のPL-21長距離AAM(全長5.5m)の射程は250〜300kmあるから
先に空自のAWACSが撃ち落とされる。
0061名無し三等兵 (ワッチョイ 3f19-mjLV [125.197.187.22])
垢版 |
2019/10/30(水) 21:47:08.36ID:+WZ+HRcI0
>>57
定番の質問だが、どうやって300km先の目標に当てるのかね?
AWACSの出すレーダー電波めがけて突っ込んでいく、という話もあるが、
それならAAM接近を探知した時点でレーダーを切れば良い。

少なくとも、射程が300kmあることと、300m先でAAMの機動を行うことは同じではない。
0063名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 22:11:20.47ID:EjrOCjyg0
>>61
300km先から射つなんて言ってないよ。
ただね、RCSがバカデカいAWACS相手なら護衛の中距離AAM装備機を
アウトレンジできる距離から攻撃できる。
0069名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-G7tc [106.181.87.210])
垢版 |
2019/10/30(水) 23:05:03.64ID:/pGAnDeSa
最近の戦争では撃墜された戦闘機は殆ど敵の存在に気がつく前にAWACSに管制された敵の戦闘機の中距離AAMで撃墜されていると読んだ覚えがあるが。
AWACSのようなデカ物といえども視界?の狭い戦闘機のレーダーで見つけるのは至難の業なのでは。
0075名無し三等兵 (ワッチョイ efcb-Fv7x [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/30(水) 23:48:34.31ID:EjrOCjyg0
>>71
のんびり飛んでなかったら何なんだよ。
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-qV4/ [118.6.180.231])
垢版 |
2019/10/31(木) 00:45:13.06ID:/qE95lYT0
ARHミサイルでも少なくてもミサイルのシーカーがAWACSを捉えるまでは
どこかのレーダーでAWACSの位置をミサイルに誘導しなきゃいけないのに

1回でもレーダーで補足してミサイル撃てば当てると思ってるのは
ゲームのやり過ぎだろ
ミサイルが当たるまでのロジックを考えた事がないのか
0081名無し三等兵 (ワッチョイ 96cb-Ip20 [39.110.131.126])
垢版 |
2019/10/31(木) 01:09:30.08ID:OlsZtVoC0
>>69
最近の戦闘だと交戦国間で圧倒的な戦力差があるからAWACS発見したとしても
射程が短いミサイルしかなかったと考えられるから参考にならない。

>>76
戦闘機前に出したところで結局中距離AAMの
射程距離まで近づかなければならない。
双発大型機用の大直径大出力(逆探知対策無視の可能性あり)
レーダーであるイールビスEがRCS3m2の目標を400km先から探知できるから
AWACSなら300km先からも交戦可能だろう。

対して中距離AAMの射程は
100km程度だからギャップが生まれる。
敵がAWACSを射程に収めるより前に
敵を射程に収めるかどうかの戦いになる。

敵の存在でAWACSが回避行動をとって引き返したなら、
AWACSを撃墜しなくても退散させたわけだから
敵からしたらそれだけでも大きな価値がある。
0086名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-jhAk [111.236.33.20])
垢版 |
2019/10/31(木) 03:33:50.81ID:psA+9qo0a
外国機を日本仕様で改修するのはF-15が最後かな?
0087名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/10/31(木) 06:18:16.47ID:NIyxiEb80
>>86
F-35の近代化改修もやるんじゃないか?
F-35Jとか。
0091名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.30.25])
垢版 |
2019/10/31(木) 07:43:27.84ID:0mbRDhSXr
>>87

そんなの無いだろ
現時点では全く見込みがない
0092名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-vbj5 [182.251.45.246])
垢版 |
2019/10/31(木) 07:53:37.15ID:+WKOWkZpa
>>88
現実無視した妄想を元に、中共の戦闘機だけは一方的に攻撃できて
こっちはただやられるままとかいう妄想垂れ流してるのってマジで笑えるわなw
ま、そういう馬鹿が相手なのは結構なことだがw
0098名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-/Qx/ [114.149.206.251])
垢版 |
2019/10/31(木) 08:50:48.47ID:iQOgVZfLM
>>87
>F-35の近代化改修もやるんじゃないか?
近代化改修はあるだろうが、わが国独自のとかは原理的に有り得ない。従ってF-35Jと言うような概念は存在しない。

Block4改修とかは皆が期待している。(もし可能ならね)
そうしないとJNAAMを撃てないだろう。
0099名無し三等兵 (ワッチョイ ba3c-qV4/ [125.58.66.250])
垢版 |
2019/10/31(木) 09:11:20.06ID:p2TmRnVU0
ステルス戦闘機は火器管制レーダー周波数への対策が主眼で
火器管制より周波数の低い早期警戒レーダーへの対策は後回しになりやすい上
早期警戒周波数用の電波吸収材はcm単位で厚塗りしないと効果が出ないから
RCSが1〜2桁上がるらしい
0100名無し三等兵 (アウアウクー MM2b-aoaI [36.11.225.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/10/31(木) 09:47:58.53ID:OtrrYK9kM
test
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-qV4/ [118.6.180.231])
垢版 |
2019/10/31(木) 10:18:26.98ID:/qE95lYT0
F-22はポリカーボネート
ポリカはアクリルに比べて割れにくい特徴があるけど
その分撓みやすいんで、一長一短あるみたいだな

去年住友化学が、官民合同プロジェクトで
ポリカの衝撃耐性とアクリルの剛性を兼ね添えた
新透明樹脂を開発したみたいだが
コスト次第ではF-3に使われるかもな
https://www.ctiweb.co.jp/jp/news/2291-2016-03-30-kyocera.html
0107名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-Yaaa [126.94.113.205])
垢版 |
2019/10/31(木) 11:34:58.75ID:FHOPj9AI0
>>103 住友化学の新アクリルには期待している。 耐衝撃性が3倍強くなったのでようやく車のフロントガラスに複合材が使用できるようになった。
試作車ができている。
キャノピーに使えば薄くできるので軽くなる。

>>106 そんな馬鹿な。 F-15 もアクリルだったと思う。
http://www.fujiwara-ac.co.jp/business/01.html
0109名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-Yaaa [126.94.113.205])
垢版 |
2019/10/31(木) 11:50:26.60ID:FHOPj9AI0
F-15は
初期の機体では高温強度の高いポリカーボネートにアクリルを拡散蒸着した材質だったが、紫外線による劣化で曇りが出たため強化アクリルガラスに変更された。

ポリカーボは耐候性が弱いから長持ちしない。
0112名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-Yaaa [126.94.113.205])
垢版 |
2019/10/31(木) 12:21:17.62ID:FHOPj9AI0
F-22がポリカを採用したのはマッハ2で高温になるから耐熱性の高いポリカ(125℃)にしたんだと思うが、今は耐熱性の高いアクリルもできてるからね。
住友化学のPMMAはポリカとほぼ同等の耐熱性が有る。(120℃超) (一般的なアクリルだと80℃が上限)
0115名無し三等兵 (ワッチョイ fbb3-Yaaa [126.94.113.205])
垢版 |
2019/10/31(木) 13:21:27.08ID:FHOPj9AI0
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/html/nc038000.html
熟練を極めた技で機体と乗員を守る使命に燃えて
株式会社フジワラ 専務取締役 航空機部門長
松島 雄一郎(まつしま ゆういちろう)

当社は戦後まもなく名古屋で創業し、68年にわたり防衛関係の航空機およびヘリコプター用風防製品を製造している国内唯一のメーカーです。

この風防は、主にアクリル樹脂に特殊な加工を施し、高強度で、精度の高い複雑な形状の半製品に成形、
さらに、パイロットの視界の障害となるような光学的ゆがみなどを、目で確認しながら、長年の経験により会得した繊細な技を駆使し、ひたすら磨き、完全に除去して製品を完成させていきます。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/image/photo04010003.jpg
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2014/image/photo04010004.jpg
T-4 ブルーインパルス
0117名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.148.132.98])
垢版 |
2019/10/31(木) 14:01:12.14ID:aDJMbaVQx
>>91
当然、未来の話だが。
0118名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.148.132.98])
垢版 |
2019/10/31(木) 14:04:05.34ID:aDJMbaVQx
>>98
例えばの話だよ。
F-35も30年後とかに日本独自の改良がされるかもしれない。
0123名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-/Qx/ [114.149.206.251])
垢版 |
2019/10/31(木) 15:09:15.37ID:iQOgVZfLM
>>118
>F-35も30年後とかに日本独自の改良がされるかもしれない。
日本独自? それだけは無い。

色々な改修プランが用意された場合には、例として。。電子戦・可変バイパスエンジン・JNAAMを選んだ日本向けバージョンぐらいはある。
0125名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.145.185])
垢版 |
2019/10/31(木) 16:33:08.76ID:U3T6d4Lqr
またタケがバカ記事を書いてたな

エンジンも軽量化技術、レーダーも
独自技術がある国が他国に何を頼るというのか?

流石にF-22ベース案の可能性を言わなくなっただけ進歩というべきか
0129名無し三等兵 (ドコグロ MMb2-A/z4 [119.243.54.91])
垢版 |
2019/10/31(木) 17:55:04.16ID:d9FIdRqiM
>>127
自衛隊向け将来戦闘機の開発には、1兆円を超える経費が必要となると見込まれています。
それだけの経費を投入する以上は、ただF-2の退役時期に間に合わせるという拙速さは不要でしょう。
それよりも、外国からの技術支援を受けるのであれば、途中で方針を変更されないよう
明確なスキームを構築することや、将来戦闘機の実用化が見込まれている2030年以降、
長期にわたって運用する戦闘機にはどんな能力が求められるのかを、他国の戦闘機開発の
状況もにらみながら慎重に見極めることの方が大切なのではないかと、
筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は思います。
-----

ケケの悔しさが滲み出たような文章だなw
0132名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/10/31(木) 18:03:53.47ID:ISPoMlsCr
ライターの個人的意見を出すのはよいが
プロなんだから事実関係くらい押さえないとなあ
0133名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-qV4/ [118.6.180.231])
垢版 |
2019/10/31(木) 18:04:03.38ID:/qE95lYT0
そもそも日本に戦闘機の国産開発は無理って
大前提ありきで文章書いてるから、意味不明なんだよな

他国に協力を求めようにも他国は軍事技術を
簡単には提供しないって、事例がまさに書いてあるKF-Xなのに
0135名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-4tuB [106.132.126.41])
垢版 |
2019/10/31(木) 18:11:31.75ID:M7wfntFNa
普段の取材対象への態度が期せずして現れているだけでしょ<タケの記事w

でも、「共同開発」やるなら受ける側にもメリットが無いと受ける意味が無い、
って事が頭からスッパリ抜け落ちているんだろうw

で、自力で或る程度作れる奴と組まないと、そもそも最初の時点で立ち往生、
なんて事も起こり得る。

ライターやブン屋は「取材してやってるんだ」が漏れ出てる奴が多いしw
0136名無し三等兵 (ワッチョイ ba69-qV4/ [123.219.252.142])
垢版 |
2019/10/31(木) 18:19:29.84ID:YnqKj22h0
国産兵器と米国産兵器のと間では、CTPレベルの情報共有はするだろうけど、FCPレベルのでデータリンクはメリットに比べて、
開発や運用維持のためにリソースが大き過ぎてデメリットの方が大きいような気がする。
運用単位で見ればデータリンクは国産と米国産を綺麗に分けて、必要の応じてゲートウェイを介して情報のやり取りをする
形に落ち着くんじゃないかな。

で、そのゲートウェイはJADGEや海自艦艇が担当すると。
陸に関しては外国製データリンクシステムなんて既に入れる余地が無いしな。
0137名無し三等兵 (ワッチョイ 37e1-qV4/ [160.86.162.192])
垢版 |
2019/10/31(木) 19:37:01.08ID:XdeXH6i80
>>135
>でも、「共同開発」やるなら受ける側にもメリットが無いと受ける意味が無い
研究成果は米国に無条件提供、第三国に技術供与する際は米国の承認が必要という
共同開発はもう嫌。(一体何処の国の予選で開発したのやら)
0139名無し三等兵 (ワッチョイ d68c-aDcy [175.177.40.40])
垢版 |
2019/10/31(木) 20:08:32.93ID:64wZXlvG0
>>127
>仮に2020年度から開発が開始されたとしても、F-2の退役が開始される2030年代前半までには10年強しか時間がありません。

最近の報道ではF-2の退役開始は2030年代半ばからと言われているので一応開発期間は15年ぐらいあるんだよね
0146名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/10/31(木) 21:01:42.30ID:a+cpFZ5w0
2030年頃の機体の疲労度合い次第だが、機体寿命が残っているなら
退役させるのは確かにもったいない。>F-2

戦闘機枠がじゃぶじゃぶで余るほどあるなら別だが、現状では戦闘機の数そのものが不足気味だし。
0154名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/10/31(木) 22:07:04.14ID:L27THY1/0
いかにも何もしらない人を騙すような記事の書き方だよ
都合の悪いことは一切触れないで存在しないようにふるまう
まだXF9-1や開発中のレーダーとかにケチをつけるならまだしも
何もやってないように書くのは知らない人を騙そうとする手口だね
0155名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/10/31(木) 22:47:21.98ID:KXCQeRMM0
>>119
> LMが用意した改修を選ぶだけだよ

F-35の改修に関しては選ぶことすら恐らく不可能
日本にとって必要のない改修でも強制で適用せざるを得ない事態になる可能性が極めて高い
その理由は、そのように同一のブロックはもれなく同一の改修を受けさせるようにしたほうが各国の希望に応じて改修を選べるよりも
アメリカ軍にとっては世界中のF-35を管理するのが遥かに容易になるからだ

だから空自のF-35の改修は望むと望まざるとに係らずアメリカからの改修スケジュールの指示に従って受けざるを得なくなる
当然ながら改修するごとに多額の改修費を支払わされるのは言うまでもない
0156名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/10/31(木) 22:53:13.11ID:KXCQeRMM0
>>122
> 独自改修って言っても国産兵装の統合くらいしかやることない気も

だからF-35にはそのような国産ミサイルを搭載可能とする改修が認められることは一切期待できない
日本は共同開発国でないから国産兵装をインテグレートするためのインタフェース情報は全く提供してもらえない
イギリスのようなF-35共同開発国に対してすら、アメリカはF-35の情報の提供を拒むようになってきているのだから

F-15Jですら、昔はともかく、現在では国産ミサイル搭載のための改修が極めて難しくなっている現実を良く考えねばならない

だからF-3開発の方針については「日本主導の」ということが繰り返し強調されてきた
0159名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/01(金) 03:08:36.36ID:mY/pdydH0
191031
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第61号、第105号 将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援(その3)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-061.pdf
>落札者名 三菱電機(株)
第60号、第104号 将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援(その2)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-060.pdf
>落札者名 (株)IHI
第59号、第103号 将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援(その1)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-059.pdf
>落札者名 三菱重工業(株)
0160名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 05:13:04.26ID:WxJYKd2c0
>>159

将来戦闘機と書いてあるとドキッとしますね
0162159 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/01(金) 07:07:15.21ID:mY/pdydH0
>>159 は昨日twitterで出ていて、このスレに以前貼っていないようなので
貼りました。情報自体は10月8-9日位に出ていたようですね。JM2040の方
のサイトに他の”将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援”と一緒に
書いてあってそちらの方がまとまっていていいようです。

JM2040
防衛装備庁、将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援を契約
ttps://jm2040.blogspot.com/2019/10/fx-support.html
0164名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.226.200.203])
垢版 |
2019/11/01(金) 09:10:22.38ID:encNXk1Ex
>>123
日本向けバージョンと言えば良かったんだね。
0165名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.226.200.203])
垢版 |
2019/11/01(金) 09:12:38.25ID:encNXk1Ex
開発費に1兆もかかかるならF-35もっと増やす案は出ないのかな。

定数も500機くらいに増やしてさ。
F-3スレで怒られそうだけど。
0170名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 09:32:40.50ID:WxJYKd2c0
あと十数年するとF-35も困ったちゃんなるのは目に見えている
稼働率は上がらないは改修もアメリカの都合だけときてれば厄介者になるだろう
空自内の外国機派というのはライセンス生産推奨派が大多数
生産や修理が何でもアメリカの都合でよいと考えてるのは防衛省内では少数派
もうライセンス生産が無理とわかれば新規自主開発派が多数を占めることになる
だから今回のF-Xではほとんど新規自主開発に対する異論は出なかった
0172名無し三等兵 (ワッチョイ 6761-4DSw [218.33.168.86])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:04:57.23ID:1h2AFQzO0
>>165
>開発費に1兆もかかかるならF-35もっと増やす案は出ないのかな。

貴方は悪徳訪問販売に騙されるタイプだな。F-35のLCCは30年運用で7〜8兆円/(147機)。
500機に増やしたら、ざっと計算して25兆円程度に成る。 しかも金は殆どアメリカに流れる。
0173名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.226.200.203])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:06:19.64ID:encNXk1Ex
>>166
>>167
>>168
>>169
なるほど。
よくわかりました。

以前に、空母スレで同じように
空母は必要ない。陸上機とイージス艦で十分。
と論破されたけど、現実にはいずもが空母化されるし(笑)

F-35が量産効果で激安に向かう中で、どうなるかな?と見ている状態です。
0174名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.226.200.203])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:07:44.86ID:encNXk1Ex
>>172
対アメリカ貿易不均衡是正の為にはいいんじゃないかと。
0175名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:12:41.45ID:WxJYKd2c0
空自としてはF-3前期型で先にF-15MSIPを更新してF-2をしばらく残す
攻撃機能を強化したF-3後期型でF-2を更新という順番の方が使い勝手で良かっただろう
対空戦闘能力が陳腐化してしまうとF-15はF-2より使い勝手の面で劣る
F-15MISP再改修というのは苦肉の策だろう
0178名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-i0GO [118.241.184.50])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:15:34.71ID:ea0Pni450
>対アメリカ貿易不均衡是正

だからF-35を150機近く買うしアショアも買う

今回F-3を開発せず既存機輸入すると日本の戦闘機開発能力は失われると言われている
F-22の件でも判る様に民生品と違って 最先端の兵器は金出せばいつでも買える訳じゃない
戦闘機開発能力失うと 将来台湾の様に中国の圧力で望む戦闘機が手に入らなくなるかも知れないのでね
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-0B+f [113.20.230.217])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:25:19.41ID:xqpyluHG0
>>173
そんなたまたま当たっただけの事例で言われてもw
F-35の追加購入(Pre-MSIP分)はF-35導入当初から噂されてたけど
1機種を大量導入しようとか誰も言ってないからな
予算の壁がある以上は定数なんて極端に増やせないし
0184名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:35:42.08ID:WxJYKd2c0
F-35の一部がB型になっても戦闘機総数がそんなに増える訳じゃない
B型は半海自艦載戦闘機みたいなもんだから空自の戦闘機不足はかなり深刻になるだろ
特にPreF-15の一部がF-35Bになるということは要撃専門だった機体がそれだけ減少することを意味する
いくら最新鋭機とはいえB型は半艦載機で要撃任務にも不向きな機体
F-3が対空戦闘能力重視の機体として企画されてるのは空自戦闘機の構成からも必然だろう
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 23c7-i0GO [118.241.184.50])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:09.08ID:ea0Pni450
>>182
100機で4〜7兆円と予想されてるね 
開発費は固定だからF-15MSIP機の更新(合計200機)まで調達数増やせると1機当たりは下げられそうだけど

今回F-15の改修用機器の購入に1機当たり50億円と出たけど F-35も当然将来改修費用が掛かる
改修費用・搭載兵装・・・尽く海外に流す余裕は無いかなぁ
0189名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-cN0q [106.133.46.99])
垢版 |
2019/11/01(金) 10:52:11.76ID:c9i0+/PTa
>>165
実際そういう議論に備えて推進側は理論武装してるのよ
再掲だけど
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
a)国産ウェポンの搭載
b)わが国固有・特有の要求実現
c)ソフトウェアの自主性
d)技術力の継承
e)安価なシステム
f)双発が持つ飛行安全上の冗長性確保
g)フリートの冗長性

