X



新・戦艦スレッド 103cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:31:20.82ID:IQR3fKeh
>>209
そうだね

多分>196あたりは分かってないが、フリッツXは自由落下するので、母機の誘導は30秒くらいの落下時間のみ
しかも、>196が留まるとか言ってるあたり、爆弾投下してから上空を旋回しながら誘導してるとでも思ってるんじゃないか

爆弾は水平投射されるから、垂直に自由落下、水平には等速直線運動の合成で斜め前に落ちていく
母機は爆弾投下したままの速度で前進しながら30秒間誘導して離脱
母機撃墜されてるのは爆弾投下前で、その意味ではフリッツXの搭載有無とは関係なく、単に水平爆撃隊が迎撃させただけ

フリッツXとHS293は併用されていて、むしろ293の使用期間の方が長い
293は徹甲力はないが低速のロケット推進なので誘導しやすい利点があったので、ウォースパイトが最後の戦果になったフリッツ以降も1年くらい対艦船戦果を挙げ続けている
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:37:21.82ID:cX2ZXtjC
フリッツX投下後の母機はそこから上昇に移る。
これが上空に留まると表現されるんだよね。
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:40:20.21ID:8eoBJ6dy
フリッツXが当たるぐらいなら桜花も当たるよ
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:44:27.03ID:8eoBJ6dy
敵艦の対空砲火の中で30秒も誘導とか無理ゲーすぎだろ
ゴミすぎんだろ
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:45:51.60ID:cX2ZXtjC
He293の利点はフリッツXより低空での投下が可能なので、
母機が発見される確率が下がる、あくまで状況次第だけど。
ノルマンディとかの例だと陸側低空進撃でレーダーから発見されにくく、目視発見も難しい。
He293が対空砲火で撃ち落されても母機は無事帰還してたりする。
連合側の上陸海岸上空の直掩機は2400m以上がP47、
600m以下がスピットファイアと2つに分けられて
1時間ローテーションで合計100機以上がいるように組まれてたけど、それでも結構穴があった。
0237名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 12:53:33.62ID:v90teQ4S
>>230
旧式戦艦は別として簡単にググってわかった範囲では
アイオワ43年8〜9月
ワシントン42年3〜7月
サウスダコタ43年4〜8月
アラバマ43年4月〜?
あとマサチューセッツは直接テルビッツ対策ではないが
42年10〜11月北アフリカ作戦に参加。英戦艦の大西洋での負担軽減に貢献したものと思う
テルビッツがX艇に一時行動不能にされたのが43年9月だから
それまではだいたい1〜2隻の新戦艦が船団護衛や本国艦隊で備えていたことになる
0238名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 13:10:16.80ID:sGtAlVIC
太平洋に居る戦艦は太平洋で、大西洋に居る戦艦は大西洋で
みたいに居場所を固定せず、定期的に入れ換えてるのはなんでなんだろ?
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 13:21:00.72ID:qslpk7Nd
>>237
アラバマって、これ?

イギリス海軍はシチリア侵攻のためその戦力を地中海に振り向け、
北部での船団警護に必要な艦艇が不足していた。
イギリスの支援要請に応じて、アラバマとサウスダコタ(USS South Dakota, BB-57)が
その任務に就いた。
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 13:23:34.29ID:G3jYVWcJ
国力の割りに、軍備は渋り気味だったアメリカ相手に戦争吹っかけたら
最初の頃は、なんとかいけるだろうが
そのうち地力の差が出て逆転され、どうにもならなくなって必敗
これ、わかってたことじゃん
もっとも、そういう結論を出した陸海軍や内閣の組織の連中すら
「負けるのが早すぎる」とおもうほど、アメリカ軍の質、量双方における巻き返しは凄まじかったが
0241暫編第一軍
垢版 |
2020/01/19(日) 13:42:15.52ID:mUoJkUAO
>>240
 ミッドウェイ作戦をもう少し上手に立ち回って互角か判定勝ち位の順当な結果だったら43年中期位まで米軍ももっと慎重になったでしょうね。
ミッドウェイ島が保持できないという点には目を瞑るとして。
 戦力が日本優勢か互角に近い間に米海軍に痛撃を与えておくという決戦構想自体は正しかったと思います。
いたずらに待ち受けていたらいずれ新造艦艇を加えて圧倒的優勢な戦力に押し切られてしまいます。

 それだけにミ海戦で敗北後のガ島−ソロモン戦は確かにどこで引くか叩くか難しい判断だったと感じますね。
0242名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:33:00.31ID:cX2ZXtjC
アメリカ相手に勝ち切るなんて誰も想定していない。

