X



練習機総合スレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0117名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 07:12:39.11ID:K+gu/7g3
EBT能力に関してはT100が極めて完成されているとの評価だが
T7Aの方は手元に情報が無いのでわからんが
多分、十分な能力があるだろう。
もともとボーイングもサーブもそっちに力を入れていたし
それとT50はEBTに関してはT100より劣るとの評価だ

国産でTXを開発するとなれば、これから作る機体といまある機体を比較するわけだから
何とも言えないのが正直なとこだけど
私としては練習機は国産に拘る必要はない、ライセンス生産で充分だろうと思うが
F3が開発されるまでの戦闘機の生産ラインがF35とTXで維持できるなら十分だ
0121名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 07:36:42.24ID:FHi4l77b
M-345は中等練習機には使えるが高等練習機としては厳しいかな
イタリア空軍も上にM-346を使ってるを見ての通り

T-4後継機が導入されても引退は十数年かけて引退するので
高等練習機を先に導入すれば比較的新しいT-4は中等練習機と暫く使える
高等練習機を導入してる期間は新中等練習機の開発期間には充てられる

日本はT-4後継機を高等と中等に分割後継させれば
中等の方は十分な開発時間があり次期戦闘機の開発もとっくに終わっている
練習機開発が間に合わないのはT-4みたく中等・高等兼用練習機にした場合
0122名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 09:20:08.65ID:dC7vWV/a
>108 リンク切れしている古い情報を後生大事にされましても。
しかも生産能力の都合であって、機体が古い、がイマイチ関係ない話だし。
0123名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 10:17:01.77ID:CslNYXsK
古い情報いわれても、この記事が出た1月前と状況は変わってないよね
ブルーインパルスも共食いの結果いまだに4機のままだし
それと整備しても規定の出力が出ないのは生産能力の都合じゃないだろw
0124名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 10:23:31.49ID:K+gu/7g3
>>121
現在の練習機は中等から高等まで使えるものが主流になっているのではなかったか
中等と高騰を別々に開発するのは無駄だろう
0125名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 11:30:58.50ID:ww+3Tij6
F-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が増えると事情が変わる
それが世界中で3000機以上も配備されるから練習機のあり方も変わる
少なくとも複座訓練型がある前提での教育体系が変わるのは間違いない
0127名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 16:30:24.62ID:RkDHGsLx
>>124
イタリア空軍はM-345とM-346セットで開発導入したし
高出力ターボプロップ機も流行しているが
0128名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 18:12:59.34ID:RgMjQeda
F-86Dは米軍が運用を諦めた機体を只で供与してもらってF-104充足迄のつなぎにしただけだから、
運用が難しいのは承知の上だしF-104が揃ったらさっさと用廃返還されて当然だろう
0129名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 19:17:16.80ID:PAKt6dQv
>>124
そういうこと
初等T-7の次の課程から使えるのがT-4
T-7のリプレイスはたぶん2028年頃〜2033年頃
これがどうなるかも注目
0130名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 19:39:07.88ID:ww+3Tij6
T-7後継初等練習機がある程度T-4の領域まで担当できないと2機種体制は無理だろ
F-3&F-35体制になると複座訓練型を練習機に使えるという可能性はほとんどない
複座訓練型が無い前提での教育体制は確実に必用になるから
かといってT-7AやM-346クラスの機体に中等練習機まで全て担当させるのが経済的かは微妙かな
初等練習機が現行のT-7路線のままだと昔のT-2後期型ポジションの機体が復活するから中等専門の機体の可能性も出てくる
0131名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 21:58:23.06ID:o2kptD38
ヒント: なんで世界中の空軍は"中等"練習機を採用したがらないんだろう?
0132名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:15:55.17ID:WsD2c0OK
基本とか名称はともかく採用されてるだろ
0133名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:49:59.11ID:uPEp6xLR
中途半端だから。
0134名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 01:01:18.55ID:voMQ3P1I
たとえ中途半端に見えてもそのやり方が日本に合ってたんだと思うよ
どういう理由があるにせよ