特にF-35に国産誘導弾インテグレートは不可能に近いから全部捨てるのかって話になる
0190名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:34.15ID:WxJYKd2c0
あくまでも現中期防はF-35調達やF-15MSIP再改修が予定通り進んだ場合の計画だからね
例えば何らかの理由でF-15MSIP再改修が大幅に遅れてF-3量産機が登場する頃まで終わってなかったり
F-35の調達が思うように調達されなかった場合はF-35調達やF-15再改修の機数は見直されることになる
0191名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Q9hq [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/01(金) 11:04:26.65ID:bacx8dVA0
>>189
本来トップであるはずのbよりも、aが優先な状態である時点で、F-35が如何に使い難い機体かが分かる
そりゃここまで育てた国産誘導弾をF-35ごときの為に半分潰すとか、やってられんし
0193名無し三等兵 (ササクッテロ Speb-LGrj [126.33.101.97])
垢版 |
2019/11/01(金) 11:10:35.53ID:WJ/5T6IMp
>>190
>例えば何らかの理由でF-15MSIP再改修が大幅に遅れて
すでに契約が決まって改修用機器の輸出許可も出てるから
大幅に遅れることなんて予算が急に足りなくなったぐらいだが
そういう場合だとF-35の追加調達なんて無理
0194名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Q9hq [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/01(金) 11:12:32.95ID:bacx8dVA0
>>190
逆にF-3開発調達が上手く行かなかったりしたら、また変わるけど
そのような事態は避けたいけどさ
あとF-35BやCは、強襲揚陸艦や本格的空母の保有次第で追加導入されるだろうと
0200名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-qp9g [111.239.111.169])
垢版 |
2019/11/01(金) 12:28:49.64ID:/lR/PWGBa
太平洋側に陸上基地が少ないから空母作るおって言ってんだから
そりゃ正規空母は欲しいだろJK
(陸上基地並みに平時40機、戦時60機プラスヘリ多数積めるような奴)
DDH改造のSTOVL空母じゃ無いよりは遥かにマシとはいえ陸上基地の
代わりを果たすには明らかに能力不足だし
0205名無し三等兵 (ワントンキン MMcf-/Qx/ [114.149.206.251])
垢版 |
2019/11/01(金) 13:10:40.59ID:JcEMtQ4cM
>>202
>開発参加してればそうでもなかった
甘い、英の文句の言いようから想像すること:
英=SLBMも原潜も核弾頭も、全てチャーチル・ルーズベルトの秘密同盟で無条件技術提供されてきたのに、F-35からは技術提供無し
0206名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-TvJQ [182.251.45.10])
垢版 |
2019/11/01(金) 13:14:38.91ID:sGhFpuXda
>>205
いずもの使い方は米軍との共同作戦も踏まえた上での移動式補給プラットホームだろ
尖閣周辺での有事の際の作戦の柔軟性を高めるのが目的

米軍みたいに軍隊まるごと動かすための移動基地として使う訳じゃないぞ
というか、そんなことしたら自衛隊の予算と人員が枯渇する
0211名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 14:26:47.53ID:WxJYKd2c0
英国がテンペスト構想を立ち上げたのも
あんまりF-35は英国にとっても都合の良くない共同開発だった可能性は高いな
0217名無し三等兵 (ワッチョイ cb40-ifAi [180.196.97.31])
垢版 |
2019/11/01(金) 14:57:10.08ID:9xj05wAd0
太平洋側に陸上基地が少ないといっても仮想敵はどこを想定してるんだろう
それがアメリカや東南アジア、オーストラリアみたいな日本の近郊を通らずに出てこれる仮想敵ならわかるけど
そうでない場合は太平洋側で何かしても補給絶たれて干上がるだけじゃないの?
そうなると空母よりも補給を立つ手段のほうが手軽で重要になる
0219235 (ワッチョイ fb01-Q9hq [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/01(金) 14:58:55.79ID:bacx8dVA0
>>215
ミスった
>10年後の2030年代、英空軍は102機のタイフーンと60機〜90機のF-35Bを装備し、
>計162機〜192機程度の戦闘機戦力を保有していることになる。
この程度の保有数では、正しく技術基盤保持程度だな
いくらイタリア・スウェーデンと組んでいるとはいえ、開発国の需要がイカ更新100機程度ではな
0220名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Q9hq [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/01(金) 15:12:58.51ID:bacx8dVA0
>>217
基本は南西諸島強化で阻止する形だが、突破されたあと対抗する手立て無しではイカンということだろう
それに、ロシア機の日本一周飛行は今に始まった事ではないが、その内中国爆撃機も同様の行動に出るだろうし
平時なら、公海上を通過して太平洋へ出るのをを阻止することは出来んしな(航空機・艦隊共に)
0221名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-TvJQ [182.251.45.10])
垢版 |
2019/11/01(金) 15:17:45.89ID:sGhFpuXda
>>217
中国でしょ
尖閣辺りだと那覇からスクランブルかけても到着まで10数分かかる
往復で30分近くの時間と燃料を食われることを考えれば、前線に出せる補給基地は使い道がある
特にCAP任務に着かせるならあった方がいい
あとは、クイーンエリザベスみたいにアメリカ海兵隊との連携作戦に投入だと思う

F-3は航続距離を延ばしてくるので、F-15よりは同様の事態に対応できるだろうけど、空母があったらあったで便利だろうね
まぁ、コスパ悪いから本当に必要なのか?といまだに思うけど
0222名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.154.0])
垢版 |
2019/11/01(金) 15:18:11.75ID:ZVf4H1E1r
F-35を作ったのはアメリカ一国ではないのだからアメリカだけに文句言うのは筋違いと言うことでよい
トランプは安部さんに日本人は随分素直に受け入れるものだなと漏らしてたがそれでいいのだ
0224名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 15:27:41.79ID:WxJYKd2c0
軽空母にシーハリアーを搭載という構想は80年代にもあったな
当時は離島防衛とかでなく単純な海上防空という目的だったが
当時は単純に防空任務だけだからコスパでイージス艦導入という結論になった
0226名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-TvJQ [182.251.45.10])
垢版 |
2019/11/01(金) 15:29:33.29ID:sGhFpuXda
>>223
うーん、日本がそういう形で空母を運用するかな?
軍事的プレゼンスを高めるには実際に実戦にも参加して日本は撃つと周知させないといけないし
流石にその運用をしたら政府が持たない気がするな
0232名無し三等兵 (ワッチョイ cb40-ifAi [180.196.97.31])
垢版 |
2019/11/01(金) 16:21:12.65ID:9xj05wAd0
尖閣諸島周辺だと逆に中国から見て的が近寄ってきてくれたありがたいと大喜びじゃない?
そんな運用はしないと思うけど
小笠原や硫黄島の太平洋側が手薄というのはわかるけれど
中・大型空母用意してまでやるくらいならその金をそれこそF-3の対艦仕様を増産して
太平洋に出ていく補給船等を徹底的に攻撃するために使用したほうが良いように思う
0234名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-QPqB [202.214.198.159])
垢版 |
2019/11/01(金) 16:29:04.36ID:yEnFeMjgM
>>232
少なくとも公式資料を信じるかぎり自衛隊がやりたいのは攻撃じゃなくて
監視と艦隊防空なんだよ
滞空時間が重要になるんで行き帰りだけで時間食われるのはサラリーマンの
通勤に片道二時間かかるぐらいきつい
0235名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 17:01:04.87ID:WxJYKd2c0
>>162

これがF-3開発に係わる主要日本企業ということなんですね
三菱重工、川崎重工、スバル、IHI、三菱電機、東芝、富士通、日本電気、東京計器
あれだけ共同開発と連呼したのに海外企業はほとんど主要なとこには係わらない感じだな
0236名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Q9hq [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/01(金) 17:19:43.41ID:bacx8dVA0
>>235
>あれだけ共同開発と連呼したのに海外企業はほとんど主要なとこには係わらない感じだな
それが主目的ですからね
国産誘導弾を含む、自国装備を好きな時に好きなだけ装備改造出来る自由度の確保が最大の目的
0238名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-TvJQ [182.251.45.10])
垢版 |
2019/11/01(金) 17:59:37.31ID:sGhFpuXda
>>237
いや、そこにも書いてるが武力を元にしたプレゼンスを高めたいなら要は砲艦外交っぽい使い方になる
その場合何よりも大事なのは日本にちょっかいかけると本気で撃ち返してくると相手に思わせる必要がある
アメリカや中国が戦力を増強したことでプレゼンスを増してるのは、戦争などの過去の経験から彼らは本気で撃ってくると世界が認識してるから

が、現状では日本はそう思われてない
韓国の日本に対する対応が分かりやすい例

なので、本気でやるなら周辺国と揉める前提で日本はやりますよ、いざとなれば戦争ですよ、という姿勢を見せていく必要がある

個人的にはそういう外交政策を取ることに日本国民が付いていけるかは微妙だと思ってる
0239名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/01(金) 18:11:55.43ID:mY/pdydH0
191101
防衛装備庁 中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官(旧装備施設本部電子音響課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第47号 1.10.30)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-047.pdf#page=7
> 24 ステルス戦闘機用レドームの機首アンテナ アンテナブロックの製造に係る契約 カ 1.10.30
>要件 ステルス戦闘機用レドーム(その1)及び(その2)の研究試作での成果を継承し、
>当該調達に必要となる技術及び設備等を有することを証明できること。
0240名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 18:22:22.57ID:WxJYKd2c0
>>239

ああ、「アンテナブロックの製造に係わる契約」
いよいよ研究とか試作じゃくて製造に係わるものが出てきたね
0243名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 18:34:36.00ID:WxJYKd2c0
そのうち胴体の製造とか出てきたりして
0244名無し三等兵 (スップ Sdfa-1KZE [1.66.97.91])
垢版 |
2019/11/01(金) 18:37:20.60ID:RqK2y1CAd
>>232
だろ!? F-3の対艦仕様・・・つまり、F-35Cみたく垂直昇降機能が必要なんだよな!

だ・か・ら・オレが言った通り、XF-9-1エンジンの1機は垂直方向の排気ノズルを使えばいいんだよ。
空中ホバリング性能も必須なんだよな!エンジン3機載せ有りなんだよ・・・
0252名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/01(金) 19:42:57.91ID:WxJYKd2c0
随伴無人機はスバルが中心でやるのかな?
意外とスバルは重要な役割だったりする
0256名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb0-I51D [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/01(金) 21:54:19.74ID:ZQpiH//t0
えーと、私もそうなるかな? なると良いなあと考えますがF-3後期型ってのを語るのは尚早ではないですかね
仮に攻撃機的な後期型が作られるとしても、それまでに現有航空機也との連携を議論する方が現実的であり楽しいかなと
何しろデザインすら決まっていないみたいなんですから
0266名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/02(土) 02:04:07.57ID:KAduwqJd0
>>173
> ・・・現実にはいずもが空母化されるし(笑)

艦載機が一応は発着できるだけで固有搭載機を持たず基本的に洋上ガススタンドとして使用する船を「空母」と呼びたければ呼べば良いが
空母とは、本来は作戦展開時には(例外的な場合を除き)常に固有の空母航空団を搭載して作戦行動する船のことだよ

いずも型護衛艦は改修すれば一応はF-35Bが発着艦できるようにはなる
だが、いずも型の船体規模からして、一定数のF-35Bを基本的には常に搭載して作戦行動できる船ではない
対潜ヘリ母艦として建造されたという事実に基づく燃料庫や弾薬庫の容量から考えてね
特に弾薬庫の容量に関しては建造後に大幅に増積することは現実的には不可能だから

まあ、あと数年していずも型の改修が終わればどちらが正しいか判明する
本物のF-35B用軽空母(作戦行動時は常に一定数のF-35Bを搭載)か、単なるF-35B用洋上ガススタンドか、どちらで運用されるかでね
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 53da-LGrj [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/02(土) 02:35:30.18ID:JWRA7YKJ0
航空機運用能力がいずも型と大差ない米LHAがライトニング空母として訓練を始めたのに
いずも程度は洋上ガソリンスタンドでしかない!というマイ定義を力説されてもね
0271名無し三等兵 (スププ Sd5a-Q9hq [49.96.4.151])
垢版 |
2019/11/02(土) 02:59:23.58ID:dT06PIjfd
>>266
前に「かが」の人に聞いたら、機密だけど弾薬庫はとても広いとの回答だったので、最初からライトニングキャリアー想定の弾薬庫の可能性
燃料も、僚艦に補給するほどの容量だし、足りなきゃ転用出来そう
0272名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/02(土) 04:21:39.14ID:tjau5GZ40
レドームの製造話が出てきたけど
これってレドームの形状は研究試作されたものと同じということかな?

もしかしたら胴体とかも先行試作したものと同形状なのでは?
0274名無し三等兵 (ワッチョイ ba69-qV4/ [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/02(土) 07:22:04.89ID:1AV6pxH10
空母運用か洋上補給拠点運用かは、どちらかではなく、状況に応じて可能な範囲でどちらの運用も行われる、
が現実的なところだろうさ。
展開する海域と陸上基地までの距離、活動期間、周辺の脅威度次第といったところか。

軍事プレゼンスの一環として、F-35Bを搭載してインド洋まで往復しても別におかしくないご時世でもあるし。
0275名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.202.157.244])
垢版 |
2019/11/02(土) 07:24:59.02ID:bjpqRmBax
>>238
ロシア機を落としたトルコのように、やるときはやらないとね。
0276名無し三等兵 (アークセー Sxeb-k+gb [126.202.157.244])
垢版 |
2019/11/02(土) 07:33:46.46ID:bjpqRmBax
>>273
予算の問題はあるものの、中国の驚異を考えたとき350機では足りなすぎると思います。
0277名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/02(土) 07:46:11.88ID:ZqV2059b0
>>272 これは推測ですが。
戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究でFTB
(F-22AのCATFish,F-35のCATBみたいなこと)やるので、そちらの方では?

平成30年度 事前の事業評価
戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究 参考
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/30/pdf/jizen_04_sankou.pdf
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/LUMqg7boG0.jpg
0280名無し三等兵 (ワッチョイ ba69-qV4/ [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/02(土) 08:43:17.35ID:1AV6pxH10
根本的に予算総額が不足している事が問題なので、まずはそれを改善する事が重要。
足りない予算の中で遣り繰りしろ、という話になれば、永続的かつ大規模投資が必要とされる
正面戦力の維持運用の方にリソースが振り分けられるのは、まあ必然だろうな。
0282名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/02(土) 09:10:37.10ID:ZrywJ6rBr
2018年末に開発決定で2019年4月に開発計画策定開始
2019年末に開発計画が予算化され2020年4月に計画スタート

このスケジュールだと開発決定後に機体案の改変はほとんど不可能
設計開始してから何らかの変更の可能性はなくはないが
基本的には選定期間中に提案された内容のまま開発計画が策定されたと考えてよい
0284名無し三等兵 (ワッチョイ 5611-ZVKt [223.27.181.239])
垢版 |
2019/11/02(土) 09:21:15.52ID:NDN6oqPX0
画像の出てる試作FSSレドームはシンプルな円錐形だけど
FTB搭載用は所内試験までまだ3年ぐらい余裕あるし機体形状確定次第試作かね

ただ>>239はレドーム試作じゃなくレドーム研究の成果を反映させたレーダー送受信モジュールの製造契約なのでレドーム製造はもう少し先の話かな
0287名無し三等兵 (スップ Sdfa-AjRh [1.72.8.212])
垢版 |
2019/11/02(土) 10:35:23.49ID:skGiHqs0d
f-35 100機買います!
野党&パヨク「アベ政治を許さない」

f-15 100機スーパーインターセプターに改修します!
野党&パヨク「アベ政治を許さない」

f-3国産開発もやります!
野党&パヨク「アベ政治を許さない」
0291名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.145.232])
垢版 |
2019/11/02(土) 11:16:37.41ID:ZifqwPiNr
問題解決能力の劣る日本人にはF-3開発はとても重要な意味を持つのです
社会保障があるからいいじゃんでも結構なのだが、アプローチを変えて取り組み出したのだからやるしかない
0296名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/02(土) 11:57:01.42ID:ZrywJ6rBr
円錐形だと何か問題があるとか?
0302名無し三等兵 (ワッチョイ 7a41-/Qx/ [157.147.48.253])
垢版 |
2019/11/02(土) 13:04:42.95ID:YXqz8hQW0
>>238
>本気で撃ち返してくる
それは狭義の「軍事的プレゼンス」じゃないかな?
いずもが空荷でフィリピンへ寄港してわざわざ大統領が見学に来る。ひょっとして日本って頼りにできるのかな?とちょっと思って貰う、この辺りが外交的プレゼンスだよ。
安倍首相が全世界駆け巡ってインド洋から西太平洋の・・と100回演説するよりも、いずものフィリピンベトナム寄港の方が外交力があるよ。マジでそう考えるし、NSCはそう判断したから海自を出かけさせた。海自が独自判断で出かけたわけじゃぁ無い
0304名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.28.50])
垢版 |
2019/11/02(土) 13:49:53.33ID:6Gr1F5rsr
>>299
ジャッキーチェンのサンダーアームではバックトゥザフィーチャーで言うところのデロリアンみたいな愛車が三菱マークのもので、脱出用の子機まで三菱マークを主張しまくってた
てっぺん取るのは面白い
0305名無し三等兵 (ワッチョイ f7f9-sHDc [202.32.244.9])
垢版 |
2019/11/02(土) 16:12:58.27ID:ci9mcc7N0
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。
0306名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/02(土) 16:25:26.11ID:ZqV2059b0
>>298
F-35、F-15J能力向上型、将来戦闘機も周辺国の軍拡、海洋進出があると見越して
やっているんだから、自国の防衛装備に文句言う前に周辺国の軍拡等に文句を言えば
いいのにね。そもそも災害があったからといって、いざ有事という時に日本の防衛力や
防衛装備が不足している状況で周辺国が手加減してくれるなんてのはないだろうし
むしろ日本でも外国でも、相手国の弱っている時に攻め込む話が太古から見受けられる
んだけど。

あと戦闘機のアラート任務(スクランブル発進)は有事だけでなく、地震等の災害の初動偵察や
航空事故の時にもするようです。海外ではたまに話を聞くが、TV等の戦闘機のスクランブル発進
は見るけど、災害時のスクランブル発進は見ないよね。航空自衛隊のプレスリリース等では
地震等で記載があるけど。
0314名無し三等兵 (ベーイモ MM66-FF4W [27.253.251.155])
垢版 |
2019/11/02(土) 17:48:17.26ID:zG8AaWKJM
>>311
普通の人はできると思っている
できないと思っているのは輸入厨だけ
0319名無し三等兵 (ワッチョイ 07d2-6BDJ [58.92.228.19])
垢版 |
2019/11/02(土) 18:11:02.90ID:4LloPbkg0
かつて米国とソ連は自国の速度性能に優れた双発戦闘機(F4,F15,MIG25,SU27)で
高度3000〜30000mの上昇時間記録を競い合ってたね
まず米海軍のF4が上昇時間記録を更新、その後ソ連MIG25が更新、さらに空軍のF15、Su27で
上昇時間の記録を更新しあっていった

将来F-3も戦闘機の上昇時間で記録更新に挑戦してみてほしい
軽量機体構造とハイパワースリムエンジンを装備したF-3は速度性能は有望だからね
米ソのよう記録挑戦用の改造F-3を作りたくても政治的に予算が出ない可能性が高いのが心配ではある
0322名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/02(土) 18:41:07.66ID:KAduwqJd0
>>310
> 正直、F-3よりF-35BとかF-15JSIの方がワクワクするよね

それは単にお前にとっては、だろ
世の中全てがお前と同じ考えだと思わないほうが良い

F-35厨やVTOLってメカニズムは面白いが必ずしも実用性や軍事的必要性が高くない特殊なギミックに夢中になる中坊以外は
新しい戦闘機開発のほうにワクワクする人間のほうが多い

特に現在でも空対空戦闘ではF-35をも押さえて世界最強の戦闘機と目されるF-22と同等かそれ以上の戦闘機を自前で作れるのが期待できるとあってはね
0323名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/02(土) 18:50:28.12ID:ZrywJ6rBr
>>319

XF9-1の運用構想に高高度/高速戦闘能力が必要と書かれている
上昇力も高いものは求めてるでしょうね
機体の低抵抗とエンジンの低燃費と機体の軽量化で航続性能を稼ぐ感じでしょうか?
0329名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/02(土) 19:17:59.88ID:ZrywJ6rBr
古いF-15MSlPを改修して何を期待してるのやら
0330名無し三等兵 (ワッチョイ 2fad-aDcy [210.194.184.124])
垢版 |
2019/11/02(土) 19:18:34.89ID:7LlsvGeR0
妄想よりも実用性にワクワクする人も居るんですよ
人それぞれで良いのでは?