だから防勢に徹し時間を稼ぎ、戦力の消耗を押さえる構想だったはず。
そして戦争の決着はアメリカとの戦いに求めるのではなく、
その稼いだ時間と、戦力によって中国の脱落、イギリスの脱落に求める方針。

それをミッドウエイに打って出る時点で間違い。
おかげで大陸での作戦もインドへの作戦もすべて中止となった。
あの時点でやるなら珊瑚海方面の早期制圧による戦線安定化くらい。
0243名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:36:20.45ID:cX2ZXtjC
戦争指導方針に忠実に従うなら、
今次の対米戦においては日本海軍には一度の戦いでその後が決まってしまうような決戦は許されていないという事。
これを海軍軍人は理解していない。
0244名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:16:13.83ID:Awko4e3m
インド洋作戦で
トリンコマリーとコロンボに目一杯砲撃
しておいても良かったかもなあ
0245名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:26:40.26ID:VEETmgk7
ティルピッツはイギリス以外の海軍には全然脅威じゃないな。
大和、16インチSHS新戦艦なら楽勝、長門、リットリオやリシュリューも互角以上だし。
イギリスに強い戦艦がいなくて過大評価になった。
0246名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:35:32.12ID:sGtAlVIC
>>245
長門、大和では追い付けないし
リットリオも燃料を気にしながらだと追撃は難しいかと

ま、日本の場合は機動部隊で容易に叩けちゃうけど
0247暫編第一軍
垢版 |
2020/01/19(日) 15:58:57.30ID:mUoJkUAO
>>242
 国家として戦略と海軍としての戦略の乖離ですかね。
 国家としては長期不敗構想が妥当ですが、海軍としては単に待っていると勝目が薄くなってしまいます。
 ミッドウェイ島の占領と保持とかハワイ攻略とかは非現実的になってきますが、
米艦隊に早期に大打撃を与えておけば長期不敗体制の確立までの時間を稼げるという言い訳は出来るかも知れません。
 長期不敗構想もドイツの戦勝乃至独ソ英痛み分け位になってくれないと日本だけでは達成し得ません。
結局どうしようもなくなってくるわけですが、戦うことが決まってしまった以上は少しでも勝ち目のある手を打たないとなりません。
 
 男には負けるとわかっていても戦わないとならない時がある。(そんなこと言ってるからダメとも)
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 16:42:04.56ID:izNagvG0
戦う以上必勝の手段を手に入れてから出ないといかんね
「いじめがあります」とただ教育委員会や警察に言っても門前払いなので
ボイスレコーダーやデジカメをうまく使って絶対の証拠を手に入れてから戦わないといけません
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:05:12.09ID:lUzzcMGd
ティルピッツの脅威をイギリスによる「過大評価」なんて言ってるのは日本のドイツ嫌いくらいで、
同時代の英海軍の警戒態勢を過大と評する洋文献の著述は見たことないな。
0250名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:12:47.00ID:3NqfvaRZ
>>245
ティルピッツは連合軍の戦艦にとっての脅威ではない
ノルウェー沖を通る援ソ船団の脅威

船団攻撃に出てきたときのために連合国も戦艦を残し、かつ航空攻撃でしつこく排除を急いだ
0251名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:35:08.12ID:qslpk7Nd
>>249
英独海軍協定なんてバカなもん結んだおかげで
打ち負けるか鈍い戦艦しか整備出来なかった
お間抜け海軍のお話をしてます?
(ワシントン〜等一連の協定何とかしてから
 やれよと
0252名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:45:45.09ID:sGtAlVIC
QE級って機関換装とかでもっと速く出来なかったのかな
0253名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:49:27.94ID:qslpk7Nd
それより、軽くてもええんで空母作りなはれ
(してやったり顔の陸式海軍を横目で見ながら
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:06:22.74ID:iTP8rg3i
空母開発に関する最大の功労者にその言い方はどうかと・・・
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:08:58.24ID:izNagvG0
空母は立派でも艦載機がしょぼいとな、日本軍も零戦の次をさっさと開発してればあそこまで叩かれなかっただろうに
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:18:29.26ID:qslpk7Nd
アメリカから買えば無問題

GM製品が良いな
0257名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:32:34.92ID:lMpVPGM7
>>252
QEでもそこそこ活躍してんだから欧州戦線は牧歌的だよね。
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:32:44.77ID:fDKlu5rO
マートレット買えば済む話だしな
艦載機に手間暇かけるよりスピットファイアとランカスター作るのに忙しいし