で、この度複座戦闘機がないのでそのやり方が終了しそうな状況に追い込まれているわけだ
0135名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 03:12:16.85ID:jDt4ndJT
F-3は訓練用シミュレーターも同時に開発するでしょう
大半はそれで訓練
実機ではAIの自動操縦から始めるなら高等課程の練習機は不要になるかもね
0136名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 04:03:41.25ID:bGUmVYGa
仮にT-4後継を国産で行く場合の時系列を考えてみた。

現行の31中期防でT-7初等練習機後継に関する検討が行われる事になっているから、
そこで今後の戦闘機パイロット養成のあり方が策定されると思われる。
トントン拍子で行けば2029年までの次期中期防でT-7初等練習機及びT-4それぞれの
後継機種が決定。
一方でF-3は2024年に試作機製造、スタンドオフジャマーは2025年までに第一段階試作の予定なので
いずれも次期中期防の頃には設計に区切りが付き、基本設計部門に余力が生じると仮定しよう。
そこからT-4と同じくらいの開発期間を見込むと、量産開始は2035年頃だろうか。
従って、2030年代中盤までT-4を維持できる見込みがあれば国産新規開発もありえるのではないか。

15年後か…
色々と都合の良い仮定を並べたが、15年後か……
T-4量産開始から47年か………
0137名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 06:22:37.36ID:1FJbWSqV
流石にそこまで引っ張るのは無理があるな・・・

ヤッパリ開発案件は技術的に可能かどうか大事だがタイミングや巡り合わせも大事
T-4後継機に関しては次期戦闘機関連の開発が見事なまでに重なってしまった
練習機を国内開発しようという機運も盛り上がらなかったし
0138名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 07:46:48.69ID:HI1cvM3j
必要なのは中等課程から使えるジェット練習機
開発期間がないんでT-4を小改良したT-4改が有力か
ライン復活に4〜5年かけても間に合うかな
0139名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 09:33:41.26ID:mhO+onym
リソースが空くまで米軍のT-38(出来ればT-38C)のリースかレンタルでしのぐ手はどうかな
どこかの空軍が別機種でやっていたようなおぼえが
0140名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 10:22:13.69ID:aWzx9rvS
新練習機のために不合理な中等課程存続を願うのは本末転倒でしょ

あれはT-4のためだけに作ったカテゴリーなんだから(・∀・)
0141名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 10:32:56.46ID:6s5IJ4X3
やっぱりT-7後継とT-7Aで中等領域を下と上からカバーして2機種体制になっちゃうのかねえ
0143名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:03:17.61ID:6s5IJ4X3
>>142
日本式のきめ細かな教育体系という意味ではT-4改なり後継なりを含めた中等機存続が
望ましいんだろうけど、防衛産業を取り巻く現状や諸外国の傾向を鑑みて、という政治判断で
現場にシワ寄せさせられちゃうんじゃないだろうか
0144名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:05:36.75ID:pTPePl/X
防衛産業云々だったらT-4系統の継続やないの?
0145名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:07:32.63ID:1FJbWSqV
もう練習機はドンガラさえ用意すればよいという時代じゃないから
T-4を再生産すればなんて筋が悪いことはやらんでしょ

そんなんで良いならとっくにやってたでしょ?
T-4が使用開始して30年も経過すればヘタリ始めるのは予想できたことなのだから
時代に適合させる為には結局はあれこれといじる範囲が広がってしまう
しかも20年近くも前に生産終了した機体の再生産なんて費用ばかりかかってしまう

そんなことを考えるくらいならT-7AやM-346をライセンス生産して早期に導入した方がよいという結論にしかならない
0146名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:11:06.74ID:pTPePl/X
プライオリティ低いからやってないだけじゃないの?
別にT-7Aも耐用年数がどうとかで防衛省が導入
と言ってる訳でもなし
0147名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:54:06.84ID:1FJbWSqV
国士様とアンチ国産の論争になりがちだから気が付かない人が多いが

国内防衛産業の維持には2つの重要な事項がある
一つは開発する能力の維持でもう一つ生産能力の維持
次期戦闘機は開発能力と生産する能力を両方維持することを目的としている