F-3にもそれなりに期待はしてるよ
ただ、過度の期待は失望の原因になるからね
程々が良いと思う
0342名無し三等兵 (ワッチョイ 9abc-ZVKt [211.1.214.45])
垢版 |
2019/11/02(土) 20:36:42.32ID:reVq2Fn+0
>>338
F-16ベースの国際共同開発に圧力かけられて半ば強引に決まったのに
ベース機の設計図も融通されずメーカー技術者の協力も得られないとか何の冗談だ

日本側は開発費の全額負担と4割のワークシェア提供と独自の先端技術の全面開示が条件だし
貿易摩擦を背景にそうしなきゃ作れない体制に追い込まれたってのが歴史的な経緯な訳で
0351名無し三等兵 (ワッチョイ c79c-bcUy [122.249.118.106])
垢版 |
2019/11/02(土) 21:58:52.87ID:Oos/mxGS0
F-4、F-15Pre-MSIPを第5世代機に20年代中に更新して中露に対策する即戦力を手に入れる為にはF-35は必要だし、F-2を30年代中に更新する為、国産機の系譜を途切れさせない為にF-3も必要だし、
後継機はこの後の調達になるであろうF-15J-MSIP機40年代まで持たせる為にF-15JSIは必要、
どれも必要なのにどれかを削ろうとするからおかしな話になる、
まあアメリカ機の調達を頑なに嫌がる国産過激派もF-3の開発を頑なに嫌がるアンチ国産過激派も何も考えないで逆張りしてるだけなんだろうな
0356名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/02(土) 23:49:57.09ID:KAduwqJd0
>>330
> 妄想よりも実用性にワクワクする人も居るんですよ

F-3がF-22以上になる可能性は十分あるというのは妄想ではありませんよ
戦闘機の性能を決める最大のファクターはエンジンです
そしてXF9-1は未だ試作で1台が完成しただけの段階でF119よりも若干ですがスリムなサイズでF119と同等の推力を達成しています
戦闘機の眼となり頭脳となるレーダーと火器管制システムにしても順調に技術開発は進捗しています

これを妄想と言うのならば、新しくやっていて未完成なことに関して何かを述べるのは全て妄想になる

そもそも、F-15Jをどのように改修しようと、エアフレームの基本設計は完全に陳腐化してしまった機体であり
エンジンもF100のままであれば言うまでもなく仮にF100やF110の最新モデルに換装できたとしても
推力重量比は大した向上はしないから、運動性も加速性も僅かな改善にしかならない
これじゃエアフレームの空力的な特性でF-15よりも優れており推力重量比でもF-15よりも優れている
Su-35などフランカー系の最新モデルに対して分が悪いのは何も変わらない

まして不完全でもステルス機となるSu-57やJ-20相手には制空戦闘機としては全く歯が立たないと予測すべきレベル

要するにF-15J MSIPの改修は「やらなければ全く戦力として通用しなくなるから機数が不足するからやらざるを得ない」だけであって
やったところで我が国の防空の第一線で活躍を期待できる一線級機として復活するわけでなく、ミサイルを大量に積めてマルチロール化された
二線級機として戦闘機数にカウントできるだけの話

私に言わせればF-15JSIに期待することこそ単なる妄想だよ
50年近く前に誕生した時からエアフレームに関しては基本的に何も変わってない戦闘機など
10年後には補助戦闘機として何とか使い物になるかどうかの代物だ
かつては超一流の優秀な制空戦闘機であったのが事実だとしてもね
0359名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 00:53:52.93ID:x7VRLDKS0
>>330
> 妄想よりも実用性にワクワクする人も居るんですよ

それと君がF-3よりワクワクすると呼んだF-35BもF-15JSIも攻撃機としては一定の戦力にはなっても
我が国の空を護る防空戦闘機つまり迎撃・制空の用途では殆ど戦力にはならないというのを忘れないように

我が国は反日サヨクの連中だけでなく各種の世論調査の全てで国民の過半数が現在でも変更せずに
堅持を支持しているが9条縛りのせいで、(自衛隊の明らかな憲法違反には目を瞑るとしても)専守防衛、
つまり我が国が先に敵の攻撃を受けた段階で初めて反撃が可能になるのであって、アメリカのように
敵の攻撃が予想される段階でこちらが先に敵の策源地を攻撃機や艦対地・地対地ミサイル等で叩くことは許されない

この専守防衛という国是から脱却できない限り、我が国の国防にとっては攻撃機よりも防空戦闘機の方が遥かに重要なのだ
何しろ敵の先制攻撃から我が国を護り切らねば反撃は不可能になるからだ

だが君の推すF-35BやF-15JSIは防空戦闘機としては戦力として大して期待できない
特にF-35Bはステルスではあっても(しかしどう考えても陸上型のF-35Aよりも航続性能や兵装搭載量だけでなくステルス性でも劣るのは確実)
航続性能が貧弱であるが故に、先制攻撃で侵略を受ける危険性が最も高いだが同時に長大な航続性能を必要とされる南西諸島方面の防空には
使い物にならない危険性が大きい

こんな我が国の防衛の最も重要なアスペクトで戦力として期待できず我が国にとっては二の次の攻撃機としてしか戦力としてカウントできない
F-35BやF-15JSIにワクワクするというのは、我が国の国防の現実=専守防衛という縛りを完全に無視した、それこそ君の言う妄想以外の何物でもないぞ
0361名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 01:00:26.14ID:x7VRLDKS0
>>357
だからマルチロールというか攻撃機としては使えるよ、だが我が国は専守防衛という縛りがあるのだ
イスラエルのように先制攻撃なんて許されないんだよ、少なくとも先制攻撃をやれば、反日サヨクマスコミだけでなく
全ての世論調査で9条変更不可と主張している過半数の国民からの非難を浴びて確実にその時の政権が転覆するから
自分の首を絞めて総辞職覚悟で先制攻撃を決断できる政権など日本には今も今後も存在し得ない

国民の意識を変えて憲法9条を捨てない限りはね

専守防衛の国是のせいで敵の攻撃を受けて守り切ってから始めて反撃が可能になるという縛りのある我が国にとって、
攻撃機と防空戦闘機とでは価値が大きく違うんだよ、もちろん後者の価値が桁違いに大きい
そこが原子炉であろうと何であろうと自国の安全保障を脅かす存在と判断すれば平気で先制攻撃をかけられるイスラエルとの決定的な違いだ
0364名無し三等兵 (ワッチョイ cb45-QPqB [180.221.48.166])
垢版 |
2019/11/03(日) 03:16:49.37ID:i3XtOi7Z0
こと航空機に関しては国産は常に劣勢だから
国産枠を意識して守る必要があるのは確かだろうな
まあDD論のつもりで過激派とか言っちゃう人の目的はバレバレなんだけどね
0366名無し三等兵 (ワッチョイ ba69-qV4/ [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/03(日) 03:27:14.50ID:1ZMUxum/0
つか、先制攻撃は行わないというだけで、自衛の範囲ならば敵基地攻撃能力の保持は否定されて居ないし、
憲法違反にもならない、というのが現代の法解釈なんだけどな。
政治的にはともかく、能力的には従来のガチガチの守勢防御から攻勢防御への転換を図りつつあるのが、
今の流れになっている。
0367名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 05:06:26.84ID:x7VRLDKS0
>>365
言葉の厳密な意味で空対空専用戦闘機なんて現代では存在しないし、
過去に遡ってもアメリカ空軍が長期に使用したジェット戦闘機だとF-102とF-106ぐらいのもの

特に現代においてはネットワークを使う戦いなので、
ASMの目標の捕捉や照準なんて他の機にやってもらっても構わないので対艦・対地レーダーを持っている必要さえ無い
AAMとASMとの両方を搭載し発射さえできれば立派にマルチロール機と呼べるのだからさ

そういう意味では現代においては実質的に全てのジェット戦闘機がマルチロール機になれるのだから
君の「F-3は(防空戦闘機でなく)マルチロール機だ」という主張には何の意味もない
要するに君の主張は「F-3はジェット戦闘機だ」という命題と何も違わない


重要なことは、F-3に期待される任務の比重として、防空戦闘機としての役目と攻撃機としての役目のどちらの比重が大きいか、というだけの話
そして間違いなく、2030年には空対空ミッションでチャイナやロシアの第一線の戦闘機に対抗できる我が方の戦闘機はF-3以外には存在しなくなる

その理由は防空戦闘機であったF-4EJを本質的には攻撃機であるF-35A/Bでリプレースせざるを得なかったからだ

F-35A/Bは本質的に攻撃機だし、かつては世界最強の制空戦闘機として一世を風靡したF-15C(の日本版であるJ)も
ステルス性が完全に欠如しておりエアフレームも陳腐化してしまったので、Su-35のような高機動戦闘機やSu-57・J-20といったステルス戦闘機には
対抗する力を既に喪失しているし、F-15J MSIPの更なるアップデートでもマルチロール機というよりも対地・対艦攻撃機としての戦力として
カウントできるレベルの維持を図るしかない

だから2030年代には日本の空を護れるのはF-3しかなくなる以上、F-3がマルチロール機と言ってもそれに求められる主たる役割は
必然的に防空戦闘機としての役割にならざるを得ない

馬鹿の一つ覚えのように「F-3はマルチロール機だ」と主張する連中は、F-3が実戦配備される時代つまり2030年代には
日本にはF-3以外にチャイナやロシアの第一線機に対抗できる防空戦闘機は存在しなくなっている、F-3が防空を担わねば日本の防空は破綻する
という予測というよりも2030年には確実に起こる事態を良く考えるべきだね
0368名無し三等兵 (ワッチョイ ba3c-qV4/ [125.58.66.250])
垢版 |
2019/11/03(日) 05:17:08.97ID:L7Bzm3vX0
つMig-31

スパクルもできるF-35の迎撃能力に不満てどういう状況を想定してるんだろ
中国のエンジン技術やロシアのステルス技術は今後も向上するだろうけど
F-35も順当に行けば巡航燃費やら長射程AAMやら小型AAMやら強化されるよね
0369名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 05:19:23.00ID:x7VRLDKS0
>>366
> つか、先制攻撃は行わないというだけで、自衛の範囲ならば敵基地攻撃能力の保持は否定されて居ないし、
> 憲法違反にもならない、というのが現代の法解釈なんだけどな。

法解釈の問題じゃない
現実の政治こそが問題だ

ついでに言っておくと、そんな「現代の法解釈」が通用するのは日本だけ
欧米先進国の法解釈ならば自衛隊は立派に日本国憲法に違反した存在だよ
もちろん、そんなことを指摘して日本を批判するほど欧米の政治家や官僚は幼稚ではないから腹の中で日本人を馬鹿にして笑ってるだけだが
欧米の知識階級で日本国憲法を知っている連中は「何故、日本は軍備を不可能にしている憲法をとっとと変えないんだ? ルールを破って自衛隊を持ってるくせに。
信じられないほど馬鹿で全く信用できない嘘吐きだな」と軽蔑しているんだよ


> 政治的にはともかく、能力的には従来のガチガチの守勢防御から攻勢防御への転換を図りつつあるのが、

だから、その「政治的にはともかく」でお前が無視した政治つまり国民の大多数の感覚とそれに基づく世論こそが大問題なんだよ
それが決定的に変わらない限り、現実の政治的に日本による先制攻撃は不可能だ

今の日本の政治状況(日本国民の意識・国民世論)で日本の政治家に先制攻撃の決断を期待するなんてのは
9条教徒や一国平和主義者と向きは逆だが同レベルの現実無視の空理空論だ
0370名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 05:31:37.40ID:VEZCrSr+r
F-3には明確な優先順位があるからな
そこら辺が違う目的の計画を無理矢理ジョイントした共同開発計画と違う
F-3は対空戦闘能力が主、攻撃能力は従と明確な優先順位がある

その優先順位を決定的にしたのが空自の機種構成
F-3が就役する頃にはF-35の40数機は艦上攻撃機であるB型
老朽化して性能的に問題があるF-2とF-15MSlP
新鋭で迎撃機と期待できそうなのは100機程度のF-35Aしかない
そのF-35Aも性能的には攻撃機としての性能に重点が置かれている

こういう状況の中で運用開始するから対空戦闘能力が最優先になる
F-2後継機と言いながら主任務は対空戦闘であることが義務づけられる
空自の戦闘機の数を大幅に増やさない限りはF-3は就役後の当分の間は対空戦闘第一の運用になる
少なくともF-2が全てF-3で更新されるまでそうするしかない
0371名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 06:17:30.70ID:iJ6RqkbQa
アメリカ以外の旧西側諸国は日本に限らず先制攻撃を前提にした国防計画はない
トーネードなんかは攻撃を受けた後に報復攻撃として出撃することを前提に開発されている
最初の攻撃で滑走路が破壊されてる状態も想定してるから短距離離着陸能力が求められた
ハリアーみたな垂直離着陸機が欧州で最初に実用化したのも先制攻撃を前提にしてないから
アメリカも対ソに関しては基本的には先制攻撃はあまり基本にはしてなかった
0373名無し三等兵 (ブーイモ MMef-pHrC [210.149.254.88])
垢版 |
2019/11/03(日) 06:44:11.55ID:A4U7TMm8M
>>367
> 言葉の厳密な意味で空対空専用戦闘機なんて現代では存在しないし

では何故君はF-3は制空戦闘機だと言い張ってるの?馬鹿の一つ覚え?


> ASMの目標の捕捉や照準なんて他の機にやってもらっても構わないので対艦・対地レーダーを持っている必要さえ無い
> AAMとASMとの両方を搭載し発射さえできれば立派にマルチロール機と呼べるのだからさ

呼ばんよ(笑)本気で言ってるとは思えんが


9条だのチャイナだの、持論を垂れるのは結構だけど現実とは区別していかないとな。
言ってる内容自体に別に異論は無いんだよ。
ただF-3と呼ばれてる物に空自が要求しているものとはちょっと違うねという話だ。
0376名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 06:59:04.80ID:VEZCrSr+r
F-15A/Cだって通常爆弾位は搭載できる
だけどF-15A/Cをマルチロール機と呼ぶことはない
攻撃能力が限定的なのと任務として求められてないから

F-3も明確に搭載されるのが確定してるのはASM-3のみ
しかもステルス性能をフルに発揮できない機外搭載
最新から限定的な運用しか求めていない

F-3が対空戦闘能力しかないということではないが
今日的なマルチロール機かというと初期型に関しては違うだろう
運用想定も対空オンリーに近い運用を当分は強いられる
F-15A/Cは通常爆弾の搭載能力があるからマルチロール機だというレベルの強弁でしかない
0377名無し三等兵 (スップ Sd5a-cuFY [49.97.107.98])
垢版 |
2019/11/03(日) 06:59:24.76ID:y9I8lOWpd
>>369
>欧米先進国の法解釈ならば自衛隊は立派に日本国憲法に違反した存在だよ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
オマエが法律の勉強したことがないことはよくわかったw
0378名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:14:00.57ID:XblaZK800
>>374
搭載しているミサイルが、対航空機なのか対艦船なのかだけの違いなんじゃない。
そう考えたらマルチロールだよね。
0379名無し三等兵 (ブーイモ MMef-pHrC [210.149.254.88])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:21:56.20ID:A4U7TMm8M
>>376
> F-3も明確に搭載されるのが確定してるのはASM-3のみ
> しかもステルス性能をフルに発揮できない機外搭載
> 最新から限定的な運用しか求めていない

空自がそう言ったのなら異論は無いが?

> F-15A/Cは通常爆弾の搭載能力があるからマルチロール機だというレベルの強弁でしかない

搭載能力って意味を誤解してるみたいだな。物理的に吊り下げれば搭載だと思ってるだろ?(笑)
APG63は当然、空対地モードも備えている。
機能としてはマルチロールの能力を備えている。部隊での運用がそうでは無いだけの話だ。
0380名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:22:48.77ID:XblaZK800
F-3が完成したら、F-2の本当の後継というべき大型の攻撃機をつくってほしいな。
ASM3を4発内包できるくらいのね。
0381名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-0B+f [60.95.167.163])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:22:54.72ID:cV8CuG530
ジェットエンジンというのは弁がついているわけでもないし
流れの中で、前方の気流より後方の気流のほうが速くなるようになってるんだね
0382名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:25:50.24ID:VEZCrSr+r
>>379

そんな話をしても無意味な強弁でしかない
運用者がその機能を生かす運用は考えない
マルチロール機とは運用者側も認識してない
0385名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:36:39.36ID:VEZCrSr+r
それと空自の攻撃兵器の問題がある
F-3のステルス性能と速度性能を生かす搭載兵器がない
攻撃機としては当分は限定的な運用しかできない
搭載兵器が乏しければマルチロール運用も困難になる
結局は最初からフルに性能が発揮できる対空戦闘第一の運用になる
0389名無し三等兵 (ブーイモ MMef-pHrC [210.149.254.88])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:48:55.82ID:A4U7TMm8M
>>385
空自がそう言ってるのか?
解っていない君の理想のF-3の話じゃ無くて、空自が要求してる現実の話をしてるんだよね。
そこの所を理解してほしいのだが、いつもの様に無理な話だろう(笑)
0391名無し三等兵 (ワッチョイ cb45-TGWi [180.221.48.166])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:55:27.89ID:i3XtOi7Z0
何故かF-2から敵の第一撃は国産機で受け止めるようになってるから
要撃を重視した設計になるのは間違いないんじゃないかと
勿論大容量のエンジン使ってマルチロールとしても活躍出来る
0392名無し三等兵 (ブーイモ MMef-pHrC [210.149.254.88])
垢版 |
2019/11/03(日) 07:59:52.49ID:A4U7TMm8M
>>388
> つまりそのレスに反論できないんだな
> じゃOBが情報源として意味ないじゃん

では意味が有る情報源ってものを上げてれくれ。

> そもそもOBの情報が絶対正しいなら雑誌でF-35はダメだ連呼してた田母神の意見に反して追加調達したのはなぜだろう

そりゃ田母神が駄目だと言っても権限が無いからだろ。
0394名無し三等兵 (ラクペッ MM23-qQ6b [134.180.6.229])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:08:44.16ID:A8nDA1+PM
ヨーロッパとの関係強化のためにヨーロッパ製戦闘機を導入すべし!
ってタイフーンの不具合問題出た後も言ってるのを田母神信者の人に聞いてみたら、
ヨーロッパ製戦闘機がタイフーンとは限らないという答えだった。

ラファール! ラファールをよこせ!
0395名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-AjRh [153.204.198.111])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:16:29.51ID:eV8E2VSq0
>>392
>>393
田母神元空将は「F35は最新の機体であり、まずは空自の選定を歓迎したい。その上で、F35は国内組立が認められたとはいえ外国による作業比率が高くなるため、国内産業の維持のために例えばEF2000のライセンス生産の追加決定等を主張したい」
と言っていたので、そんなに変なことは主張していないと思うけどな(個人的にはEF2000ではなくF2改良型の方が良かったと思うが)

