X



日本潜水艦総合スレッド 95番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ f202-zNNu)
垢版 |
2019/12/16(月) 19:27:37.20ID:385s9QCI0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 18[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550983138/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0751名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-drwQ)
垢版 |
2020/03/14(土) 16:31:55.29ID:faB92QeU0
なお、人間の目(というか感覚器全部)は対数変換された相対。暗い室内ならともかく、屋外だぞ。
青空の明るさを考えたらLEDで相当の明るさ何か出したら発電能力全部持ってかれる可能性すら。
0760名無し三等兵 (ワッチョイ a101-R/wk)
垢版 |
2020/03/16(月) 16:12:59.73ID:2FTbAdUM0
>>755
おいやめろ。
ただでさえ時間が無いのに、どんどん足りなくなるだろうが。

>>756
軍系だった。
UUVじゃなくて、将来潜水艦に関するいっぱいある研究の中の一つって感じ?

でも民間の方が要素技術に関しては進んでる部分もあるのかな?
0767名無し三等兵 (ワッチョイ fbda-jS3/)
垢版 |
2020/03/19(木) 09:26:15.07ID:cWAhCayy0
少なくともAIPではひとかたまりのスペースが必要だったのに対して
蓄電池なら電池ラックごとに細かく分割できるから
配置に関しては最適化できるだろうな
0769名無し三等兵 (ワッチョイ 13f0-AP1B)
垢版 |
2020/03/19(木) 22:42:03.03ID:z0lxDwWO0
>>763
29SSの内部構造図はコピペの痕跡があって信頼性が微妙なのが惜しいところ
出どころは海自だけど所詮はポンチ絵というか
https://imgur.com/a/MfUsHC8

>>765
調達情報を追う限り27SS〜30SSで電池の数が変わった形跡は見つけられない
仕様書の版は変わってないようだし
契約額も初回量産契約だった27SS用のものを除けば大した差はないし
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
垢版 |
2020/03/20(金) 14:37:49.26ID:Q0JTokA20
そうりゅう型が実質10隻で終了になったのも、その異質が故なんじゃ、と思っている。
そのうちそうりゅうが練習艦、残り9隻で3個隊、て感じにするんじゃないの?
0777名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
垢版 |
2020/03/20(金) 23:43:19.81ID:Q0JTokA20
結局AIPを止めたのが異質、と言えなくもない。結局それ以前のバッテリー通常動力艦に帰ってきたので。
そもそも容赦なく新しい潜水艦を作り続けるのが異質、というお約束に返ってくるのだけど。
当初の予定だと2026年、あと6年でそうりゅうが退艦という、諸外国をあざ笑うかのような運用だったんだし。
0779名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 00:27:24.90ID:etQQXvJH0
既存のそうりゅう型の10隻にリチウムイオン電池入れるくらい簡単にできそうだけど改造しないのかな?
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 00:43:01.15ID:RI3ikgft0
改造して10年使うなら、10年で新品に更新、という他国では信じられない事をやってのけるのが日本の潜水艦部隊。
台湾はともかくオージーは力なくうなだれる以外に取れる手段は無いw
潜水艦だけは例外中の例外だも。
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 07:26:09.83ID:RI3ikgft0
現役の潜水艦がミレニアム以降製しか無い時点で充分狂っているよ、米中ですらそこまでよーせん、戦略原潜抜きでも。

豪州は自国での開発能力何ぞ端から無く、製造能力も極めて怪しい(でなければそうりゅうのガワだけ作ってぎ装を自国で、とか言わない)
癖に広い領海、EEZ、とつついて来るちうごく、という中々な八方塞がり。
の癖にごく一部に残っている白人至上主義と、広がりつつある中国シンパのせいで日本製潜水艦(ライセンス含み)を手に入れられず。

※本当にそうりゅう型の地域適合型なんて渡したらどんなスパイされるか判らないので安堵している向きも多かったりはします、関係者でも。
0788名無し三等兵 (スップ Sd73-pcRn)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:03:46.06ID:BUETBYjpd
潜水艦のディーゼルってあのシュノーケル管から吸気するけど、流量の大きい直径の太い管だと被探知性が悪化するからシュノーケル管はなるべく細くしたいはず、
その細い吸気管でもターボとスーパーチャージャーの二段過給で吸気効率上げるとか、他にはミラーサイクルや排気再循環の採用で少量の吸気でパワーを出せるようになってるんだろうね。
0792名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:49:14.86ID:dHA32F2b0
>>788
ミラーサイクルって何だ? 説明してくださいな
排気再循環って何だ? 説明してくださいな
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:05:45.79ID:9gOf71jW0
>>788
そんなに吸って排気はどうするの? 教えてくれ
0795名無し三等兵 (JP 0H4d-W/ZL)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:08:58.45ID:LoK0+Tu+H
>>792
自動車のエンジン技術でミラーサイクルが出ていたよ。
別名冷凍サイクルとも言っていたね。
ガソリンエンジンでターボ加給してもあまり圧縮比を落とさずに済む。
日本ではマツダあたりが研究していたと思う。
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 49b3-ED79)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:09:07.08ID:nBDfm1+N0
>795 ネタにマジレス、だよ。 ミラーサイクルを取り入れたからって空気取り入れ量が大幅に削減される訳じゃ無い。
ターボの流入気体速度は、ランエボとインプレッサWRCが競っていた頃にインテークでの空気速度がマッハに達したとかどうとか。
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 29d2-pcRn)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:33:20.64ID:sEecCmRa0
>>789-796
素人の思い付きを投稿したら、お兄様方に大不評でショック
ミラーサイクルと排気再循環はエンジン吸気量減らせそうだから思い付きで書きました

