X



【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ127の1 (ワッチョイ fe1b-UAPS [153.182.53.246])
垢版 |
2020/01/05(日) 03:45:47.95ID:ZbPVgDve0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ137【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577693902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0396名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-QJTp [126.182.126.111])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:03:38.22ID:QxOeJJgBp
>>395 そう、サイズをあまり変更せずにできるというのが大きいと思う。

自分も何層も切り替える可変バイパスエンジンには疑問だった。 だって口径が大きくなってそんなにメリットがあるとは思えなかったから。
0397名無し三等兵 (オッペケ Srf1-qD8q [126.193.132.175])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:12:37.58ID:HFuXxc+fr
>>395

それはF9エンジンが十分な推力と信頼性が証明できてからでないとね
後3ヶ月後には開発がスタートするのだから
確実に出来たものでないと採用されない
少なくともF9エンジンが十分ものになったことが証明できずに先があると思う?
0398名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-Pmoz [111.236.33.141])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:26:28.92ID:uzK/7abHa
XF3-400→XF5-1→XF9-1
まあ、ステップをすっ飛ばすのは無理でしょうな
特にエンジンでは
0400名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:34:59.03ID:t1xI6sCvp
>>397
XF9に可変サイクル技術の適用を検討してる時点で防衛省的にアリでしょう
繰り返すが、エンジンの形も影もないテンペストとFCASが可変サイクルエンジンの搭載を明記してるのに
日本だけ様々な検証検討試験をしてプロトタイプの信頼性を証明しないと同じ目標を目指せない根拠はなんでしょうか?
0401名無し三等兵 (スップ Sd03-1ACq [1.66.102.203])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:41:41.09ID:dsIl9h+Fd
>>400
>日本だけ様々な
私はエンジンこそ色々新機軸をぶち込むはず論ですが:
日本の場合は、部隊配備見込みが5年早い差がありますね。
英・独仏は影も形もない状態で5年遅れとすると、日本側開発にはマージンあり過ぎな気もします。他の欧州共同開発の多くのように、遅れに遅れて2040年頃に部隊配備になるのかも。
0402名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.104.48.42])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:42:19.30ID:9spVEzCmd
>>399
超音速魚雷並にうさんくせえ話だな
0404名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.7.161])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:48:09.22ID:VtCrOumZM
>>397
「まだ決まってない」とか言い出すのか?
装備庁やIHIやJAXAの動き見てればXF9のままのエンジンを26DMUのような機体に積む訳なかろうに
>>400
増してやIHIの方法だと太さは変えないで機構取り付けられるからな、長く重くはなるがステータ撤去でその分を相殺できるだろしな
0405名無し三等兵 (ドコグロ MM13-d6II [119.243.52.140])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:48:52.37ID:wYse3N+SM
>>400
テンペストやFCASとF-3計画の最大の違いは、
「遅れることが許されない」と言う点だな。

今のヨーロッパに切迫した仮想敵がいるわけでは無い。
テンペストやFCASは、5年くらい遅延したところで、欧州防衛が破綻するわけでもない。

一方のF-3は、F-2の退役が2030年半ばに迫っていて、後継機の開発は待ったなしの状況。

XF9-1エンジンからどれだけ性能向上させていくかわからんが、初期型F-3エンジンの開発にかけられる時間は、欧州より厳しいと思うよ。
0406名無し三等兵 (オッペケ Srf1-qD8q [126.193.132.175])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:50:05.75ID:HFuXxc+fr
>>400

可変サイクルの研究は大いにやればよい

まだXF9-1がまだ1基しかない
そして試作機に搭載するエンジンも完成してない
推力増強と信頼性の確立もまだ

エンジンと一緒に計画全部転けてしまうわけにはいかない
チャレンジするにもチャレンジできる体制なしにやると思う?
0407名無し三等兵 (ラクッペ MMd1-iJ+A [110.165.205.133])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:51:58.82ID:BJrWlgZrM
技術的検討を1、2年
アダプティブ研究用(XF9-1流用)エンジンの研究試作と所内試験に6年
実機搭載型の試作と性能確認試験完了が5年で2033年前後

