X



【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.10 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/11(土) 11:52:40.40ID:HnCERyo0M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1578163547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0029名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/11(土) 19:34:24.07ID:3zFUGFPpp
>>26
偶然も何も、2018年の2月にXF5を使った可変サイクル付加の技術的可能性検討をIHIが受注して
今度は3月27日が納期のXF9可変サイクルの技術的可能性の検討だから
次期戦闘機エンジンの可変サイクル化はかなり早い段階で考えてんだろう
0034名無し三等兵 (ワッチョイ a341-1ACq [157.147.48.253])
垢版 |
2020/01/11(土) 20:26:45.84ID:VwfKYUTZ0
>>30
>YF120って元から可変サイクルでしょ
開発成功しても正式採用にならなかった訳で、正式採用一番乗りのチャンスがまだ残っている・・で頑張った説。
正式採用にならなかったのは、コスト高・メンテナンス性・信頼性等の疑問な訳で、自分ならこうすると考える連中が世界中にいただろうし日本にも居たわけでは?
0035名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-aC8f [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/11(土) 20:53:33.92ID:vXu98FO30
>>34

ただ、可変バイパス、可変サイクルを導入するには、どうしてもその機構を組み込むために様々なペナルティを覚悟しないといけない。

わずか数%の効率向上を、重量増で帳消しになったら、戦闘機に使うには面白くないだろう。

だから、よほど技術的なブレイクスルーがないと、この手のエンジンは実用にならんとちゃうかと。

まぁ、機体側で重量軽減をごり押しすれば…という考えもなくはないけど、それでは零戦の(悪い意味での)再来になってしまう。

とりあえず、実用型F9エンジンは、普通のアフターバーナー付きターボファンになるんじゃないかと。
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 63bd-ixJq [131.213.104.238])
垢版 |
2020/01/11(土) 21:14:58.05ID:MbTN3/PZ0
つまりR戦闘機の開発こそ最終目標なのだ。
とまあ与太話は置いておいて、ステータ撤去+可変機構搭載型まで一気に攻めるとは流石に考え難いんで
試作機+初期低率生産型は正統発展系の単純ターボファン、F-15JSIの置き換えが視野に入る時期に
可変機構実装とかかな、スケジュール的に有りそうなのは。
0042名無し三等兵 (ワッチョイ 63bd-ixJq [131.213.104.238])
垢版 |
2020/01/11(土) 21:33:58.42ID:MbTN3/PZ0
>>40
その辺は2030年代の周辺情勢次第かなあ。花火大会が近そうなら前倒しで通常ターボファンのまま
生産に入る目もあるけど、今と安定度が同じくらいであれば確かに
一気に可変機構実装まで攻める公算のが高いかな。
0043名無し三等兵 (ラクペッ MM01-ZZvj [134.180.5.228])
垢版 |
2020/01/11(土) 21:36:28.54ID:ZRWb8MZ+M
>>42
そりゃね、政府や防衛省が予測を誤ってるというのもあり得るからなあ
その時はとりあえず載っけて後で交換みたいな話になるかもしれん
とりあえず今は戦時急造的な開発はしなくても何とかなりそうという判断なんだろな
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 63bd-ixJq [131.213.104.238])
垢版 |
2020/01/11(土) 21:47:37.86ID:MbTN3/PZ0
>>43
仮にステータ撤去してそのスペースを可変機構に回す見立てが正しい場合
仮称F-3の機体側で物理的に新しく弄る部分はあまり広くない筈なんで
最悪載せ替えでも対応にそこまで苦労する事はなさそう。
周辺情勢の見立てに関しては大筋で外れる事はそこまで無いとは思う……中国かロシアで
突発政変でも起きて一気に燃え始めるとかが無ければ多分安定度は変わらない筈。
こうなるとむしろF-2Aの機体寿命が一番影響しそうかな?減勢まで持たなそうなら
先行生産して配備開始、とか。
0049名無し三等兵 (ワッチョイ fd35-G18V [122.102.129.27])
垢版 |
2020/01/11(土) 22:08:02.99ID:2Jboi0JW0
アメリカのF-35大量導入に対して、中露は最低でも今後10年は対抗手段が無いからねえ
今後中国の新型開発が大成功したとしたら、20年後ぐらいには劣勢の可能性が出てくるから、そのあたりにF-3を登場させるってことでしょうね
0063名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-QJTp [126.94.113.205])
垢版 |
2020/01/12(日) 00:09:59.98ID:/tTi3qfm0
>>23 下らんな。単なるスタータジェネレータの話。
何が世界初だよ。

