X



【最強】紫電/紫電改 21【戦闘機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 14:18:17.79ID:UoTmut+h
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

紫電と紫電改を考察するスレッドです。

前スレ
【最強】紫電/紫電改 20【戦闘機】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615253534/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:17:09.48ID:AII7xsfc
あ、ソース貼ると言っても飛燕の欠陥燃料系統じゃなくて栄とかの燃料系統についてのソースね
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:19:09.88ID:qeKWpRPz
>>300
どうせ低空しか飛べない軽飛行機の燃料システムの説明でも見つけて勘違いしちゃったんだろ?
お前のレベルなら知れてる
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:22:58.01ID:cZ1kC5aq
>>296
接収の時に護衛空母バーンズに着艦しとるで・・・
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:42:13.79ID:meWqshiC
>>303
>>304
それは他の大量の鹵獲機と同じでクレーンで積んだだけでは?
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:50:00.57ID:7wfH/n4I
着艦時に必要なのは、着艦時の安定性であって
よく曲がる事ではなく
F4Uは旋回性が効きすぎて過敏だったので、着艦時の操作性に難があったのも
艦載機化が遅れた理由の一つ
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:51:29.24ID:46gutyg2
>>306
違うけど・・・
月光が着艦できたら何か不都合なことでもあるん?
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:10:28.04ID:f5GWjLjo
着艦フックも無いのにどうやって止まったんだよ
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:12:31.22ID:d1ai0c2/
着艦フックの無いハリケーンは
どうやってグロリアスに着艦したと思う?
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:19:57.58ID:f5GWjLjo
シーハリケーンじゃないんだから着艦などしてない、港からクレーンで甲板の上に載せ、発艦は普通にやる
アメリカ陸軍機が護衛空母で輸送された時も同様
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:24:07.89ID:VrnmnGHF
>>302
零戦でさえ酸素マスクが必要な高度まで上昇できたのに?
無知にも程があるぜ…

空き缶が10気圧に耐えるから竹製増槽も3.5kgf/cm2に耐えるって言うくらいの知能しか無いやつに読ませても理解できないだろうって気がする
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:26:01.46ID:d1ai0c2/
>>311
グロリアスは北岬沖海戦の直前、空軍のハリケーンを着艦させてる
クレーンとかじゃなくて、航行中に飛行してきたハリケーンをちゃんと「着艦」させたんだよ

そのハリケーンが邪魔で哨戒機を出せなかったことが
グロリアス喪失の一因となった。
これ常識だから覚えとけ
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:34:41.40ID:d1ai0c2/
>>307
F8Fってあの短胴とR2800の強烈なトルクで
どう考えても安定性悪そうなのに
特に問題なく運用できてるのが割りとふしぎ
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:35:47.33ID:oEajWsZU
やはりガセか
バーンズの有名な写真を見て勘違いしたんだろうが
まさか他の陸軍機や銀河も全部着艦したと勘違いしてるのかなw
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:44:42.40ID:C2qFz9s1
ちなみにP-51は発艦も着艦もしてる
前下方視界が悪く失速特性も悪い
P-51による着艦なんてキチガイ沙汰にしか思えぬが
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:45:55.51ID:f5GWjLjo
>>313
いやそれより前、緊急の撤収で無理やり着艦させた時じゃなくて、イギリスからノルウェーに運ぶ通常の輸送時は港からクレーンだが
そして接収した日本機をアメリカに輸送した時も港からクレーン
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:48:40.97ID:f5GWjLjo
>>316
P-38は翼を外して水陸両用トラック2台を繋げた艀に降ろして陸まで運んでる写真があるが、護衛空母から発艦できなかったのか、普通の輸送船で運んだのか?
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 00:53:50.76ID:JMDHYLCi
艦載機はフラップに面積とられエルロンを面積をとれない
逆に気にしなくていい陸軍機はエルロンの面積を取れる

F6Fもゼロ戦もロール悪いのはエルロンの面積が小さいのもある

彗星なんか全然ロールせんで
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:00:18.34ID:d1ai0c2/
>>318


こっちが言いたいのは
着艦フックが無い筈の機体でも着艦は出来る
と言うことだけだよ。
まぁ手製のフックをつけるだけだが
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:05:53.28ID:f5GWjLjo
着艦フックの装着を想定してない機体に無理につけると、最悪胴体がちぎれるぞ
ハリケーンは例の鋼管フレーム構造で、頑丈だから大丈夫だが
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:13:52.39ID:d1ai0c2/
三式指揮連絡機も98直協も93式中間練習機も真っ二つになったなんて話は聞かんし
ケースバイケースじゃね?