そこから飛行試験と換装による設計変更考えるとアダプティブ化されたエンジンの搭載は部隊配備後あたりか
XF3-30を参考にしたスケジュール&アダプティブ化に伴う改造度だから変わりうるかもだが
0408名無し三等兵 (アウアウクー MM71-qdTF [36.11.224.152])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:53:16.98ID:QZbTNJBoM
>>394
飛行機が普及してから領空の概念が出来たように、宇宙にもっと手軽にアクセスできるようになったら領宙とでも言うべき概念が出てくるさ
現在のところは宇宙条約で領有禁止とはされてるけどさ
0409名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:53:49.12ID:t1xI6sCvp
>>405
繰り返す(何度目だw)が、以前出てた戦時開発プラン説は一回捨てて考えるべき
防衛省の開発計画は「他機種を参考にしたもの」だと明言してるように
防衛省が目指してるのは2030年までにF-3量産機を飛ばすのではなく第六世代機の開発そのものだ
スケジュールのために性能で妥協して今あるものでF-3に積むつもりなら
他機種を参考して15年後の量産機配備を目指すという計画を出さない
0410名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-Pmoz [111.236.33.141])
垢版 |
2020/01/08(水) 16:53:56.33ID:uzK/7abHa
可変サイクルが上手くいかなかった時の
バックアップもできてなくてやるわけないでしょ
0416名無し三等兵 (ドコグロ MM13-d6II [119.243.52.140])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:00:13.35ID:wYse3N+SM
>>409
その15年後ってのが、F-2の退役が始まる時期なんだよ。(2030年代半ば)
それまでに量産体制を整えなきゃいけない。

言い換えると、それに間に合う内容で性能や仕様をまとめなきゃいけない。

どんな計画でも理想通りにはいかんよ。
程度の差はあっても、どこかで妥協は必要になる。
0417名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-Pmoz [111.236.33.141])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:01:27.78ID:uzK/7abHa
>>407 >>412

そのXF9-30とやらが実在しないのが問題
ようは実現もしてないうちから騒ぐ方が間違い
0418名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.7.161])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:05:01.31ID:VtCrOumZM
>>416
F-2退役開始については2035年とはっきりしたろ、もっと遅くなる可能性もあるが
>>417
明日にでも作る気か?設計がひとまず纏まるのが令和四年、そこから試作機作って開発、量産型初飛行が2030年頃だろ今のタイムスケジュールは
0420名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:08:40.28ID:Ukp7nRNJ0
https://mainichi.jp/articles/20200107/ddm/002/010/107000c

−−−空自、F2後継機開発 「日本主導」無人機、出遅れ−−−
> この計画については米国の国防総省関係者などから必要性そのものに疑問が投げかけられていた。
>
> 「今さら有人機を造るのか。そんなカネと時間があるなら無人機を考えるべきだ」。
> 米国防総省側が防衛省とのやりとりの中で、そう投げかけたのは中期防策定(18年末)の数年前だった。

極めて正しいアドバイスだなw
スレの馬鹿共には分からないのだろうがw

今からでも遅くないから、グロホのような長期滞空型の機体+各種ミサイルを考えるべきで、
F-3みたいにF-35から一歩も進歩しないような機体に金を掛けるのは無駄
0422名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-Pmoz [111.236.33.141])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:12:24.76ID:uzK/7abHa
>>418

エンジンないと初飛行すらできないよ
0423名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.7.161])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:14:28.89ID:VtCrOumZM
>>419
まあ最悪それすらあるかもな、人が乗らないで無人機運用かもしれんが

どうせ交換するならF-2XL化をだな……

>>420
この米国関係者が本物なら米国は無人機しか開発しないだろが
そして有人機開発してるすべての国は馬鹿と
いやあ流石賢い方は言うことが違いますね
0427名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.104.48.42])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:19:51.22ID:9spVEzCmd
>>420
無人機の要素技術なーんにも知らない新聞屋さんが考えそうなお言葉だな
その無人機とどうやって通信するんすか?って聞いたらきっとAI技術で解決するとかほざきそう
0431名無し三等兵 (アウアウクー MM71-7Vqg [36.11.225.62])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:25:46.26ID:g9YpHX7SM
将来的にF-3を無人機化で解決。
0432名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5f-VpI/ [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:27:14.51ID:zHxiRt2G0
>>357
> F-22より大型になったら推力足らないっていう人もいるけど軽量化技術忘れてない?
> 機体軽量化技術で10%以上軽くなるんだからかなり余裕を持てるんじゃない?