そんなのは今のXF9 のスタータジェネレータとあまり変わらん。
それよりXF9 の発電機が排気口に付けられる方がメンテナンス性も拡張性もあって良い。(スターターはどうなるのかな?)
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-QJTp [126.94.113.205])
垢版 |
2020/01/12(日) 00:17:22.34ID:/tTi3qfm0
>>30 いくら物ができても複雑でコストが高くなったらメンテナンス性も悪く実用的では無いと言うことで採用されなかった。
その点IHIの方式は効率は悪いかもしれないが実用性を感じられる。
0068名無し三等兵 (スププ Sd43-v7I1 [49.96.10.200])
垢版 |
2020/01/12(日) 01:12:42.82ID:MwwIfelQd
>>65
流石にコレじゃボツになるのも当然。オマケにクソ高いは、議会の許可も無いじゃ、論外にも程がある
しかし、素のF-22の機体では達成不可能な航続力が要求されていたという事は分かる
0070名無し三等兵 (ワッチョイ 1d5f-Ee0Q [106.185.150.63])
垢版 |
2020/01/12(日) 06:06:06.30ID:24mcZZVd0
F3は軽量化を進めたとはいえ、色んな機器を搭載したから機体の重量は重くなる。
でもエンジン性能はF22と大して変わらないんじゃ機動能力に問題ありそうだよな
エンジン性能なんてなかなか向上するものでもないし、どう克服するんだこれ
0072名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 06:28:56.10ID:fmUb91X70
エンジンの性能がなかなか向上が見込めないのではなく
階段を上るように一つ一つ課題をクリアしていかないと先の展望が開けないだけ
幸いにもプロトタイプエンジンであるXF9-1が良好な試験結果を残してる模様

次は試作機が出来上がる前に搭載できるエンジンを仕上げることが課題
エンジンを含めて試作機で量産化するだけの性能と実用性があることを証明する必要がある
試作機での試験をパスしないことには量産型への移行ができない

量産型ができてもすぐに運用できるわけでないので実戦部隊配備までは試験を繰り返し行い
運用ノウハウを蓄積してからやっとF-2と交代して実戦任務に就くことになる
エンジンもカタログスペックだけでなく十分な信頼性や量産に適してるあを証明していかないと次へ進めない

出来るか出来ないかを論じる前に着実に課題をクリアしてかないと先に進めないようになっている
だから将来への研究と目の前の課題達成は同時進行して行われる
どれだけ将来への研究の成果を取り入れられるかは目の前の課題を順調にクリアできるかにかかっている
目の前の課題に四苦八苦していてはその先の技術を取り入れるなんて夢のまた夢になってしまう
0074名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-QJTp [126.94.113.205])
垢版 |
2020/01/12(日) 06:58:26.56ID:/tTi3qfm0
>>70 馬鹿じゃ無いのか? いろんな機能を盛り込んでも軽くなると言うことがわからないのか?
例えば、FBW よりFBL は随分軽くなる。レーダーは性能が高くなっても軽くできている。

F-22 に比べたら数トン以上は軽くなるはずだぞ。
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-aC8f [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/12(日) 07:01:02.42ID:XYUx98LJ0
>>71

さすがにそれは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
バカ過ぎるというのは言いすぎにしても、推力はともかく、燃費に関しては一割くらい向上がいいところだろう。

…とはいうものの、推力1kg当たり燃費がどのくらい改善されるか、興味あるところではありますね。
0076名無し三等兵 (ワッチョイ eb05-BPRp [49.156.212.225])
垢版 |
2020/01/12(日) 07:05:47.60ID:nk7qQtA+0
>>72
低レベル文系脳の見本
こいつのポエムには一切工学的な裏付けは無く、抽象的な言葉遊びをして何かを語っている気になってるだけの惨めな例
言ってることはただのつまり、「僕も考えたF-3のあるべき姿」
中二病を直せないまま大人になるとこうなる
0078名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 07:35:10.91ID:xpliCGnhp
>>75
現時点でXF9はF119より燃費が14%良くなってるし、可変サイクル化頑張れ成功すれば
燃費が改善されてさら2、3割の向上も可能

F-35もAETDが完成すれば航続距離が現行より35%増が見込まれてるからまだまだこれから
0079名無し三等兵 (ワッチョイ 0569-G18V [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/12(日) 07:39:03.76ID:tUsdW5IY0
エンジン推力に関しては、XF9の公称値はA/B15t以上だが、設計目標は17t級という話があるので、
そのくらいならば最初から量産エンジンとして達成するか、量産後の性能向上改修で比較的短時間で
達成するかもしれない。

