F-2を語るスレ42ワ無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:18:53.88ID:F9O2xwbX
>>790
アメリカの兵器は性能最高だが売る相手を極めて厳しく判断する
わずかでも敵に回る可能性があると売らない イランのF-14などの失敗してるからね
フランスこそまさに死の商人 金出すならだれにでも売る 
日本と友好国を名乗りながらロシアに揚陸艦売ろうとするし
台湾にミラージュ2000を売りながら反対岸の中国に艦艇用短距離防空ミサイルクロタル売ってきた
おまけに台湾には部品の値段を大幅にふっかけてる 
中国がクロタルのコピー品つくって用済みになったのはむしろいい気味としか言えない
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 02:40:13.96ID:IHlRff8a
80年代当時、航空自衛隊や政府や当初要求していたFS-Xの性能を満たす戦闘機を作ろうとしたら、
ゼネラル・エレクトリックF110エンジンが双発の戦闘機を開発するしか実現できないと思うのだがどうだろう?
F404じゃ、エンジンの能力不足で失敗しそう
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 05:48:52.32ID:IHlRff8a
>>801
F/A-18A/B/C/Dでは、ASM-2を四発装備した状態で戦闘行動半径450海里の要求を満たせない
F404では力不足
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 07:08:50.20ID:Uu7ViT+b
>>802
それはエンジンじゃなくて機体のせいだと思うけど。
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 08:25:25.65ID:W9vJKsaz
F404双発のFSXってKFXとどっちが強い?
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 08:28:17.20ID:+xooZqa4
F101単発よりF404双発の方が推力は低いからF-18だってやろうとしなかっただけでできないとも限らない気がする
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 09:54:25.72ID:Xv7YHML7
双発エンジンで双傾斜尾翼の方が開発のエンベロープがあったと思う
特に今の状態ではF-16の機体では限界
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 10:31:17.47ID:+mTbdLw1
>>804
言われてみれば韓国の国産戦闘機開発レベルは日本の30年位前と同じって事だな

でも日本はF16ベースの共同開発(技術支援等の完成した技術の一方的な提供ではない)で一気に世界トップクラスの開発ノウハウを手に入れたから

KFXとF-3は比べる事もハズカシイ位の差があるんだな
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 14:12:24.79ID:qN+XjB4J
F404の双発じゃエンジン性能を考えると
行動半径830qは達成できなかったのではないか、という説か

FS-X国産案だとF404双発で、カナード付き双垂直尾翼デルタで水平尾翼無し

翼面積を大きくし易いので航続距離を大きくし易いのは事実だな
当初は、ASM-2×6で行動半径830kmを目指してたんだっけ
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 20:21:17.99ID:yleKTZsV
ASM-2を6発も搭載する軽戦闘機を作るぐらいなら、素直にTu-22Mみたいな陸攻を作った方が合理的だと思うのだが
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 20:31:32.05ID:811wUcM/
>>811
そもそもF404×2の非ステルス機というのは
軽戦闘機と言えるのかどうか
レガホとか、同クラスのエンジンRD-33双発のMiG-29も含めて
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 20:40:52.23ID:YnwbnJSW
>>811
そもそもF-35ってスペック上はJSM6発装備いけるらしいじゃん
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 20:41:26.28ID:MNHxbMo1
AAMは主翼の上にすればASM6発化も出来るのにな
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 21:17:15.94ID:811wUcM/
>>814
何か紅茶とハギスとウナギのゼリー寄せの風味がする
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 23:04:52.28ID:oeLQzqqS
F-16ベースじゃない国産FSXが出来てたら、今でも余裕で能力向上して40年代まで活躍できてた
本当に惜しい
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 00:14:44.38ID:s7DC9/m+
>>816
エンジンの無いドンガラしかできないやんそれ
0818名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 00:44:49.07ID:HLKLjbLx
FS-Xの国産案のためにはエンジン国産が必須だった

当時はターボファンエンジンでのアフターバーナーの経験が全く無かったからなあ
当時の日本の技術でAB推力7〜8tのエンジンを作るためには
合計流量70kg/s以上、タービン流量50kg/s以上のエンジンがどうしても必要だったが
日本はそのような大きなエンジンを中身まで詳しく見たのは日英共同のRJ500が最大だった程度か
これがタービン流量50kg/s程度だったんだ