FC関連では確かにミソがついたけど、例えば東シナ海の中共防空識別圏事案については
「防空識別圏の設定と公表自体は各国が独自に定めることで、(欧州の事例を紹介しつつ)防空識別圏が重複することも当然有り得る。
問題は同時に中国政府から出た布告であり、これは東シナ海の空域管理を中国が行うとするもので、我が国は絶対に受け入れられるものではない」
とかなり正確なコメントをしていたので、分野によってはやはり元空将は流石だなと思った
0396名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:21:23.30ID:iJ6RqkbQa
>>389

ステルス機の特性を生かせる攻撃兵器が用意してないなら
そういう運用は当初は予定してませんと言ってるに等しい
0397名無し三等兵 (ササクッテロラ Speb-LGrj [126.193.36.10])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:28:21.67ID:lDASFxCEp
>>392
>そりゃ田母神が駄目だと言っても権限が無いからだろ。
それがポイント

OB個人が現行政策や防衛省が取りうる方針に反する意見は言うが
防衛省の方針や決定を反映するものじゃなくあくまでもOB個人の意見としてのもの

雑誌にOBが出て何かを喋ってもそれが防衛省の決定や考えじゃなく
あくまでも一個人としての意見
専門分野外だと「そこら辺の素人と変わらない」
0401名無し三等兵 (ワッチョイ ba69-qV4/ [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:41:21.11ID:1ZMUxum/0
引退すると最新の情報に触れる機会が激減するので、現在のように国内外の情勢が急激に変化している状況だと、
知識と認識のアップデートが出来ずに頓珍漢な発言をしてしまう可能性はあるな。
特に政治主導、あるいは政治サイドとの綿密なすり合わせが必要な繊細な案件ほど、その時期が来るまでリークなんて
出てこないだろうし。
0404名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:50:34.82ID:VEZCrSr+r
今回のF-Xに関しては空自OBは何ら詳しい情報は持ってなかったのは明白
詳しい情報がないから新聞記者や軍事ライターが
共同開発を連呼したり国内開発はあり得ないと最近までいい続けた
新聞記者や軍事ライターも空自OBとかの意見を聞いて記事書くから
空自OBはF-3開発の動向をほとんど知らなかったのは明白だろう
0406名無し三等兵 (スップ Sdfa-AjRh [1.66.97.193])
垢版 |
2019/11/03(日) 08:56:55.98ID:h6DIZw3nd
OBも間違うことはあるが世界の艦船で日の丸原潜の検討コラムを書いた5人の論客うち、OB2人が当時の海自の建艦予算と試験プラント等バックエンドにかかる費用をあげながら否定的な見解を示した用に、
OBならではの具体的な視点・指摘は注視に値するものがろう

なお、一般の官僚でもそうだが上がりと崩れは異なる
単にOBということなら住金も(ry
0408名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 09:02:46.45ID:VEZCrSr+r
情報はほとんど持ってなかっだろ
中期防で開発決定してもあの調子だったから
知ってたら意味くらい教えてやっただろ。
中期防決定以降は隠す必要ないから
空自OBめ詳細を知らないから取材する記者やライターも意味がわからない
海外軍需産業の手先をしてるような空自OBには情報を漏らさなかったのだろう
0409名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.122.83])
垢版 |
2019/11/03(日) 10:21:41.08ID:yZQhi85er
学習指導要領2020の技術を適切に評価し活用する能力と態度をよく読ませF-3開発の潤滑油にするべきである
素人がごちゃごちゃ言うのは餅屋が作ったものを試してからでも遅くはない
その時にも同じ事を言っているのか知らんが、己でチェックも出来ないなら文明の持ち腐れだ
0423名無し三等兵 (ワッチョイ cb45-QPqB [180.221.48.166])
垢版 |
2019/11/03(日) 12:24:21.59ID:i3XtOi7Z0
F-35Aの初期不良なんて派手にエンジンから出火して墜落したりマスコミから隠せるものじゃないからな
センサーの一部に不具合が見つかりましたとか注視しないと分からない小さな規模で留まってる国産兵器はまだマシといえる
0435名無し三等兵 (ワッチョイ c7de-QvCK [122.130.229.136])
垢版 |
2019/11/03(日) 13:40:43.71ID:0UOqAVBH0
>>375
昭和の時代と違って今は情報セキュリティがしっかりしてるのでOBも退職時は秘密保持契約書取られるし、後輩がOBの家に遊びに行っても業務内容は一切話さない。

今は本物のOBだったらむしろ内部情報は絶対に口外しないよ
0443名無し三等兵 (ワッチョイ 96cb-QoZj [39.110.131.126])
垢版 |
2019/11/03(日) 15:03:27.43ID:iAos/zou0
>>440
意味不明。
0444名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-0B+f [113.20.230.217])
垢版 |
2019/11/03(日) 15:14:40.39ID:ZFGP79xN0
>>438
日本でも追及される場合はあるが、アメリカも全部を追求してるわけじゃないからな
データ改ざんとか本来は調達する自衛隊や米軍が検査するべき事だから
防衛監察本部とか設けて人雇ってるんだから国会でなくまずそこが仕事してもらわないと
不具合に関しては装備庁の仕事だし
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:35:19.11ID:x7VRLDKS0
>>377
> >>369
> >欧米先進国の法解釈ならば自衛隊は立派に日本国憲法に違反した存在だよ
>
> ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
> オマエが法律の勉強したことがないことはよくわかったw

と欧米の法学者から笑われているのは日本の法学者だよ

確かに憲法は自衛権を放棄していない
だが9条が保有を禁止している軍隊を放棄することと自衛権とは論理としては矛盾しないから
9条の下では軍隊を使わずに自衛権を行使すれば良いという結論になる
例えば太平洋戦争末期のように竹槍でB-29に立ち向かうような軍隊とは呼べない形で自衛権を行使しろ、
それが現在の憲法の論理的帰結だと考える、これがロジックを重んじる欧米先進国の法解釈だよ


もちろん、そんな形で自衛権を行使しても国民の生命と財産とを守れないからいざという時に困る
だから日本が他国の侵略を受けたくないのならば、日本は速やかに憲法を改正せねばならない、
これが欧米流のロジカルな法解釈に基づく結論だ

統治行為論だの現憲法は自衛権を否定していないから自衛隊の保有は9条に矛盾しないだの、
こんな解釈が通用するのは日本や特亜ぐらいのものだ

欧米先進国では笑い者だよ、日本の政治家や彼らを選んでいる日本国民の政治意識もだが、何よりも日本の法学者がね
それが証拠に大学を卒業して直ぐに海外に飛び出した連中はいざ知らず、
国内の大学で働いている法学者や政治学者で世界で一流と目される人間は一人としていない
経済学ですら宇沢ら少ないが何人かは世界で一流と目されている(いた)経済学者は居るというのにね
0448名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:38:02.06ID:VEZCrSr+r
まあ、F-3に関して正確な事実関係を書けなかったライターは
防衛省内の機材の稼働率の正確な情報なんて持ってないから
0450名無し三等兵 (ベーイモ MM66-FF4W [27.253.251.235])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:54:44.34ID:c+LpDHAQM
スレ違いだが笑うべきは日本国憲法だろう
軍隊を想定していないなら大臣の文民条項は要らない
第2項の前項の目的を達成するためにも要らない
0451名無し三等兵 (ワッチョイ 7a41-/Qx/ [157.147.48.253])
垢版 |
2019/11/03(日) 16:56:37.37ID:8g8WJLrd0
>>449
>「制空・迎撃が主要任務になる」と繰り返し言ってるのだよ
それもかなり間違っていそう、説だね。
制空迎撃で、既存の第5世代機を上まわる実戦成績が期待されているのは、確実で防衛省と自民党でのソースもある。
でも、F-15再改修やF-35でリストに上がっている対地兵装は全部積めて、F-15E系やF-35より対地攻撃能力は格段に上がると思うよ。
0453名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:27:23.39ID:iJ6RqkbQa
機内搭載できない兵装はさほど意味がない
機外搭載前提の兵装ならF-3じゃなくても事足りる
ステルス性能と速度性能をフルに生かせる兵装じゃないと

機外搭載兵器ではF-3を攻撃任務に引っ張り出すほどの意味がない
そんな任務させるなら制空任務専門でいいやという結論に落ち着く
0455名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:40:03.42ID:iJ6RqkbQa
そんな兵装搭載任務はF-2やF-15MSIPが現役のうちはF-3がやらんでもよい
ステルス性能を生かした攻撃機はF-35もあるから当面はF-3を攻撃任務に出す必要性が薄い
いろんな機能を持たせると開発費がかさむから優先順位が低い機能付加は後回しになる
F-3の高い対空戦闘能力を十分に生かした運用する方が安くて効果的防衛が可能という結論になる
0456名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.33.254])
垢版 |
2019/11/03(日) 17:59:49.34ID:bFhWnCLmr
刀にしても炭素繊維のパラアスリートの義足にしても、硬さとしなやかさを併せ持たせる感性は日本人が得意とするところ
戦闘機開発による技術も他の分野に生かされていくのだから続けていくべきだ
特殊な環境や条件による実験は軍事が貢献すればいいのだ
0458名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 19:49:43.80ID:VEZCrSr+r
F-3は良い意味でガラパゴスであることが役立
空自が装備しない搭載兵器を使うことを一切考慮しなくてよい
空自装備の兵器でも優先順位が低い搭載兵器は運用能力を持たせなくてよい
必要な兵器だけの搭載試験だけで開発できる
F-35みたいな膨大な搭載兵器を考慮した開発をしなくてよい
ウエポベイの容積さえ確保すれば必要な搭載兵器だけ運用能力を持たせればよい
0459名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:04:11.92ID:s7pkXM6f0
F-3で運用する中距離AAMは、JNAAMとAMRAAMのみかね。
JNAAMもライセンス生産できるかどうか、今のところ不明だが。

AAM-4B後継の、AAM-6(仮)の開発が必要になってくるかな。
0460名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/03(日) 20:08:52.79ID:VEZCrSr+r
極端な例え話をすると
F-3は空自が最初は対空戦闘能力とASM-3運用能力だけでよいと判断すれば
それだけの機能で就役させてもかまわない
海外の空軍での使用は考慮しないでよいから
運用兵器が絞れるから搭載試験費用はそれだけ削れる

もちろん極論での例え話だがF-35にはこれはできない
テンペストやFCASでも不可能だ
F-3は他の戦闘機開発計画よりもかなりシンプルな計画にすることができる
改修や機能追加は必要なことだけを付加すればよい
不要な機能のコストは払う必要がない
0466名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-k+gb [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/03(日) 21:49:34.54ID:XblaZK800
タラレバですがF-2が生産中だったらどうなってたかな&#10549;�ニ思います。
F-4のリプレースに後期型モデルが導入されてたんだろうな。
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:17:30.73ID:x7VRLDKS0
>>454
> >>453
> 逆に言えば機外搭載するのはロングレンジ兵器になるんでないの速度とステルス性能生かすために

機外搭載したら、とりわけロングレンジの大型ミサイルなんて代物を機外搭載したら、ステルスでなくなるし超音速巡航もできなくなる
つまりそんな大型兵装を機外搭載してのミッションではF-3のF-35やF-15JSIに対するアドバンテージがなくなる

言い換えれば、そんなミッションこそF-3にやらせるべきでないミッションの典型だ
そういうお仕事は最初から全くステルスでないF-15JSIにやらせれば良いんだよ
0472名無し三等兵 (ワッチョイ 2ecc-/N81 [153.208.239.153])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:29:29.25ID:vm7qL9em0
三菱F-1戦闘機のエンジンとレーダー等の搭載電子機器を最新技術にすれば十分な性能で低コスト純国産が出来るのか
https://www.youtube.com/watch?v=pfSOhncOrFo

アメリカでもF-5戦闘機を最新の電子機器にしたら十分使えるじゃんという話になっているという記事を見たが日本も追随か
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 073d-4Sz2 [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:45:40.53ID:x7VRLDKS0
>>471
> そこで制空を達成すれば別のF-3が長距離のASMを翼下に抱かえて攻撃と思うけどね。

それならF-3である必要はない
ASM-3はF-35A/BにはインテグレートできないとしてもF-15JSIには積めるだろ
制空を達成されて迎撃を受ける心配がなければ、それこそF-3を使う必要なんてない、F-15Jで十分
大型ミサイルを翼下に抱えてならF-15JでもF-3でも速度には大差なくなる

そもそも何でもかんでもF-3にやらせるんだったら、更新用の装備のお値段だけで1機50億近い大金を投じてF-15J MSIPを再改修するのは無駄だろが
0475名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-GI54 [106.181.95.9])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:50:47.26ID:aIMZdI3ua
制空権という用語が実際の空戦の形態の変化から航空優勢という言葉に変わったように、長射程ASM、SAM、ステルスが当たり前になったとき航空戦の様態が大きく変わるのではないだろうか?
0476名無し三等兵 (ワッチョイ 2ecc-/N81 [153.208.239.153])
垢版 |
2019/11/03(日) 22:51:54.33ID:vm7qL9em0
F-4戦闘機を最新技術で国内生産するとか行ってもアメリカはライセンス供与しないか
0480名無し三等兵 (ワッチョイ cb40-ifAi [180.196.97.31])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:01:07.26ID:gF/9NKtk0
>>474
今回のF-15JSIにASM-3の話は全く触れられてなかったから積む気ないんじゃないかな
誰かこれ関係を質問した記者とかいないんだろうか
現状ではF-2に積みつつF-3へと交代
もしくは始めっからF-3に積んでF-35で梅雨払いF-2とF-3で対艦の流れなのかも
0483名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-GI54 [106.181.95.9])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:14:33.53ID:aIMZdI3ua
射程500とか800kmのASMで攻撃してくる敵母機をASMリリース前に撃墜しようとすれば要撃機をどこまで前進させないといけないか?
そこまで遠いと要撃の前に非ステルス機であっても探知するのが一苦労ではないのか?
更にいえば500km800Kmといえば西南諸島〜大陸沿岸位の距離がある。こちらが攻撃側とすれば沖縄本島の防空コンプレックス内から攻撃できる。防御側なら大陸沿岸上空まで侵入して敵SAMをかわしつつ敵攻撃機を撃墜せにゃならん。
0490名無し三等兵 (スッップ Sd5a-MNXO [49.98.133.237])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:55:22.18ID:Bc2jOJFad
F-2は要らない子になるな
JASSMやLRASM使えるF-15だけで対艦から対地までできてしまう
敵艦に向かって低空飛行wして忍び寄ってからの肉薄対艦攻撃は自殺行為でしか無い
大量の長射程ミサイルをアウトレンジで流す戦法が最強
0492名無し三等兵 (スッップ Sd5a-MNXO [49.98.133.237])
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:19.88ID:Bc2jOJFad
>>488
あとは滑空型飛翔体と極超音速誘導弾の射程が気になるな
そこまで徹底したセンサー環境を要求するということはかなりの射程を持つことに間違いはない
陸上もしくは艦上プラットフォームから発射可能か
0499名無し三等兵 (オッペケ Sreb-d69T [126.255.1.88])
垢版 |
2019/11/04(月) 00:27:17.51ID:hjaf3KZGr
ステルスなんて物は特にそうだと言ってたように、やってみないとわからないことも多い
ナスDがアマゾンでバリバリ生魚食って、ウマイ!臭くないよ!と言っていたのは、アマゾン川は昔は海で現在も下層は海水が流れ込んでいるから
0502名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-jhAk [106.140.129.105])
垢版 |
2019/11/04(月) 01:59:23.10ID:Q9LUeXnoa
3機種体制は支援戦闘機というジャンルがあった時代の遺物
なにせF-4EJには爆撃機能が搭載されてなかった時代の話
現在の3機種体制は新鋭機に一気に更新できないから結果的にそうなってるが
戦闘機のマルチロール化により300機あまりの総数ではさほど必要性がない
0504名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/04(月) 03:14:45.89ID:Mox7goN60
3機種体制ってのは、
主要な任務を賄う機種(マルチロール機)が2機種+退役中(更新中)の機種が1機種
だからな。

主たる機種(例えばF-15JとF-2)のどちらかが一定期間をかけて更新されることになれば、
自然に3機種体制になっていく。
(両方の機種の更新時期が重なった場合、4機種体制になる期間も発生する)
0507名無し三等兵 (ワッチョイ c761-L4i0 [112.136.113.204])
垢版 |
2019/11/04(月) 05:19:24.14ID:8CV+6vbk0
>>500
そんな前提は無い。
0508名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/04(月) 05:46:05.28ID:0CyUFgiAr
3機種体制というのは主力2機種と補助機種1機種の体制
F-104やF-4の配備により残存旧式機F-86を支援戦闘機として使い続けたことに由来する
その残存F-86は練習機派生戦闘機F-1が後を継いだ

当時は戦闘機はマルチロール機ではなく旧式機や軽戦闘機を攻撃任務に充てた
三機種体制は主力機を三機種配備するというわけではない
あくまでも旧式機の活用や軽戦配備など補助兵力としての3機種目

空自してみれば予算の都合で旧式機や軽戦を使ってるだけで
防空の根幹をなす方針なんかではない
0509名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
垢版 |
2019/11/04(月) 06:01:08.73ID:AQt/Sr+iM
>>498
スクラムジェット弾は対艦用になるようなのでそれがASM-4になるんでないかな、完成時期予定が2030年代半ば頃なんで
重さは恐らくASM-3より重くなるだろな、そこを考えるとF-3の機外搭載能力はF-2より大きくなる、ASM-3改八本積み(5000ポンド対応ハードポイント)になるんでないかな
0512名無し三等兵 (ワッチョイ 2fad-aDcy [210.194.184.124])
垢版 |
2019/11/04(月) 06:16:18.05ID:9lAoKy9S0
スクラムジェットエンジンの技術確保が主眼であって、対艦用途は名目でしかない
今は対艦ミサイルへの適用としか言いようが無いから笑
「島嶼防衛用」高速滑空弾も同じ
0516名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-qV4/ [118.6.192.210])
垢版 |
2019/11/04(月) 08:41:11.40ID:/A7IQLkC0
はたしてスクラムジェットのミサイルを精密誘導できるものなのか
弾道弾の誘導にも言えるけど、慣性が強すぎて方向転換でき無さそう
対艦は無理で対地用の運用になりそう
0517名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-QPqB [202.214.125.69])
垢版 |
2019/11/04(月) 08:43:42.84ID:dX2P8VRHM
シーカーで敵艦を捉えてから操舵とかはかなり厳しいだろうけど
スクラムジェットクラスのミサイルは既に衛星等を使った
全地球的な観測・捕捉システムが前提だろう
0518名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-Z9kO [126.94.113.205])
垢版 |
2019/11/04(月) 08:49:49.24ID:BoR3XRF/0
>>515 滑空弾はロードマップを見ても2026年頃には早期実用型が開発されるだろ。

スクラムジェット は確かに今は実験用だが、ロードマップにあるように確実に誘導弾としての開発に進む。 ケロシンが使えるから水素燃料より格段に実用性が高まる。
0523名無し三等兵 (スップ Sd5a-AjRh [49.97.99.34])
垢版 |
2019/11/04(月) 09:13:46.20ID:k3c3H7vdd
>>516
スクラムジェットではないが、近い飛翔速度の超大型対艦誘導弾でKh-22/32があり、通常弾頭型もある