でもT-4再生産なんて古い機体を再生産するだけだから開発能力維持には全く寄与しないだろ?
生産能力の維持だけならライセン生産でもかまわないということになる
練習機なんて軍事機密があんまりないから国内生産の比率は比較的高いものになる

現在の練習機なんてありあわせの技術と部品をできるだけ利用して開発するものだから開発能力の維持の面で魅力が薄い
だから国内外問わず練習機開発には熱心にならないのはその為

結論を言うと好条件で国内生産できればT-4なんて再生産するよりT-7AやM-346をライセンス生産した方が産業維持に寄与するのさ
0148名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:11:06.00ID:pTPePl/X
>>147
グラスコクピットつくるんじゃないの?
MB-339リワークのM-345やL-39リワークの
L-39NGみたいにさ
0149名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 13:23:48.12ID:gFAW8qMK
>>147
ライセンス料、開発分担金とかの費用が国外に流れる事がなくなるじゃん
機体本体・エンジン・電子装備の改良や改修もお伺い不要で完全に自由にやれるし

>>148
MB-339とM-345は関係ないでしょ
0150名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 13:26:27.89ID:pTPePl/X
>>149
あれ、最初はエンジン改修したサブタイプじゃなかったっけ?>M-345
0151名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 14:06:18.04ID:Ike9NQD+
>>149
これまで微々たる開発費用やライセンス料を上納して巨大な対米貿易黒字を得てきたんだから、もっと巨視的な視点に立たないと

こんなに強固に国内経済を底支えするスキームも中々無いよ
0152名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 14:56:35.48ID:9uY8NuXo
>>147
>>T-4再生産なんて古い機体を再生産するだけだから開発能力維持には全く寄与しないだろ?

いやF-3開発で手が回らないなら再生産でいいだろうと言ってるわけで
0153名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 15:21:55.58ID:pTPePl/X
L-39→NGみたいなアップデートでも
良い気がしますよね。
…まあ、今日日のパーツで
0154名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 16:58:31.29ID:b5t0RJNs
機能向上させるなら手間も新開発になるだろ
0155名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 17:57:35.30ID:80lDhGvN
>>150
SIAI-マルケッティ社のS-211の発展型であってMB-339とは関係ない。
0156名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 18:07:24.19ID:Ka7/HORT
飴への貢ぎ物はF-35を147機に海自の諸々で充分だよなー。今更ラ国で恩を貰ったと飴が思う、そう思う方がおかしい。
で、現状アメリカだとATと言われているT-38でウイングマークは取れるけど、その後機種転換でみっちり、ホントみっちりやっている訳で。
それを相当な時間省略できる日本の教育体系とそれを支えるT-4のやり方にケチ付けるなら、「ぼくのかんがえたすばらしいほうほう」のご披露をして頂かないと。
0157名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 18:37:22.27ID:1FJbWSqV
またまた頓珍漢な事を言い出す国士様が出てきましたね

まずT-4の良い悪いではなく空自の教育体制をF-3&F-35時代に合わせる必要がある
F-35には複座訓練型はなくF-3もおそらくそうなるだろう
だから練習機もT-4更新時期になれば時代に合った機種に改変するのは当然のこと
練習機が必要なのは戦闘機パイロットを育成する為にあるのであって
T-4という飛行機を生かすために存在してるわけではない

そして練習機開発というのは意外と難しく大型プロジェクトの影響で犠牲になりやすい
T-4後継機に関しては次期戦闘機と見事なまでに時期が被ってしまった
それはT-4の寿命の限界と練習機代わりに使っていたF-2Bの引退が次期戦闘機配備と同時だから
どうやら防衛省は開発リソースを練習機開発にはリソースは割かない方針の模様

だが練習機は長期間使用し調達機数が多い故に国内生産した方が何かと都合が良く防衛産業維持にも役立つ
そこで妥協の策として設計が新しい外国練習機のライセン生産が現実的な策だということ
0158名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 19:26:28.96ID:K45ZfeOx
>>157
だからといってT-7Aがスレの総意にはならん(笑)