でもAB付きターボファンの経験が全く無いから、イギリスに高温部を作ってもらった
(でもほぼ同じような形でFJR710をミニチュアで製造済み。そして小さい方が実際には作りにくいから
大きかったら余裕)RJ500を参考にして低バイパスターボファンを作ったとしても
それがAB推力7.5tなんぞ達成できる保証はない

またうまくAB推力7.5tになったとしても、タービン直前温度1400℃を1990年にはXF3-IHI-400で達成できたが
F404はそれよりもうちょっと高いとの事で、これでは燃費が良くなくて
行動半径830kmを達成できたかどうか分らんのだよなあ

XF9がスイスイここまで進んだ今となっては「当時なんでこの程度の英断が出来なかったんだよ!」となるが、
エンジンに関しては派手にしくじった時期もJ3エンジンであったわけで、やっぱり慎重になってしまう
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 01:04:11.48ID:wpWD5KLX
FS-X国産案が傑作機であれば、F-1だけでなくて、F-4EJ改やF-15JPre-MSIPもそれで代替する事が出来たかもね
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 01:18:41.15ID:9DKatxeV
でもなあ
FS-Xはその機体ドンガラだけでいえばせいぜいラファールとか
F/A-18Eと同じくらいの世代の機体だよなあ

F-4EJ改代替までは出来たかも知れんがF-15JpreMSIP代替となるとどうだろう?
30機くらいまでかな
あとはF-35Aでないとステルス機が無い
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 01:49:10.86ID:wpWD5KLX
GEF110双発の大型戦闘機ならF-15JPre-MSIPよりも多用途に使えるし高性能だよ
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 08:58:57.22ID:9DKatxeV
>>821
何と!!!

自分は国産支持派なのだが1980年代後半当時の時代背景を考えて
アメリカがエンジンを売る可能性は低いと考えていて
だからこそ

1. F404を断られた日本が、F3エンジンやFJR710やRJ500などで培った技術をもとに
まずコア部流量50kg/s、総流量70kg/s、タービン直前温度1400℃のエンジンを作り
更に(実際の史実では1990年に成功する)アフターバーナー付きでの試験にも1990年代初頭に成功して
ミリタリー推力5t、AB推力7.7tのエンジンを開発する

2. あるいは日本がそのようなエンジンを作り始めたのを見たアメリカが焦って、1988年あたりにF404を先に売る

という仮想歴史までは妄想だけならいいかなあ?と思うのだが

1990年代に、米議会が認めなかったのを当時の父ブッシュ大統領がひっくり返してようやく実現した
F-16Cベースかつ単発でのF-2へのF110販売を、
双発で認めてくれる、だと?

そりゃ、ムリでしょいくらなんでもwww

同時期にアメリカはイスラエルへのPW1120(P&Wが作ったF404より僅かに太いエンジン)の供与を取りやめて
そのためにラビ戦闘機が実現できなくなったのだ
思えばカナダのアロー戦闘機以降、エンジン供与打ち切りというのは同盟国の軍事的自立を断ち切るための
アメリカの18番だったのだ
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 10:25:55.02ID:ergmyKCH
スナイパー搭載機の照準データってJDCS(F)なりリンク16なりで僚機に転送できるのかな?
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 10:30:07.39ID:ergmyKCH
イスラエル経由で中国に日本と同等の技術を渡したんじゃない?
今イスラエル経由で韓国に渡してるじゃん
本来の韓国はアビオニクスもエンジンもミサイルもまともに作れない国だけど欧米諸国が相当にバックアップして戦闘機形にしてる
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 17:16:57.62ID:SmWg1WAM
>>808
そのトップクラスの開発力で開発した戦闘機ってなに?
0827名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 01:48:03.29ID:gBAPE1Rr
F-2の時も大量の税金を投入し、官民一体で全力を出せば十分な性能を持った国産エンジンを実現できたのだが、
自国の防衛や防衛産業の発展よりも韓国への経済援助を優先する自民党の様な政党が政権与党だったから実現は難しかったかも知れない