>>519
対中共では予見できる将来では彼我の第4世代機以降の機体数は残念ながら明らかに当方が劣勢となる
防空用の機体はますます必要になる
(勿論、航空機は地上で撃破した方が効率がいいので、攻勢防御としての航空撃滅戦用機材を否定するものではない=攻撃機・爆撃機入れろ)
0524名無し三等兵 (スップ Sdfa-GI54 [1.75.228.219])
垢版 |
2019/11/04(月) 09:40:31.98ID:IMJKdzPgd
>>523
冷戦時代でもF15の主敵はtu22、tu95あるいはこれらから発射される巡航ミサイルではなかったか?
敵戦闘機と丁々発止の空戦が主目的ではなかったはず。
ミサイルの発達によりますます戦闘機同士の空戦が生じる可能性が減っていないか?特に防空戦において。
0525名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/04(月) 09:46:38.80ID:0CyUFgiAr
現実問題として中露の戦闘機が
日本の近辺をウロウロしてる日常なんだがな
0527名無し三等兵 (スップ Sdfa-vNHG [1.75.4.105])
垢版 |
2019/11/04(月) 11:53:52.54ID:MdhLfN9gd
>>515
スクラムジェットも島嶼防衛用新対艦も両方とも要素研試だから実用化はまだまだで15年は先。

違うのは島嶼防衛用高速滑空弾で、これはFY30は要素研試だったけれどFY31から改めて研試もはじまり、2026の実用化との報道もあり装備化はかなり早い。
(開発試作なしで研究試作から実用化とはそれはそれですごいけど。)
0530名無し三等兵 (ワッチョイ f307-GI54 [220.146.22.117])
垢版 |
2019/11/04(月) 12:07:41.51ID:jpAC4ls10
結局、島国のMBTと同じで持っていないと抑止力の敷居が下がる(相手が持ち込んできたときに無双される)が実際防衛の主力はMBTじゃないよね。ってのと同じなのかな。>空対空番長機
0534名無し三等兵 (ワッチョイ cb45-QPqB [180.221.48.166])
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:43.36ID:6YdLAV8T0
日本は専守防衛のドクトリン上無理にASMを遠くまでデリバリーする必要はないんだけどな
どっちかというとSSMの射程延長のが急務で
高速滑空弾をブロック化してまで急いで開発するのも中共海軍の対地対艦ミサイルの射程延長が原因だし
0535名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-QPqB [202.214.125.34])
垢版 |
2019/11/04(月) 14:52:44.71ID:RBXS0Ec+M
さすがに今の状況で建前はさておくとして日本が引き続き専守防衛国家であり続けると想定する奴は
国内にも周辺国にも少ないんじゃね?
いや韓国あたりはそういう願望にしがみつきそうではあるか
0537名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-1KZE [1.75.248.248])
垢版 |
2019/11/04(月) 16:12:12.63ID:yW5tRKnzd
F-3の武装云々を論じる前に日中開戦のシナリオ展開を見極めないと
本当に必要な装備を見落とすことになる。

開戦の端緒は、中国が南シナ海ベトナム沖海底油田開発が成功し、ベトナムの
権益を阻害することに業を煮やしたベトナム海軍が油田破壊することから始まる。
ベトナムが国際社会に中国の横暴を訴えるも、米国はトランプから親中のバイデン
に政権が代わり、巻き込まれることを拒んで見て見ぬ振りをする。
これを見た中国は尖閣沖にも油田掘削のリグを建設する。
日本は国連に中国の国際法違反を訴えるも英国を除き日本を支持する国はない。
日本は止む無くリグを警備する中国の艦船に攻撃を加える。
中国は待ってましたとばかり日本海と太平洋に潜行展開していた潜水艦部隊から
空自と海自基地に総攻撃を加える。
中露は上海協力機構を拡大し、軍事協力機構化して基地共同利用の道を作ってい
たため、ウラジオストクとサハリン基地を中国の要請に応じて利用可能にしてい
た。中国情報収集機Y9が護衛機を伴って日本列島領空侵犯するも、空自のスクラ
ンブル機はどこにも現れない。ロシアのTu-95も日本の制空権が完全に崩壊したこ
とを確認するように何度も侵犯し続けた。
この時、日本の各自衛隊基地周辺の配電設備は、何者かによって破壊され、復旧
の目処さえ立たなかった。レーダーも通信も使用不能で、現状の把握さえままなら
なかった。
各地の国宝である神社仏閣も歴史的文化財も一斉の放火テロにより、灰燼と化し、
日本人の心の拠り所は全て失われた。

えーっと、F-3搭載のミサイルは何がいい?
0540名無し三等兵 (ワッチョイ cb40-ifAi [180.196.97.31])
垢版 |
2019/11/04(月) 16:59:49.17ID:up2lJB5t0
>日本は止む無くリグを警備する中国の艦船に攻撃を加える。
ここまではなくもない感じがしないでもないけど

>中国は待ってましたとばかり日本海と太平洋に潜行展開していた潜水艦部隊から
>空自と海自基地に総攻撃を加える。
ここからは米国の反撃が始まるだろうな
なので『空自のスクランブル機はどこにも現れない』以降の状況が発生しない
そしてこの時の日本の戦力がどれくらい残っているかが問題だろうね
結局は海を重視している日本が潜水艦艦隊からの攻撃をどれだけ防げるかにかかっている
この部分での潜水艦艦隊は事前に動きを見ていてその時点で警戒体制にはなっていそうだ
けど
というか、潜水艦よりもこの場合使用されるのは弾道ミサイルじゃない?
0545名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-1KZE [1.75.250.77])
垢版 |
2019/11/04(月) 18:36:46.99ID:xxdeWIZbd
>>541
統合エアシーバトル構想・・・構想・・・構想があるからなんだって?
南沙諸島の中国基地が消えたのかな?
中国の傍若無人の振る舞いを脅威と捉えて全軍で警戒するぞっていう心
構えの話だろ?
>>543
中国共産党は、元々山賊気質だが無謀ではない。米軍と正面切って戦闘
する気概も理由もない。
狙うのは、自衛隊基地のみで、米軍基地には手を出さない。米軍の介入
口実を作らせない範囲で日本の戦力を削ぐのが目的だ。
ロシアも米国も漁夫の利を待つだけ。
軍事シナリオがあるからこそ必要な装備を用意できる。
バカにしてたら勝てる将棋も即詰みだぞ!!!
0548名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-4Sz2 [180.17.128.126])
垢版 |
2019/11/04(月) 18:59:40.02ID:eARxr1/B0
>>493
> 勝手に決めた前提で議論になる訳無いわ

バカ、勝手に前提を決めたりしていないわ

流れは>>471>>474>>491

491が反論しようとした474で

(★)「攻撃役にはF-3は必要ないF-15Jで良い」

と書いたのは、F-3が制空権を確保するという471が書いた前提がある議論の文脈の中でだ

文脈が違えば主張すべきことも変わるから、491の主張は文脈を押さえていないと>>493で注意したのだ
F-3(あるいは他の手段でも良いが)による制空権確保がない状況でも攻撃役はF-15で良いなどと主張していないし
F-3による制空権確保は私が決めた前提じゃない

議論の文脈が変われば主張すべき命題も違ってくる、このことすら理解していないお前は頭が悪すぎる
バカは口出しせずに黙ってろ
0549名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-4Sz2 [180.17.128.126])
垢版 |
2019/11/04(月) 19:05:27.69ID:eARxr1/B0
>>548訂正
(注意:【レスアンカーが多すぎる】というエラーになるので、正誤の誤の方のレスアンカーと同じ正の方のにはレスアンカーを示す>>を付けない)

誤> 流れは>>471>>474>>491
正> 流れは 471→ 474→>>478→ 491


誤> 文脈が違えば主張すべきことも変わるから、491の主張は文脈を押さえていないと>>493で注意したのだ
正> 文脈が違えば主張すべきことも変わるから、478の主張は文脈を押さえていないと>>491で注意したのだ
0550名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-1KZE [1.75.250.77])
垢版 |
2019/11/04(月) 19:29:44.44ID:xxdeWIZbd
おいおいおい、なんのスレだよ。誰がこんなカオスにしたんだよ!?
0553名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-GI54 [106.181.87.124])
垢版 |
2019/11/04(月) 19:44:27.20ID:jTaGSYhba
実際のところ強引に油田リグなんか建設されたらお手上げ。
それを理由に軍事行動は国際法上合法ではないと思われるし実際には軍事行動なんて起こせない。
建設されないように海保にがんばってもらう以外の方法はない。
同様に尖閣に上陸されても相手が軍隊を名乗らなければ海保、警察で対処せざるを得ない。自衛隊が出張るにしても治安活動で軍事作戦ではない。
逆に言えば中国側が日本を戦争に引き込みたくても簡単には引き込めない。
どうしても戦争したければ明示的に開戦を宣言して軍事行動を起こすしがない。
しかし、今日では国連決議に基づかない戦争はすべて違法なので国際社会の理解どころか黙認も無理だろう。
米国もアジア最大の同盟国が攻撃されて知らん振りをするのは覇権を自らどぶに捨てるようなものだから嫌でも動かざるを得ない。
実際はどぶに捨てるかも知れんが、少なくとも中国は米国が知らんぷりをすることに国の命運をかけるようなことはしないだろうな。

結局、中国との紛争が生じれば中途半端な限定戦争にはならないだろうということはわかる。
冷戦時代、F2が対艦番長をF15が対空番長をやっていたのは米艦隊、北海道を守るため=ソ連SSBNをぬっ殺すためだったのだろう。逆にソ連が北海道を占領しようとするのもSSBNを守るため。
互いに全面殺戮戦争の最後の切り札の攻防だった。

それから考えてみれば西南諸島へやってくる中国艦隊をASMで迎撃なんぞ随分ぬるい戦争だわな。あり得んよ。

F3の主任務は黄海に殴り込んで中華SSBN狩りをするP1とSSのエアカバーだろうな。
0555名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/04(月) 19:52:36.86ID:vJiki+a50
F-3就役時点で最も対空戦闘能力が高いのはF-3だからな
わざわざF-3より対空戦闘能力が低い機体を防空任務に充てて
F-3を攻撃任務に担わせるという運用は基本的にはやらんだろ
少なくともF-2がF-3で全て更新が終わりF-15MSIPの更新に取りかかる頃まではやらん
おそらくF-15MSIP更新時に攻撃機能強化とF-3に適した搭載兵器も用意されるだろ
現時点では機内搭載できそうな攻撃兵器はJSMと爆弾類しかない
そのJSMもF-3に最初から運用能力を持たせるかは不明だ
機外搭載前提の搭載兵器は運用できますという程度で主任務にはならんだろ
0565名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-1KZE [1.75.250.77])
垢版 |
2019/11/05(火) 00:56:54.94ID:JjHcLqY3d
中国は、朝鮮人の親玉だよ!狡猾さにかけたら遥かに上を行くんだよ。
日本の政財官界をはじめ、宗教・芸能界やマスコミに深く浸透した在日
ネットワークの力を侮ってはならない。
いざ事を起こそうと思ったら日本の極左も従えて、中国人スリーパー
と連携し、電源設備や変電・配電設備の破壊、交通・通信網のインフラ
破壊から始まるだろう。
それを待って自衛隊基地への攻撃が始まる。多分、スクランブル発進す
る前に滑走路もズタズタにされてると思わなければならない。
これを防ぐ手立ては・・・無い!!!
0567名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/05(火) 06:02:08.99ID:WFw4LhOL0
防衛シンポジウムもそんなにサプライズはないかな
特に試作機・初期型に関しては採用される技術や装備品はだいたい決まっている
将来の改修や発展型に向けた研究成果とは分けて考える必要もある
将来戦闘機の小型模型でも展示されるとよいのだがなあ
0568名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-qp9g [111.239.95.185])
垢版 |
2019/11/05(火) 07:34:42.87ID:E2cAUezwa
アメリカが一方的に好意を抱いて支援してたのを狡猾と呼ぶべきなのか俺には分からん
もうちょっと隠重してせめて東アジアの支配権を獲得するまでいい子ぶりっ子してたらすげぇと思ったけど
このタイミングで半端に何の戦略的価値もないオラつき方してアメリカの好意反転させて成長率がマイナスに落ちたかも
とか言ってる時点でなんだかなぁ、だし
0571名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb0-KvEX [153.223.126.95 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/05(火) 10:23:39.21ID:33dUIqbn0
ちょっとスレチになりますけど、開戦時に敵国が高速滑空弾や巡航ミサイルで狙うのは航空基地と軍港になるのかな
拠点最終防衛ラインの兵器として、大型CIWSやイスラエルのアイアンドーム改、指向性ビーム、レーザー兵器なんかの開発も進めて欲しいモノですね
0573名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/05(火) 11:56:47.22ID:WFw4LhOL0
F-2は十数年は現役でいるし完全引退までは20年前後の年数がある
その時間を考えるとASM-3は基本的にはF-2の主兵装という位置づけは変わらない
F-3に本格的に攻撃能力が付加される頃にはASM-4(仮称)が用意されているだろう
F-35の方も改修が実施され現在とは違う新型兵装が加わっていることだろう
0574名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-A+ow [49.239.69.142])
垢版 |
2019/11/05(火) 12:09:15.05ID:2IivEirnM
>>406
FFMの重武装化、哨戒艦の追加、F-35Bの調達、いずも型でF-35B運用試験
空母艦隊創設は時間の問題感Maxな現状では攻撃型原潜調達は重要な課題として再検討されてるんじゃないの?

F-15F-35も日本価格=米価格+開発費+(モンキー費用)で更に独自改造が困難だったりF-2も製造技術まで持ってかれる

だからFXは国産が大前提で進んでる

でも
F-22にF-35のアビオニクス搭載機買ってくれたならF-35BCを米価格で売るとか
F-3は中止でF-35A追加なら日本の空母と原潜と艦載機開発全面的にバックアップするとか
F-3をFB-22ベースにして技術よこすならF-35BC米価格で売って艦載機開発もバックアップするとか

F-3は空母運用の有無規模も加味して混乱してる
いや国産前提なのに国内外から横槍が入ってる?
0578名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-k+gb [106.180.25.234])
垢版 |
2019/11/05(火) 12:41:23.35ID:YDWX01e2a
>>571
都市を守るバリヤーみたいなのができないかなあ。
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-0B+f [113.20.230.217])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:24:25.91ID:6hJo5RDp0
F-3がASM-3を運用するのは財政の問題だよ
それを捨てるなんてとんでもない!
まあ爆撃機でも配備するならそれで運用でもいいと思うけどね
P-1は哨戒任務あるから運用母体としては微妙だし
0585名無し三等兵 (ササクッテロル Speb-LGrj [126.233.138.221])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:25:04.06ID:eHnGwyL7p
>>583
これだろう

Q:関連ですが、今でき上がっているASM−3は、もう調達はしないのでしょうか。

A:ASM−3というのは、F−2のみが搭載可能なのですが、この能力を最大限発揮するには、
新たなミッションコンピューター、AMC(アドバンスド・ミッション・コンピューター)
の搭載が不可欠だと承知をしております。そして、このAMCというのは、まだ開発中でございまして、
従って、でき上がったASM−3については、直ちに導入ということではなくて、
長射程化を図り、また、AMCをしっかり開発した上で、導入を図っていきたいと、
これもできるだけ早く導入ができるように、努力をしていきたいと思っております。

Q:今のASM−3の関係ですが、研究開発にまだこれから時間がかかると思うのですが、
しばらくしたらまた、F−2は退役時期が始まるわけで、そうすると開発というのは、
F−2の後継機を視野に入れて開発されるのでしょうか。

A:当然、そうでなければいけないのだろうと思います。
0589名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:42:20.45ID:WFw4LhOL0
正直いって機外搭載前提の兵器なんてF-3にしろF-35にしろ
あんまりステルス性能を生かした装備じゃない

わざわざステルス機を高い金かけて導入したり開発したりするのは
そのステルス性能を生かした運用をしないと意味がない
それは空対空兵装だろうと対地・対艦兵装だろうと同じこと
0590名無し三等兵 (ササクッテロル Speb-LGrj [126.233.138.221])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:46:54.48ID:eHnGwyL7p
>>588
そりゃF-3搭載を視野に入れて開発するものと、まだF-3の構想も固まってなかった
10年前にF-2搭載を前提に開発したものとは全く違うだろう

ASM-3の構想自体なら15年以上前だったし、F-3搭載を視野に入れて開発するなら
10年以上先に通用するものじゃないと開発費の無駄だろう
0591名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/05(火) 13:50:36.88ID:iAfrp+BI0
つまり、こういうことだ。

F-2後継機ではASM-3を使えるようにするが、対艦ミサイルがASM-3「のみ」とは限らない。
今から20年後のことを考えたら、ASM-3後継の新型ASMが誕生している可能性は十分にある。
当然、その新型ASMの運用母機はF-3、ということになる。(P-1での運用の可能性もある)

F-3が実戦配備された段階で、生産は終わっているけれでも在庫として残っているASM-3と、
将来主力になるであろう新型ASMの、両方のASMを運用させることになるだろう。
(現行のF-15Jだって、AAM-4の他にAIM-7やAMRAAMの運用が可能)

>>585の問答では、ASM-3に関してだけしか聞かれていないので、運用できるだろうという話になっている。
新型ASMが開発されてもされなくても、ASM-3をF-3で運用することは間違いない。
0594名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/05(火) 14:18:07.34ID:WFw4LhOL0
サイズ的にはJSMはF-3のウエポンベイには入りそうではあるが
とりあえずF-35で運用できるから就役しょっぱなから運用能力を持たせるかは微妙
F-3就役時点では100機程度のF-35Aと老朽化したF-15MSIPが防空の主力の状態
この状態だとF-3は防空任務専任に近い運用になるのは必至でしょう
0596名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
垢版 |
2019/11/05(火) 14:37:48.41ID:7pAoktzzM
>>588
ブースター部を小型化してその分燃料を増やす形なので仕掛けとしては小改造だろ
問題は運用が変わるだろな、シースキマーでLo-Hi-Lo運用だったのが高高度からのHi-Hi-Loになるというかならざるを得ない、その意味では母機は高高度を高速で飛行できる機体である必要が出るな
0600名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-qp9g [111.239.106.203])
垢版 |
2019/11/05(火) 15:33:39.00ID:Q1HKZvZUa
nptも他国との原子力協定もブラジルも日本と同じく参加してたはずだけど
フランスが原潜売ると言った時なんか問題にならなかったのかね?
0606名無し三等兵 (ワッチョイ 2363-qV4/ [118.6.192.210])
垢版 |
2019/11/05(火) 17:10:39.08ID:bqdHmH4o0
F-2が退役したら嫌でもF-3に載せて運用する事になるだろ
F-35の可能性も無くはないが、LMとの搭載させるための交渉と手間を考えると
搭載可能は航空機はほぼF-3一択だ
0609名無し三等兵 (ササクッテロル Speb-PK/h [126.233.235.189])
垢版 |
2019/11/05(火) 17:26:49.79ID:epr85IM7p
確殺を求めるASMが多いっていうか、そもそもミッションキルを目指しててもアレだけの大きさになるってだけなんだけどね

艦艇は凄まじく頑丈で、中の人間が生きてさえいてダメコンされてしまえばいくらでも復帰できるというのがWW2で学んだからね
だから確実に中を焼いてミッションキルしたいがためにああなった、と

つか船を沈める役目は魚雷かJDAMよ?
0611名無し三等兵 (スフッ Sd5a-GD6V [49.106.211.110])
垢版 |
2019/11/05(火) 17:29:43.95ID:553x+ewud
>>609
偉い人がWW2の戦艦と違って最近のは撃ち落とすの前提で装甲ペラペラだから当たったら終わりって言ってたよ
あと装甲厚いと重くて鈍いからペラくしてるとも聞いた
0612名無し三等兵 (ササクッテロル Speb-PK/h [126.233.235.189])
垢版 |
2019/11/05(火) 17:35:41.70ID:epr85IM7p
>>611
んなわきゃない
ダメコン技術も進化して、通路を用いて空間装甲にしたり、VLSを外殻部として利用して空間装甲に用いたりしてるのでここ最近の船はとてつもなく硬くなってる
特に護衛艦なんかがそうだけど、通路の外側にスポールライナー詰めたり、ハイテン鋼を一部に用いたりしてるぞ?
0616名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-TvJQ [182.251.59.33])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:40.94ID:/eT0UIFZa
>>612
今の軍艦は弱いよ
衝突事故とか見たらわかるでしょ
商船は小破、軍艦は大破とかざらにある