日本こそ艦載機に拘泥する前にマシな迎撃機作れと
0259名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:34:06.45ID:izNagvG0
日本軍も案外アメリカさんに「マスタングとヘルキャットとB29を10機くらい売ってちょんまげ」とかいったら買えたかも知れんな、ばらして研究したり仮想敵機にして訓練に使ったりべんりそうだお
0260名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:48:27.50ID:sGtAlVIC
>>257
R級すら活躍してるからな
扶桑が大西洋に居たら、地中海でガチンコ砲戦が出来たかもね
0261名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:51:31.60ID:qslpk7Nd
>>259
ヘルキャット…
垂直機動よし旋回性能よしの第二次世界大戦
最優秀戦闘機じゃないですか!(ウルウル
0262名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:52:49.08ID:YP4M1HNH
地中海で少数のマートレット(F4F)はナチ機撃墜にUボート撃沈と三面六臂の大活躍
ナチ機は全くと言っていいほど歯が立たなかったw

英海軍も米海軍も、このような改装空母の構想を、だいたい同じころ考えていた。
イギリスの「オーダシティ」は、捕獲したドイツの商船に飛行甲板をのせた簡単なもので、エレベーターも格納庫もなかった。
船団を攻撃するドイツの長距離爆撃機をふせぐため「マートレット」戦闘機六機を搭載していた。
この艦は一九四一年六月に初めて就役したが、その短い一生のなかでも、
イギリス本国とジブラルタルの間を四つの船団を護衛して作戦中に、対潜水艦戦でも貴重な役割を果したのである。
この作戦の四番目の戦闘で空母は重要な役割を演じた。
一九四一年十二月、イギリス本国に向っていた船団を護衛していたとき、潜水艦狩りで大活躍をしたのであった。
Uポート四隻を撃沈し、ドイツ機二機を撃墜し、三機に損傷を与えて逃走させたのである。

四月には、英海軍最初の護衛空母「バイター」を中心にした支援部隊が作戦を開始した。
空母の搭載機は「ソードフィッシュ」九機と「マートレット」三機だった。
西方に向う船団が、Uボートの脅威を受けているのを救援するため派遣されたのだったが、
護衛空母の搭載機はUボートを撃破し、潜水艦二隻のうち一隻を撃沈した。
しかし、もっと重要がことは、船団がUボートの集合している場所を、被害を受けずに通過できたことであった。

『Aircraft Carrier 』 ドナルド・マッキンタイヤー著
0263名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:56:09.21ID:HKDvK35h
日本海軍は、零戦は空母用の少数生産で済ますはずで(だから性能のためのややこしい工程も容認した)
戦闘機の主力は、乙戦の雷電にするつもりじゃなかったんだっけ
その雷電が開発遅延しまくった結果、零戦を大量生産することになったんだけど

どのみち戦闘機戦で、最低でも互角に持ち込まないと、航空攻撃も水上艦の活動も何もあったもんじゃないからな
だが、戦前にそこまで航空機がウェイトを占めるようになる、と思ってた海軍関係者は少数なので
後知恵ならいくらでもいえる、と
0264名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:59:26.93ID:HKDvK35h
特に日本海軍なんか、95式陸攻の完成に酔ってしまって
これからは陸攻で全てがカタがつく、戦艦不要だ、とぶち上げた上に
双発機の前では、戦闘機なんて無力だから、戦闘機隊もいらん、という戦闘機無用論も力持っちゃったからな
これらがどの程度、実際の戦闘に悪影響を与えたか、については意見がわかれてるが
0265名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:59:27.46ID:ZoOhAGG4
隼の艦載機型が作れてればねぇ、でも当時の陸軍と海軍のいがみ合いじゃむりか
0266名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:01:14.32ID:X2MmYAj+
>>257
海の中は激闘の大西洋戦争。
ドイツ海軍には戦艦は少なく、空母は無い。
結果的に海上とその上空は、太平洋に比べると田舎の戦争になったけどな…
0267名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:04:00.28ID:qslpk7Nd
>>266
※時代遅れの潜水艦で屠殺されます
※零戦より状況ひどし
※後継は何時になったら出来るのか!
0268名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:12:40.20ID:fDKlu5rO
>>266
大西洋が田舎の戦争なら太平洋は蛮族の戦争かな?
護衛戦術も通商破壊戦術も明らかにレベルが低いからな。電子戦に至っては言わずもがな。
0269名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:13:48.64ID:qslpk7Nd
>>268
ん?
太平洋にきたらユーちゃんうまく立ち回れるん?
0270名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:16:29.91ID:sGtAlVIC
>>261
実は旋回性能はF4Uの方が良かったと言う
海兵隊は垂直機動を徹底してたので発揮される機会が少なかっただけ・・・
0271名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:18:34.71ID:l1gNyPd2
アメリカが欧州戦線につぎ込んだリソースは、太平洋戦線よりはるかに多いからな…
片手間以下のアメリカ軍にボコにされたのが日本軍なわけだが
戦略(と、いえるレベルですらない願望だったんだが)上も、「ドイツが欧州で勝ってくれるから、アメリカに殴りかかってもなんとかなるんじゃないか」
という欧州戦側頼みだったわけで…
無意味なイフだが、日本戦艦が欧州戦線に回っても
性能はいいけど、兵站不足と運用の無能からたいした活躍できなかったイタリア戦艦の二の舞になるだけっぽいw
0273名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:19:46.56ID:qslpk7Nd
マジ?!
あちらはニュージーランドだけでなく
他の空軍も使ってほしかったなぁ