F-2の開発の為に1兆円を投入する決断力がある総理とそれを後押しする与党の国会議員が居なかった
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 07:51:21.84ID:bL6ODYBf
>>827
アメリカからコストかけすぎじゃね?完成機輸入した方が良くね?って言われたんだろw
実際そうだし
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 07:59:57.91ID:eN0ycFX5
>>828
対艦ミサイル4発つめて必要な航続距離みたす機体があればな
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 08:18:59.99ID:aPhB8X1p
>>828
KC-46を無理やり作ったアメリカに言われたくないなw
アメリカも素直にエアバス買ってれば説得力あったけど
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 08:53:00.21ID:92WNDs2P
あんなに炎上するなら土下座してKC767で許してもらえば良かったのにという気もする。
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 08:57:59.04ID:aPhB8X1p
>>831
後知恵じゃないでしょ
最初からボーイングの案はボッタクリて分かってたけど政治力でひっくり返した
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 09:23:38.43ID:LU6UGVZz
>>829
イントルーダーでも買うか
戦闘機じゃないけど
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 12:07:56.19ID:Tl93WuL9
>>833
議会、国防省、GAO、全ての政府組織がボーイングに買収されてたとかそんな感じの設定ですかね
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 17:36:14.96ID:/5CW3WKb
エアバスと違って、そのいずれに対してもボーイングは働きかける力をもってるから全く否定できないんだよなあ

つか欠陥機に認証出させた上に数百人殺してケロッとしてる企業だぞ?
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 21:59:08.86ID:/pkFBqdQ
ところでボーイングって
世界の軍用機企業ではその製造機で敵であると見なした人間を殺した人数だと
一番多いって事になるのかな?

Ju 87シュトゥーカを作ったユンカースの方が多いか?
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 00:22:50.34ID:8w9UQBnM
B-29の民間人虐殺の実績がぶっちぎり過ぎるんでは
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 01:17:17.51ID:SrX4XRtf
ドレスデンでは(ボーイング製の爆撃機は)B-17
ラインバッカーではB-52

アフガンでの戦争が20年続いている(今年米軍撤退)が
これはボーイングの機体よりジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズとか
無人機の企業が多く関与している
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 14:21:53.80ID:/gdrzOx7
F-2は、アメリカの生産分担とライセンス料の支払いの所為で、
いくら作っても安くならないし、契約の関係で近代化改修をした時の技術情報を提供しないといけないから早期にラインを閉じて開発を打ち切らないといけないのが良くなかった
F-16やJAS39の様に改修して長く生産する為には、完全国産にしないと厳しいね
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:45:26.34ID:amANzjHd
チンパン福田と石破アンパンマンがF-2の生産を打ち切らなければ、
F-2の近代化改修プランとか延命策とかあったかも知れないのに、
このままだとF-2が先に退役して、F-15Jの方が長く使われる事になるかも知れないね

何より、東日本大震災で損耗した機体が、生産ラインが閉じられていた所為で補充できなかったのが痛い
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 20:34:09.50ID:amANzjHd
>>842
生産ラインが閉じられていなければ、新しい機体を量産した方が安く済むほどの莫大な修理費が掛かったがな
損耗予備機を減らして生産を途中で打ち切るのは大間違い
0844名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 21:08:45.47ID:z6EknV+M
F-2の最終号機が納入されたのって2011年の10月くらいだから
まだ生産ライン残ってたでしょ

じゃなきゃハナから修復もできないよ
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 21:14:24.51ID:JGU8ffEX
>>844
当時、民主党政権がF-2Bの追加調達を検討したそうだが、
過去の生産終了決定によって、下請け企業や生産分担先のロッキード・マーティンが生産ラインを閉じて治具などを処分してしまっており、
追加調達を断念したと報道されているが
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 21:29:22.40ID:WSTH0oAB
>>845
むしろロッキードマーティンの方が治具や設備を完璧に保管してくれていたとのこと
エンジンの清掃もGEのエンジニアが付きっきりで指導してくれたんだとか