港に停泊してる艦艇を見に行くと良い
外板とかギリギリまで薄くしてるので波でベコベコになってる
同じダメージ食らうなら確実に商船の方が強い

ま、その代わりの高スペックなのでどっちが良いというものではない
単に重要視してる点が違うだけ
0622名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:14:14.07ID:kEpxDeRv0
191105
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 常設的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第109号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:1.11.1)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku31-109.pdf#page=8
> 01-32 推力偏向ノズルの性能確認試験のための支援作業(その1)
> 01-33 ステルス評価装置の研究試作の補用品の製造
> 01-34 将来ミサイル警戒技術の性能確認試験のためのシミュレーション役務
> 01-35 戦闘機搭載型電子防御装置のフォローアップ(電子防御装置)に関する形態管理
> 01-36 戦闘機搭載型電子防御装置のフォローアップ(機体)に関する形態管理
0623名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:18:44.68ID:WFw4LhOL0
>>622

来年度から推力偏向ノズルの試験だったなあ
0624名無し三等兵 (スッップ Sd5a-3BR0 [49.98.160.6])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:26:24.18ID:VVaCfgV+d
対中国戦争シミュレーションの結果、戦闘機は役に立たないと判明しました!
https://m.youtube.com/watch?v=KHA5pCy02wE

仮に自衛隊はアメリカが支援しに来るまでの時間稼ぎすりゃいいだけ!だ、という反論もあると思いますが
戦闘機開発に5兆円注ぎ込むより、九州〜南西諸島を要塞化したほうが時間稼ぎ出来ます
ロシアにビビってウクライナ見捨てたように、わしはアメリカは中国にビビってジャップ助けたりしないと思いますけどね
最新の超強化コンクリートなら約15トンのバンカーバスターでも厚さ9mの壁は破壊出来ません
いやいやその5兆円は三菱のために行なう公共事業であって国防とかどうでもいいわ、という意見には同意します
0625名無し三等兵 (ワッチョイ fb01-9JCO [126.86.157.29])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:30:23.37ID:M7DIEMHS0
>>619
JSMというかNSMの実艦試験だと、2000t級フリゲートの上部構造物を根こそぎ吹き飛ばしていたと思うが、アレだと防空艦でもミッションキルには十分にも思えるが
弾頭重量自体はNSMで125kg、ASM-3で100kg程度らしいが
0626名無し三等兵 (スッップ Sd5a-3BR0 [49.98.160.6])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:42:14.52ID:VVaCfgV+d
>>624
まったくそのとおりだと思います
さらに言うと水陸機動団もいらないです
奪還作戦なんてやったら無駄に戦死者出すだけですし、そもそも日本は中国の海兵隊には勝てないと思いますね
10万人も居ますから彼らは。日本はたったの2000人しか部隊員いませんし。
であるから九州や南西諸島に上陸した敵はたとえばRBK-250のようなテルミット弾を開発保有し有事になればそれ放り込んで3000℃の熱で燃やしてしまえばいいのです
戦闘機開発したり水陸機動団新設するよりこちらのほうがコスパや自衛隊員に安全です
いやいや、三菱のために公共事業やるんだ!自衛隊員なんていくら死んでもいい!国家に生命預けるのが自衛隊法だ!
と言われたらはいそうですね、と同意しますけどね
0632名無し三等兵 (ササクッテロレ Speb-bJgw [126.247.3.95])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:30:02.23ID:rd11bqhKp
>>610
真面目な話すると過去にTKUT尊師っぽい人物が来たことはあるよこのスレ。
流石に本人と特定仕切られた訳じゃないけどタイミング的に疑わしいのは居た。KYTN尊師は記憶してる限りそれっぽいのも含めて無かったはず
0633名無し三等兵 (ワッチョイ cbb3-4Sz2 [180.17.128.126])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:38:05.34ID:xRlI1Zs70
>>528
> F-22と同様に5000ポンドx4は行けるだろうが、ASM-3の1ヶ所2本積みはスペース的にキツくないだろうか?

5000ポンド×4ってメートル法だと9トンにもなるんですが?
F-22の外部パイロンって1個所に9トンも積めるんですか???
0637名無し三等兵 (ワッチョイ baab-pGT1 [59.157.98.99])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:45:53.16ID:SUiBmYm00
>>633

500ポンドの間違いでしょw

F-35A/Cは二千ポンド(Mk84クラス)二発内装が出来る要求が出されていたので、F-3もそれに倣うんじゃないかという予想なら、まぁ妥当じゃないかなと。
0638名無し三等兵 (ワッチョイ c7d2-aZal [122.20.90.192 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:46:49.93ID:Xt+l3U160
中国、第5世代戦闘機「J-20」の弱点を「ステルス処理」した排気ノズルで克服か?
https://grandfleet.info/military-trivia/china-overcomes-j-20-weakness-with-stealth-exhaust-nozzle/

今年7月、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国人民解放軍空軍がステルス戦闘機「J-20」を台湾空域を
管轄する東部戦区空軍機関への配備を完了し、台湾海峡及び、日米による軍事活動に対し対処していくだろうと
報じており、中国安徽省にある?湖湾里空軍基地に配備されたJ-20は、南西諸島(尖閣諸島を含む)空域の大半を
作戦半径に収める事ができると言われているが、最も懸念すべきはJ-20の「数」だ。

中国は2025年までにJ-20の年間量産数を「150機」程度まで引き上げることを目標にしており、
もし事実なら、2030年までに中国は第5世代戦闘機を700機から800機保有することになり、日本にとっては悪夢でしか無い。

2030年までに、米国は第5世代戦闘機を1,500機程度は保有しているが、日本は147機のF-35が全てで、
2030年代中に次期戦闘機「F-3」の調達が始まったとしても、大量配備されたJ-20に数の面で対抗するのは不可能だ。
0641名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-GI54 [106.181.94.190])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:59:26.38ID:OFB9vs0ia
>>600
商用原子炉につかわれるのと同程度の濃縮度の燃料を使って毎度IAEAの査察を受け入れるならNPT条約的にはOK。
ただし燃料交換の度に耐圧船殻をブッタ切って燃料交換する羽目になる。
日米原子力協定では核動力もNGだから米が絡んだ核燃料は使えなくなる。
ブラジルが米とどういう協定結んでるかは知らん。
0643名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/05(火) 20:52:47.54ID:iAfrp+BI0
>>638
>もし事実なら、2030年までに中国は第5世代戦闘機を700機から800機保有することになり、日本にとっては悪夢でしか無い。

この通りだとすると、F-3の配備が始まる頃には700〜800機、F-3の配備が遅れたらそれ以上のJ-20が存在するのか。
仮にそのうちの約1/4程度が日本方面に配備されるとすると、200〜250機のJ-20を相手にせにゃならん。

F-35Aが140機近く揃っていたとしても、F-3の調達数をもっともっと増やさないといかんな。
0649名無し三等兵 (ワッチョイ f3da-3DRm [220.99.182.244])
垢版 |
2019/11/05(火) 21:20:32.75ID:zQKdarW10
こう言うのは見込み無いのか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/4S_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89)

燃料はスライドする中性子反射板に沿ってロウソクのように30年(5万キロワットタイプで20年)かけて徐々に燃焼して、終端まで反応して炉の寿命を終えるという。燃料の入れ替えという概念はなく、その分事故率を下げられるとされている。
0659名無し三等兵 (ワッチョイ fa01-0B+f [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/06(水) 04:54:53.29ID:rb1s6d5t0
上映当時はあんまりヒットしてなかった気がする
0661名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/06(水) 06:54:38.54ID:2RXr3Xjc0
財務省の ”財政制度等審議会” のものとみられる参考って資料を前貼ったけど。
別物で、”財政制度等審議会”の参考資料らしきものに防衛大綱・31中期防のパンフや
令和元年度防衛大綱に記載の”将来の戦闘機体制のイメージ”が載っている。
防衛 (参考資料) 財務省 2019年10月23日 P.20
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseier20191023/05.pdf#page=21
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/9xW2C8oynE.jpg
0662名無し三等兵 (ワッチョイ c71b-5/JM [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/06(水) 07:25:31.39ID:2RXr3Xjc0
各委員会所管事項の動向
-第200回国会(臨時会)における課題等-
令和元年10月衆議院調査局 P.177 安全保障委員会
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/19doukou02.pdf/$File/19doukou02.pdf#page=185
>従来の領域における能力の強化 我が国主導の将来戦闘機の開発 事項要求
0669名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 09:32:05.01ID:fagnbbIXr
F-3に関しては外国企業の設計への関与はほとんどない可能性大

例えばアメリカのT-Xではボーイングとサーブは
事前にパートナーシップがどうとかを結んでT-7A原型のBTX-1を開発した
F-3に関しては海外企業と事前のそうした取り決めが一切出てこない
海外企業が設計に大きく関わるなら事前の取り決めは不可欠

11月にもなって話が一切出てこないとなると
12月にサプライズでそうした話が出てくる可能性は極めて低い
もう可能性はあっても一桁レベルの可能性だろう
あれだけ共同開発と連呼しまライターはどんな気分だろう?
0673名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-0B+f [113.20.230.217])
垢版 |
2019/11/06(水) 10:11:37.79ID:ZgswnYXA0
防衛省がプライムになって特定の技術は持つべきだな
新規参入を促すなら技術提供も行わないと
コマツの件なんて防衛省が入札時にそれ無理だろと判断できてればどうにかなったはず
三菱はわかってたようだが公平性の為に口出しできないし
0681名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 16:09:34.20ID:fagnbbIXr
一部の人が主張したエンジンをRRと共同開発という話もない可能性が高い
いくら何でも現時点で何の取り決めが英国とRRと取り決めがないのはおかしい
そのエンジンを搭載して初飛行予定なら絶対に遅らせるわけにはいかない
何よりも先に協力関係を正式に締結してないといけないこと
まだ可能性0%と言い切ることはしないが可能性はかなり低いだろ
まあ、ハイパーパワーでスリムのエンジン搭載前提で機体開発するのに
わざわざRRの意見や意向を入れてエンジン開発するわけないけどな
それでも強弁してた人がいるが現時点で何の話もないのは可能性としては絶望的だろう
0685名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 16:40:28.55ID:fagnbbIXr
一番笑えたのはガセネタで
F-22ベース案にびっくり返ったと騒いだ人だろ?

しかも中期防決定後なのに
0687名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-jhAk [111.236.0.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 16:44:04.97ID:KBVscHoZa
そういやいたね
RRと可変サイクルエンジンを共同開発だと叫んでた人が
0689名無し三等兵 (ラクペッ MM23-qQ6b [134.180.7.121])
垢版 |
2019/11/06(水) 16:47:17.61ID:hUl4qMc2M
割と早い段階でエンジン共同開発はなかっただろう。
ただF-3のエンジンは将来的に可変サイクルに、というのもあるから、
そちらで手間取るようならその時にワンチャンあるかもしれないというだけで。

こういうと叩かれるかもしれないが、エンジンを作れなかった、作れないという知識を
アップデートできない老害が、軍事・防衛関連の人材流動性の少なさでまだ残ってる。
0690名無し三等兵 (ササクッテロラ Speb-Z9kO [126.193.72.140])
垢版 |
2019/11/06(水) 16:50:47.11ID:nRsVgb7np
>>687 共同開発するにしてもF-3 のエンジンとしてじゃないと思うよ。
ブロックX くらいには搭載もあるかもしれないが。

XF9 の延長線上でないことは確か。

いずれ可変バイパスや可変サイクルエンジンは取りかからないといけないからな。 周りの出来を見てからでも遅くはないかもだが。
0691インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ f74f-AlVw [202.179.237.23])
垢版 |
2019/11/06(水) 17:23:06.73ID:8Xlagunv0
>>685
(^ω^)読売新聞と上村健太記者には防衛省から強烈なクレームが入ったらしいな。(爆)

F-35の機密を日本にだけ解除するというガセネタは本気でアメリカを怒らしたようだ。
このガセネタの出どころが岩屋『前』防衛大臣周辺というのが何んとも、アレな感じだ。

おかげで防衛省がガセ情報による情報操作に目を光らせるようになった。いいことだ ^^
0692名無し三等兵 (スププ Sd5a-49BC [49.98.79.45])
垢版 |
2019/11/06(水) 17:31:16.67ID:HkwfAV6Md
>>691
わりと本気でメーカー代理店みたいなとこが流した雰囲気作りにひっかかったのだと思ってますね
メーカーのポジショントーク真に受けてた営業のいったことみたいな奇妙なちぐはぐさがありましたから
わりとビビりました(告白)
0694名無し三等兵 (ササクッテロル Speb-LGrj [126.233.39.52])
垢版 |
2019/11/06(水) 18:11:26.70ID:T2OdIIUnp
>>691
>F-35の機密を日本にだけ解除するというガセネタは本気でアメリカを怒らしたようだ。

日本をF-35の開発国にするという噂に関する質問に対して国防総省の答えがちょっとヤバかった
アレを見ると噂の出所はロッキードじゃなく日本国内なんだろうな
0696名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 18:36:23.94ID:fagnbbIXr
読売のガセネタの出所はLMではないな
日本政府が正式に決定した防衛政策を覆えすなんて日米外交問題レベル
一国の政策決定を僅か数ヶ月で覆えさせるなんて1企業ができる話ではない
防衛省内の自主開発に反対な連中だってなにが決定されたかくらいさ知っている
賛成派でも反対派でも当事者ではないだろう
おそらく程度が低い軍事ライターとか自称業界通とかが情報元だろう
基本的な技術移転や情報開示の話を無視してたのも当事者ではない証拠
0697名無し三等兵 (ワッチョイ cb45-TGWi [180.221.48.166])
垢版 |
2019/11/06(水) 18:37:27.12ID:BgxZSsKI0
岩屋は徴用工問題やレーダー照射で日韓断絶まで行った時に一人で勝手に韓国行ったり意味不明なおっさんだった
自民党内左派は相当数いてポスト安倍政権に向けて揺さぶりを掛けてるんだろ
0698名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/06(水) 18:42:14.29ID:DZz7ouKs0
>>680
今月号のJ翼、作家の未須本有生氏がインタビューに答えてたな。
F-2の設計の一部に関わっていた関係者として。

でもこの人、昨年だったかの雑誌の座談会で、国産のF-2後継機開発に否定的だったな。
特にエンジンの開発ガー!と。

雑誌側も、ついでに聞けばよかったのにな。
「中期防衛力整備計画で、日本主導の開発の方針が示されてますが・・・」と。
0702名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 19:21:38.65ID:fagnbbIXr
逆なんだよな
過度なマルチロール化は開発費に手間も費用もかかってしょうがない
だったら必要な機能だけ持たせた開発すればいいやという話になってきた
F-3なんかはその先駆けともいう存在になるし
米海軍も過度なジョイント主義から決別する動きがある
0704名無し三等兵 (スップ Sd5a-Zt9E [49.97.103.109])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:01:55.90ID:o11lOvcud
木を見て森を見ずとか、灯台下暗しとかなら
むべなるかなと同情もできる。
 しかし、ただの暗愚なんじゃろのう。
0707名無し三等兵 (ワッチョイ ba61-L4i0 [123.230.141.219])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:29:45.81ID:9dZ8jZcN0
>>667
昔から同じ事言っているが・・・
まー俺は国内軍事産業保護なんて本末転倒だと思っているけどな。
0708名無し三等兵 (ワッチョイ 575f-i1pL [106.73.7.161])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:32:39.19ID:mNQwl9/00
産業抜きで防衛が成り立つ並行世界からの書き込みも受け付けているのか?f
0710名無し三等兵 (オッペケ Sreb-+/hC [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:54:50.41ID:fagnbbIXr
防衛省の外国機支持派の多くはライセンス生産支持派でもある
アンチ国内生産派なんかじゃないからな
特に戦闘機は稼働率は死活問題になるので高くなるを承知でライセンス生産が選択された
ライセンス生産ができなくなった時点で防衛省の外国機支持派は勢力が瓦解した
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 2a2d-0jYT [133.218.192.16])
垢版 |
2019/11/06(水) 22:11:18.50ID:Nkr4TkXc0
アップデートの有無はあんまり国産かどうかとは関係ないだろう
一番の問題は自衛隊のやる気があるかどうかで
戦車だってたとえ輸入だったとしてもアップデートしてないだろうし
0718名無し三等兵 (ワッチョイ ba19-qV4/ [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/06(水) 22:14:41.13ID:DZz7ouKs0
データリンクは米軍と接続を常に考えているし、AAMも国産だけでなくAMRAAMの運用も視野に入れている。
アップデートは日本独自となるが、F-35のブロックアップデートの内容が必ずしも日本に必要なものばかり、
というわけではないのをみてもわかる通り、自分たちの都合でアップデートできた方が良い。
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-0B+f [113.20.230.217])
垢版 |
2019/11/06(水) 22:16:17.43ID:ZgswnYXA0
共通性に関しては規格を開示してもらうか機材を提供してもらうしかないからな
国産どうこうって話じゃなく日米同盟内での共戦能力を何処まで持たせるかって話で
政治の問題じゃね?
0728名無し三等兵 (ワントンキン MM4f-cNGa [123.219.150.117])
垢版 |
2019/11/07(木) 00:44:20.00ID:XJOKbZ0BM
F-15は拡張性高いからな。
M1A2とかと同じで1970-2000くらいのアメリカの軍事力を支えた
余裕あるコンセプトだし。

日本はF-3作ると足の長さの一点豪華主義になりそうだか、
ぜひ、F-15の拡張性の高さは真似して欲しい。
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-4ssT [61.193.218.106])
垢版 |
2019/11/07(木) 01:05:23.99ID:nmNzD4b30
ストレートダクトだよ
F-3(仮)もストレートダクトにすれば運動性が優先され
エンジンのパワーも余裕ができて結果として拡張性が高くなる
0739名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:40:48.37ID:BAA9BYqKr
F-3のレーダーは首ふり型になるの?
0740名無し三等兵 (ワッチョイ b79b-cNGa [114.151.44.72])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:44:42.97ID:961ycRIM0
>>739
先端のコーン部に2面のAESAを矩形につければいいだけ。
0741名無し三等兵 (ラクペッ MM6b-x1fY [134.180.2.161])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:46:31.71ID:z6+CGOuiM
f15をフルオプションで再ライセンス生産したらいくらぐらいかかるんやろ
0745名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/07(木) 08:57:03.86ID:BAA9BYqKr
シンポジウムでレーダーを
どうするかがわかるといいね
0750名無し三等兵 (ワンミングク MM7b-tW4n [114.154.60.130])
垢版 |
2019/11/07(木) 09:21:09.48ID:w08RjMz7M
>>739
>F-3のレーダーは首ふり型
流行のAESAを少し首振る方式、真横を超えて最大240度ぐらいカバーできる。
更に正面から傾けるので、正面RCSを少し下げられる。相手のレーダー波を検知したらそれに正対しない角度に逃がす。
0753名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-zykR [182.251.47.46])
垢版 |
2019/11/07(木) 10:24:01.77ID:8QyUVZA8a
>>752
元々は平面でないと精度が出ないAESAを機体に沿って曲面配置しようというコンセプトだから機能的にはAESAと変わらんよ

スマートスキンが実用化されるならAESAの首降りは無いだろね
あれは精度や信頼性を捨ててでも、探査範囲を広げる方法だから
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 17c7-pH9E [118.241.184.50])
垢版 |
2019/11/07(木) 10:43:12.59ID:Lu10rSTa0
アクティブのスマートスキンはコスパ悪そうだからなぁ
ノーズの主レーダーど組み合わせにゃステルス機捉えられる程の出力無いだろうし 電力の問題もある
加えて改修時の素子モジュール交換まで考えると・・・ 

首振りAESAとノーズのサイズを超える為に主翼前縁のアクティブスマートスキン 他はパッシブじゃねえの?
0756名無し三等兵 (ワッチョイ f761-GOPt [218.231.245.194])
垢版 |
2019/11/07(木) 11:07:39.85ID:zXgcJuXD0
能動的に電波出して敵を捉えるて意味でのスマートスキンは23DMU以降は検討されてない(バーチャルビークルは不明)