私の305で「この通りなら21世紀の烈風だ」と書いた前提(つまり「この通り」)とは、>>299の今回のイメージと既存ステルス戦闘機との次の比較図だ
https://imgur.com/ZTNdckp.png

この図のF-3のイメージ図とYF-23やF-22Aとを良く比べて見てみたまえ
F-3の主翼面積(但し、胴体部でない部分のみの面積、以下同様)はYF-23やF-22Aの主翼面積のほぼ2倍にも達する
しかも空自のシミュレーション結果から重要と判定された最重要ファクターである航続性能を稼ぐために
この広大な主翼のほぼ全体が大容量の翼内燃料タンクとなるだろう(但し、外翼部には翼内タンクが設置されないドライウィングになる可能性は十分にある)

そうすると主翼とその中の燃料だけでも大変な重量になり、機体構造部材の重量をファスナレスなどの軽量化技術で10%強程度軽量化しても焼け石に水だ
空戦を行う時でも翼内燃料タンクは空になってるわけじゃないからね
(基本的に空戦時の燃料残量は開始時と終了時との平均で燃料半減状態と考えるべき、何しろ往路と同様の距離を戻る帰路の燃料が必要なのだから)
XF9-1を少々パワーアップした程度では全く足りない惧れが強い

>>359
> 後XF9から推力変わらないというかそのまま使うと思ってるようだしな

誰もそんなことは一言も書いていない
305でもここでも「XF9-1を少しばかりパワーアップした程度では足りない」と書いている

XF9エンジンのXが取れてF9になるまでどれだけ推力が上がるかは現物ができていない以上、全くの未定
また推力を上げることはできたがその推力強化の設計変更で新たな問題を抱え込めば元に戻さねばならなくなるケースだって起こり得る
つまり、エンジン推力の大幅アップを期待するのは良いがそれこそ捕らぬ狸の皮算用だ
そして、それこそ正に烈風の辿った道、つまり当時の日本では戦闘機エンジンとして2000馬力でも苦しかったのに
2200馬力のエンジンでなければ真価を発揮できない代物になった道だ

様々な技術開発に素人が夢を託すのは自由だが、各々の技術開発がモノになる保証はどこにもない
0433学術 (ワッチョイ fdb3-JQ6m [122.19.36.33])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:29:52.36ID:uB0ERwUC0
エア バス フォース 3 三号機。
0434名無し三等兵 (スフッ Sd43-Ux8t [49.104.48.42])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:32:58.68ID:9spVEzCmd
>>429
いやそれ所詮電波じゃん妨害された時どうすんの?
そもそも衛星の帯域は無人機を何機もコントロールできるほど太いの?

無人機の話するならせめて親機有人で無人機はその親機との短距離無線通信+AIってんなら現実的だけどさあ
0436名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.7.161])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:35:24.24ID:VtCrOumZM
>>432
まあ過去に囚われ今に拘泥すると未来は見えないよとだけ忠告するよ
後その絵で比較するならSu-57の方と比較する方がよほど建設的だけどね、F-22とかいう30年位前にできた既に旧式化し始めてる機体やYF-23とかいう30年位前の試作機と比べる位ならば
0437名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:40:24.35ID:Ukp7nRNJ0
>>434
バカじゃねーの
玩具のラジコンやドローンじゃないんだからさァ

現代のドローンだって、常時無線でつながっている訳ではない
全てを遠隔操作するつもりかなw
或いは映像を全て送るつもりなの?