そこから上は可変バイパスなどの新機構とも合わせて抜本的に設計を見直す必要があるだろうけど。
0081名無し三等兵 (ワッチョイ 0569-G18V [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/12(日) 07:47:25.78ID:tUsdW5IY0
機体重量に関しては、そもそも機体規模が分からないので論じるだけ無駄。

全長で18m級なのか、20m級なのか、それ以上なのかでまるっきり変わってくる。
現時点で分かっている事は、機体構造軽量化技術の研究成果により、従来構造よりも
1割軽量化できる見込みがある、という事だけだな。
0082名無し三等兵 (ラクッペ MMd9-ZZvj [202.176.16.26])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:02:53.77ID:ibl5Nf/oM
>>78
それの他に2024年までJAXAでF7使って研究開発するCMC燃焼器とCMC静翼の採用で燃費は一割二割向上するのが見えているからな、それに可変バイパス化があればそれに掛け算する形になるからな、三割向上しても全然不思議ではないわな
CMC動翼は2028年研究開発終了予定なんで量産型には間に合うだろ、それで更に向上も見込めるしな
0084名無し三等兵 (ワッチョイ 0569-G18V [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:06:03.37ID:tUsdW5IY0
>>80
将来の可変バイパス化を考慮している事と、実証エンジンが最初から可変バイパス化を
盛り込んだ設計になっているかどうかは別問題。
実証エンジンの目的からすると、そこまではやっていない可能性の方が高くはある。

可変バイパス化の検討についても、XF5、XF9ベースで可変バイパス化した際のエンジン諸元の算出や
エンジンとしての成立性を確認するという構想設計レベルの内容だろう。
実機としての設計作業に入るのならば「可変バイパス化技術の研究」といったようなお題目になるはずだから。
0086名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-ZoGZ [126.163.130.190])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:15:10.63ID:8lbqfesi0
要求以上の高燃費はともかく要求以上の大推力って機体側からは迷惑な話かもしれない
出力に合わせた補強も必要となるしそんな余裕あるなら素材をグレードダウンしてコストを下げ要求通りに推力を落とせとかになったりして
0087名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:16:53.08ID:xpliCGnhp
>>84
XF5とXF9開発の時期に関係技術を出願してるし、2018年の2月に
IHIとXF5の可変サイクル化検討を契約して今XF9の可変サイクル化検討をやろうとしてる
これで関係ないと別だと言い切るのは無理だろう

3月27日が納期のXF9可変サイクル化検討が提出されるから
言い切るのはその後にしたらいいじゃない?

国産戦闘機エンジン開発は無理無理言い切って1ヶ月後XF9が納品される某雑誌を見ると
防衛省の資料を無視した決め付けは良くない
0089名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:21:43.78ID:YUbEPlG40
>>86
何その時はリミッターかけて使えば宜しい、その分エンジンの寿命長くなるし
もしドライ15トン以上、ドライ17トンとかなったらリヒート焚かなくて済むから燃費良くなるしな
>>85
その上であのイメージ絵のような航続距離重視なデザインの機体だとすれば戦闘行動半径2500km位までいくかもな
0090名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-lB9F [125.58.66.250])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:26:27.49ID:amoovUMr0
可変バイパスで向上するのは主に巡航燃費だって聞いてる
細長い翼は誘導抗力が少なくて大G時ほど有利
だから心配するとしたらゼロG抗力や造波抗力が効く低G時の加速
0091名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:28:22.91ID:fmUb91X70
F-3はどれだけドライ推力が達成できるかが重要
A/B使用の最大推力ばかりが注目されるが
極端なことをいうとドライ推力13トンならA/B使用で15トンでもかまわない
実用性能に大きく係わるのはドライ推力で最大推力の方はカタログスペックの見栄えが良くなる程度
0094名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:35:52.95ID:fmUb91X70
YF-22&YF-23の前身であるATF計画の時は
A/Bは緊急時に少しブーストできる程度にするという案もあったそうだ
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 638c-nupV [163.58.158.11])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:38:51.80ID:OPVqgY3x0
あの米国だって、F119と可変サイクルのF120を作り、F-22にF119を採用して、更にはF-35にもF119-600(F135)の採用になっている。