ES用としては存在するけど、先に出た覆域程度なら首振りAESAで可能
0757名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-Qr/f [14.12.67.161])
垢版 |
2019/11/07(木) 11:18:26.06ID:e7Y+UVsO0
>>747
機首にデアリング級のぐるぐる回転レドームを付けるなんて英国面もいいとこじゃないですかヤダーw

◆西の変態と東の変態で夢のコラボ◆正直それって夢というか悪夢では?(素◆やっぱなんとしても海外勢の開発参加だけは拒否せねば◆
0765名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.237.12.188])
垢版 |
2019/11/07(木) 12:43:56.61ID:P18n0MUha
昨年までに出来上がった技術を手堅くまとめるのだろう
0766名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-g+oF [106.128.60.218])
垢版 |
2019/11/07(木) 12:59:20.85ID:gqPl/fp3a
レーダーはそれ自体がレーダー反射材なので電波周波数を選択して透過させるレドームが必要になる
スキンレーダーとしてAESAパネル配置したとき
レドーム含めて容積を確保できるのか
被発見性に悪影響無いか
熱設計
等課題多いので機首以外に配置するかは先行き不透明かな
0770名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-zykR [182.251.47.46])
垢版 |
2019/11/07(木) 13:29:20.79ID:8QyUVZA8a
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290583.html

良い絵が無かったが、ここのスマート・スキン研究用の機首構造を見てると、正面に既存のレーダー、機首側面にスマート・スキンで、広範囲をカバーするんじゃないの?
技本の戦術シミュレーションの結果にレーダーカバー範囲の比較テストもあったから、あれの結果を踏まえてスマート・スキンを配置するんじゃないかな
0773名無し三等兵 (ワンミングク MM7b-tW4n [114.154.60.130])
垢版 |
2019/11/07(木) 14:16:52.83ID:w08RjMz7M
>>767
>サプライズは無さそう
そりゃF-3モックアップ実寸大とかは無いのですが:
第一展示会場の航空装備研究所の展示品・動画上映とか、
ローテティング・デトネーションエンジンとか。
特別講演では、日英の空対空ミサイル共同研究とか。
0774名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-zykR [182.251.47.46])
垢版 |
2019/11/07(木) 14:35:14.76ID:8QyUVZA8a
>>771
そもそも前と左右の3面を押さえられるなら他の箇所にレーダーは要らないんじゃないかと思う
シミュレーションも全周警戒でなく最小限の監視範囲で最大効果をという感じだったので、パッシブレーダーに別の目的がなければ着けないんじゃなかろうか

防衛省発表の絵には翼にスマートスキンが着いてるのもあったけど、あそこにつける意味がいまいち分からないのよね
0783名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-zykR [182.251.47.46])
垢版 |
2019/11/07(木) 15:30:38.89ID:8QyUVZA8a
24DMUは検討段階のもので最終形に一番近いのは26DMUだよ
あれは設計側だけでなくパイロットの意見も入ってる

個人的には26DMUの見た目は一番好き
最近なかった後退翼に下に傾けた水平尾翼と地味に自己主張があるよね
0787名無し三等兵 (ワンミングク MM7b-tW4n [114.154.60.130])
垢版 |
2019/11/07(木) 15:53:36.34ID:w08RjMz7M
>>785
>悪い結果
全滅判定くらったモノを提案はできないよね。
・航続距離(滞空時間)重視
・全周履域の指令送信機 (+たぶんパッシブセンサー)
・220~240度の広覆域レーダー
・ネットワーク戦闘
イスラエルも米軍も一機落とされたら大騒ぎになるぐらいの時代に自軍機全滅なんて、そんな前提で戦うのは有り得ない
0791名無し三等兵 (ワンミングク MM7b-tW4n [114.154.60.130])
垢版 |
2019/11/07(木) 16:31:37.49ID:w08RjMz7M
>>789
>F-35のEO-DAS
ヘルメットで全方向のVR(Virtual Reality)は不明だけれど、全周の可視赤外センサーのFCSへの統合はもう研究は終了しています、のポスター発表だったのでは?
わざわざヘルメットのゴーグルに投影しないでAI化したFCSに任せるとかを個人的には想像している。
0795名無し三等兵 (ラクッペ MM8b-GOPt [110.165.198.70])
垢版 |
2019/11/07(木) 17:30:22.06ID:yjrTDhomM
>>770
https://i.imgur.com/AYUqOyn.jpg
23DMUと24DMUのレーダ覆域比較だと
最大でも左右120degくらいだから

機首横にスマートスキン(SS)配してるとは思えないんだよね(SSだと左右150degくらいにはなる)

そのスマートスキン構造の研究含む、90年代から00年代末くらいまでは技本もSSに熱心だっけど、DMU以降は音沙汰無いし
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 9f69-DaD1 [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/07(木) 19:04:16.55ID:zHxKBRcD0
スマートスキンは機体表面のレーダーアレイが強い電波反射源になるので、ステルス機には向かない構造であるという話を聞いたな。
首振り構造なら必要に応じて向きを変えて電波を任意の方向に逸らせるから、その点でも有利だろう。
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-DaD1 [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/07(木) 19:35:31.54ID:mLB7th140
エアバスは、こんな無人機を研究してるらしい。

2019.11.7
.エアバス、ドイツと研究していた極秘裏の「無人ステルス機」を公開
https://grandfleet.info/military-news/airbus-unveils-top-secret-unmanned-stealth-machine-researched-with-germany/
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/11/LOUT-Pic-2-1-790x480.jpg
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2019/11/LOUT-Pic-11-1.jpg

将来的にF-3も無人機運用する予定なんだが、そっちの研究成果が出るのはまだ先かね。
0803名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-zykR [182.251.47.46])
垢版 |
2019/11/07(木) 19:51:16.93ID:8QyUVZA8a
>>797
じゃあ、どれぐらいの航続距離が必要か答えられる?、という話よ

一般的に大事だと思われているものをいちいち検証して定量的なデータとして纏めたのが仕様書だよ
ここを間違えるとどれだけ良い戦闘機を作ってもゴミになる
なので、金をかけてしっかりやる価値がある

例えば同時期に作ったF-15とF-14の空戦能力にはかなりの差がある
が、これは作ったメーカーの技術力の差でなく主に仕様書の差
そう言うのを無くすための作業をシミュレーションでやってるのよ
0804名無し三等兵 (スフッ Sdbf-W/qp [49.104.43.42])
垢版 |
2019/11/07(木) 20:31:24.07ID:4oJT6+j+d
「多分、恐らく、だろう、思われる」など推測が残る仕様書なんて二流三流の仕事。
どうしても推測が残ってしまうのなら推測である事を明記して検討事項としてリストアップし期限付きで解決策を見つける。
仕様上の推測は不具合だよ。
0810名無し三等兵 (ワッチョイ d71a-DaD1 [116.67.246.141])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:17:23.26ID:C5C7iqvH0
日本、フューチャーファイター開発オフィスを開設
https://www.janes.com/article/92414/japan-to-launch-future-fighter-development-office

日本の買収・技術・物流庁(ATLA)は、次世代戦闘機の開発を支援するために、今後数か月で献身部門を
設立する計画を確認しました。

防衛省(MoD)傘下の機関であるATLAのスポークスマンは、ジェーンの未来戦闘機開発オフィスは2020年
4月から設立され、「将来の戦闘機の開発に関連する特定の任務」を担当すると語った。

これらには、技術調査、予算執行、情報セキュリティの問題、および知的財産の管理が含まれます。
スポークスマンはまた、新しいオフィスが外国人参加による日本主導の戦闘機プロジェクトのサポートに
焦点を当てることを確認しました。
0811名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Gzn5 [49.98.8.45])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:39:42.77ID:v8kMDZ1Fd
>>801
やはりな。俺がイチオシの赤イカというか袖イカのデザインがF-3に相応しいよな。
高速、高機動、ステルス性能なら全翼で無尾翼が一番合理的なデザインなんだよな。
自然界の法則に倣えば自ずから答えが出るんだよ。
知ってたか?
0813名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-PB1O [106.181.85.45])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:50:09.96ID:y2GhHhita
>>799
それは一昔前の認識では?
今時SAMが射程500kmクラスだしASMに至っては1000kmも珍しくない。
日本が世界屈指の広い領域を持つのは間違い無いにせよ航空機で敵航空機を迎え撃つという概念がミサイルの発達により崩れつつある。
0815名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-acGn [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:55:23.96ID:PPFZK++d0
>>730
> ストレートダクトだよ
> F-3(仮)もストレートダクトにすれば運動性が優先され
> エンジンのパワーも余裕ができて結果として拡張性が高くなる

F-3は防空戦闘機としてJ-20などの(場合によっては韓国空軍のF-35Aも含めて)敵のステルス戦闘機を迎撃せねばならない以上、
高いステルス性は不可欠だからストレートダクトはNGでスネークダクトにせざるを得ないだろ

ストレートダクトにレーダーブロッカーではステルス性が十分じゃないし
どっちみちレーダーブロッカーを付ければストレートダクトの長所である高い吸気効率(高い圧力回復率)は損なわれてしまう

ストレートダクトが活きるのはF-14やF-15(やSu-27など第4世代の高性能戦闘機のほとんど)に共通している
2次元矩形インテークと可変ランプによって高い圧力回復率を持つインテークダクトにしている場合だ
0816名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-DaD1 [125.58.66.250])
垢版 |
2019/11/07(木) 23:56:28.08ID:5XBOlD870
あのシナリオが、40機で捌ききれる侵攻だったのはそういう侵攻設定だったから
ってだけでしょ

本質的には40機でローテーションを組んでCAPすると、
哨戒空域に滞空していられるのは何機かという問題になる

最低何機いれば捌ききれるか判明していない場合は、一機でも多く、
パイロットの体力が続く限り滞空できるのが望ましいという結論になるしかない
(40機中1機が帰投〜再進出中になった時点でほぼ飽和)
0817名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-acGn [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/08(金) 00:01:21.29ID:P+5orKZ30
>>742
> いや、スマートスキンだろ、どう考えても

スマートスキンはレーダー波を反射してしまいレーダー断面積が大きくなるのでNGという検討結果が既に出ていたと思うが

F-3のAESAレーダーは首振り方式ではなく固定方式だろう
確かF-22A等のレーダーも固定方式では?

広い範囲をカバーしたければ>>740が書いている通り複数面にすれば良いだけ
0822名無し三等兵 (スッップ Sdbf-CsZl [49.98.141.127])
垢版 |
2019/11/08(金) 00:29:26.95ID:AARAkYGcd
>>816
速度性能との比較ってのがポイントではあると思うんやけど

・航続性能高い方が良いに決まってる
・速度早い方がいいに決まってる

で、結局どういう性能を要求すればええんや?ってのを具体的に明らかにしないと仕様書書けないよね
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-Oc2X [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/08(金) 00:37:24.03ID:51HwgPWM0
>>820
側面RCSは大事というシミュレーション結果出してるからわざわざRCS増大させる要素を作るとは思えない
近年スマートスキンに関して全く聞かなくなったし、それほど重視してないかも

レーダー覆域の問題はまた別だろう
0825名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-Oc2X [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/08(金) 00:50:17.32ID:51HwgPWM0
>>816
>パイロットの体力が続く限り滞空できるのが望ましいという結論になるしかない

だからそういうぼんやり当たり前や望ましいという抽象論を具体化して仕様決定に落とし込むのがシミュレーション

戦闘機の仕様は物理的や技術的に限度がある
体力が続く限り滞空できる能力が望ましい!と言ってもじゃU-2みたいな飛行機が理想形か?
というと違う訳だから、エンジン機体レーダー兵装など実現しうる技術レベルを考慮した上で
航続距離や速度など機体のパラメータを変えながらシミュレーションして
仮想敵に対してもっともベストな組み合わせを洗い出す
0826名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
垢版 |
2019/11/08(金) 01:07:21.86ID:LchCS0Uo0
スマートスキンでRCSが大きくなるなんて話は聞いた事無いな
レーダアンテナは反射波を効率的に拾う為のものなんで正面レーダーは大きな反射源になると言う話と混ざって無いかね?
その解決策はまぁ以前からあるアレイの斜め搭載なんだが

スマートスキンと言うかコンフォーマルレーダは機体外形に合わせたレーダなんで形状ステルスを狙った機体では問題はないと言うかむしろ最適解
電波反射を抑制した通常の機体表面と比較すれば確かに素材上反射はし易いが
正面と同じく周波数選択レドームの使用も出来る
それ以前にそもこの比較はサブアレイ搭載可否の判断とは全く別の話になる
0827名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
垢版 |
2019/11/08(金) 01:20:11.12ID:LchCS0Uo0
スマートスキン含め、サブアレイ搭載は直接的にレーダ覆域拡大のメリットがあるものの
コスト、重量、給電、冷却等々のデメリットがサブアレイ無しに対して丸々プラスされてしまうのが難点
その点回転AESAはレーダ覆域確保しつつクッソ簡易な解決策な割に上記のデメリットほぼ無しだからね
話が出てくるのも頷ける
0828名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-4ssT [61.193.218.131])
垢版 |
2019/11/08(金) 01:31:24.24ID:6ZXspiCC0
>>815
スネークダクト(曲げダクト)ではエンジンローターに
アンバランスが生じると疑っているんだよ

エンジンに悪影響がない範囲でステルス性を最大化できる
ダクト形状があればそれに越したことはないが
それを狙ったX-2が黒煙を吐いたので、おや?となった
0829名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
垢版 |
2019/11/08(金) 01:32:09.96ID:LchCS0Uo0
余談としてスマートスキンがフェードアウトした理由は端的に言えばコスト

コンフォーマルレーダの中でもアンテナ自体に機体(スキン)としての強度を持ち合わせることで
機体に開口部を設ける為の強度確保の必要がなく軽量化が可能な有望技術のはずだったんだけど
実際は機体の変形でアレイも変形して精度に影響が出るんで
解決の為強度マシマシ、軽量化の為複合材マシマシ、コストマシマシに陥った
>>770のリンクの研究ね

その後アレイの変形を検知してリアルタイムに信号処理に反映させる研究をしてたけど
結局それもアンテナ全体にセンサ張り巡らす以上コスト増には変わりなく結局音沙汰無いね
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-DaD1 [125.197.187.22])
垢版 |
2019/11/08(金) 01:33:12.53ID:lykUax0C0
まぁ、その辺含めて(スマートスキンなど)、シンポジウムでなんらかの発表があるんでしょう、きっと。
もしまったく話題に登らないという場合は、完全に採用の可能性が消えた、ということで。
0832名無し三等兵 (ワッチョイ d746-cptc [180.39.52.233])
垢版 |
2019/11/08(金) 02:10:24.56ID:8rGGULD10
スマートスキンの採用は止めて機体や翼にECM/ESMパッシブセンサー埋め込む形の先進RF自己防御センサーというのが代
わりになるんじゃなかったか?

首振りAESAも採用しないだろうステルス機だからレーダー使わないのに越した事はないし固定でも従来より探知距離は上がっている敵の発見は基本早期警戒機に任せデータリンクとネットワークで処理して撃墜するのが理想だろうし
0834名無し三等兵 (スププ Sdbf-vPm3 [49.96.5.98])
垢版 |
2019/11/08(金) 05:27:28.99ID:gDTOyBYXd
>>832
早期警戒機は超射程AAMで生存性が怪しいというのがね
対レーダーミサイルの対空版みたいな奴打たれると、レーダー切らなきゃ逆探で見つけられて接近・シーカー作動で落とされ、レーダー切ったらミッションキル成功だし
だから、随伴・先行するセンサーノード無人機で分散型にするとか、F-3同士のデータリンクが必要になるし、出来るだけ少ない機数で自由度増やすならレーダー覆域が大きい方が良いだろう
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/08(金) 10:11:50.64ID:Bx+EHhIj0
https://www.khi.co.jp/rd/magazine/158/nj158tr02.html

川崎重工の無人機開発についてだが写真の銀色のエイみたいな形をした模型がF-3用の無人機で考えてるものかな?

どっかのポンチ絵でも見た気がする
ステルス性とかはどうなのだろう?
0849名無し三等兵 (アウアウクー MMcb-RDAi [36.11.225.153])
垢版 |
2019/11/08(金) 11:39:22.54ID:SNn7HNDzM
>>848
耳道が1mある人間はおるまいし、耳たぶの外で音を聞く人間もいないだろ(骨伝導?)

マイクはあっても外向きのスピーカーはないんだから打ち消すと言うのは正しくない
鼓膜に向かって逆位相音を出しているだけなので、どこで聞き耳立ててるのか分からない相手にそのまま使えるものではない
0853名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-EJQs [210.194.184.124])
垢版 |
2019/11/08(金) 12:19:53.45ID:WlBEeiTF0
スマートスキンは80年代から研究やってるからね
謂わば伝統ある研究だから「使い物にならないので止めます」とはっきり言えない
なんとなく手を引いた感じになってる笑
諸先輩方の顔も立てないとだし
0859名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/08(金) 13:29:51.70ID:Bx+EHhIj0
90年代初頭はコンフォーマルレーダーの研究とか言われてた奴だっけ?
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/08(金) 14:44:24.66ID:Bx+EHhIj0
そういやT-2CCVで実験してたDLC,DSFモードは
最初はF-2にも使えるようにするはずだったが
結局は胴体下面のカナードが廃止されて別モードに置き換えられた
DLC,DSFはT-2CCVの目玉だったが採用されずに終わった
長年研究してても採用されないで終わった技術は昔もあった
0863名無し三等兵 (ワッチョイ 9f69-DaD1 [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/08(金) 18:55:24.25ID:4VgraiUi0
>>836
それをリアルタイムでやるのは結構難しそうだ。
敵レーダーに対して自機を隠蔽するのなら、アクティブ電波反射制御技術で反射波に対してランダムに変調をかけ、
敵レーダーのフィルターを欺瞞する方がまだ実現性が高いかもね。
0865名無し三等兵 (ワッチョイ f71b-OCim [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/08(金) 19:55:53.17ID:InWOGZLA0
191108
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度9月分(xlsxファイル)
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-h-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/w_MM3iym4z.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-h-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/15m5agMdMF.jpg
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-ko-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/xSG5Ce6vUK.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-ko-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ZhUbnpkc7R.jpg
(電子装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-kyousou-d-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/hlDfWe1Gkx.jpg
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-d-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/GxikixUOX8.jpg
(千歳試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/01-ekimu-zuikei-sa-09.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/75iFXI3W3M.jpg
0866名無し三等兵 (ワッチョイ f71b-OCim [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/08(金) 19:56:51.52ID:InWOGZLA0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第41号 令和元年度 光導波路の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-041.pdf
>垂直兼用風洞及び垂直兼用風洞に設置されている送風機、冷却ファン、制御装置
>及び移動カートの機能・性能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する
>技術及び知識を有していること。
>予定納期 令和2年3月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第40号 令和元年度 垂直兼用風洞送風機の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji01-040.pdf
>光導波路の製造に関する技術及び知識を有していること。
>予定納期 令和元年12月27日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
※公示40-41号は将来戦闘機関連かは不明。
0867名無し三等兵 (ワッチョイ f71b-OCim [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/08(金) 19:57:39.29ID:InWOGZLA0
防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第19号 入札年月日 令和元年12月6日 二酸化炭素貯蔵容器等の交換作業 1件
納期 令和2年3月27日 > 納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-019.pdf
第18号 入札年月日 令和元年12月6日 空気源棟の蓄電池交換作業 1件
納期 令和2年1月17日 > 納地 防衛装備庁千歳試験場
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku31-019.pdf

防衛装備庁中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
航空機調達官(旧装備施設本部航空機第2課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第53号 1 .11 .8)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-053.pdf#page=13
> 30 戦闘機用エンジンの適用性向上技術に関する構成品の製造にかかる契約 カ 1.11.8
>要件 戦闘機用エンジンシステムの研究試作契約での成果を継承し、当該調達
>に必要となる技術又は設備等を有することを証明できること。
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/09(土) 02:48:18.78ID:rF0M/+7K0
>>867