発想が玩具レベルの癖に、50年後を語るって、唖然としてワ
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5f-VpI/ [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:44:40.41ID:zHxiRt2G0
>>397
> それはF9エンジンが十分な推力と信頼性が証明できてからでないとね

全く同感
ドライとウェットの推力が目標値をクリアしたというのは単なる第一歩に過ぎない
信頼性とか耐久性(寿命)とか気流の乱れに対してタフかとか整備性とか量産性とか、
実用エンジンたるには不可欠なそういった課題を一つずつ順番に全て解決して初めて
実用の戦闘機エンジンになれる

現時点でのXF9-1はその一番最初の目標推力値を達成したに過ぎない

> 後3ヶ月後には開発がスタートするのだから
> 確実に出来たものでないと採用されない

これも同感
少なくとも今から開発しようとしている可変バイパスやら技術的に耐久性が確立されていない素材による推力アップや燃費低減を前提として
機体を設計したりしたら、それこそそれらの技術開発がクリアできなければ機体は実用に耐えない低性能でF-3開発そのものが失敗するリスクが生ずる

実際、新たな大推力エンジンの開発を前提に戦闘機を開発して当初の予定した大推力エンジンの開発に手こずって戦闘機開発自体が失敗したケースなんて
戦闘機開発史には腐るほど実例がある

> 少なくともF9エンジンが十分ものになったことが証明できずに先があると思う?

その通りだと思う
だから、まず上に述べた信頼性・耐久性・整備性などの課題を全てクリアした量産型F9を早くしっかりと作り上げることが何よりも重要で
その量産型F9がどれだけの推力を出せるかで現実的な機体規模が初めてわかる

そして少なくとも>>299の比較図でのF-3イメージ図のサイズは未だ試作に過ぎないXF9-1がクリアできている推力から
現実的にさほどの困難なく=ほぼ確実と言える範囲の推力向上で達成できる推力では現実的でないほど大きな機体規模だと感じる、特に主翼面積の点で
0441名無し三等兵 (ラクペッ MM01-rY/a [134.180.1.166])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:44:52.55ID:NjhH+xbmM
ただ現状は攻撃実行人手でしょ

無人制御、自動攻撃まで踏み込む可能性はあるが
誤爆を考えると軍上層部の責任論の問題なんじゃないかという気がする
攻撃実行者は指示出してるとメンタル病むらしいんでそんなの失業した方がいいだろう。
0445名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-///2 [113.144.227.244])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:47:23.41ID:wMdP9O9B0
まあXF9-1を実際に飛ばせるようにするにも数年かかるでしょ
可変サイクルなり新型なり研究は大いに続けて量産機に何が採用されるにせよ、
このエンジンがあれば、まず最低限の要求は満たせるという基本となるF9が完成しないことには拠り所がない
F-3のテスト機に積むエンジンもないし
0447名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5f-VpI/ [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:54:14.02ID:zHxiRt2G0
>>436
> 後その絵で比較するならSu-57の方と比較する方がよほど建設的だけどね、F-22とかいう30年位前にできた既に旧式化し始めてる機体やYF-23とかいう30年位前の試作機と比べる位ならば

F-22Aと同等以上のステルス性を求めている機体をエンジン剥き出しのナンチャッテ・ステルスSu-57と比べろと?
ステルス性を追求すればするほど基本的には重量増の原因になるって幾ら何でも知ってるよね?

それと、
> まあ過去に囚われ今に拘泥すると未来は見えないよとだけ忠告するよ

過去の失敗を原因まで立ち戻って分析してきちんと反省し改めなければ同じ失敗を繰り返す羽目になると君には忠告してあげよう
そして、「同じ失敗を繰り返すことこそが最も愚かな行為だ」という忠告もね
0449名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 17:57:48.19ID:Ukp7nRNJ0
>>436
> まあ過去に囚われ今に拘泥すると未来は見えないよとだけ忠告するよ

クソワラタ

>>423 返信:名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.7.161])[sage] 投稿日:2020/01/08(水) 17:14:28.89 ID:VtCrOumZM [5/8]
>
> そして有人機開発してるすべての国は馬鹿と
> いやあ流石賢い方は言うことが違いますね

