X



練習機総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 17:06:33.25ID:H7i9VOxA
T-7Aライセンス生産という結論になりますな
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 18:18:37.23ID:XSSo6zhw
>>366
T-7A厨は自らついた嘘と現実の区別ができなくなっているが、防衛大綱では中等練習機以上の教育体系に関わる飛行隊は51大綱時の規模まで回復できていない

戦わなきゃ、現実と
51大綱FI10+FS3+偵察1飛行隊 合計14個飛行隊
現大綱13個飛行隊

14SQ>13SQ

T-7A厨は戦わなきゃ、自身の嘘と
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 19:07:16.23ID:B0GPIrl9
例えば外国の某企業が教育体系について何らかの提案を寄せたとする
教育体系だけ採用されて使用機材は国内開発ですなんて可能性はほとんどないぞ
空自がその企業の提案を採用したら推奨される機材がそのまま使われることになる

国内企業と海外企業が合同で提案みたいな形でも海外製機材の採用が濃厚
わざわざ外国企業と組むのは全て国内開発では無理だから海外企業と組んで提案するから

国内開発機が採用されるパターンは国内企業連合が教育体系と使用機材全てを提案する場合のみ
ただ国内企業連合が教育体系や使用機材について何らかの提案したという話は全く出てきていない
あと2年後までにT-7後継機まで決めるのに国内企業の低調なのは厳しいな
ボーイングが日本に練習機を売り込むと宣言した数か月後に情報要求が出されている

これって偶然だと思う?
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 20:58:58.47ID:I89t5T0P
>>365
仮にそういう事が行われたとして、恒久的なものかは不明。米空軍ではかつて初等練習機から戦闘機に機種転換するコースの試みも行われたが結果的に断念されている

また、米空軍は日本がT-4で行っている中等練習機課程の多くを中等練習機であるT-6に担わせている。T-4が高等練習機が担う課程の一部(戦闘機操縦基礎課程)をにT-38と被るからといって日米の課程が同じと考えるのは認知バイアスであろう

>>367
T-38は高等練習機が行う課程(例えば空自でいう戦闘機操縦基礎課程相当)を担っている。現在の空自では戦闘機操縦基礎課程はT-4が担っているが、これはT-4が中等練習機であるにもかかわらず高等練習機の範囲を担える仕様で作られているから可能なことであり、T-38が中等練習機の範囲を担っている訳ではない
何れにしても専用高等練習機であるT-38の上に複座戦闘機という屋上屋で非効率な使われ方となっている

>>368
「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」
軍事研究2018年6月号

「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
軍事研究2019年3月号

林元空将の指摘通り、F-3の複座練習機型の有無が焦点となろう

>>438
俺は違うので総意ではない
はい論破

T-7A厨はスレの精神病(常同症)

>>471
スレの精神病T-7A厨の脳内結論がスレの結論にはならない
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 21:30:56.65ID:eZYL49/O
飛行隊ってあと2個は増やす(ひょっとしたら3個増える!?)ということは
バブル期の飛行隊+1(実質+2)になるのか