将来戦闘機用エンジンのことなのかな?
0887名無し三等兵 (ワッチョイ f71b-OCim [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/09(土) 07:32:03.88ID:9i7Sh+YI0
>>865の契約に係る情報の公表 地方調達 令和元年度9月分には(>>865で書き忘れ)
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究の支援関連、将来ミサイル警戒技術関連、
軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援関連、戦闘機エンジンシステムの
性能確認試験関連、航空機搭載型小型赤外線センサシステムインテグレーションの性能
確認試験関連、ステルス評価装置の性能確認試験のための技術支援関連が掲載されてます。
0888スレ1 (ワッチョイ f71b-OCim [122.31.35.31])
垢版 |
2019/11/09(土) 07:43:41.92ID:9i7Sh+YI0
”ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会”にどうぞ。
と出てスレ立てできなかったので、どなたかスレが900過ぎたら次スレ立てお願いします。

タイトルは 【XF9-1】F-3を語るスレ128【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ127【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1572298628/

でお願いします。ワッチョイ・IP・IDありでお願いします。

※スレのレス数が900を超えたら、スレ立て宣言、スレ立て報告以外は
次スレが立つまでは、書き込みを控えめに。950超えてもスレが立っていない時は
スレ立て宣言、スレ立て報告以外は次スレが立つまではご遠慮ください。
0889名無し三等兵 (スッップ Sdbf-7GCm [49.98.138.189])
垢版 |
2019/11/09(土) 07:47:51.84ID:zoYlDhlEd
>>875
国内は広い
つまり専守防衛
0890名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/09(土) 08:16:08.68ID:rF0M/+7K0
>>887

なんか地味だけど着々と準備が進んでる感じですなあ
0892名無し三等兵 (JP 0Hfb-7GCm [210.191.13.6])
垢版 |
2019/11/09(土) 10:14:01.90ID:SlLCst0QH
>>891
デカ過ぎて詰めるわけがない
0893名無し三等兵 (スップ Sd3f-nHw2 [1.75.3.121])
垢版 |
2019/11/09(土) 10:54:45.80ID:a9drcEB3d
小牧基地航空祭に来てるけど、将来戦闘機関連の展示はないみたいだね。
自衛隊機のターボシャフト・ターボファンエンジンの紹介展示は面白かった
0894名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/09(土) 11:17:22.98ID:rF0M/+7K0
どれがどの程度採用されるかはわからんが
今まで研究してきた内容を手堅くまとめる方向なのだろう
海外企業との提携話も全くといってよいほどない
0899名無し三等兵 (ラクッペ MMdb-cErl [202.176.22.5])
垢版 |
2019/11/09(土) 17:10:15.58ID:G5WixKrdM
>>892
それこそスマートスキンなりプラズマステルスアンテナで船体外周をぐるりと囲むように受信アンテナを配置すれば宜しい
陸と船とでお互いに送受信ができればなおよしだな
0900名無し三等兵 (ワッチョイ bf11-ix/M [223.27.181.239])
垢版 |
2019/11/09(土) 17:39:52.20ID:+qds/AvD0
>>893
明日の岐阜基地はどうだろうね
X-2は例年通り格納庫奥に展示されるとして
先進統合センサシステム積んだF-2初号機が展示されるかどうかが気になる

C-2の初号機も今年度いっぱいまではMWS搭載改修で出てこれないかしら
0901名無し三等兵 (スッップ Sdbf-7GCm [49.98.138.189])
垢版 |
2019/11/09(土) 18:08:48.97ID:zoYlDhlEd
>>899
こいつ何も理解してなさそう
0904名無し三等兵 (ワッチョイ f761-6qB2 [218.231.122.235])
垢版 |
2019/11/09(土) 20:19:32.41ID:u9mxXnBW0
>>858
レーダより単純に可視光/赤外光のカメラの方が遥かに良いでしょ。
0906名無し三等兵 (ワッチョイ f761-6qB2 [218.231.122.235])
垢版 |
2019/11/09(土) 20:39:17.85ID:u9mxXnBW0
>>896
全然、嘘らしくないぞ。
ロシヤ機がF-35のスクランブルに慌てて遁走したってニュースだろ。
0908名無し三等兵 (ワッチョイ f761-6qB2 [218.231.122.235])
垢版 |
2019/11/09(土) 20:45:19.40ID:u9mxXnBW0
>>905
レーダの限界が良く判る話だな。
0916名無し三等兵 (ワッチョイ ff96-MK2o [153.183.200.193])
垢版 |
2019/11/10(日) 02:05:07.47ID:WDr0cf6P0
うむ。とりあえず双発でパワフルなF-3(仮)が必要なのがよくわかるな!

F瞬発力ではABありマッハ2が出せるか微妙な現行F-35ブロックのエンジンでは少し厳しいであろうと言いたいのかもしれませんな(改良予定ありますけどね)
まぁソースがスプートニクだしそもそもまだF-35はスクランブル体制に入ってないし何よりTu-160極東配備されてないんで色々嘘っぽいですけど
0917名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.60.2])
垢版 |
2019/11/10(日) 03:55:11.40ID:XVqG4S5Qa
スプートニクの記事は眉唾だけど
迎撃戦闘機としては空自が望む機体ではなさそう
0918名無し三等兵 (ワッチョイ ff96-MK2o [153.183.200.193])
垢版 |
2019/11/10(日) 03:58:47.44ID:WDr0cf6P0
どうだこの爆撃機はコワイだろうだから諦めてわが軍門に下れ
というのは何というか逆効果と思うのですがどうでしょ?
日本人相手には核兵器落としてやると恫喝する方が効果的なのでは?
0919名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-oObZ [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/10(日) 05:51:48.52ID:+xGIcNmc0
>>916
Tu160みたいなのがF-2の後継だと思うんだよな。
F-3のエンジン3発で対鑑ミサイルを複数乗せて飛べるやつね。
0920名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-bEbs [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/10(日) 05:57:57.90ID:nuk1Oabx0
>>912
スクランブルの目的は相手を追い出すことだから、相手の爆撃機が加速して離脱するなら目的達成だろう

そもそもTu-160の4基のエンジンのAB出力は合計100トンだが
Tu-160の自重が117トンで飛行中なら燃料込みで200トンは超えてるはずだから
どう考えても推力重量比ではF-35より劣ってて加速で勝つことはあり得ない
0921名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-oObZ [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/10(日) 06:01:38.70ID:+xGIcNmc0
>>920
でもマッハ2がでるらしいから。
0922名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-bEbs [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/10(日) 06:08:12.39ID:nuk1Oabx0
>>921
最高速と加速は別ね
高高度高速飛行に適した設計で最高はマッハ2まで到達できるTu-160と
炭素複合材使いまくって中低空の遷音速飛行に適したF-35の違いが最高速に出るけど
加速度は推力重量比をそのまま反映するからTu-160がF-35を上回ることはない
0925名無し三等兵 (ワッチョイ b702-EJQs [114.19.134.168])
垢版 |
2019/11/10(日) 06:28:19.87ID:ZvUBTQCW0
>>923
つーかリンク先にも

>問題は、この米空軍のF-35Aが何処からやって来たのかという点だが、
>公式に日本に配備されているのは海兵隊向けのF-35Bだけなので、この点だけが謎だ。

とか書いてるしなw
0926名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-oObZ [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/10(日) 06:38:20.52ID:+xGIcNmc0
>>925
ほんとだ。
カタログスペックを比較して
想像して記事を書いてみました。

という感じかな。

5ちゃんと変わらんな。
0928名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-oObZ [121.81.184.227])
垢版 |
2019/11/10(日) 06:45:04.93ID:+xGIcNmc0
空中で給油出来るんだから、ミサイルも補給出来ないもんかな。

ミサイルに補給用の小型のブースターを付けて戦闘機の近くまで行って、自動的に翼やベイに収まる。
ブースターは自動で外れるみたいなやつ。
0929名無し三等兵 (アークセー Sxcb-bLLL [126.246.151.229 [上級国民]])
垢版 |
2019/11/10(日) 07:10:59.01ID:NMFTEJ9Ax
>>920
仰る通りスクランブルとしての任務は果たしてるね、何処のF-35AとTu-160なのか知らんけど

ここからはあくまでも個人的な意見
&#1158;>目の前で起きた事実に、米空軍のF-35は直ぐに反応出来なかったが、状況を認識した時にはすでに手遅れだった。

記事が何処まで本気なのか分からんが有事の際に状況不明になられてはAMRAAMすら役に立たんよなぁと…
わざと近づいたり一騎討ちしようとしなけりゃ問題無いんだろうけど、爆撃機相手でこんななのにフランカー系相手に出来んのかね?
0930名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-bEbs [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/10(日) 07:17:04.65ID:nuk1Oabx0
>>929
スクランブルと違って有事の時に目視距離に近付いてくる前に決着が付いてるし
>>924が言うように非ステルス機のカタログスペックは非武装状態の場合で
増槽とミサイルをぶら下げたら運動性が一気に低下するから
お互い空対空武装ならF-35の運動性がフランカー系を上回るだろう
0937名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-DaD1 [118.6.192.210])
垢版 |
2019/11/10(日) 09:35:02.96ID:/RXJn8vc0
アフターバーナーのまま長時間飛ぶことは出来ないから
スーパークルーズできる機体ならそのうち追いつくよ
追いかけなかったのは相手が逃げて目的達成したからでしょ
0938名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.60.2])
垢版 |
2019/11/10(日) 10:11:27.49ID:XVqG4S5Qa
というかF-35はアラートなんてやってたの?
0942名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FAAL [126.179.182.169])
垢版 |
2019/11/10(日) 11:58:39.32ID:TFtO/Ex0r
X-2は解体されるんだっけ?
0947名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-pIbb [126.243.114.187])
垢版 |
2019/11/10(日) 12:56:02.09ID:vWRZkHdI0
>>945
速いのがそんなに羨ましければマッハ3のミグ25の存在を知ってた米空軍がマッハ2.5のF-15なんて作らんわな
ロシア自身もミグ25を改良してミグ31なんて作ったくらいだし

尚ミグ25はマッハ3出すとエンジン等ボロボロでそのまま再使用は不可だったようだ
0950名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-pIbb [126.243.114.187])
垢版 |
2019/11/10(日) 13:08:27.03ID:vWRZkHdI0
ミグ25は安直にマッハ3を瞬間的に出せたまがい物だがSR-71はマッハ3で超音速巡航できた本物
その代り複雑怪奇なシステムと膨大なコストを要し退役せざるを得ないこととなったが
0951名無し三等兵 (ワッチョイ 7702-DaD1 [106.166.50.77])
垢版 |
2019/11/10(日) 13:16:49.84ID:OmnBysBX0
MiG-25とSR-71はどっちが速かったか、という論争もあったな

そもそもMiG-25の公式に計測された最高速度なんて無いみたいだが、
SR-71は対気速度で3,529.56km/hを出した、という記録が残っている

だがこれは1072km/hを上空2万m付近での音速とした場合Mach3.3弱だが
MiG-25Rは、非公式だがイスラエルのレーダーで
Mach3.2だったとかいやMach3.4だった????という話はある
ただし基地に着いた時にはエンジンが焼き付いてしまっていた

だが更にとあるSR-71のファン曰く

MiG-25や、アメリカのXF8U-3あたりがMach3クラスを出せるんだから
もっと洗練されているSR-71は、Mach4以上出せたんじゃないの???

だってさw
なお、機体の耐熱性と強度を考えるとやっぱりMach3.3あたりが上限だろうとされている
0952名無し三等兵 (ワッチョイ f7d2-nHw2 [58.92.228.19])
垢版 |
2019/11/10(日) 13:36:07.18ID:CjsSIcf60
mig25はマッハ3級の軍用機で唯一1000機以上量産されたものだったはず
鉄系合金の溶接で機体容積のほとんどを燃料タンクとして利用して燃費の悪さを補ったというのも無骨でいい。
0954名無し三等兵 (ワッチョイ 9f41-tW4n [157.147.48.253])
垢版 |
2019/11/10(日) 14:29:04.89ID:CJXCkVms0
>>953
>極超音速機
どうせそんな速度は成層圏のかなり上(高度25km以上、たぶん30kmぐらい)でしか出せないので無関係。
極超音速はパルスデトネーションとかで実用化はできるのでしょうね。
0957名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-Jh+o [111.236.60.2])
垢版 |
2019/11/10(日) 16:30:49.12ID:XVqG4S5Qa
シンポジウムではJNAAMの開発状況がわかるかな?
0967名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-6qB2 [61.245.93.91])
垢版 |
2019/11/10(日) 19:59:41.59ID:+Fo0SQwr0
>>928
補給するぐらいならそのまま戦場まで行けば良い。
それがF-15 ミサイルキャリア構想でしょ。
0969名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/10(日) 20:13:45.43ID:M2j4rmss0
>>959

極秘にする必要性が全くない
もう開発着手が決定してる上に予算を付ける段階まできてる
極秘にする必要性が全くない
ここまでくると大きな提携話は無い可能性大
0970名無し三等兵 (ワッチョイ 9f69-DaD1 [123.219.252.142])
垢版 |
2019/11/10(日) 20:26:18.98ID:VBD0sGa00
海外メーカーは開発プロジェクトに直接関わるのではなく、あくまでもプライムメーカーにぶら下がる
数多の参画企業の一つというポジションに収まるだけなんだろうな。
あくまでも要求に従って担当部位の開発やパーツ供給を行うだけで、コンセプトや基本仕様などといった
上位レベルでプロジェクトに影響を与える立場にはならないと。
0972名無し三等兵 (スッップ Sdbf-7GCm [49.98.138.189])
垢版 |
2019/11/10(日) 21:18:29.78ID:CvM5wMYmd
>>951
SR-71のパイロットでさえ本当に限界まで速度出したことないくらいまだまだ物理的に余力は確保してある
マッハ4出しても驚かないしマッハ3.5はほぼ確定
0979名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-acGn [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/11(月) 00:58:44.22ID:zUUUCyCy0
>>930
> >>929
> スクランブルと違って有事の時に目視距離に近付いてくる前に決着が付いてるし
> >>924が言うように非ステルス機のカタログスペックは非武装状態の場合で

埋め込み式でAAM搭載してる場合は最高速には影響しないよ

> 増槽とミサイルをぶら下げたら運動性が一気に低下するから

増槽は空気抵抗が大きいから論外だが、AAMに関しては中射程を8発程度なら運動性は一気に低下したりしない

> お互い空対空武装ならF-35の運動性がフランカー系を上回るだろう

それは流石にない
最初期モデルのSu-27ならともかく、最新モデルが増槽なしAAMは全弾埋め込み式で搭載しているだけなら
F-35ではとてもじゃないが最新モデルのフランカーには運動性や加速性の面で遠く及ばない
推力重量比や翼面荷重といった運動性を直接に左右する基礎的なデータでも互いに空対空装備だと
F-35はフランカー系の最新モデルには明確に劣っている

F-35の本質は攻撃機だよ、攻撃機の運動性は所詮は攻撃機(戦闘爆撃機)のレベルでしかなく
制空戦闘機の運動性には及ばない

攻撃機が制空戦闘機に同じ空対空装備の時に運動性で勝るってどんな幻想を抱けば主張できるのやら
呆れて物も言えない
0980名無し三等兵 (ワッチョイ f73d-acGn [58.0.122.203])
垢版 |
2019/11/11(月) 01:04:35.70ID:zUUUCyCy0
>>972
> SR-71のパイロットでさえ本当に限界まで速度出したことないくらいまだまだ物理的に余力は確保してある
> マッハ4出しても驚かないしマッハ3.5はほぼ確定

石油系燃料を使う限りマッハ4になればターボジェットだけでなくラムジェットでさえも比推力は殆どゼロになる
ジェットエンジンの比推力がゼロになってしまう速度に、そのエンジンでどうやって到達できるというのかな?


>>978
> >>972
> パイロットが先にイカれそう

速度とG(加速度)とは全く別だ
パイロットがイカれるのはGが大きすぎる場合であって速度が高くてもGが小さければ生理的(肉体的)には影響はない
SR-71はそれほど加速性は良くないのでSR-71の操縦士・偵察士官がM3以上への加速で受ける加速度も戦闘機よりはずっと小さい
0981名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-WS/C [27.93.17.119])
垢版 |
2019/11/11(月) 01:25:35.41ID:96K74BRQ0
>>979
> F-35はフランカー系の最新モデルには明確に劣っている

どうやってフランカーが運動性能で勝負出来る距離まで近づくのだ?

> 攻撃機が制空戦闘機に同じ空対空装備の時に運動性で勝るってどんな幻想を抱けば主張できるのやら
> 呆れて物も言えない

実現出来ない条件で比較してしまうお前の頭の悪さには呆れるな
F-3は制空戦闘機だと粘着している奴も同レベルの思考なんだろう
特化しているから性能が上回ると言う短絡脳
長文君らしい
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 9f3c-DaD1 [125.58.66.250])
垢版 |
2019/11/11(月) 01:52:46.13ID:nfXwpBJl0
F-16.netでF-15とSu-35のEMダイアグラムを比較してるの見たけど
維持旋回Gは外部タンク無しのF-15とだいたい同じくらいだった
ただ実運用だと西側戦闘機はA2Aでも外部タンクが必須、Su-35は不要なんで差がついてた

F-35が戦闘爆撃機なら西側戦闘機のほとんどがA2Aでも戦闘爆撃機状態で運用されてるってことになる
0986名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/11(月) 06:06:15.67ID:BiV5TO9q0
検討は永遠に出来るわけじゃない
特に計画の中枢に係わる重大な分野ほどいつまでも検討だけするわけにはいかない
2020年度予算から開発スタートとなると予算編成まで間に合わないといけない
2020年度予算に間に合わせるには10月位までに話を纏めないといけなくなる
外国企業との提携話も重要度が高い分野ほど早く決めないといけなくなる

技術面でも同じことで試作機・初期型では現時点で採用可能な技術や製品しか使われない
今年の防衛シンポジウムで将来戦闘機関連で昨年と代わり映えしないとの意見もあるが
それは試作機製作として研究開発の成果を纏める段階に入りつつあるからだ
0987名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-pIbb [126.243.114.187])
垢版 |
2019/11/11(月) 06:07:10.06ID:4E+xkKCD0
>>980
SR-71は単なるケロシンじゃなくJP-7で精製された合成燃料
JP-7はスクラムジェットのX-51でも使われてる
0988名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/11(月) 06:07:29.33ID:BiV5TO9q0
訂正 試作機の設計・製作
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 97da-bEbs [60.43.49.21])
垢版 |
2019/11/11(月) 06:40:30.57ID:v30YjWrl0
>>979
>埋め込み式でAAM搭載してる場合は最高速には影響しないよ
他の色々なデタラメはともかく、フランカのAAMは埋め込み式か?
AAMぶら下げたらその分空気抵抗が増大するのが常識
埋め込みじゃなければ主翼や機体にパイロン付けてその下にAAMは一般的だから
ミサイル単体でしか考えない時点で色々間違ってる
0994名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/11(月) 11:13:06.89ID:BiV5TO9q0
https://togetter.com/li/1107727

全然関係ないけど下の方に出てるCG画像が
幻に終わった国内企業5社で出した国産FSX案

それから30年以上の時を超えてF-3開発が決まり
どんな戦闘機が開発されるか楽しみ
0997名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-VFZA [111.239.183.20])
垢版 |
2019/11/11(月) 15:04:57.42ID:Hj2SjntJa
>>928
補給なんてまだるっこしい事しないで多段式ミサイルとしてそのまま敵機に向かって飛んでいけばいいんじゃないの
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-E8Ce [221.37.234.13])
垢版 |
2019/11/11(月) 15:39:39.62ID:BiV5TO9q0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 9時間 2分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況