で、米国は次世代の有人戦闘機に投資しているのかな?
偉そうな癖に、この簡単な質問にも答えられないほど、頭が悪い

アンタは過去の戦闘機でしか発想が出来ない化石脳の癖に、クソ偉そうな物言いで最高の笑いを取ったなw
0450名無し三等兵 (スップ Sd03-1ACq [1.66.102.203])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:01:54.82ID:dsIl9h+Fd
スレ民の群盲象を・・ 状態ですが。
防衛省は明確に、ステルス・最高速Mach2・F-22程度のスーパークルーズでの空戦、長大な滞空時間=LM社が読売他にもらした情報では、F-35の1.5倍の戦闘行動半径(2200km)などなど
これらが、スケジュール内・予算内で開発できる! と確信持てたので開発着手なのでしょう。
現状のF9エンジンにF-22機体の程度では、上記の要求が最高速度以外は恐らく一つも満足できないでしょうから、技術向上に自信があるのでしょう
0452名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:07:40.20ID:TB+NgTGX0
>>449
米国の有人機開発に関しては米海軍と米空軍がそれぞれ今開発中で2030年代に作られる予定だろ
後F-3では無人機運用を前提にしてるだろ、クラウドシューティングとか随伴無人機運用や無人機の群制御(これはもう少し後だろけど)とか
その辺の話も知ってるのか知らんのかだがな元の毎日ソースは

無人機のみで運用できるのはF-3の次だろなあ、2040年代後半か2050年代かね
0458名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:16:46.14ID:Ukp7nRNJ0
>>456
少なくとも五十年は使われる戦闘機なのに大丈夫か?
ってかSu-57って、そんなに高性能なの?

日本が開発を目指すのなら、圧倒する相手はF-22やF-35じゃね?
そんなエンジンや基礎技術があるとは思えないがね
0460名無し三等兵 (オッペケ Srf1-qD8q [126.193.132.175])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:19:34.99ID:HFuXxc+fr
新機軸を盛り込んだっていいんだよ
だけど実際の開発段階に入るとエンジンと心中するわけにいかないから
現在のF9エンジンの実用型が十分実用に耐えうるものと証明されないことには
その先のものの実用化をあてにした開発はできない
少なくとも現時点の開発計画では研究がまだ始まってないエンジン前提での計画にはなっていないだろう
0464名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:23:24.57ID:t1xI6sCvp
>>460
だからXF9に可変サイクル技術の適用を検討してる時点で防衛省にとってXF9がベースになり得るという判断

キミがいくら証明されてない!と連呼しても防衛省がそういう判断してるから防衛省に文句言えば?
0469名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:29:40.09ID:TB+NgTGX0
>>453
https://fighterjetsworld.com/air/after-developing-f-35-together-the-navy-will-make-its-next-generation-fighter-without-the-air-force/14132/

https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/2019/09/16/the-us-air-forces-radical-plan-for-a-future-fighter-could-field-a-jet-in-5-years/
>>457
F-3ではそうなるだろな、先ずは随伴無人機運用やセンサー無人機によるクラウドシューティングからで、無人機の群制御まで行けば多数の無人機と少数の有人機が一つの群れとして動いて無人機が自律的に作戦に従って行動するようになるだろ
0470名無し三等兵 (オッペケ Srf1-qD8q [126.193.132.175])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:31:18.42ID:HFuXxc+fr
>>464

研究は先にスタートするよ
XF3-400をまだ試験してた頃からXF5-1の研究は始まっていたし
その次の構想も練られていた

F-2がまだ設計中の段階から将来戦闘機の
形状研究も始まっていた

ただ、それが実機に取り入れること前提かは別な話
現時点では研究の成果を見守るしかないだろ
その前にF9エンジンの性能向上と信頼性の確立は待った無しなのだから
0474名無し三等兵 (ワッチョイ 0b1b-lB9F [153.182.53.246])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:34:44.59ID:NWpNPOOY0
200108
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第4号 入札年月日 令和2年1月23日 作動油他2品目 別紙内訳明細書のとおり
納期 令和2年2月28日 >納地 航空自衛隊 岐阜基地次期輸送機強度試験
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-004.pdf
第3号 入札年月日 令和2年1月23日 油圧サーボ・アクチュエータ等の点検 1件
納期 令和2年3月27日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-003.pdf
第2号 入札年月日 令和2年1月23日 二重円筒RDE試験装置に係る高圧ガス
製造装置の点検作業等 1件 納期 令和2年2月28日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-002.pdf
※これらの入札情報は次期戦闘機と関連が薄いかもしれません。
0480名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:46:31.37ID:Ukp7nRNJ0
>>478
真面目に開発中のモノには、物理的な要素技術が見え隠れして、匂いが漂うんだよねw
例えば米軍が開発中のレーザー兵器とか、何十年も前から要素技術がチラチラと姿が見えていた