とりあえず、新練習機が欲しい…というか、どのみち必要なんだけど、わざわざ高いライセンス生産料やら、いつ届くか判らん補用部品の脅威におびえる生活なんてタマランわけで。

もし外国機ライセンス生産なら、かつてのHSS-2やUH-60系列みたいに、ガワはアメリカ由来でも、中身は日本製…という形がいいんじゃないかと。
じゃあ”スレの総意”たるT-7Aはそれが出来るの?と。

どっちにしても手間がかかるんだから、だったら『T-4改』という名の新規開発機だっていいんじゃないかと。

まぁ、どっちにしても防衛省が何を考えてるか次第だが。
0159名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 19:48:34.96ID:jQnrKql+
>>156
>で、現状アメリカだとATと言われているT-38でウイングマークは取れるけど、その後機種転換でみっちり、ホントみっちりやっている訳で。
>それを相当な時間省略できる日本の教育体系とそれを支えるT-4のやり方にケチ付けるなら、「ぼくのかんがえたすばらしいほうほう」のご披露をして頂かないと。

戦闘機パイロットのFTUの期間は7ヶ月、時間の省略ってなんのことですかね
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:01:51.48ID:VArcMzw7
キヨタニの「新型練習機とF3」
http://agora-web.jp/archives/2047230.html

キヨタニはT-7みたいなT-3と変わらない安い練習機にしたのは間違いで
高等練習機としても使えるツカノにして
初等から高等まで賄った方が良かった、という珍説を述べています

私は逆に初等と中等はおもいっきりチープな機体にし
LOW級戦闘機&複座戦技教育機を作るのがベストだと思っています
どのみちMSIPの後継は必要ですから

LOW級戦闘機の性能を落とす必要はなく
26DMUの機体を複座化してXF9エンジンを載せる程度のものでいいと思います
これらは平成23年=2011年から検討されておりよく研究されているため
F-3のような莫大な開発費は不要でしょう

LOW級戦闘機が完全国産になれば
F-3が日英共同開発になってもまあいいかなという感じですし
LOW級は第5世代機、F-3は第6世代機という棲み分けができます
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:20:35.62ID:80lDhGvN
キヨが珍説なのと
>>160のX-2珍のクズが珍説なのは両立しているんだよなあ
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:24:51.10ID:Ne10WjHA
F-2ベースのXF9搭載・双尾翼・ダイバータレスで高等練習機&派生支援戦闘機を作れ
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:24:57.83ID:pTPePl/X
正直、kytnの言ってるようなアラート任務で使う事も考慮
、してる訳じゃないならT-7A導入は賛成出来ないかなぁ。
無駄に高級過ぎる言うか、国に金が落ちない言うか
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:39:06.04ID:b5t0RJNs
T-7Aに戦闘させるならアラートじゃなくて軽攻撃の方向だろ。日本には軽攻撃需要ないけど
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:41:12.72ID:pTPePl/X
熊さん追払える機動力はあるでしょ
後はSaab仕込の低ランニングコストが
どこまで本物か
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 01:17:23.36ID:BjGXlmvp
>>164
まぁ壊滅した戦闘ヘリ部隊の変わりだろうな
戦闘機としては弱小でもヘリに比べたら生残性段違いだから
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 01:34:09.00ID:Vi9qI2t+
>>157

それがT-4の再生産より安いなら文句ないけどね
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 02:14:51.25ID:ElspTqef
>>167

基本的に25億円を上回る練習機が市場に無いんで、自動的にすべての練習機がT-4再生産より安上がりになってしまう
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 03:15:11.43ID:+4zfu45c
キヨのデッドコピーの使い方に違和感を感じらる
代わりに劣化品とか劣化版と書けばすっきりする
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 03:19:25.11ID:x4t/vvlQ
>>160
安い初等練習機と高価な中等練習機がいるってことか