戦間期が終わってしまったんだなぁ
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:00:20.44ID:HEEqBwYO
>>470
ぶっちゃけてT-4やホーククラスでシミュレーターと単座OCUで問題ないよな
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:10:16.12ID:or7I3acR
そういったものを調達するということは次期初練もT-7改なんかな
0481名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:12:30.26ID:E1y4ehRe
>>479
残念ながらそれの調達は中止になったんだな
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:12:51.21ID:Hq9zKHfe
>>478
その他にもVR訓練システム試験機が2022年3月に装備庁に納入か、思った以上に早いな
>>227のなんだろけど
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:13:37.88ID:E1y4ehRe
逆に中止になった=T-7は金輪際調達されないって事になるかもしれない
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:14:13.57ID:Hq9zKHfe
>>481
調達中止はT-7であってT-7改ではないというのもあるかもね
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:15:59.68ID:Hq9zKHfe
>>483
わざわざそんな機材の訓練システムを新規に導入するとか考えにくいと思うけどね
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:24:26.60ID:YMV4zvSS
そもそもの話だけど高等練習機って必要なの?初等練習機とシュミレーターだけで良くない?あとは実機でいいんだし
正直コストかけて練習機を導入すること自体が無駄だと思う
国産はコスト的に難しいし、軽攻撃機にも使えるような高性能なT-7Aも無駄 うんと性能とコストを抑えたものにするかシュミレーターにしてもっと隊員の待遇とかミサイル開発や潜水艦とかにお金かけた方がいい
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:32:23.63ID:MLFUCbkI
>>481
ややこしいんだけど、航部-166で調達公告だした後
航部-188で航部-166の中止公告、航部-189で条件(というか入札日時)を変えて再度調達公告出てるよ

>>486のはその航部-188だね
0490名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:39:47.91ID:Hq9zKHfe
>>489
そして>>478ということか
つまり次期初等練習機はT-7改(グラスコクピット化位はするだろ流石に)になる可能性大ということなんかね
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:42:14.77ID:MLFUCbkI
T-5の後期生産型で既に、アナログ計器の一部を液晶ディスプレイに置き換えてるらしいし
グラスコクピット化は普通にやるだろね

特に目新しさとかは無いだろうが、良い機体に仕上げて欲しい所だ
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 22:52:23.27ID:Ljiqz2CD
T-7はエンジンのリミッター外すだけで十分中等練習課程の下の方をカバーできるんで、
T-7Aとタッグを組んで練習機課程を再構成するのに最適
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 23:09:50.82ID:YMV4zvSS
>>492
リミッターかけてるのはT-5の話だよ
そもそもそういう運用は機体の構造から言って不可能
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 23:36:26.45ID:Zaq1NCke
>>490
T-7改が採用されたらT-7Aになるんかな?
それともT-7B?
はたまたT-8になったりして
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/01/24(日) 23:41:15.87ID:or7I3acR
T-7VR
納期 2022年9月
から 2023年1月末に延期か

>>495
T-8だろう。T-3からT-7の時も番号は変えてるし
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 00:35:34.83ID:oMsUGcQi
まあ予測は出来てたよね。海自が兄弟機のT-5を再採用した次点で
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 01:35:04.63ID:Bb6ky9+w
いまどきVRシミュレーターくらいで驚くなよ
T-7後継機がどうなるかは別にしてT-7も後10年位は在籍している
T-Xとはほとんど関係ないな
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 02:56:22.88ID:FfCn/OOV
T-7Aの話をすると感状的な反発をしだす人がいるが
そもそもT-7Aや企画段階の同じようなコンセプトであるAFJT開発検討されるのは
戦闘機の複座型を練習機代わりに使ったら不経済だし実戦部隊も戦闘機不足だから
練習機として許容できるコストで実働戦闘機並みの機動をして訓練することができる機体が必要になってきたから
ホーク、アルファジェットや日本のT-4だと戦闘機並みの機動というわけにはいかない
運航経費が安いF-5B/F位ならともかく新人パイロット育成するのにF-15やF-16使ってたら経費がかかりすぎだから
しかも予算が厳しい今日では練習機に実働戦闘機を回してたら実戦部隊の戦闘機更新が圧迫される
戦闘機の複座型を練習機にするのが都合が良かったのは冷戦終了後の戦闘機に余剰が発生した時代の話で
第四世代機が次第に引退してきてる今日で第五世代機以降を練習機代わりに使ったら実戦部隊の戦闘機更新が圧迫されてしまう
複座戦闘機を練習機代わりに使えば経済的というのは戦闘機に余剰が発生した冷戦終了後暫くの間の話で普遍的にコスパが優れてたわけではない
しかも技術的に機種転換機が無くても運用可能な今日ではわざわざ機種転換機を設定して練習機代わりに使うのはデメリットしかない
だから再びT-7Aみたいな戦闘機並みの機動が可能な練習機が復権してきた
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 05:45:25.70ID:a9pOlFV3
>>499
今のところ防衛省が求めてるT-Xは初等練習機しかないのでな?
そしてわざわざ止める機体のシミュレーターをわざわざ納入期限延長してまで開発導入しないわな
0502名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 07:41:45.07ID:a9pOlFV3
>>477
>>478でVR訓練システム装置試験機が納入されるようなのでそうなるかもな
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 12:34:02.47ID:ZH/qC5tD
>>493
>>494