絶対NavyrUSの戦闘機は優秀だって(売国奴
0274名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:22:27.08ID:KB94AWTV
大西洋方面は死にかけのイギリス介護してるんだから投入リソースが多いのは当然じゃないの?
兵員数どうこう言い出したら陸軍派遣してた大西洋方面の方が多いのはバカが見てもわかる訳だし
0275名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:26:49.21ID:l1gNyPd2
まぁ、高性能レーダー付で、悪天候でも当たり前に攻撃かけてきたり
(さすがに命中率はお察しください、だが)
誘導弾が降ってきたり、音響探知魚雷が走ってきたり
(それらを妨害する手段も繰り出され、攻撃側と防御側の果てない技術競争が)
果ては、核のぞけば当時最大級の破壊力、貫徹力誇る五トン爆弾を戦艦一隻潰すために何発も投下してきたりするのが
欧州戦線の激烈かつ過激な状況なので
…やっぱり、ソードフィッシュとか使い続けて、しかも戦果出してるのは印象的にアレだが
遅すぎるゆえに敵の弾にあたらん、とか他の凄まじい兵器群を見てると、異様すぎる
0276名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:30:38.12ID:l1gNyPd2
>>274
代わりに、イギリスから最新技術や戦訓による知見を貰ってるからな
日本海軍を叩きのめしたオペレーションズリサーチとかも、元々はイギリスのものだし
日本もドイツから技術もらってるが、貰う技術のチョイスが悪かったのか、元々の国力の問題か
残念な結果になったものが多いのがなんとも
0277名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:31:16.38ID:lMpVPGM7
QEでも活躍できててビスマルクやティルピッツが怪物扱いの欧州なら
長門、伊勢、扶桑でも獅子奮迅の大活躍だったんかな?
0278名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:38:21.98ID:l1gNyPd2
>>277
レーダーがない、通信能力が低い
そもそも欧州戦に適合するように建造されてない
それらの要素を勘案すると、やっぱりイタリア戦艦並がせいぜいでは…
(枢軸国全般の悩みとして、燃料が不足していた)
そもそも、無条件で活躍できたわけじゃなくて、情報支援や兵站、運用能力があったから戦果をあげれたわけで
マタパン沖海戦なんか、レーダー装備の戦艦はイギリス海軍ではヴァリアント一隻しかなかったのに
その一隻を指揮艦として効率的に活動させることで、他の戦艦も含めて戦果をあげさせてる
こういう運用が日本海軍には…そもそもブツがないし
レーダーの重要性を理解できず、開発を妨害したあたりとかイタリア海軍並だからなぁ
0279名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:40:11.46ID:fDKlu5rO
>>277
艦隊決戦ガーとか抜かしてるうちに時だけ過ぎてトールボーイ喰らって終わる未来しか見えない

欧州での戦艦の活躍って通商破壊・護衛戦で投入されるのがメインだからな
日本海軍にその手の柔軟な運用力があるかと言えば全くないしね
長門、伊勢、扶桑を「欧州海軍が使えば」別だけど
0280名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:43:37.36ID:RLxmZ11Z
日本がドイツに持ちこんだ技術は、どれも「お、おう」程度でスルーされたそうだな
天然資源は喜ばれたそうだが
あと、魚雷の懸架のノウハウとか、日本が え? と思うところにドイツ軍が食いついたとか
このあたりは、それぞれのお国柄や尺度がでてるな
0281名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:49:02.91ID:lMpVPGM7
欧州戦線は空母の脅威ないし
少なくとも太平洋よりは戦艦にとって幸せかな。
0282名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:52:14.03ID:fDKlu5rO
魚雷の無気泡発射技術なんかも注目の的だったそうだね