・・・むしろ真っ二つになった実例を知らんが
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:20:50.04ID:f5GWjLjo
そりゃそうだ、その為の補強してから着艦フック付けた物なんだから
Bf109Tとかシーファイアとかもその類
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:27:51.04ID:d1ai0c2/
ま、繰り返し着艦を想定する場合は補強が必要なんだろうね
補強が為されたと記録のある機体は、何度も着艦することを前提とする機体だし
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 06:14:52.81ID:Vj4vHS+1
話し変わるがMe109ってT型がかなりの好評なんだからあれを基準に発展型を作ればよかったのに。
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 07:01:17.67ID:y2RmAckQ
ゴルゴ13でF-15を空母に発着艦させてた
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 08:06:08.34ID:Td4bOWx+
陸上機だけどアスレティングフックが有るからね
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 10:32:08.73ID:pMDYgAKB
>>307

F4Uの着艦が難しかったのは、主脚バネが固すぎて跳ねるので
それが原因で事故が多発したらしい
バネ係数が高いとか、ショックアブソーバーとの相性が悪いとかだろうな
羽根と飛行甲板のクリアランスが短いとぶつける事故を避けるために
深く沈まないような設定だったのかも
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 10:34:06.44ID:pMDYgAKB
>>321

ベトナム戦争末期に南ベトナム崩壊で南ベトナム軍の将校が家族を乗せたフック無しのセスナで
米海軍空母に着艦した例がある
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 11:16:26.92ID:3JrG3RPE
>陸上機だけどアスレティングフックが有るからね

ワイヤにかかった瞬間にフックがちぎれるだろ
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 11:59:17.30ID:P4++1FZp
>>312
まだ言ってたのか
落下タンクの中にポンプが付いてて電源送ってるとでも思ってるのか?
懸架装置見りゃ送油管が二本入ってるだけなのが分かるだろうに
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 12:14:56.08ID:FXqA7lU3
>>274
>>275
日本の主敵は一貫して中国で、元の襲来以降ずっと、チャンコロを斬るための日本刀が研ぎ澄まされてきた。
0335名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 12:36:50.32ID:Q7AzZYi1
>>333
そもそもあんたは燃料ポンプの仕組みを知らないんじゃないの?
だから燃料タンクを加圧して気化器に燃料を送り込んでるなんて言ってるw
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 12:38:14.90ID:T7xk8vpj
>>329
ア「レ」スティングな arrest 拘束、タイーホ
オーバーランを止めるためなんで引っ掛けてちぎれるようじゃ役に立たんが、着艦するなりの速度で大丈夫かどうかは知らん
ランディングギア自体の強度も要求されるし
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 13:59:26.84ID:P4++1FZp
>>335
そりゃお前だろ
まさか燃料タンクからガソリンを吸ってると思ってないよな?
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:48:48.99ID:Q7AzZYi1
>>337
燃料タンクからガソリン吸ってるから高出力化するにつれて配管内でのベーパーロックが問題になり燃料タンクへの0.1〜0.5気圧程度の微量の加圧が必要になる
日本海軍の場合は、機械式過給器への水メタノール噴射装置を取り入れた金星火星の後期型くらいからかな?
もっともそんな大出力ではすぐにガソリンタンクもメタノールタンクも空になるので空戦時等の緊急時に短時間使用されるものだった

それ以前の瑞星栄の時代にはベーパーロックは問題にならず燃料ポンプだけでキャブレターに送ってた
あとまだまだ恥の上塗り発言を繰り返しているようだけど続きはまた次回
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:58:27.72ID:P4++1FZp
>>338
恥さらしはお前だろ
タンクから燃料吸てるのにタンクを加圧しないといけないなら吸うより高圧を送ってないと
タンクの圧力は上がらないんだが?
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 15:01:25.80ID:Q7AzZYi1
>>339
それで3.5kgf/cm2の圧力をすべてのタンクに掛けるんだよなwww
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:01:42.80ID:P4++1FZp
>>340
また言ってもない事を捏造の朝鮮人か
1〜3.5kgと最初に書いたんだが?
当然エンジンから低い位置のタンクのほうが圧力が増えるだけ