ある日突然に姿を表して「まさか!」なんて兵器は無いんだよね

新兵器が登場しても「やっぱりね!」って感じになるんだよw

アンタ、工学的な開発とかしたことねーんだろうなァ
なんだってそんなものってこと
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:49:53.33ID:TB+NgTGX0
>>479
普通はそう考えるわな、今年から作り始めるとかならともかく今年からは初期的な設計開始なわけなんだしな
エンジンが重くなるとか太くなるとかなるなら兎も角むしろ軽くなる訳だしな
0484名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:55:58.52ID:Ukp7nRNJ0
>>479
>>482
GEの旅客機用の新エンジンは、日本製のセラミックマトリックス複合材料(CMC)を採用したことがブレークスルーの一つだけれど、
その新素材は何十年も開発をしていたモノ
それだけの年月を、物凄い人たちが努力を重ねて、達成したモノなんだよね

そんな技術者の努力の積み重ねことが大切なんだよなw
0485名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-CqKT [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:56:18.01ID:nY46Ch0W0
>>482

ただ、闇雲に新技術を取り入れることが善かとなると、それもそれで…という部分はあるかと。

ざっくり考えて、ドライ15t/A・B 20tの双発と仮定した場合、最大離陸重量35t/戦闘重量28t前後と考えて、それがF-15並みの機体規模に納められるか?と考えたら、どんな技術を取り入れるか、ある程度目安みたいな推測はできるんじゃないかな…とは思う。
0486名無し三等兵 (ワッチョイ fd9f-dWCw [122.130.200.190])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:58:45.43ID:BVls0lY+0
テンペストも
次期戦闘機は有人飛行のほか、ドローンとして無人飛行することも可能になる。
と書かれているからな 
0487名無し三等兵 (オッペケ Srf1-qD8q [126.193.132.175])
垢版 |
2020/01/08(水) 18:59:22.85ID:HFuXxc+fr
防衛省の変わらない方針は「エンジンが先、機体は後」
エンジンの確立なくして機体の確立はない
エンジンに機体の後を必死に追わせるような開発計画は立てない
これは30年以上前からの変わらない方針
0488名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/08(水) 19:00:59.60ID:t1xI6sCvp
>>483
それを言うなら防衛省が発表を無視して絶対無理だと決め付ける方じゃない?

>>269の可変サイクル技術の適用検討の納期を見ればわかるが
来年度の詳細仕様決定に間に合わせる気満々だから防衛省は本気で
F-3の可変サイクルエンジン搭載を考えてる
0489名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 19:04:42.93ID:Ukp7nRNJ0
>>483,488
> 日本には出来ないと頑なに否定してるのも
別に日本に出来ないと否定している訳ではないよ

やっていないのだから、ある日突然に登場するなど、ありえないと言っているだけ
0494名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/08(水) 19:13:09.22ID:TB+NgTGX0
>>485
新しい酒は新しい袋に入れよだぞよ
そもそもF-15Cは全長20m位あるのだからF-3がF-22より大きくても全然不思議でないのだな、だからF-15Cより大きくても(全長22m超えは格納庫とかの関係で流石に無いとは思うが)不思議でないのだな
自分としては機首からノズル先端までで20m位、尾翼の傾き入れて21m位だろと思うが
バーチャルビークルの搭載量重視型に近い胴体採用したのだから多くの誘導弾を搭載する訳だしF-22程度のサイズにはならんよ間違い無く

しかしドライ15トンか……良いなあ……
0495名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-///2 [124.140.87.75])
垢版 |
2020/01/08(水) 19:15:33.39ID:Ukp7nRNJ0
>>490
へー、日本も頑張っているのかな?
と思って>>274を読んだが、この糞特許が何なの?

アンタ、この特許を読んだの?
これだけ適応の範囲が狭い特許なんぞ、しかも実現する手段が見えないシロモノを出願するってアホかとw
最近の日本企業は、この手の糞特許は出さない方向なんだがなァ
まあ技術者はノルマがあるから、出願するのだろうが通るのか?
そもそも成立しても意味があるか?

甚だ疑問だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況