日本海軍が意気揚々と持ち込んだ酸素魚雷は「あっハイ」状態だったそうだが
まあ殆ど魚雷=潜水艦、なドイツにとって高性能でもあんな手間のかかる魚雷が要るかと言うとね
0283名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:52:39.76ID:RLxmZ11Z
>>281
代わりに、「不沈空母」である地上基地があって
激烈な航空戦が繰り広げられているから、そもそも空母がさほど重要ではないんだけどな、地勢的に
イギリスはまぁ例の変態的だか先駆者的だか、な立場で空母でも世界をリードしてて
装甲空母のイラストリアス級なんて、激戦に次ぐ激戦を経ながら撃沈された艦は一隻も出さなかったという

なお、太平洋戦線の装甲空母は…
0284名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:54:33.99ID:fDKlu5rO
>>281
陸上基地が間近で夜でも雷撃機が飛んでくる欧州が幸せねぇ
幸せなのはその欧州軽視思想の方だな
0285名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:57:22.38ID:RLxmZ11Z
太平洋のほうでは、開戦初期はカタリナがほとんど唯一夜間攻撃能力をもった水上艇(レーダーを搭載してた)
命中率は、魚雷の性能の低さもあってアレで、数えるほどしか戦果らしいものをあげてないが
ただそういう相手がいる、というだけで日本海軍にとってはめんどくさいものだったらしい
ソロモンの戦いで退勢に陥った時、連合艦隊があげた理由が
「敵の夜間航空機と、レーダー」だったからな
0286名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:01:15.40ID:lMpVPGM7
雷撃機ってもソードフィッシュやろ?
欧州の戦艦太平洋に連れてきたら全員POWの二の舞は必至。
逆(太平洋の戦艦が欧州なら)はまだ夢がある。
0287名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:02:08.50ID:pWZNU7EZ
陸奥なんて、たまに前線に出たと思ったら「鈍足で足手まといだから」と置いていかれ
挙句、爆沈で損失という
陸奥以下の航行性能や速度しかでない伊勢型や扶桑型は…
伊勢型は航空戦艦に改造された結果、思った通りの運用ができなかった代わりに、防空という思わぬ方向で活躍できたが
かといって、莫大な国費を投じてきた戦艦を
「役立たずだからいっそ解体して、兵員や武器は激戦やってる前線に回せ」
とは容易にできんだろうしな
0288名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:05:44.50ID:fDKlu5rO
ソードフィッシュだから大変なんだよなあ
日本海軍の夜目()頼りとは違って早い段階から艦載レーダー捜索だぞ

>逆(太平洋の戦艦が欧州なら)はまだ夢がある。
悪夢でも見たいのかな?
日本の戦艦大西洋に連れてきたら全員テルピッツの二の舞は必至。
とでも言えば満足かねえ
0289名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:07:27.90ID:nHfP8EFz
>>286
ソードフィッシュは例外的で、ドイツが雷撃に使ったのは双発機だけどな

POWが沈んだのは、大和や武蔵と同じで直掩や航空支援が受けられなかったからだろう
味方空母が故障したり、航空隊呼び寄せるのが間に合わなかったり…
砲戦なら、かなりいけただろうがな
(未完成、訓練未了状態でビスマルクと戦って、大損害喰らったが代わりに回避しつつも三発ぐらい命中弾ぶち込んで足止めして離脱には成功してた)
0290名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:11:53.50ID:nHfP8EFz
あと、イギリスは変態ソードフィッシュ以外にも、
「ダンピールの悲劇」で日本艦隊を酷い目に合わせたブリストル ボーファイターとかあったからな
失敗作の双発戦闘機を、雷撃機に転用したあるあるなヤツだが
強烈な火力でまっさきに接敵、枢軸国艦隊の防空能力を減殺する、という使い方をされた
0291暫編第一軍
垢版 |
2020/01/19(日) 20:16:04.85ID:mUoJkUAO
 日本戦艦を欧州に持って行くというのは枢軸側としてですよね。
 海へ出ている間はまだ良いとして、
あちらは42年に1000機爆撃とか始めている戦域ですから安全な根拠地が無いというのも痛いでしょうね。
0292名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:16:34.77ID:fDKlu5rO
大体、気安く最新鋭戦艦POWなんて引き合いに出されても、同時期(1941年)で比べてみると