ソースは並木書房「蘇る翼 F-2B」
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 21:32:20.02ID:O7/qiEge
>>845
結局修復機はほぼほぼ新造になったわけで
ロッキードマーティンも部品を製造して納入してるぞ
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 21:48:29.15ID:L6ZL9FGa
ほーらヤッパリ70数億で出来たでしょ?
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 22:19:20.09ID:L6ZL9FGa
何にも制約なくて日本で製造してたら量産価格80億は確実に切ってたよ
垂直尾翼の強度不足とステルス性考えて傾斜双尾翼への改造もあり得た
それが出来ればブルーインパルスにも使えた機体だよ
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 23:30:18.82ID:zL9LqQ/f
>>850
同等のエンジンを国内開発するだけで80億× 機体数くらいのコストが掛かる ( ´ー`)y-~~

絵空事を言わないほうが良い( ´ー`)y-~~
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 00:18:48.72ID:JVuKRJEB
>>843
元々90機位しか作ってなかった事を考えると50機位再生産するなら生産ライン作り直しても同じコストで作れる

全くゼロから生産ライン作るよりも一度作った事あるものをもう一度作るほうが簡単
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 00:20:21.00ID:SYOhE7LJ
>>850
実物の航空機はプラモの改造やゲームとは違うのわからんかな。
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 00:43:49.90ID:DALEpt+L
>>854
サプライヤーが軒並み撤退しているので
そう都合良くいかんのだよ
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 06:06:06.10ID:wEuzME54
>>846
ライセンス生産&オーバーホーラーが国内にあるのにGEが付きっきり?
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 11:10:39.50ID:2/oFfJKl
>>857
そりゃそうでしょ
どこまで洗浄していいのか、なんの素材を使ってるのかはノックダウン生産やってる人間には分からないもの
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:09:03.12ID:UymjIKml
ライフサイクルで一度起きるか起きないかのアクシデントで相談することが「付きっきり」なのか
それなら小学校の体育教師も高校の進路指導係も外科医も弁護士も葬式屋もみーんなおれの人生に付きっきりだぜ
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:30:32.38ID:a5f04raX
発達障害特有の厳格な言葉の定義への馬鹿馬鹿しいこだわり
>>846の内容がおかしいとソースつけて反論するならともかく言葉の定義の話がしたいなら他所でやれ
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 18:39:02.99ID:O8nPP699
廃、次!
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 19:02:13.64ID:QLq/snCA
アメリカ人エンジニアグループが日本に泊まり込んで修復作業を監督してくれたわけで、そりゃもう付きっきりよ
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 09:34:40.95ID:5Fs2zGlV
最初はGD側もそのつもりだったみたいにだけど、開発開始後直ぐにアメリカ政府の役人が来日して、助言なし指摘なしで出来上がりの確認をするだけになった
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 09:35:47.93ID:vWT6ZOWj
米国の日本バッシングは今も続行中か
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 14:49:58.17ID:9kVPQuXG
> 最初はGD側もそのつもり
LMじゃなくGDじゃ精々関わっても設計段階までだしな
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 23:41:37.35ID:xbAqfTFp
>>866
中国を始末した後は日本を始末するつもりじゃね?
日本を始末した事で盾が無くなり、アメリカはイスラム教徒やロシアにやられてしまうと言う事だな
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:46:58.36ID:bGBGfCiR
>>841
現場がF-2イラネだったんだな
これが
311で被災した機体の修理費が真実だよ
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:49:49.69ID:bGBGfCiR
>>840
せやなんとしてでもF-2を現状の結果論だけ見て成功にしたい勢力がいて
現実はF-2はF-16の強制あいのこになって技術も無償提供になった時点で日本は敗戦処理に追い込まれただけなんだよね
そりゃ機数も下げて将来に投資すると考えるのが普通
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 20:13:17.67ID:BkdPrWZK
機体は失敗かもしれないけど、F110をライセンス生産できただけで元は取れたかも
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 20:21:05.93ID:3ACIcCZC
>>872
必死だね。
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 20:27:52.45ID:3nai/rNE
>>872
開発期間が間に合わなくて機能限定でリリースしたからねえ。プライムニュースで、元防衛省の人が「最初は酷かったが今は同じ飛行機とは思えないほど見違えるような素晴らしい機体になってる」
と言ってた。

