X



[企画提案] 第十八哨戒艦部隊 [要求仕様]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 16:46:26.36ID:71bDapL+
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604968563/
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 15:32:36.56ID:fGYRpe1E
>>90
あめ型の艦齢考えるとDDXがそろそろ出てくる時期なのでな
DDXは元々33DDとして考えられてたが中期防一つ分ずらして38DDというのはあり得る
そうなると省人化技術のFFMから更に発展と要素技術の検証をするのには哨戒艦は丁度よいのよな
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 15:34:54.21ID:K+U6td1c
つってもFFMも技術的にはけっこう冒険言えることやってるけどな
かつてないステルスだしUUV/USVだしCODAGだし
まぁJMU案はカタマランだそうなのでオーシャンアロー等でたっぷり実績があるが
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 17:57:31.66ID:6+VaMcpY
カタマラン提案なの?
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:00:07.27ID:36mvxaUm
>>91
にしても、というかだとすればなおのこと、三胴船はなかろう。将来DDのどんなポンチ絵にもトリマランが登場したことねえべ。
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:03:36.53ID:eRFZMLsv
いやトリマラン船型の将来DD模型なかった?
採用するかはさておき
0096名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:07:10.25ID:fGYRpe1E
>>95
前にあったな
副船体にVLSを埋め込むなどを行えばズムウォルトのMk57を発展させたような形になるな
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:12:28.12ID:eRFZMLsv
この理論で言えば哨戒艦をトリマラン実験艦にして一挙に12並列で
実際の使用環境における船型の検証をやってしまえるのは利点ではある
まぁその割にJMUが提案すると言われてるのはカタマランなんだが


518 名無し三等兵 sage 2021/02/05(金) 09:54:19.68 ID:oAz54pWD
F-3やエンジンの試作機の数についても言われてることだけど
基本的に問題点の洗い出しはプロトタイプの製造数が多いほど
早く終わって精度も上がるんで一気にどかっと作って修正は
次型で行うというのもそれはそれで合理的ではある
艦船みたいな複雑なシステムだと一艦だけで検証したら設計ミスなのかただの個体の癖なのかを区別できなかったり
下手すると寿命終えるまでテストし続けても検出されないエラーも出てくる
0098名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:13:29.68ID:22eXToIW
>>93
三井造船がOPVのプランを出していた時期に、どこかが双胴船でコンペに参加するかも?という噂があっただけ
で、それっきり立ち消えになった
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:14:25.44ID:eRFZMLsv
言い換えりゃカタマランではなくトリマランでした
ってこともあり得るわけか

やっぱ>>97の三行目は無しで
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 18:59:54.56ID:C1casbGX
トリマラン推しみたいなレスしといて悪いけど(?)、DDがトリマランは無いんじゃないの
そんな船体にしなくても良い規模の船
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 19:06:13.60ID:fGYRpe1E
>>97
ちなみにこんなのもあったりする
オーストラリアの船と言えばオースタルやインキャットなので双胴船なり三胴船の研究であろうしそれが令和元年に終了となってるな

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisakugijutu.html
平成26年10月の日豪防衛相会談においては、@F−35プログラムに関する潜在的な協力の機会の検討、A取得改革にかかるオーストラリア装備庁との対話、Bオーストラリア側からの要請を受け、オーストラリアの将来潜水艦プログラムに関する日本の協力の可能性についての検討、Cオーストラリア国防科学技術機関との防衛技術交流(船舶の流体力学分野、技術者交流)、D防衛産業間対話を含む多面的な協力について検討を進めていくこととしました。その後、平成27年12月からは船舶の流体力学分野に係る共同研究を開始し、令和元年11月に終了しました。
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 19:32:22.31ID:642ZCdq5
>>98
>三井造船がOPVのプランを出していた時期に、どこかが双胴船でコンペに参加するかも?という噂があっただけ

ヲタが妄想垂れ流しただけやろ
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 19:36:41.01ID:C1casbGX
最近なぜカタマランとかトリマランが頭ごなしに拒否されるかわかった
物珍しさから豚の餌みたいな萌えアニメに登場させられてるんだな
推してるヤツが白痴の萌え豚に見えてしまうわけだ
0104名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 22:27:47.04ID:gfj5awEz
多胴船体そのものが否定されているのではなくて、
30大綱30中期防で計画されている海自哨戒艦の要求に多胴船が合ってない(他の船型の方が有利)というだけなんだが
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 22:29:52.49ID:hLrmaxXS
中期防での建造数と想定される予算を考えればそんなに高価なフネを作れないのではっていうのがモノハル推しの出発点でしょう
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 23:09:48.76ID:1qnSmxI6
>>102
海外配信記事でそういうの合ったから妄想ではない
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/02/05(金) 23:25:29.21ID:1qnSmxI6
トリマランがそれっぽいのは