防空 POW>長門、伊勢、扶桑
速力 POW>長門、伊勢、扶桑
電探 POW>>>>>長門、伊勢、扶桑

と、必要な性能はlMpVPGM7クンが持ち上げたい旧式戦艦より全部POWが勝ってる訳で
「POWの二の舞は必至」なんていうけど、逆の立場だったら
「まず足が遅すぎてZ部隊に入れて貰えない」つまり二の舞すらさせてもらえないって話なんだけど…
0293名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:24:18.39ID:ZoOhAGG4
へー、36センチ10門のほうが41センチ8門や36センチ12門より強いのかー(棒読み)
0294名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:35:29.91ID:fDKlu5rO
>>293
へー、マレー沖で主砲火力が役立つことあったんだー
0295名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:49:50.38ID:REmQ6eRW
>>283
日米共に容赦なく敵空母に魚雷ぶち込みに行く太平洋戦域に英軍の装甲空母が来たところで普通に沈むじゃろ
米空母並みの防空システムがあるわけでも無し
重心が高い空母の中でも特にトップヘビーなんだから魚雷で転覆してあぼんよ
0296名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:50:24.30ID:VU9veCxK
大西洋と太平洋、情勢の違う戦場でどちらでも「実際に」活躍できたアメリカの兵器と兵員って
やっぱり優秀だったんだな
0297名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:02:02.58ID:qslpk7Nd
>>275
あの爆弾ってポケット戦艦用でしょ?
あとフンガー!爆破したりダム壊したり(etc

で電子戦云々も幾ら発達させても
載せてるのがトロい弱い舟では…
高速潜水艦は終戦の段階で量産性
信頼性ともに黃色人種帝国と一緒
なのはどうしようもなく駄目ポ。
艦艇の整備は、まあ米国の脅威に
対応しようと努力はしてたウチらの
方がマシだと思うよ
0298名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:02:03.02ID:VU9veCxK
>>295
そんなに魚雷ぶちこめたっけ?
雷撃の難しさから、日米空母ともだいたいが爆撃でやられてたような…
なお、戦争末期に日本攻撃に加わったイラストリアス及びインディファティガブル級空母は、
特攻含む日本軍の攻撃で一隻も沈んで無い…
どころか、米空母なら戦闘不能で後退するはずの攻撃も跳ね返し、作戦行動を続行させてアメリカ海軍の連中を絶句させたそうな
0299名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:02:44.58ID:lMpVPGM7
POWなら長門なら楽勝、伊勢でもいい勝負できる
金剛榛名コンビで砲撃戦やってても
勝ち目は十分あったんじゃないかな。
レパルスは改装もしてなかったし。
0300名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:04:37.38ID:VU9veCxK
そういえば、第二次大戦中に日本戦艦で唯一まともに戦局の変化に応じて使えた金剛型って
元々はイギリスに作ってもらったもんだったな
昨日の敵は今日の友(その逆も)が当然、とはいえ
悲しい人の業よのう
0301名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:09:27.45ID:kA4oVUHg
KGV級は、第二次大戦中にもっとも活躍しもっとも戦果をあげたクラスなので
北岬沖海戦とか、戦艦最後の光芒よ
悪天候、荒海の中で敵戦艦を撃沈、とかね
これと比べるなんてかわいそう、という話になるだろうだいたいのクラスが
0302名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:10:51.54ID:fDKlu5rO
>>299
長門はまだしも、扶桑伊勢型がPOWに撃ち勝つのはかなりキツイけどな
砲力は射撃システムの古さを門数で誤魔化すとしても、扶桑伊勢型じゃ防御力が乏しい

ま、そもそも速力>>>砲戦能力だから
そいつらじゃPOWより格段に戦力価値が劣る点は動かないけどね
速力だけなら金剛型が対抗できるが、それこそPOWに撃ち勝つような点が無い
0303名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:23.55ID:sGtAlVIC
>>302
まぁ速力に関してはこの際あんまり問題にならんよ
フィリップスはマレー沖での活動を見る限り猛将っぽいし
仮に伊勢と扶桑が並んでても逃げたりはせんやろ
そして損傷したPOWとレパルスなら水雷戦隊でも止めをさせる