あとイギリスは、F-3にはほぼ全くこれっぽっちも関わる予定はない
>>165
サーブってまともに設計してないぽいからなぁ
主翼や足回りが設計BAE製って次点でなぁ
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 03:22:58.33ID:rBSxsGHX
M-346ベースにエンジンをXF-5に換装して
ライセンス生産しようよ(´・ω・`)
台湾のチンコ改ベースでXF-5載せるのも面白そう
アドバンスドホークでもXF-5載せられそうだな(´・ω・`)
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 04:15:37.32ID:PTsEJYsH
T-4再生産とかいってる人の根本的な間違いは
国産練習機ということに拘るあまりに新時代のパイロット教育をどうするかという話がどっかいってしまっている
基本はこれはこれをどうするかであってT-4やT-7A、M-346といった機体は道具に過ぎない
根本的にはF-35みたいな複座訓練型がない戦闘機が主流になる時代に現行体制は合わないということ

当然のことながらT-4を再生産したところで全く適合しなくなるのは目に見えている
古い機体を大幅改修して時代のニーズに合わせようとすると改装範囲が広くなりすぎて手間も費用も新規開発並なり意味がなくなる
だからアメリカもT-38を再生産して近代化改修を施すなんて措置はしなかった
しかも生産終了して何十年も経過した機体を再生産するには1から生産体制の再構築になるので全くコスト上のメリットがない
生産終了した機体を再生産が極希なのはその為

そして何よりも必要な時に供給できない案は意味が無い
明らかに間に合わない案をあれこれと考えて役には立たない
T-4改を含めた国内開発案というのはT-4後継機が2030年代前半に必要な場合基本的には間に合わない
やるなら遅くとも今中期防期間中に策を講じないといけない
0173名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 04:28:38.45ID:x4t/vvlQ
>>172
T-7の後継機が決まってからでないと方針がわからないと割と何度もいってるとおもうけどねー。
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 04:31:24.48ID:qXy6BQip
単座練習機って無理かな?
映像授業みたいに教官が遠隔操作で教えてくれるみたいな
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 04:46:22.52ID:PTsEJYsH
>>173

T-7初等練習機の後継機がどうなろうと戦闘機の複座訓練型がない時代に合わせないといけない事情は変わらない
練習機の存在理由は戦闘機パイロットを育成する為のもので練習機の都合に戦闘機を合わせるわけにはいかない
そして今まで練習機代わりに使っていたF-2Bの引退は次期戦闘機配備と共にやってくる
そして練習機もF-2Bが引退する前に引き継ぐ体制を整えておかないといけない
次期初等練習機が決まってから考えると自動的に取り得る選択肢というものは限られたものしかなくなる
それはT-4後継機が必要な時期がほぼ2030年代前半なのは確実だから
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 05:26:59.91ID:x4t/vvlQ
>>175
初等練習機の基本方針で現状維持なのか推力を上げて初等〜中等までやるのかでだいぶ違うっていってんだよ。
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 05:55:35.93ID:fEGGsfdf
高等練習機が必要になる時期は変わらないのでは?

どっちにしろT-4最生産なんて話にはならない
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 06:03:42.54ID:/PfQbBbZ
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
0181名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:11:35.50ID:R7Z2yj/C
現実問題としてT-7後継機にT-4の担当範囲を一部負担は有り得るな
それと高等練習機での二本立てという可能性は十分有り得る
その場合は厳密な意味でのT-4後継機というものは存在しないともいえる
その場合はT-4が完全引退するのは通常の機種変更より早くなる
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:30:35.66ID:jd9yZzuZ
>>148 >>152
そういうこと
グラスコクピットやFBLはF-3開発からのフィードバックで大幅に工数削減できるし
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:38:50.83ID:jd9yZzuZ
>>173
そういうこと
まあ次期中期防では方針が出るでしょう
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:59:25.95ID:R7Z2yj/C
>>183

それが問題なんだって
開発案件にとって決定の先送りというのは開発期間が削られることを意味し
納期が決まってる事項にとっては開発の可能性(T-4改を含めて)がなくなることを意味している
F-2Bの引退開始時期が決まってるだけに検討・決定の先送りは開発の可能性を無くすことになる
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:11:30.31ID:HBq/2VSY
T-7A導入の蓋然性を否定する手段がもはや「中期防まで待て」しか無くなって崖っぷちの皆さん
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:12:00.16ID:XPoy3UK1
なんでバカな国士様は練習機開発に拘るだろ?