>>794
潜水艦だから水中にボコォと排気放出でしょ
0798名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 19:42:59.77ID:9gOf71jW0
スノーケル中は吸気・排気ともスノーケルなんだなコレが
0799名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-vu+V)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:15:47.99ID:NdOiaD8uM
>>795
冷凍サイクルとミラーは別。
冷凍サイクルは過給機で高圧縮=高温にした吸気をチャージクーラーで冷却した後に
減圧すると外気温より下がる事から「冷凍」の名前が付いてる。

ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主。
日本で一番進んでるのはトヨタとホンダ。マツダは宣伝がうまいから心がピュアな
善人=俺が片っ端から騙されてる。(コマーシャル能力の高さは誇っても良い)
0800名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:41:22.06ID:9gOf71jW0
>ガソリン+ターボで圧縮比を上げるのは直噴の効果が主
どこで読んだ?
0801名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-vu+V)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:56:48.21ID:NdOiaD8uM
>800
「吸排気バルブ同時開けで残気押し流し」って手も圧縮比UPには効果があるけど、
メインなのは気化潜熱。

他にもナトリウム封入バルブとかレーザークラッドとか点火プラグの細軸化とか
他にも色々あるけど、今流通してる商品群の中で直噴効果を超える物は無いかな?

研究室レベルで言えば水噴射とか、それこそ冷凍サイクルとかあるけど。
0804名無し三等兵 (ワッチョイ b9a1-oGdA)
垢版 |
2020/03/24(火) 08:14:58.28ID:2MNP8AE+0
気になったんだけど
シュノーケル中って良くレーダー反射が問題になるじゃない?
エンジンからの騒音って話題にならないけどあまり気にしなくても平気なものなのかね
0805名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-Uu4i)
垢版 |
2020/03/24(火) 10:48:50.15ID:+TBk2cMB0
そりゃ問題でしょう
一番発見されやすいんじゃないの
0806名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-hdmr)
垢版 |
2020/03/24(火) 13:43:54.31ID:iQlfrZOeM
>>802
横だがググったらディーゼルにも適用例があるらしい

まあでも、内燃機関の世界も結構流行り廃りがあるので
もっと高効率の様式が出てきて廃れるのかもしれない。
0807名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-m+X6)
垢版 |
2020/03/24(火) 18:04:25.52ID:ifWwdgw90
そもそも潜水艦のディーゼルが商用と同じ設計思想かどうかすらわからんし
立ち上がりから大出力で回して充電することが求められる
吸気も細い管を通してだし熱効率は悪そう
0809名無し三等兵 (スップ Sd12-7r4o)
垢版 |
2020/03/25(水) 09:55:15.16ID:NXGFKmnOd
ミラーサイクルはバルブの早閉じで圧縮比<膨張比で運転するから吸気が少なくてもエンジン出力が出せそうなイメージがあった、
排気再循環はエンジン排気の一部を吸気と混合して再びエンジンに送り込む技術でこれも吸気量減らしても良さそうに思えた
だから潜水艦スレで話題にしたんだよ
0810名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:06:15.25ID:vua+M9jk0
リチウムイオン蓄電池搭載対策で新型潜には新開発スノーケルを搭載するようだが、
そうりゅう11,12番艦には間に合ったのかな?
新型は吸排気効率が高く、被発見率が低い仕様らしいのだが、どんな外形でどんな工夫があるのだろうか?
0812名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-vkDB)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:27:13.52ID:GpNmOnQz0
おうりゅうもう就役したっけ?
世艦とかでセイルのアップ写真でシュノーケルが上がっている写真を探すんだね
内部構造? そんな防秘情報一般には出ないだろ
0814名無し三等兵 (ワッチョイ b133-IfT6)
垢版 |
2020/03/25(水) 11:54:07.40ID:EWs/uzbK0
F-35陰謀論を開陳してキヨとタケにすら罵倒された某ジャーナリスト(?)や某弁護士を
そのまんま線対称に折り返したみたいな感じ?
0816名無し三等兵 (ワッチョイ b133-IfT6)
垢版 |
2020/03/25(水) 14:39:28.21ID:EWs/uzbK0
広河隆一の行状にはダンマリのアホサヨクとだけ言っておこう。
ってか、キヨ凍ったからタケ経由でしか見れんな。
0818名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-Cd0d)
垢版 |
2020/03/25(水) 22:03:16.86ID:SOkON2vR0
ヨーロッパには「ターボ付きミラーサイクル」なんていう摩訶不思議なエンジンを搭載した車があるぞ
調べたらパワーが欲しいときはターボブーストをがんがんきかせて
燃費を稼ぐ時はほぼNAレベルのミラーサイクルで動かすようだが
0820名無し三等兵 (ワッチョイ 5102-yd4l)
垢版 |
2020/03/26(木) 07:10:49.01ID:MIGdg9SI0
>>818
世界初の市販車でミラーサイクルを搭載したのはマツダであれは機械式過給機を
付けていたのでターボチャージャーと組み合わせは特に目新しくない。
何度か書かれているけど、ミラーサイクルのキモは膨張比>圧縮比であるとこ。
圧縮比を低めに取れるので過給をゴリゴリやってもノッキングとか起きない。
だから過給機との相性がいい。
オットーサイクルとミラーサイクルの違いとか勉強してみることをお勧めします。
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-8R5q)
垢版 |
2020/03/26(木) 11:44:57.53ID:A9idhB+V0
そもそもそんな速度は海自潜には不要
20ktで5分走行してたったの1.67浬で電欠じゃあ自殺でしょう
つまり見つかった時が断末魔なんですよ
0823名無し三等兵 (ワッチョイ 76b3-B4Y8)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:18:05.00ID:py+WyMys0
高速航行は分刻みで管理して使うという