問題は、伊勢や扶桑でPOWに勝てるかどうかと言う一点に尽きる
0304名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:28.34ID:fDKlu5rO
>KGV級は、第二次大戦中にもっとも活躍しもっとも戦果をあげたクラスなので
>これと比べるなんてかわいそう、という話になるだろうだいたいのクラスが
逆に大和型とか第二次大戦中にもっとも活躍せずもっとも戦果を挙げなかったクラスだからなあ

スペックは最強だったかもしれないが、デカすぎて思いっきり持て余してる辺り
バカみたく砲火力を求めても取り回せなきゃ意味が無い、と言う良い証左だ
それこそ毎度欧州戦を舐めてるバカが言うみたく、逆に
日本海軍が大和型の代わりにKGV級持ってたらと考えた方が考えようがある
日本からすればオーパーツ級のレーダーを抜きにしても、大和に比べて大分補修が楽そう
0306名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:19:20.17ID:qM/rRpA7
キングジョージ五世は新戦艦ダントツ最弱だよ。
欧州の15インチ艦も長門より弱そうだけど
キングジョージはもっと弱い。
肝心の主砲がショボいし砲塔すぐ壊れる。
相方のレパルスもショボいし金剛榛名で十分対抗できた。
伊勢日向コンビでも互角以上。
0307名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:20:46.39ID:fDKlu5rO
>>303
残念ながら、決戦しか考えない日本海軍ほどロイヤルネイビーは頭悪くないんだよね
Z部隊は日有力艦隊を避けて上陸船団を叩くため、高速艦で組まれてるんだわ

別に旧式戦艦相手ならそうそう遅れは取りはしないだろうし、
伊勢と扶桑程度だったらそんなに怖くは無いし
マレー沖なんて完全な敵地で損傷して行き足止まったら
水雷戦隊に落ち武者狩りされるなんて事位、アホでも分かるからな
これが英国のホーム寄りだったら、さっさと仕留めてるけどね
0308名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:23:29.02ID:sGtAlVIC
>>307
ロイヤルネイビーの戦艦が不利だからと引いた例なんて殆どないやろ
せいぜいメルセルケビールでフッドが逃げたくらい
敵が居れば突っ込むのがロイヤルネイビーで
その結果として彼らの戦艦は大活躍をしたんや
0309名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:24:49.53ID:fDKlu5rO
>>305
就役したばっかりの戦艦の主砲なんて故障して当たり前だぞ
0310名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:25:58.37ID:fDKlu5rO
>>308
お前さんがド派手にドンパチしてる海戦しか見てないだけだろ
まだ地中海が劣勢の頃はイタリア海軍の戦艦相手に普通に引いてるけど?
0311名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:27:02.84ID:qslpk7Nd
>>309
大和は?
高さが足りなくて故障しやすいとか
問題あったっけ
0312名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:27:58.93ID:sGtAlVIC
>>310
まぁ引いたら引いたで上陸船団を守れた扶桑や伊勢の勝ちだけどな
個人的に、日本の12門艦でZ部隊に勝つのは困難と思ってるので
それはそれで美味しい
0313名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:28:29.50ID:lMpVPGM7
POWレパルスvs扶桑山城のマレー沖海戦

扶桑山城でも勝てる。

まず紙装甲のレパルスを2隻で狙い仕留める。

レパルス亡き後、2隻でPOWボコる。

最後は水雷戦隊に任せてフィニッシュ。
0314名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:31:18.56ID:fDKlu5rO
>>311
大和の主砲は、サマール沖海戦の頃になってやっと
「訓練じゃいつも大抵4,5発撃てば故障してるのに今海戦は一度も故障しなかったわ」
なんて書いてる位の信頼性だぞ
0315名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:34:58.33ID:qslpk7Nd
>>314
こんな感じ?

Wartime haste in building,
insufficient clearance between the rotating and fixed structure of the turret,
insufficient full calibre firing exercises and extensive arrangements
to prevent flash from reaching the magazines made
it mechanically complex,[85] leading to problems during prolonged actions.
In order to bring ammunition into the turret at any degree of train,
the design included a transfer ring between the magazine and turret;
this did not have sufficient clearance to allow for the ship bending and flexing.[86]

Improved clearances, improved mechanical linkages,
and better training[85] led to greater reliability in the quadruple turrets
but they remained controversial.