C-2やP-1派生型を開発するほうが遥かに重要なのに
日本にたかる海外軍需企業にとっては練習機よりもC-2やP-1の派生型を止めさせるほうが金になる
何かとC-2にケチをつけようとする動きがあるのは
単にC-2だけでなく派生型の需要まで奪う為に色んな人をけしかけさせてる動き

だからC-2やP-1の派生型開発を確実にするのは当たり前
練習機なんて国内生産さえ確保できれば十分
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:28:14.64ID:SE2Ey9BW
>>185
T-7Aは有力候補ではあるが、蓋然性があるかと言われたらそうではない

何故なら現在の空自は専用高等練習機を廃した教育体系を採用しているので仮にT-7Aを導入するとすれば現状からの教育体系変更が必要となる
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:42:28.44ID:qAzS8U+Y
教育体制変更は確実だろ
F-35は複座訓練型なんてないし大型主力戦闘機のF-3を練習機に使うなんて馬鹿話は論外
複座型の有無の問題以前の話しで論ずるにも値しない
F-2Bが引退を開始する前に教育体制の変更は待ったなしで
次期初等練習機にそうした事情が反映される検討になるだろう
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:48:57.10ID:SE2Ey9BW
>>188
教育体系の変更は決まっていないし確実ではない。複座練習機型の有無を含めたF-3の仕様とT-7後継機の検討結果次第

大型主力戦闘機を練習機に使うのは現に空自がF-15DJで行っているし、最新鋭機もF-2Bの通り就役してすぐに練習機として使用された

F-3の複座練習機型は林元空将が名指しで言及する通り蓋然性のあるもの
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:56:34.19ID:Vi9qI2t+
>>172

拘っているのは値段でしょ。F-3開発で人材なんて余ってないんじゃないの。
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:26:04.95ID:weSQXVuT
>>191

値段もそうだけど、維持コストも考慮しなきゃいけないでしょ。

安く買ったはいいが、維持費で音を上げる羽目になっても困るし。
そういう意味では意外とPC-21も候補に挙がるかも知れないが、日本の環境であれはなぁ…

まぁ、芦屋とかで使う分には丁度いいかも知らんが、航続距離がどうなのか。
それに訓練支援や雑用機として使いたいとなれば、なおのこと。

それやらこれやら考えれば、消去法でT-7AやPC-21は消えると考えた方がいいんじゃないかな。
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:27:01.90ID:c91RnAJQ
アメリカには高等練習機があるというが
そのT-38は老朽化したATがT-4と同じ段階までを担当している状態なんで
高等練習相当は単座と複座の戦闘機を使ってFTU課程でやっている。

現在
SUPTの後半 T-38 IFF T-38 FTU F-35A、F-16Dなど各種戦闘機
今後
SUPTの後半 T-7A ITT( Initial Tactical Training Course、IFF+FTU相当)T-7Aの小改良機
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:28:48.73ID:FTZsYQHh
航空自衛隊のF-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に関する情報
のRFIが出ている時点で教育体系の変更の蓋然性はあるよね
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:16:48.54ID:erSyVb6I
実は複座戦闘機ガーって言う程、米軍の訓練部隊に複座型は置いてない
正規部隊よりは何機か多いかも知れんがエプロンに並ぶのは単座型ばかり
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:28:08.00ID:SE2Ey9BW
>>194
F-35に複座型がないので尚更F-3複座型の蓋然性がある
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:29:40.59ID:SE2Ey9BW
>>195
米空軍は専用高等練習機を維持している空軍なので複座戦闘機の割合が低いのは当然の話し
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:41:53.25ID:XPoy3UK1
日本がF-35を導入した時点で現行体制変更なんてわかったことだろ?