T-5に搭載されたターボプロップエンジン(ロールス・ロイス250-B17D)の離陸出力増加型である250-B17FをT-7は採用しているが、訓練生にはパワーが強すぎるため通常はリミッターをかけている
0506名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:09:27.36ID:qOnh+d7y
>>503
ソースは?

そもそもアリソン250でどれだけ出力出るのよ
その程度の出力を中等に使ってる国はもうないだろ
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 19:45:46.90ID:04Otsj9J
>>506
(*´ω`*)


T-7 (練習機) - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/T-7_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F)
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:02:17.76ID:7jyz+9X4
T-3が340hpだしAb-Initio機のDA20基準で単純計算するとそっちの課程は250hpありゃ十分
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:15:38.66ID:OV5JVihE
それで間に合うなら、T-7とT-4の両方を運用している現在で既に
基本操縦前期課程を、T-4じゃなくT-7でやらせてると思うんだよな (運用コストはT-7の方が安いだろうし)

そうしないという事は、やっぱ向いてないんだろう
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:24:25.43ID:IPl6PkSL
第13飛行教育団向けに
T-7の強化型でPC-9的な位置付けの機体を国産すれば良いのでは
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:46:57.26ID:flU+ZuiK
ソースがWikipediaかつ出典明記なし ていうかここってWikipediaソースにして語ってるレベルだったのか
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 20:57:02.13ID:4G7qxBIw
またしてもWikipediaに論破されるT-4厨
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 21:06:52.44ID:1MNY91V+
アリソン250-C40は715hp(533kW)だから準テキサンぐらいの出力はあるんだよな
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:11:05.42ID:wbNiAwF/
T-7のアリソン250にリミッターが掛かってるって話は
あちこちに記述されてるし公然の事実では?
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/01/25(月) 22:25:44.41ID:ewxKQ85S
ついに「ソースは?」「インターネットで見た」レベルになってしまった
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:41:17.28ID:CUr6QLvb
リミッターが無いとすると、
初等練習機に450馬力のエンジン使わせてる頭おかしい空軍になってしまうやん >>航空自衛隊
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 01:47:52.01ID:LVq4EaPF
常識的に考えて、リミッターは付いてるだろうし
だからといって、「じゃあ外せば中等に使えるんじゃ」てのは無理な話
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 02:21:05.88ID:+XiOSzzO
>>520
初めて乗るのがG120TPやKT-1、PC-7やPC-21な所も多いけど、頭がおかしいのかな
僕は君の頭がおかしいだけだと思うけど
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 02:22:07.85ID:+XiOSzzO
ソース皆無で常識と言われても笑うしかない
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 05:46:12.60ID:MkOmNimx
>>505
前から言われているけれどその次期戦闘機によって代替されるF-2の91機は
教育に使用されるF-2Bを含んだ数字なんだよな。
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 06:16:06.10ID:WV+kCRa1
もう諦めろ
PreF-15は複座のDJを含めて全て単座のF-35A/Bで更新決定
更に次期戦闘機は2019年12月に予算が付き2020年4月1日から開発スタート
そういう流れが起きてる2019年12月に教育体系に関する情報要求を出した
もう近い時期に現行体制は事実上の放棄する段階に入ってくる