どれ位したらこちらは使えるように
なったのか
0316名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:39:43.18ID:sGtAlVIC
日本軍はどうもレパルスの射程を過大に見積もってた節があるから
扶桑や伊勢がZ部隊と遭遇した場合は距離を詰めようと必死になったんじゃないかな
その間は3〜6番砲塔を上手く使えたかどうか
あと遠距離側のmk1 15インチの破壊力は鬼だから
接近するまでの間にやられない事を祈るしかない

一度接近して12門全力がやれたら、そこではじめて勝機が出てくる
0317名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:41:06.80ID:PTB/BA+I
実績の割に評価が低いKGV級。
理由は多分、列強の条約明け戦艦の中で最弱の火力。
僕の考えた最強戦艦論でも、大抵は46cmの大和級か、16インチ50口径SHSのアイオワ級が候補で、実績のKGV級を最強戦艦と主張するヒトは見かけない。
それに実績のことを言うと、ウォースパイトが最強かよ、って話にも…
0318名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:43:16.89ID:2DPLVvEg
>>317
KGXが活躍できた理由って、
要するに金剛型が活躍できた理由と同じだからな
失っても惜しくないと酷使されたポンコツ戦艦に
厨ニ心をくすぐることなんて出来ないのさ
0319名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:46:09.87ID:fDKlu5rO
>>315
日本語でおK

英文以前にいきなり主語抜きで「こんな感じ?」とか振る辺りからやり直してくれ
「そんな感じ。」とでも答えればええのかと
4連装砲に関しては、大戦中期以降は大幅に信頼性が向上したとはされてるが
てかお前のそのwikiの引用でも
These defects were addressed, and improved clearances, improved mechanical linkages,
and better training led to greater reliability in the quadruple turrets but they remained controversial.
って書いてあるね
0320名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:47:32.54ID:qM/rRpA7
レパルスは金剛より紙装甲だし6門しかないし
その6門も新型砲に改装もしてなかったんじゃない?
その場合、射程はたった21キロだけど。
改装後の金剛の方がずっと優秀だよね。
0321名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:51:35.87ID:fDKlu5rO
>>318
チャーチルさん最新鋭戦艦の喪失にむっちゃショック受けてるけど
(「戦艦のようなもの」とも言ってる辺り本心良く分らんとこあるが)

それはともあれ、戦艦と言ういち兵器を無意味に大切にし過ぎた日本海軍がアレで
英国は失っても惜しくないポンコツ戦艦しかまともに使い倒せない日本ほど頭悪くないってだけ
それこそせめて、大和とは言わなくても長門伊勢扶桑型の辺り位なんとかせいやと思うが
手間暇かけて改装した割に足が遅くて使い物にならなかったのかね。
0322名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:52:52.98ID:lMpVPGM7
>>317
大量生産される航空機や戦車ならともかく、
軍艦の戦歴なんてほとんどが運次第だから。
同型艦でも武勲艦と不遇艦がバラバラだし。
よって9割はスペック評価になる。
0323名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:53:45.08ID:qslpk7Nd
>>319
戦争始まった1939年から何年掛けて使えるようになってるの?と。
大和も3年で、ならそう悪くなく、わざわざ
変える理由がない
0324名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:55:25.38ID:2DPLVvEg
>>321
チャーチルは双極性障害だかんな
アレがショックを受けるとか何の参考にもならん
0325名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:55:51.73ID:qslpk7Nd
>>321
イギリスは戦艦の威力を過信してたから
どんどん投入したのでは?
だから沈められてショック起こすと。

インド洋ではラミリーズだったかが
小さい潜水艇にやられてるしな
0326名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:56:56.94ID:RJecWDjw
>>174
数字のトリックは止めといた方が・・・

日本軍の攻撃で死傷したアメリカ人よりも、米艦隊の空爆や艦砲射撃で死傷した日本人の方が桁違いに多いのだから
0327名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:57:39.04ID:fDKlu5rO
>>323
アンソン、ハウ辺りではそこまで初期不良に悩まされなかったようだから2年くらいみたいだな

そっくりそのまま大和に返すわ
「戦争始まった1941年から何年掛けて使えるようになってるの?」
0329名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:00:15.40ID:RJecWDjw
>>242
> 防勢に徹し時間を稼ぎ、戦力の消耗を押さえる構想だったはず。

始めはラバウルさえ取る予定は無かったくらいだからな
0330名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:04:11.29ID:lMpVPGM7
マレー沖は陸攻使わず艦隊戦でも十分勝ててたのにね。
金剛型2隻に水雷戦隊で十分すぎるけど。
暇な扶桑山城を迎撃要員に使うのも面白い。
故障しまくりPOWと紙装甲レパルスなら
扶桑山城でもやれるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況