戦闘機パイロットを育成する為に練習機があるのだから
複座訓練型がないF-35が導入された時点での確定事項
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:42:46.78ID:YJLLZPv4
アメリカに行きたいかぁ!(変更された後の標語
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:47:08.14ID:SE2Ey9BW
>>198
日本が導入するのはF-35のみならずF-3もある
仮にF-3に複座練習機型があるなら教育体系の変更はない
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:47:13.64ID:AO9zwr7k
練習用に高価なF-3Bを導入するくらいならT-7A買った方が安いわな
ランニングコストも同様だろうし
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:51:20.91ID:SE2Ey9BW
>>201
専用高等練習機と複座練習戦闘機のどちらがトータルコストで安いかは空軍の規模による

残念ながら空自の数的規模は専用高等練習機を廃したMT-X(現T-4)の仕様決定時の水準まで回復していない
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:59:55.09ID:ozMYpSBV
>>202
> 空軍の規模
戦闘機の調達、運用、両コスト共に上昇し続けているのに閾値がそのままな訳がないでしょう
0204名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:06:31.15ID:y/Jj9BPM
大型最新鋭戦闘機を練習機に使って旧式機を第一線部隊で使うなんて普通にあり得ない
例えるならF-22を練習機にしてF-16のパイロットを育成するようなもの
これが成立するとか思うのは知能の問題
0205名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:15:23.88ID:D/qQ2uD3
>>187
F-15やF-2は、複座型があり
それが高等練習機の代替を担っているけど
F-35はどうすんだよ
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:18:18.42ID:AO9zwr7k
以前は複座の専用機が必要だったからSR-71でもF-106でもF-15でも訓練用の複座が用意されてたがF-22以降はそれが割愛されるようになったからねえ
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:20:25.93ID:YJLLZPv4
>>206
逆に、F-3に複座機があったら
F-35もそれで飛行訓練?そも
F-35Bは何使って高等飛行訓練(
0208名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:27:01.44ID:qAzS8U+Y
F-3に複座型あってもF-3を練習機に回せるほどの余剰なんて2050年以降とかじゃない有り得ない
どう考えても必死に旧式機を更新してる状態が長く続くことになる
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:31:02.56ID:Ye5g2c0b
米国は訓練用高等練習機が機種として当たり前に確立されているんだな
日本は高等練習機&派生戦闘機が妥当だと思うよ
0210名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:36:04.20ID:c91RnAJQ
>>197>>209
だからT-4と同じ戦闘機操縦基礎課程までしかT-38はしてない
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:36:15.28ID:RaouE8LV
>>204
今現在の301SQのPさん達は21SQでF-2Bで育った
思い込みで書くと恥かくよ
0212名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:36:29.73ID:AO9zwr7k
SR-71は複座だった…
ベースとなったA-12は単座だったから複座のA-12Bが作られたが
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:45:32.32ID:pQ6YCOBE
複座の戦闘機で複操縦式が標準の機体ってF-4が最後か?
後席に満足な計器も操縦桿もなくていったい何を訓練するんだろ?
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:53:45.02ID:0zdj2Lf5
ま、ぶっちゃけ練習機がどうなろうと訓練体系の改変でどうにかする(させられる)んだろうけど、
用務飛行、年次飛行、訓練支援などはどうするんだろうなあ
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:57:10.65ID:3ZoyPO4B
もう複座型そのものが絶滅危惧種だからな
テンペストやFCASも単座型だけみたいだし
ドイツが構想してた複座にしてラジコン飛行機を操るみたいな案は却下みたい

日本も有人機と無人機の広い意味での連携は研究しても戦闘機からラジコン操作は重きを置いてない?
無人機自体はAIによる自動操縦や地上からの操作でも良いという感じなのだろう
まして練習機に使う複座なんてコスト増と第一線部隊の戦闘機更新を圧迫する要素にしかならないから不要なのだろう
0217名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:36:52.35ID:Tebk/KBg
まあ、T-7Aが最有力になるのは確実かな
問題はライセンス生産した場合のコストかなあ
M-346はT-7Aより相当に良い条件出せないと厳しい
アドバンスドホークは出る幕なさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況