タンクを加圧する事自体否定してたのはダンマリか
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:14:12.50ID:Q7AzZYi1
>>341
もう赤っ恥知ったかぶりの>>224とは別人だと?www
まあ新しい知識入れて少しは賢くなったんなら先日の恥ずかしい>>224とは別人ということにしてあげてもいいよwww
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:23:37.07ID:Z2NKRlrE
>>330
主脚の問題は初期だけで、後に改善されている
一番の原因は、エンジン直後に燃料タンクがあって機首が長く、操縦席位置が後退してるので、
迎え角を大きくとった着艦姿勢では前が全然見えないから
このためレンドリースされた英海軍では、ゆるく旋回し斜め前方に空母を見ながら接近して
着艦するテクニックをあみだし、後に米海軍も真似て空母運用を再開

なおこれを反省してF7Uでは思いっきり機首前端にコクピットを設けたが、今度は無尾翼形式
のせいで揚力を稼ぐために迎え角がより大きくなってしまい、結局前が全然見えずに事故多発
次のF-8では主翼だけ独立して迎え角を変える機構がついて、ようやく解決
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:59:15.63ID:T7xk8vpj
いつもの議論ごっこ自演クッッッソヴォケはもうガソリン吸い込んでから点火してもらって
あの世まですっ飛んでくれない?
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 17:22:09.57ID:Q7AzZYi1
自演ごっこは陸上機の空母着艦の方だろ
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 17:29:57.54ID:P4++1FZp
>>342
どこが違うんだよタンクを加圧しないと言い張ってたお前が赤っ恥だろ
今さら取り繕って誤魔化せると思ったのか
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 17:48:30.53ID:EGo+GF2V
今の大型機はタンク側にジェットポンプが付けてあってフュエルストライナーへの送油や
タンク間での燃料移動もできるけど単発機だとタンク側にはポンプが無くてタンクからの送油は
補機の燃料ポンプでやってるよ
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 17:57:05.04ID:Q7AzZYi1
>>346
>飛行機の燃料ポンプは空気を送り込むポンプでタンクから燃料を押し出してる

お前言い切ってるからなw
あまりにも自信有りげな言い方してるから飛燕ではそういう機構の機体もあったのかもなwwww
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 18:45:12.68ID:P4++1FZp
>>348
あのな・・・吸い込みポンプで吸い上げられるのは何故だか分かるか?
減圧する事で周囲の大気圧が押し上げてるんだよ

高空に上がって気圧が下がったらどうなると思う?
いくら馬鹿なお前でも分かるな?
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 19:46:02.34ID:Q7AzZYi1
>>349
1気圧下なら真空が10m近く水を吸い上げるのを理解できない?
比重の軽いガソリンなら13m以上吸い上げられるのだけど、
高高度では気圧も下がり1/3くらいになるだろうけど単純計算で4m以上揚重できるって理解できる?
小学校の理科と算数だよ?
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 19:50:50.42ID:g8O9sGbg
何でもかんでもすぐ自演認定って割と精神疾患だよね
ネタとかじゃなくて本気で言ってるみたいだし
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 20:49:52.83ID:P4++1FZp
>>350
お前の世界では飛行機が高G旋回しても押し上げに影響が無いようだが現実は違うんだ
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 20:51:54.16ID:CZHc5Ouy
暴れてるのは米軍のK14照準器が意味がないと馬鹿晒した池沼か?
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 21:06:54.66ID:P4++1FZp
ジャイロ照準器信者はレーダー信者と同じ情弱の臭いがする
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 21:17:26.62ID:CZHc5Ouy
やっぱりあのバカだぞwまた論破されに来たらしいw
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 21:24:57.77ID:Q7AzZYi1
>>352
それF1なんかの横G加減速Gでのオイルの偏りを解決したのがギアポンプ使ったドライサンプだよね
日本海軍だと九七戦あたりで燃料ポンプと気化器の間に燃料溜まりを作って燃料圧をバネや手動式のエアダンパーで調整できるようにして解決した