XF9の派生として可変サイクルの実験を行っても、F-3に採用するとは決まった訳じゃなかろう。
XF3でリヒート試作を行っても、T-4練習機にアフターバーナーを搭載しなかったのと同じ。
0098名無し三等兵 (オッペケ Srf1-Ee0Q [126.204.234.75])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:44:48.09ID:5jnhZMj2r
個人的にはF3がF22を越えられるかどうかがすごく楽しみだ
ステルス性などでは最新機器を搭載してるから勝てるだろうけど、あとは機動性の問題だな
F22とドッグファイトして欲しい
0101名無し三等兵 (ワッチョイ 95ad-mGjG [124.145.146.25])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:49:18.31ID:G/H213WF0
>>33
×可変サイクルは想定内
○可変サイクルも検討
じゃないの?
潜水艦の燃料電池導入も20年くらい検討したけど、別の手段(スターリングエンジン)で達成したし、こちらも別の手段で燃費を達成できるならそっちを採用するだろう
0102名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:49:26.43ID:fmUb91X70
エンジンで妥協できないからこそ着実に課題をクリアしないといけない
実用化を試験する試作機を開発するのだから十分な性能と実用性を先に証明しないといけない
それが証明できなければF-3開発全体が存亡の危機に晒されることになる

試作機を無事に初飛行させ実用化試験を難なくパスしないとその先にまで繋がっていかない
試作機に搭載するエンジンもまともに作れないなら可変サイクルなんて時期尚早という判定になってしまう
それどころかF-3開発が難航してるということになってしまう

可変サイクルエンジンの研究をやるのは大いに結構
その前に着実に実績を積み重ねないとそこまで辿り着かないことになる
0105名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:57:04.90ID:xpliCGnhp
>>101
検討はあくまでも検討で実現する気はないというのなら、防衛省が昨年の8月に各企業に
将来戦闘機の技術的可能性の検討を発注したのも検討のためで実現する気はゼロ

ということか?

>>102
昨日も言ったけど、キミの論理だと新技術新機軸は論外で既存機ベース案一択だけどそれでいいよな?
0106名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:00:32.96ID:YUbEPlG40
>>102
そういうのを含めて令和四年までの概略設計なんだろ、その頃になるとJAXAや各メーカーや装備庁の研究開発も目処見えてくるからな
そしてそのための防衛省が昨年各メーカーに「技術的可能性の検討」を発注したのだろ
今公募中のXF9に関する可変バイパス機構の技術的可能性の検討も同じ事だな
0108名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:22:14.35ID:fmUb91X70
>>105

何でそんな極論に走る?
しかも人の話をねじ曲げてまで

試作機に搭載するエンジンは用意しないわけにいかんだろ
その試作機で実用化の審査だってやることになる
まさか実用化試験もなしに試作機だけ開発して量産化が決まるとか思ってるの?
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-KVs6 [219.103.219.150])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:22:17.55ID:MQiHix/A0
要素技術の開発をゲームの開発ツリーと勘違いしてるやつがチラホラ居るな
律儀に1コずつアンロックするみたいな開発アプローチをするとは思えないけどね

可変バイパス技術だってエンジンの熱効率改善の1要素な訳で、仮にこれがコケたとしてもエンジン開発が失敗したとはならんでしょ
0110名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:27:17.56ID:YUbEPlG40
>>107
つまり採用しないというのも無茶だわな
そしてXF5での話はXF9より前に出ているので少なくとも搭載するつもりでいるだろ今の時点ではな
>>109
今の時点より新しい技術は入れてはいけないらしいのでな>>102
そら訳の分からない話になるわ
増してや正式に次期戦闘機開発始まれば試験用エンジンは複数作られるだろからそれぞれで別の試験行うだろしな
0113名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:33:29.22ID:fmUb91X70
>>110

話を勝手にねじ曲げるな
試作機で量産機に移行できるだけの性能と実現性を証明しないと
量産型なんてものは存在できなくなる
先に試作機に乗せて実用化試験をパスできるエンジンを用意しないことには先には進めない
それすらも出来てないのに先走りすぎと指摘されてるということだよ
量産型には間に合うとか言っても量産型まで辿り着くには試作機で試験をパスしないとそこまでいかない
0114名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:33:32.24ID:xpliCGnhp
>>107
ですから去年の8月に各メーカーに出した技術的可能性の検討も「実現はしても採用は別」?
技術的に可能でコストも許容範囲、外国メーカーの協力によるコストと性能の改善は見込めない
なら自主開発以外の選択肢はない

技術的可能性の検討を出したのはF-3に盛り込む可能性を検討してる
検討した結果スケジュールまたはコスト、パフォーマンス的に無理というのならともかく
実現可能なのにやらないならそもそも検討する必要はない