20ktで1分走ったら、5ktで1時間走るぐらいの電気を消費するだろうからな。
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 3100-pf+t)
垢版 |
2020/03/26(木) 12:35:02.42ID:VCWCjvDg0
>821
×限定モードはなし
〇限定モードについての言及はなし
書かれていないから無いとは限らない(有ると言っているのではない
0826名無し三等兵 (ワッチョイ 61da-WY4U)
垢版 |
2020/03/26(木) 13:19:15.12ID:Oz6DMWZk0
正確には20ktで5分ではなく最大出力で5分やからな
20ktまで加速する時間もあるし、実際20ktだすのは事実上無いといってもええんやないか?
0834名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-Cd0d)
垢版 |
2020/03/26(木) 23:42:56.59ID:2LHJkTF90
>818 そうか…リショルムコンプレッサーまで引っ張り出したユーノス800は記憶の彼方だな(ぐぐったら直ぐわかるよw)
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 1210-Cd0d)
垢版 |
2020/03/27(金) 00:15:43.62ID:TKqeJ36/0
>>834
スーパーシャージャーはルーツブロワよりも圧縮行程で空気をため込むことができるリショルムのほうが効率がいいらしいね。
むかしモーターファン誌だったと思うが兼坂氏の毒舌評論で解説していたよ。
0837名無し三等兵 (スップ Sd12-7r4o)
垢版 |
2020/03/27(金) 19:36:56.27ID:AAyUUu4vd
どうも海外のようつべ動画の攻撃型潜水艦ランキングでそうりゅうが米英露の原潜に混じって唯一のディーゼル潜水艦としてランクインしている模様、
やっぱり排水量が大きくてデカい探知性能が高いソナーを搭載出来るから強いってこと?

https://m.youtube.com/watch?v=G-pUmIfshg4
https://m.youtube.com/watch?v=vd8QDvVmDaw
https://m.youtube.com/watch?v=eQhqZx31TMQ
0843名無し三等兵 (ワッチョイ 655f-WQ74)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:18:49.56ID:th0GLJsI0
>>840
それならまだいいけど
「89式長魚雷が900m潜れるからそうりゅうもそれ以上潜れるのは間違いない!」って言ってる奴見かけるが、根拠それだけで言い切るのはあまりにも短絡的だろと…
0849名無し三等兵 (ワッチョイ 9e77-pf+t)
垢版 |
2020/03/27(金) 22:07:03.15ID:bnAaf6Wo0
>847
開発年代考えたら、冷戦継続時のソ連新型潜水艦に決まってるだろ
当時、シエラ級やアクラ級は過大評価されていたからね
0850名無し三等兵 (ワッチョイ 368c-rJzj)
垢版 |
2020/03/27(金) 22:08:24.90ID:4LX0yT5W0
実際それくらいの深さだとこちらの魚雷発射管の負担も跳ね上がるからちょっとなあ…
そこまではもぐらないと思う、強度を与えていても船体寿命のほうに使うんじゃないかね
想像だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況