天文学界は池なんとかさん以外は案外まともなのかな?

http://www.asj.or.jp/anzen-tenmon/totani_2018fall.pdf

• 柴田学会会長から今回の講演依頼
• その際、会長の気になる一言「戸谷君の率直な意見・提案が若者たちにどんな意見でも自由に議論する雰囲気を作ってくれると思うので

研究者の自由の危機なのではないか?
• 北大のケース
• 学術会議声明を受け、大学として防衛省の研究助成の辞退を決定
• これまで助成を受けていた研究者は助成を受ける自由を失った
• 非常に恐ろしいことだと感じました
• 防衛省の研究助成について、賛否両論あるのはわかるが…
• 基本的事実: 応募したい人が出す。出したくない人にまで出すことは強制していない
• 一方、学術会議は…全ての研究者に「出さないことを強要」
• 政府や防衛省などより、学術会議の方がよほど常軌を逸している
• 学術会議は思い上がっているのではないか?自分の意見を下々に押しつけるのではなく、意見の多様性や自由の保護こそ、学術会議がやるべきことではないのか?
• 各大学・研究機関には、学術会議の圧力に屈することなく、研究者の自由と権利を守ってもらいたい

そもそも学術会議とは一体何者なのか
• 学術会議ホームページによれば…
• 「新たな会員の選出は、現在の会員が候補者を推薦し、学術会議自らが選考する」
• 学術会議の外の人間は一切関われない
• 一部の偉いお年寄りの「仲良しクラブ」ではないか
• 一般研究者の民主的な代表とは言いがたい。国民、市民の代表でもない。
• 「学者の国会」では断じてない
• そのような非民主的・閉鎖的な団体が、日本で最高の権威を持ち、ひとたび声明を出せ
ば大学や学会も萎縮し、忖度してしまう
• その結果、研究者個人の自由が侵害されてしまう
• 日本の学術コミュニティにおける極めて深刻な問題なのでは?
• 軍事研究の是非などより、この問題を先に議論すべき