もし次期戦闘機を練習機代わりに使うのを検討してるなら2019年12月に教育体系についての情報要求は出さない
もうF-3に複座はなく練習機として使うという構想は無いと判断してよい
次期戦闘機にはLM&NG連合が関与するが実際には英国とのレーダーの共同研究が決まったが
防衛省はボーイングとも接触してるから教育体系について何らかの意見交換がされても不思議はない
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 11:47:51.37ID:cNYjNCrA
>>522
殆どのところは、民間軽飛行機を初等練習機に使った後で、ピラタスとかに乗ってるぞ
民間スクールでの教育委託や、民間からのリース機をつかったりしてて、いきなり乗るってところはなかったはず
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:08:14.53ID:cNYjNCrA
>>524
空自はこれから2飛行隊増やすんだが
教育隊に配備されてる戦闘機を使わずにどうやって40機以上の作戦機を増やすのかな?
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:19:35.78ID:rMKNFjC6
結構な国で初等の前にちょっとだけ乗ってるAb-initio機だと、乗るのがまだ候補生でなかったり、
機体や教官が軍の所属でなかったりして、機体は何使ってるとか調べても中々出て来ないんだよな
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 12:51:38.33ID:+6c9FYKE
>>526
>殆どのところは、民間軽飛行機を初等練習機に使った後で、ピラタスとかに乗ってるぞ

PC-7やG120TPより前に民間軽飛行機に乗るなんて聞かないけど
殆どのところとはどこなのか、ソース付きでご教授ください
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:04:34.59ID:cNYjNCrA
>>528
大国ならまだしも、中小国とかになってくると報道そのものが貧弱だからねぇ
少なくとも、ピラタス系列(T-6等含)のアメリカやシンガポールはDA40等を使ったり、教習を民間に委託してる
KT-1も、当の韓国がIl-103 orKC-100の民間軽飛行機級を乗ってからにしてるしな
日本のいきなりT-7からって言うのが異質なのは間違いない
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:08:42.16ID:CzeexK6U
先ずは世界最大と思われる米空軍のコレとか
ttp://www.l3harris.com/all-capabilities/initial-flight-training
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:25:42.35ID:cNYjNCrA
>>529
運用元のスイス空軍も、世界中の民間スクールで大人気のPC-6やDA42を運用してるよ
あと、スイスの民間航空スクールは、スイスのお国柄(皆兵制)でつながってるからね
これは航空学校に限った話じゃなく、義務教育の段階からやってるんだが
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 13:59:47.13ID:cNYjNCrA
>>531
ピラタス系列の前段階の民間軽飛行機訓練機は、
このDA40かSR20のイメージある
欧州はSR20つかってたよね
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 14:47:50.56ID:Q2ZynXtN
DossのはDA20-C1 KatanaとEclipseだったかと
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:01:27.91ID:+6c9FYKE
>>532
>運用元のスイス空軍も、世界中の民間スクールで大人気のPC-6やDA42を運用してるよ