零戦、隼が搭載する栄でも始動前に手回しの給油ポンプでエアを抜いて手動の注射ポンプで燃圧計を見ながら圧を掛ける
その燃料管制器に3.5kgf/cm2まで燃料圧を掛けるわけだが、お前はそれを燃料タンク全体に掛ける空気圧と勘違いしちゃったわけだw

もしかしたら飛燕も三菱製の補機を使っているはずなので仕組みは同じようなものだったかもしれない

お前がいくら匿名掲示板で恥知らずのバカでも恥の上塗りを続けんでもええよ、わいに弱者をなぶり殺しにする趣味は無いから
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:07:24.85ID:P4++1FZp
>>356
始動時のクランプは始動用タンクと配管を加圧してエンジンに燃料を送るためで
エンジンがかかってない時に電動ポンプが動かない機体だと共通の作業なんだよ

マニュアル見りゃ分かるが燃圧計の確認なんかしなくても決まった回数ポンプ押せばいいだけ
燃圧計はエンジンがかかってポンプが動いてからポンプの作動が正常か確認するために見る
手順も知らんのに知ったかしてるのはお前だ

タンクの加圧は先に言ってるようにエンジンより低いタンクほど高くなるだけ
恥さらしてるのはお前なんだよ
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:11:21.42ID:Q7AzZYi1
ほんと馬鹿だな
同じ零戦でも型や年式によって手動ポンプの容量は違うし被弾して後年式に変えたら押す回数も変わるバーカ
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:14:25.18ID:Q7AzZYi1
>>358
ついでに聞くけどさ、そのタンク加圧の空気圧を発生させてる補機はなんて名前の補機?w
どの辺に取り付けしてあるの?
もしかしてお前が大好きなタンクの中?www
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:17:06.32ID:P4++1FZp
>>359
真性のアホだな
型が変わればマニュアルも修正されるし必要な手順はマニュアル通りにするだけなんだよ
エンジンが動かないとポンプが動かないタイプの機体の手順が同じなだけ

恥さらして火病起こす前に飛行機のマニュアルくらい見とけよ
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:25:02.43ID:EGo+GF2V
エンジン始動の説明だとフュエルストライマーって燃料分離器が付いてて
逆止弁があるんでそこに加圧して始動するための燃料を送るようになってるね

始動用タンクが別に付いてる機体ならそっちを加圧するのかも
今の機体はエンジンがかかってなくてもポンプが動くから手順が違うけど
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:25:31.02ID:Q7AzZYi1
>>361
わいが火病なら、お前は重症の精神病患者で確実に知能にも問題があるな
基礎知識さえ理解できないお前にはマニュアルなんて不要なものだ
それ以前にお前の重度の障害度じゃ乙種合格さえ無理だろうから手にすることさえありえないから心配するなwww
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:29:51.37ID:U3ctt2uC
>>86
上で摩擦が減るだと?
お前は高G発射で弾が潰れると思ってるのか?
そりゃ横の摩擦が増えるな
どんだけ馬鹿なんだよw

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214914719303861
>重力は計算のすべての段階で発射体に適用されます。

桜と錨の砲術講堂 砲内弾道の結論
↑でggったページより
>摩滅は、旋条の山の緩慢な機械的摩耗であり、最も大きい摩耗は通常、弾丸の重量を受ける旋条起端部の6時の方向(下側)に生じます。
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:35:28.52ID:P4++1FZp
>>363
教えて貰うまで燃料タンクが加圧されてるのも知らずに真っ赤になって否定してた奴が何かほざいてるな
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:39:57.23ID:yXrnVr8w
>>364
前を読めば分かるがかかるGで摩擦が変わると言ってるから突っ込まれてるんだろ
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:43:12.74ID:U3ctt2uC
>>366
かかるGで摩擦力が変わるんですが?
変わらないと思ってるのかw