・海外との共同研究が具体的にあって、哨戒艦の提案時期に丁度修了してる
・ATLAトリマランの担当者か「就役出来たら」と言った時期が哨戒艦ど重なる
・ATLAトリマランの排水と人員は哨戒艦の要求と一致する
・今後の無人機の運用について示した公式の配布物にトリマランのイラストがあるが、今後の建造計画でそれらしい建造枠は哨戒艦になる

こういう状況証拠があるからでしょ
私はトリマランになるかどうかは無人化運用要求の程度と予算の兼ね合い次第だと思うよ。技術的課題は共同研究修了の時点でクリアしてるだろうから
0108名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 01:33:58.00ID:jUrg1QQ/
>>84 >>103
トリマラン船体にネガティブないとか、頭ごなしとか、
事例としてインディペンデンス級がコスト的問題、船体強度問題、拡張性の無さ・・・etcで大失敗ってアメリカ自身認めてるのになに言ってるんだ?

特に船体強度で問題あるのは直接相手船舶に横付けする可能性が高い警備艦艇として致命的なんだが。
ぶっ壊れるから拿捕も臨検も出来ませんじゃ話にならない。
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 01:38:15.45ID:7Rf0oiPv
>>105
>中期防での建造数と想定される予算を考えれば

確かに中期防の総額から哨戒艦の分を推測するのは可能なんだろうけど、俺には難し過ぎて無理だった。
>>105の推測した哨戒艦一隻辺りの予算は何億?はやぶさが94億だけど…
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 02:41:31.26ID:1tD8pcvY
>>109
建造予算に関しては一隻200億ぐらい確保できるって意見が過去にあったな

理屈としては公言してる予算増加分の割合を艦艇建造費にもそのまま適応。加えて哨戒艦建造時期に掃海艦等の補助艦艇が無さそうなのでそれらの予算も使えるって理屈だった

個人的には200億までは行かないとしてもはやぶさ型の約100億より上にはなると思う
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 02:44:49.67ID:1tD8pcvY
>>110
確かに体当りはイマイチ考えにくいね
やるとすれば海保だろうね
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 03:38:50.16ID:mCPk2sTY
>>108
強度はともかく、三胴の構造を考えたら横付けはしづらいな
ますます哨戒艦からは遠ざかる
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 05:00:13.74ID:Gm/HuBeQ
とにかく広い飛行甲板が必要だと考える
飛行甲板の後部にはUSV格納用の空間
前後甲板に適宜SSMランチャー等設置可能なように
後部については帰港せずとも洋上で航空機から降ろしたものを装備可能であれば尚良い
速力も最大25ltじゃ不足を感じる
もはや対テロ戦の時代ではない
全て有事において本格的な戦闘艦を補完し、あるいはシステム化された戦術パッケージとして運用するため

尤も、公式にそんな要求は出てないが
だからそれ以上のものは考える必要すらないのかという事は正論として書き添えておきたい
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 06:51:29.39ID:xOt98tZE
>>113
三胴船を採用したばあいは基本的に搭載された無人航空機や無人艇に人が乗って行う形だろな
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 07:08:00.40ID:xOt98tZE
>>111
150億〜200億位か、あぶくまが当時で250億と考えると別におかしい数字ではないわな
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 09:56:38.29ID:xOt98tZE
>>107
無人機運用が上手く行けば掃海艇分も交換できるかもな、掃海も無人機で行うようになるであろうなのは世界的な流れだし
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:15:54.22ID:Gm/HuBeQ
>>119
違うのならそう言え
これは正論ではないか?
正論ではないか!?
言え!!!!
0123名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:18:55.72ID:XS/Emc5r
>>103
いや現在艦艇が足りなくてひうち型やましゅう型まで投入している任務用に建造されるものだから
そんなけったいなモノこしらえんだろうってだけ
軍オタだからってみんなが萌アニメなんか見てるとは思わないで欲しい
◯◯用と言っているから◯◯しかやらないだろって人と
◯◯用と言っているが××はやらないとは言っていないので××もやる筈って人
貴方はどちらに付きますか?
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:23:15.63ID:Gm/HuBeQ
>>123
二者択一させたいならその設問は不適切だな
何故真ん中で線を引かない
0125名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:37:06.00ID:RHt5J+JS
一隻200億円は過去の小生の戯言なんで気にしないでね 根拠無しの妄想なのでね
*船型は巡視船くにがみ型スタイルは意地でも海自は採用しないだろうと予測
*でもドンガラ商船スタイルも何だな・・・
*で、一押しはコマンダンテ風な船型と妄想
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 12:32:41.94ID:HSoA7mTi
>>125
おやおや?おかしいな
200億は私が護衛艦スレで書き込んだのが一番古いと思うのだが
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 12:44:19.01ID:HSoA7mTi
ついでに再計算してみよか
FFM×2 1000億
SS 800億
補助艦 200億程度
現行建造費は約2000億