なろう異世界の人かな
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:04:04.00ID:cNYjNCrA
>>533
ほんとだ
後部座席ないや
ごめんね見間違えた
0537名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:06:25.42ID:cNYjNCrA
>>535
ええ?
そんなに軍で民間機を訓練機として使用してるのを認めたくないのかな?
基本機の前に、民間軽飛行機を使うことは常識なんだけど、そんなことすらも知らなかった君の現実逃避に付き合うつもりはないんだけども?
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 15:45:46.19ID:Qa+lTJ5D
>>538
どう見ても空軍機じゃなくarmswissなの草
PC-6はいつ大人気の練習機になったの?
やっぱ異世界か
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:30:15.92ID:E12mO8/G
>>538
1機しかない国防省装備局のセンサー、ドローンシステムの実験機を出してくるとか引きがスゴいな
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:46:41.19ID:bc0x39Qm
ライセンス取るのに外国行っちゃうのが選択肢に入るほど関連費用の高い国内で委託を受けられる事業が立ち上げらんないと思うが
まさか知らんうちに規制緩和でもあって助成も無しに訓練学校を運営できるほど費用下がった?
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:48:59.62ID:cNYjNCrA
>>539
PC-6とか半世紀生産された超ロングセラー機なのに?
日本国内でも運用されてるぐらいだよ?
これで人気がないとか、それこそどこの異世界かな?
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 16:58:31.45ID:cNYjNCrA
>>541
自衛隊パイロットの初級訓練の外部委託の調査自体は既に行われてるから、
もし諸外国の空軍と同じように、民間スクールでの教育委託が行われるようになれば、国内の民間スクールも価格が下がるとは思う
固定的な需要が民間に提供できるからね
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:18:36.24ID:WV+kCRa1
個人的にはT-5/T-7系の機体が生き残って欲しいが
流石にT-34の系統が今後も任に堪えられるかは微妙な感じはする
エンジンにリミッターがあったとして外して機体が予定使用期間中大丈夫なのかという問題がある

第五世代以降の戦闘機パイロット教育にはどんな体系が最適かという満点の解答はまだない
その間に新型戦闘機の配備が進み既存の練習機は老朽化していく
防衛省・空自にとってT-Xは事業規模は小さいけどF-X以上に難しい判断になりそう
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:19:51.05ID:+6c9FYKE
>>542
>これで人気がないとか、それこそどこの異世界かな?

異世界主人公が露骨に話を変えて草
PC-6はいつ大人気の練習機になったの?
そっちの世界ではarmswissが空軍機なの?
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:26:50.16ID:cNYjNCrA
>>545
普通にフライトスクールで導入してるところはありますが?
半世紀生産されて不人気と言っちゃうその神経はものすごいよ

>>529とか言ってた、民間軽飛行機なんか聞かないとか言ってましたけど、
結局、多数の空軍で民間軽飛行機が訓練機として基礎操縦課程で使われている事実が多数挙げられてることについて、反論しないの?
スイスがーしか、君言わなくなったけど?
世界の空軍はスイスしかないのかな?
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:33:21.36ID:cNYjNCrA
>>546
ちなみに、ダイアモンド社だけでも各国の空軍に直接納入しただけでもこれだけあるからね
https://www.diamondaircraft.com/en/flight-school-solution/concept/
オーストラリア、 オーストリア、 ボリビア、ベネズエラ、エクアドル、フランス、インド、 タイ、 アメリカ。
競合するセスナやシーラスなんかを含めていけばさらに増えるし、民間スクール経由だとさらに増える
これが、異世界しかしらない現実ね
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:50:21.31ID:cNYjNCrA
>>547
さらに追記すると、基礎操縦課程用だから、納入先が空軍とは限らないこともある
一番わかりやすい例はシンガポール
ここでは納入先にシンガポールが記載されていないが、シンガポールの基礎課程はSYFCで行っている。
設立は軍が行ったが、組織としては空軍ではない
そして、SYFCにはDA40が採用されていて、空軍パイロットを目指す人が基礎課程を学ぶ教材となっている
https://www.syfc.sg/
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 17:51:10.01ID:I6LDaAFI
無症状の石原伸晃氏が入院出来るのだから、同じ状態の市民は入院を出来なければならない。市民に「自助」だという現政権は一から十まで公費に支えられているのだから、市民は公助を受けられなければならない。公務員は収入が安定しているのだから、市民の収入も補償されなければならない。当然の話。
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:03:49.69ID:+6c9FYKE
>>546
>半世紀生産されて不人気と言っちゃうその神経はものすごいよ

まーた話を変えた
大人気の練習機な証明をしなさい

>民間軽飛行機なんか聞かないとか言ってましたけど、
結局、多数の空軍で民間軽飛行機が訓練機として基礎操縦課程で使われている事実が多数挙げられてることについて、反論しないの?