自由に改修できる国産機ならではのメリット
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 23:47:49.19ID:PSH3onu1
初めからフルスペックで使える新型戦闘機なんかこの世の何処にも無いべ
装備化段階の実用試験を経て配備されてもそれで終わりじゃなく
運用段階では技術的追認として飛行領域の拡大や機能付加が絶えず行われる
米軍でもIOCとFOCは別にある訳で
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 04:35:39.58ID:q+5EIW1M
B-52だって60年物だが日々改良を続けてるよな
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 07:55:04.56ID:PiI1TbrO
>>877
使い続けられてる部品ってトイレのドアだけなんだろ?
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 09:01:46.62ID:03x/cEw3
同じく年代物のチヌークだとフレームのみ残して外板とかも総替えのようだな
まあ予圧構造じゃないから比較できないが
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 09:10:55.59ID:kPHhG0sF
AH-1Jから延々と改造されて来たAH-1Zというのも出来る予定だった。
早々に候補に上がった機体は墜落、その後は新造に方針を変えたので、Jから生き残った機体は無くなってしまった。
0881名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 10:13:36.02ID:03x/cEw3
KC-135はエンジン以外ほぼ新造時のままと聞いたような...
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 11:58:22.71ID:bJDyTrKh
もうって、初飛行の時からシワシワだろw
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 12:10:46.13ID:0o8z6awT
>>881

KC-135も新造時のパーツってもうそんなにないらしいぞw

主翼の外板も二度張り替えているし、床も張り替え、コックピットもいつの間にかグラス化しとるしw
こうなるとB-52 退役が先かC-135系が先かですなぁw

その前にB-2とB-1が退役しそうなのが何とも。
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 12:51:31.83ID:03x/cEw3
そりゃKC-46と後釜が決まってるKC-135が先でしょうと予想
でも同系列のRC-135と親戚のE-3とE-6とE-8はいつまで引っ張るか分からんな
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 13:04:15.28ID:6PV/AR2f
>>886
ところがどっこい、ボロボロしわしわでも実家が太い(直喩)ので修理パーツも予備部品も豊富に融通されるという >>KC-135
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 13:27:46.59ID:IiasRYBH
既出ならすまん スレチすまぬ

デアゴスティーニ週刊 航空自衛隊F−2戦闘機をつくる
これイイな マグネット着脱やトリプルエジェクターラックとか判ってる感
ASM-3も付けて欲しいな
デアゴスティーニやった事ないけどこれはスッゲーいいな 予算が半端無さそうだけど
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 17:33:28.89ID:bJDyTrKh
B-52やKC-135、ついでにC-5辺りは、延命したからと云うより、元設計がダメダメだったんでまともにするのに改修しまくったら勝手に長寿命になったが正しい
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:01:33.96ID:TTKzjWdu
B-52 KC-135 C-5の設計がダメなんてことないだろ
当時では十分だ  
1952年に初飛行したものを2021年の尺度で「設計ダメ」こそダメな批判の典型
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 22:42:59.28ID:jDw4piQj
>>894
俺知ってるアピールの為に自演で前フリとかもうバレバレだから止めてね
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 00:28:22.73ID:ByF28vJk
KC-135って給油部分はさておきほかはほぼ民間機だろう
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 05:05:48.94ID:aQu/aF5F
F-16の運用国にF-2の中古機って需要あるの?
軍事機密漏洩防止の観点から現実的には輸出は難しそうだが
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 06:34:17.46ID:ByF28vJk
同じ立場ならアメリカの砂漠とか飛行場とか各国の運用停止した中古探すわ>F-16
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 06:45:58.90ID:0VrsMEUb
C-5は主翼の強度不足って致命的な欠陥があったがKC-135とB-52は名機と言って過言ではないと思うが
もちろん現在からみれば小出力低燃費なエンジンを多々搭載し効率が悪いが当時の技術なら最良の設計かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況