今季防当初二割増程度を目指すとしていたがもう半ば以上過ぎているのて残り一割増とすると200億程度の増加額が期待できる
建造がない補助艦分と合わせると哨戒艦一隻当たり200億を期待するには十分な状況になる
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 12:50:18.56ID:D04QnzNw
筋は通ってるな
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 13:07:08.61ID:D04QnzNw
私見だが将来三胴船は150億も在れば作れると思うんだよね。あの船基本的に無人機に依存するタイプで高価なものは積んでないからね
LCS引き合いにして文句言う人いるだろうけど、あれミッションパッケージなんて産廃積んでるからフリゲート並みのシステム持ってるし、狂った艦速実現するために動力もやたらでかい。対して将来三胴船は35ノットで割りきってる。海保の高速巡視船の2倍マイナス不要な重複物や装備プラス海自としての必要装備なら150億位でないかな
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:09:13.38ID:TbwsY/Ip
ATLA案はLCSの本来こうあるべきだったという姿な気がしてならん
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:13:05.79ID:I1rQ+Cg2
>>111
補助艦の予算枠が年200億円くらいだから、哨戒艦1隻100億円くらいが上限だろうと書いたことはあるが
1隻200億円なんて話は初耳だな
0132名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:13:30.37ID:xOt98tZE
>>130
元々のストリートファイターコンセプトのまま作れば良かったのだよなあ>LCS
米海軍はサイクロン級哨戒艇の後継を考えてるようなのでATLA案みたいの(そのままはないだろけど)を採用するかもな、もう少し搭載火器増やすとかな
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:31:12.35ID:mCPk2sTY
>>129
無人機が無い海上自衛隊に、無人機に依存する装備入れるってのもロジックとして妙ではあるな
まあ言っておいて無人機何もしらんけど
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:36:32.32ID:xOt98tZE
>>133
つまりこれから無人機運用するって事かと、その意味では無人機運用のテストベッドにもあるんでないの
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:47:25.40ID:hty3s8+I
海保の船の値段見てたら商船ベースのモノハル船体なら2千トンであっても100億行かないだろうね、ガスタービン+5000KWディーゼルだとしても。
軍船規格で作ってもそこまで高く無いだろうなー。
中身をどこまで詰めて来るやらやら、と。
0136名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 15:06:43.09ID:I1rQ+Cg2
哨戒艦とほぼ同大のひうち型の後期艦が1隻辺り42.5億円くらい
当時より物価は上がっているから、もうちょい増して50億円くらいが下限で、上限は100億円ちょいといったところでは
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 15:09:05.98ID:xOt98tZE
>>135
船体規格自体は商船規格でも構わんだろ、ガスタービンも発電機は兎も角機関としては必要ないんでね
>>136
おはスミキン
0138名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 15:10:31.59ID:mCPk2sTY
>>135
電子装備はいいものを積んで欲しいな、それなら主砲が30mm機関砲でも許せる
SeaRAMは積むかどうか…積まないだろうな多分
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 15:40:04.85ID:GhytxWbu
許されないスペックならどうする?
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 16:49:01.25ID:mCPk2sTY
許されないスペックってやめろよ!怖いこと言うなよ!
20mm多連装とか25mm単装だったら…ちょっと泣くけどしょうがねえ
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 18:33:57.65ID:RHt5J+JS
海保船は総トン(容積)で海自艦は排水量(重量)なんで単純に比較しないでね
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 20:50:36.06ID:xOt98tZE
>>140
自分としては船体が将来三胴船準拠ならば武装は12.7mmRWSのみとかでも構わんけどな、その分搭載無人機に武装させれば良いだけだし
0143なお、自衛隊の使用実績
垢版 |
2021/02/06(土) 21:13:47.27ID:hty3s8+I
40oをガンガン載せている海保の船の後ろに控える船が25oとか、のっているひとがくさると思うぞ。w
弾3千発くらい積んだGAU-8とかならまぁ。w
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 22:03:06.95ID:pPyQZGyR
哨戒艦は尖閣方面には配備されないだろ
それはFFMの役割だ
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:12:00.16ID:JusXVEKp
>>104
多胴船型が有利って実績無いでしょ。
これまで何度か商船等で作られているけどLCSを含め全部ポシャッタでしょうが・・・
カヌーのアウトリガー以上のメリットは無いわ。
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:22:57.93ID:mCPk2sTY
なっちゃんreraがポシャったのはもうちょっと複合的な要因だが
まあそれに相当する規模の船は、日本の大型護衛艦メーカーでは見たこと無いな
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:23:41.54ID:mCPk2sTY
>>143
メンテ楽なのはありがたいが、ちょっと気持ち的にはうーんだなあ…
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 23:56:04.01ID:jUrg1QQ/
>>131
OPVなんて毛が生えてもOPVでしかないしねぇ。150億円とか200億円とかコスト掛ける意味がそもそも無いよな。
1隻100億円でまとめられない時点で金食い虫と駄作扱いされる未来しか見えない。