ここまでにPC-7やG120TPの前に使われてるってソースいっこもない件
なんか言ってたのはID:cNYjNCrA君が出したarmswissの試験機だけだな
さっきから逃げ続けてるけど、まずこれのどこが事実なのか説明しろよ
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:07:17.14ID:cNYjNCrA
>>551
話なんか一つもかえてないんだけど?
民間スクールにも採用され半世紀以上生産された

>ここまでに〜
おかしいな?
すでに>>547でそれらの採用国が既にあったような…
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:08:27.45ID:cNYjNCrA
>>551
>さっきから逃げ続けてるけど
ずっと逃げ続けてるけど、民間軽飛行機を軍が基礎課程機として使ってることについての反論はまだかな?
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:13:26.68ID:p4iIfS5w
スイスのSPHAIRプログラムではパイパーPA-28をまだ使ってる模様
ttp://www.facebook.com/sphair.ch/
ttp://youtube.com/watch?v=sNnr9s0R-0s
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:20:24.31ID:+6c9FYKE
>>552
>民間スクールにも採用され半世紀以上生産された

んじゃ20個くらい導入したスクールあげなよ

>すでに>>547でそれらの採用国が既にあったような
どうぞPC-7やG120TPの前に使っている証拠を挙げなよ

>>553
>ずっと逃げ続けてるけど、民間軽飛行機を軍が基礎課程機として使ってることについての反論はまだかな?

どうぞPC-7やG120TPの前に使っていることを証明してくださいな

で、さっきから逃げ続けてるarmswissの試験機を空軍機とかいったのは何だったのか
これも答えてね!
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:27:52.42ID:cNYjNCrA
>>555
>20個くらい導入したスクールあげなよ
無茶言うなw国外の民間スクールの教材を手あたり次第上げるとか不可能だわw
とりあえず国内じゃアルファアビエーションが使ってるってことぐらいか

>どうぞPC-7やG120TPの前に使っている証拠を挙げなよ
だから>>547で証拠あげたでしょ
フランスとか何使ってると思ってるのよ

>どうぞPC-7やG120TPの前に使っていることを証明してくださいな
はいどうぞ
https://web.archive.org/web/20121004115823/http://cirrusaircraft.com/news/cirrus-aircraft-chosen-for-french-air-force/
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:38:16.59ID:bc0x39Qm
世界で人気でも不人気でもいいけど日本で自衛隊の需要を満たせる規模のスクールを起こすのは難しいと思うぞ

自衛隊の発注が滞ったときにそれを埋める民需もないし維持費を捻出するのもかなり厳しい
OBを受け入れまくった身内のお手盛り学校なら可能かもしれない

で民間委託ができないと不都合な人でもいるの?
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:39:19.49ID:cNYjNCrA
>>554
シンガポールもDA40の前はPA28使ってたから、PA28でも全然不思議ではない
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:41:22.63ID:cNYjNCrA
>>557
全てを満たす必要はないんじゃない?
半分でも10分の1でも、それがコスト削減につながるのなら別にいいと思う
アメリカだって、全部を民間に委託してるわけじゃないし
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:53:02.04ID:3ky+3RuI
ある程度長期の契約が取れれば海外から人材、機材まとめてやってくる可能性はあるかと
イギリスとか全部委託ではないけど25年とかの長期契約なのは驚くが
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:54:03.25ID:cNYjNCrA
ID:+6c9FYKE君はなぜか、必死に軍パイロットの基礎操縦課程を民間ではできないと息巻いてる。
理由はよくわからない
なぜ、戦闘機パイロットの最初期の教練を民間に委ねてはだめなんだろう?
アメリカはじめの西側国の空軍のほとんどは民間委託、または機材の民間化をしているのに。
日本だけが、T-7という軍用機でやってるっていう異質な存在であることは、覆しようのない事実なのにね
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 18:57:15.21ID:Ws0n3yCD
>>556
>とりあえず国内じゃアルファアビエーションが使ってるってことぐらいか