>>109
>要素技術の開発をゲームの開発ツリーと勘違いしてるやつがチラホラ居るな
>律儀に1コずつアンロックするみたいな開発アプローチをするとは思えないけどね

まさにこれね
そもそも可変サイクルは何も将来の夢の新技術じゃなく数十年前からあるもので
IHI自身もずっと可変サイクルエンジンの研究やってる
0117名無し三等兵 (ワッチョイ 0569-G18V [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:40:31.64ID:tUsdW5IY0
ま、意見が割れるのは、可変バイパスを始めとした新機軸をどの段階で実用化するのか?
という時間軸の捉え方で相違があるからだけどな。
将来的に採用する事が大前提だとしても、量産初号機からいきなり採用するのか、
あるいは初号機は現状の技術で暫定的にまとめ上げて、ブロックアップデートで段階的に
採用していくのか、では開発の捉え方が大きく変わる。

実戦配備開始が2035年だとすると、どちらでいってもおかしくない微妙なスケジュールだから、
余計に意見が別れると。
0118名無し三等兵 (ワッチョイ 0332-dLwq [133.204.132.32])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:42:37.57ID:tK/m0bp60
無限ループ荒らし野郎が本当にうざいんだが。
コイツが来ると途端にスレが進まなくから本当にウンザリ。
何年も前から軍板の主に国産装備関係のスレに延々と粘着して荒らし続けてるけど、よっぽど暇なのか。何が楽しいのかな。「やった!今日もジャップの兵器開発を妨害してやったぞ!」とか達成感を感じてるんかな。
世論誘導したいんならこんな掲示板じゃなくてツイッターでもした方がいいんじゃないか?
0119名無し三等兵 (ワッチョイ 034b-HK2+ [133.123.65.9])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:43:38.18ID:EQiFWz5V0
>>105
要素技術の採否がAll or nothig的に行われると主張しているように見えるが、
量産型F9に現在研究中の技術を最初から全部盛り込むのは現実的ではないだろ。
F-3初飛行の目標時期が2030年に設定されている以上、
〆切に間に合いそうな範囲で適用する先進技術が決められるのが当然だ。
まずはF9初期型を「無難に」纏め、その後もF9性能向上の目論んだ活動が維持されると素晴らしいことであるなあ。
0120名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:45:36.58ID:fmUb91X70
>>116

F-3の場合はYF-22&YF-23より完成度が求められる
FSXで言えばXF-2と同じ扱いになるだろう
これなら量産化できますねということを証明しないといけない

F-3は代替エンジンがないから試作機でも完成度が高いエンジンが求められる
この線をクリアしないと更なる先進エンジンの採用という話しに繋がっていかない
要求性能未達ならば最悪の場合は不採用ということになってしまう
この時点でモタモタしてたら可変サイクルエンジンなんて話しまで行くわけないだろ?

可変サイクルエンジンが実現できないと言ってるのではない
F-3が開発成功するには先走りするだけではダメだということ
0121名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-ZZvj [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:54:05.70ID:YUbEPlG40
>>117
前に言われてた2028年配備開始なり2030年配備開始なりのスケジュールなら分かるんだけどね
後今研究開発している技術導入でサイズが大きくなったり重くなるとかならフレームの方にも影響出るだろけどむしろ軽くなったりサイズ変わらない話なんでなあ
>>120
まあ令和四年まで概略設計、詳細設計で令和六年、作り出して令和九年、初飛行令和十年だ時間はあるだろ
いい加減2028年配備の頃の話は忘れるべきでは?
0122名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:56:36.07ID:xpliCGnhp
>>119
>要素技術の採否がAll or nothig的に行われると主張しているように見えるが、
そんなこと言ってない
検討した結果盛り込まない、または外国メーカーの協力に切り替えるのが大いにアリだが
検討した結果実用可能だがと採用はしない、なんてことはあり得ない
採用できるかどうかを判断するための検討だから
0123名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-///2 [113.144.227.244])
垢版 |
2020/01/12(日) 10:07:16.79ID:IDXkyJKl0
初飛行から実戦配備まで10年程度かかるとして、30年代半ばに配備するなら相当厳しいスケジュールでは
将来エンジンを載せ替えることも含めて拡張性は確保しながらも、最初に出来るのは最も現実的な最低ラインに近いものだと思うな
0125名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 10:16:59.19ID:xpliCGnhp
>>123>>124
同じ2035年の量産機配備を目指してるのはFCASもテンペストも同じだが
そちらの方は2025年までコンセプトまとめや要素先行開発をやるから
F-3はそれらの計画よりもっと早くスタートして開発期間を長く取ってる
0127名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.217.84])
垢版 |
2020/01/12(日) 10:26:29.49ID:xpliCGnhp
>>126
そこまでは知らないw
テンペストはどうにかなるかも知れんが、FCASはどう見てもヤバい、空中分解してもおかしくない

F-3の計画に関して防衛省は「他機種を参考にした」というのだから
確実なスケジュールは詳細仕様と協力メーカー決定した後に決まるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況