>>135
くにがみ型の中型ヘリ対応の飛行甲板と格納庫が付くフィリピン輸出モデルで、2隻165億円。
ちなみに通常モデルのくにがみ型(総トン1700t)でブッシュマスター30mm、人員42名、速力25kt+、航続距離4000nm。
76mm速射砲に変更して、余ったファランクス付けても100億円しないだろうな。
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 00:07:08.86ID:42/VLutX
まあまあ、まだ金額が決まったわけでもないんだから
通信系や電子系は海保よりお金かかるだろうし、多少盛り込んで考えてもおかしくはないさ
0150名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 00:41:25.57ID:2xRjQBX0
>ヴィスビューとLCSと日の丸哨戒艦

ヒゲの資料にヴィスビューが載ってるので改めてヴィスビューのスペック見たんだが、650tにコレは詰め込み過ぎだよなぁ。
誰かが「アメがヴィスビュー造ろうとして3000tのフリーダムが出来た」って言ってたの結構マジだったのかな?
んで、哨戒艦の参考画像に使うくらいだから今度は日本がヴィスビューを造ろうとして1000t級哨戒艦になったのかもしれない。
それだったらATLA三胴船の目が少しは出てくるし!
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 06:59:22.47ID:v2kfFPtD
断定すると後で恥かくって昨今の情勢でちょっとは学べばいいのにな

>>145
台湾のコルベットや中国のミサイル艇は多胴船の大規模導入事例だぞ
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 07:01:23.23ID:v2kfFPtD
>>143
中国の海警法改悪に対して与党内で海自を出すべきという意見が出てるけど
まさにそういう状況を想定した船だろうからね
いずれにしても向こうはエスカレーションラダーを一歩上った
だったらこっちもそれに合わせる必要があるんだわ
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 09:26:20.63ID:1ORmbIhu
>>150
つまりCFRPトリマラン、これですよ
https://www.torayca.com/activity/act_007.html
軽量化による燃費向上や鉄製と同じ機関使うなら高速化も見えてくるし防振による居住性向上や電波吸収によるステルス性能向上やメカニカルノイズ削減なども見込めるからな
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:04:48.91ID:T863ILlH
船体すべてでなくとも、部分的に非金属材料を使うのは全然アリだよな
船の場合は特に旋回性や安定性にも重量バランスが大きく影響するし
容積や床の面積に制約のある小型艦なら、重量や重心高を抑えながら従来以上のものが得られる
前例が無いものはやっちゃダメだという、事象の前後で態度を有利な立場に反転させられる最強の後出しジャンケン仕草に固執する向きには、当然否定されるだろうが
そういうバカは無視していい
どうせ最も設計に関与しないタイプの人材だ
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:05:39.47ID:T863ILlH
小型艦なら、

小型艦なら特に、
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:13:18.87ID:1xqlKaAi
>>154
おいおい、ここにいる人間はみんな設計に関与なんてしてないぞw