また異世界か
使ってねえよ。JCARPのを整備してるだけだろ
根拠すら嘘。大人気練習機の証拠はどこ…

>>556
>はいどうぞ

120と120TPは違うしそもそもG120の前でもない
前だというならさっさと証拠を挙げなよ
0563名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:04:18.31ID:Ws0n3yCD
>>561
>ID:+6c9FYKE君はなぜか、必死に軍パイロットの基礎操縦課程を民間ではできないと息巻いてる。

また嘘を言ってるなー
そんなこと言ってないのに

ここまでにID:cNYjNCrA君の嘘
・スイス空軍も、世界中の民間スクールで大人気のPC-6やDA42を運用してるよ
・めっちゃスイス空軍機だけども? http://www.wings-aviation.ch/16-SAF/images/R-711-01.jpg
・とりあえず国内じゃアルファアビエーションが使ってるってことぐらいか
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:18:56.89ID:cNYjNCrA
>>562
IDかえてまで何やってんの?
そろそろいい加減うざいんだけど

120Aと120TPが違うって言いたいの?
120Aの方がパフォーマンス低いのに?
飛行隊で乗るG120Aの前である、航空学生向けで軽飛行機を導入するって書いてるでしょ
これでも不服なら、じゃあ米軍はどうなるんだよ。こっちはまごうことなき120TPだぞ
それを自前の軽飛行機、民間スクールで前もって教育してるって、他でソースも出さられてるのに、何考えてんだよ

君が何が言いたいのかさっぱりわからない
なんでそこまで初期の基礎操縦課程を民間でできないと思ってるのか、理解不能だよ
0565名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:22:11.70ID:cNYjNCrA
>>563
話を替え始めたね。
君はパイロットの民間委託はできないって話から、いつの間にかスイス空軍の話に話を挿げ替えてる
自分の不利を悟ったから、スイス空軍の話だけに話を挿げ替えようとしてるのバレバレだよ?
お前はいつになれば、民間スクールでパイロット初級操縦教育はできるってこを認めるの?
>>529で君は聞いたことなかったんでしょ?
ソースを大量に出されてどう思った?
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:25:39.11ID:WV+kCRa1
防衛省・空自が情報要求を出すというのはある程度はあてがあるということだよ
普通は事前の調査しないで公募なんてしないから
もちろん情報要求して応じたから全て採用なんてことはないが全く脈無しなら最初から情報要求しない
実現するかどうは別だが全くあてもなく民間委託の情報要求はしない
F-35等に適したパイロット要請に関する教育体系についても同じであてもないにやらない
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:34:14.89ID:fj8Q5QBP
というかT-7シミュレーターの納入するなら一番最初はシミュレーターで訓練するんじゃね?
シミュレーターで訓練するのが一番安上がりでコスト削減になるだろ
0568名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:37:41.73ID:fj8Q5QBP
>>567追記
そしてそれは中等以降でもするつもりなんだろ、>>478にVR訓練システムの試作機納入あるしな
そうなると>>477になるかもな兎に角安上がりにすると考えれば
0569名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:41:42.98ID:LVq4EaPF
民間委託より、シミュ併用で教育コストを削減してく方が日本では現実的かもね
戦技もF-3単座の実機とシミュ併用
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 19:44:35.57ID:cNYjNCrA
>>567
自動車の教習と同じで、基本的な運転方法は民間に委託してもって話だね
自衛隊で自動車免許は取れるけど、大型とかじゃない普通免許は民間の教習所に委託というか公費でとらさせてるし。
ここにもある通り、欧米はもちろん、インドとかでも民間委託が進んでる
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-219/

先例がどんどん増えてる中で、日本だけがこのままでいいのかっていう話は当然出てきて然るべき問題だし、
個人的には、基礎操縦課程は民間委託してしまって、その維持のリソースはもっと実戦的なもののために使われるべきだと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況