お約束はともかく、その話題も気をつけて扱わないと、シッタカ君が沸くという実績が出来てしまったから辛いな
外壁に複合材を使用して錆防止とかなら俺は賛成だが、結局手すりの金属から錆が出るか…どうなんだろうな
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 10:23:05.65ID:1ORmbIhu
>>158
いざとなったら鋳つぶして鉛玉にすると、ってどこの熊本城だよ
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 11:19:13.23ID:T863ILlH
>>156
他人を煽る前に文章を読む能力を半人前程度は身に付けて来い
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 11:31:28.10ID:1xqlKaAi
>>160
誰も君の事をシッタカ君なんて言ってないんだから落ち着けw

なあに安心しろ、長文なんてモンは読み飛ばすと相場は決まってるのさ、まあ何か不快だったならすまんな
次からは要約して短く書こうやw
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:18:23.35ID:T863ILlH
早合点とかいうレベルじゃねーぞ
0163名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:19:53.99ID:oF/JaVng
コマンダンテ級は上部構造物にFRPを使っているし、そういう部分に複合材を取り入れるのはまあ良いと思うよ。
船体に非金属とか、弾当たったら捨てる気ですか? としか言いようが無いわ。19t未満の漁船じゃないんだから。
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 13:32:16.12ID:v2kfFPtD
複合材が機関銃弾食らった瞬間ガラスみたいにパリーンと割れるとでも思ってるのかいな
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 14:21:01.57ID:oF/JaVng
陸に上げたとして、どうやって穴ふさぐのさ感>複合材船体。継ぎ接ぎして元の船体強度と同等に出来るの?増してCFRPとか狙うなら。
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:07:31.60ID:oF/JaVng
UUV、USVなら遠慮せずドンドン行って下さい>CFRP船体他。一定数の人間が継続して乗り続ける軍船には時期尚早感>複合材船体。
3億くらいで2000tクラスのCFRP船体が出来るならアンパンマン方式に全面賛成w
0169名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:12:34.03ID:msoMeQE6
GFRP艦の修理は、たしか空いた穴と同じ形のFRP積層物を差し込んで接着する、だったと思う
いつか世艦であわじ型だかの特集をやったときにそういう記事があったような
0170名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:16:57.32ID:1ORmbIhu
>>168
鋼鉄でできてたって大破したらその場で直すとか無理なのだから変わらんだろそこは
0171名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:18:26.78ID:1ORmbIhu
>>168追記
2000トンクラスの鋼鉄製船体は三億で作れるのか知らんかったわ
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:26:29.11ID:msoMeQE6
499GT級の鋼船の排水量がおおむね1300〜1500トンくらいで、価格は6〜7億円くらいじゃない?
まあエンジンや航法装置も込みの値段だからドンガラだけならもっと安いんだろうけど
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 15:57:52.08ID:v2kfFPtD
船体が軽い分穴空いたときの水圧も軽くなるんで
応急処置はむしろ楽になるぞ>複合材船
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 16:19:35.27ID:yBhso9S5
哨戒艦の地方隊別配置はどうなるかな?
1.佐世保6隻、舞鶴3隻・大湊3隻・・・重点配備型
2.佐世保・舞鶴 各3隻計6隻 横須賀・大湊・呉 各2隻計6隻・・・全国配備型
3.佐世保・舞鶴・横須賀・大湊 各3隻計12隻 ・・・折衷案型 呉涙目
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 16:27:45.14ID:1xqlKaAi
>>173
船としての骨格は鋼鉄だろうし、まだまだ大規模に複合材入れるってのはないだろうさ
上構部の搭載物の重さを考えたら、船体もそれなりに質量いるしな
わからんけど
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 19:59:45.79ID:u2KH5gpP
複合装甲でそもそも穴開かないようにすれば良い
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 20:09:30.14ID:v2kfFPtD
まぁ哨戒艦という任務上装甲があっても不思議ではないよな
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 21:53:21.31ID:oF/JaVng
佐世保はFFMを大量に置くだろうから、哨戒艦は良い所1個部隊じゃないの?地方護衛隊が2部隊あった時代を再現。
掃海艇は横須賀呉佐世保の掃海群+海峡対応の函館、阪神、下関が残るんじゃないかな。
哨戒艦はそもそも2隻で組むのか3隻で組むのかすら読めず。ミサイル艇の代わりなら2隻で良い気がしないでもない。
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 22:28:14.72ID:2xRjQBX0
>船体の材質
ヒゲの資料に載ってたヴィスビューはCFRP製、あわじ型掃海艦はGFRP、ATLA三胴船はアルミ製。あ、はやぶさもアルミだったよね。

>配備先
FFMが3隻に4チームのローテやるんで、哨戒艦も3隻4チームのローテするんじゃないかな。
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/02/07(日) 22:39:20.83ID:oF/JaVng
3隻隊として、大湊管轄(函館か余市かは不明、どちらも狭いw、でも大湊はFFM3隻+護衛艦4隻で溢れる)、横須賀、舞鶴(ここも狭いけど)、
あと一つ何処置きましょう、佐世保で対馬周辺用?沖縄でFFM+哨戒艦で重層的に? とか妄想が捗るw

なお、基準で1500tくらいにしないと舞鶴の皆さんがため息つくのでそこそこの大きさ、GFRPだと無理なんじゃないかなー、位に大きくしてくると個人的見解。
ミサイル艇がはやぶさ型でも大きさが足らん、と言っているんだし基準と満載でギリギリまで大きくしてくるんじゃないかな、と。
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 00:58:44.08ID:afCyYVu7
スウェーデンの2400t哨戒艦
モノハルでそれなりのヘリ甲板あり
ヘリ甲板の下はUSVや小型艇の格納空間と思われる
ただしヘリ格納庫無し
モノハルで広いヘリ甲板が欲しいならこういう妥協が必要になる
DDのようなヘリ格納庫を設けるならヘリ甲板は猫の額になる
https://i.imgur.com/KtLMzfL.png
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 01:02:20.83ID:hm8GLGa+
2隻隊×3
3隻隊×2っていう事もありそうだけどな
2隻隊は既存のミサイル艇の後継
3隻隊は東シナ海中心に哨戒任務
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 01:38:37.55ID:3NWGDxZg
2隻×6隊なら、各地方隊と沖縄と云うのも収まりが良さげ
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 09:56:17.99ID:1R4Fv18h
対象海域
佐世保担当海域→東シナ海の沖縄海域、本土海域(九州西部),対馬海峡
舞鶴担当海域→日本海中部
大湊担当海域→日本海北部、宗谷海峡、津軽海峡、太平洋北部(北海道側)

*佐世保がヤタラ長いし、広いし、PG隊が無くなるので6隻配置で内3隻が沖縄勝連派出組みなんてのも有りそう
*大湊もPG隊(余市)がなくなるし、海域が広いので3隻配置で差引き3隻が舞鶴なのかな?
但し、余市は狭くて哨戒艦入出航は厳しそう
0186名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 11:32:59.86ID:WeG10PFo
余市に関しては基地をがっちり拡張する良い理由付けにはなるかと。北海道の癖にあり得んほど狭いのがなんつーか… 今更地元も小樽なり石狩なりに取られるなら拡張を要求するだろうし。
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 11:42:23.39ID:AxRDi/4k
>>185
大隅海峡へ近づく他国艦艇の行動監視を佐世保と呉のどちらに任せるかという問題も
呉地方隊は大分に佐伯基地を持っているので東側から中国方面へ抜ける艦艇を見張るのには都合がいい
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 12:10:15.20ID:3FCyOkqK
余市は下手に拡張するとロシアの血管切れるのがねぇ……
北方領土関連でやられてるから別にええんだろけど
開戦時はスペツナヅの団体様来襲確定な位置だし下手に拡張してもアレという
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 13:29:55.68ID:o5bMAamM
>>187 知ってるね 流石ですね 
大隅海峡東側が、佐世保と呉の境界線だよね
ただ佐伯に多用途支援艦 「げんかい」が配置されているので、哨戒活動なら任せられそう
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 13:50:42.57ID:qHZAC5YK
ロシア極東軍区に日本侵攻する戦力などないよ
北方四島駐屯部隊でさえ北海道上陸は無理
当たる精度の低い巡航ミサイルや短距離弾道弾を余市の港にぶっぱなすのが関の山
核によってなんとか自国防衛を成立させている衰えていく大国だ
冷戦時代ロシアを過大視していたが今も過大視しているのは防衛産業側に都合が良いからだろう
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/02/08(月) 14:05:13.57ID:XNr3MWoT
自衛隊を押し渡って上陸するだけの戦力はないだろうが、上陸能力自体はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況