ちなみに砲身下部が磨耗して上部に隙間が出来ると発射ガスが抜けて初速が落ちる
>>86はそれも解ってない
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:44:43.07ID:Q7AzZYi1
>>365
で、どの機種、型、でどんな方式の3.5気圧もの加圧が行われていたんだ?wwww
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 23:00:42.32ID:Q7AzZYi1
>>365
燃料タンクが加圧されて気化器に送られていた日本軍機体を早く教えてくれよ
全く存在しないものを「燃料タンクが加圧されてるのも知らずに真っ赤になって否定してた」と侮辱されるわいの気持ちにもなってみろw
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 23:03:35.53ID:P4++1FZp
>>368
タンクを加圧するどんな機体でも発生する可能性がある
お前はパスカルの法則を勉強してから出直して来い
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 23:19:01.69ID:oEajWsZU
それにしてもなんで紫電改のスレが日本陸海軍機総合みたいになってるんだろうなぁ
過疎ってるとはいえ、他の日本機スレあるのに
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 23:59:49.85ID:iMfce8Pc
>>367
頼むから具体的な数字を出してくれよ
目に見えて弾道が変わるほど違いがあるのか
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 00:40:03.59ID:k1P08CQg
上がってるとこに押し寄せては議論ごっこで粘着する阿呆がいるから
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 01:18:59.98ID:6Da1qcay
そもそも機種別スレがもういらない
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 01:43:09.10ID:7mv5ByrG
>>370
いやいや、お前がそれ以前の小学生レベルの理科算数が出来ないから
木製タンク竹製タンクにも3.5気圧の加圧していたなんて寝言を…

一つでも実例を出すだけで、俺が寝言言ってることにできるんではよ出せよ知的障害のバカチンが!!
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 01:45:26.21ID:7mv5ByrG
>>374
ここもう10スレくらい前には日本海軍機総合でいいみたいな雰囲気なんだが

度々陸軍欠陥機の話題が出ると顔真っ赤になるやつが湧くけど
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 07:32:02.00ID:1nBhp/Of
調べたら空港で使うレフューラーの吐出が360kpaでだいたい3.5kgf/m²くらいだった

タンク与圧しない軽飛行機だと上の給油口からノズル突っ込んで車みたいに給油するけど
与圧するジェット旅客機なんかだとこれでドラム缶1,500本分とか一気に押し込む

紙や木の使い捨てでも与圧するタンクだと意外に丈夫なのかも・・・
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 09:15:47.73ID:zkKXEUHJ
>>372
疑問に思ったらまず自分で調べようぜ

1 摩擦力は垂直抗力と摩擦係数で決まる
2 銃身を通過する弾丸にもGがかかり続けている
3 無重力下では垂直抗力ゼロ
https://rikeilabo.com/frictional-force
これらの物理的常識を否定する者が複数いたわけだが否定の論拠は示されていない
お前ならそれを示せるかな?
あるいはそれらGの影響を受けても砲口初速への影響はゼロだと・・・?
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 11:09:02.43ID:BCiazXnw
そんなハエのウンコが付いた弾は当たらないみたいな話しても誰も納得しないだろw
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 11:50:37.81ID:HGqAwHGm
>>377
そりゃF1でもレギュレーションが給油禁止になる前は毎秒12リットルのガソリンを流し込みながら同時にエアも抜いていたからな
空港のレフューラーなら更に大容量のシステムなんだろ
高圧になる前にエアが抜かれるわけで主翼内タンクが3.5気圧に対応してるわけではない
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 12:15:45.58ID:qZBHqVDr
燃料タンクに3.5kgの加圧か
金属疲労対策大変だなぁ
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 12:22:08.02ID:vhmcbpZT
>>378
弾丸がライフリングに食い込みながら進むときの抵抗に摩擦抵抗の式が適用出来るのか?

九七式7.7ミリ機関銃の銃身長は727mmで初速は745m/s
弾丸が終始一定に加速されると仮定したら加速度a = 745^2 / (2 x 0.727) = 381,723m/s2
つまり平均38,927Gで加速される
弾丸質量が10gなら弾丸と銃身間の抵抗力を差し引いても389kgfの力で押されていることになる
このように具体的に数字を出してみたわけだが、無重力と旋回Gがかかった状態では具体的にどれくらい摩擦力が違うんだ?
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 14:33:09.98ID:zkKXEUHJ
>>382
そんな計算は全く意味が無くて
お前が計算、証明すべきなのは
ライフリングに食い込んでいる弾には垂直抗力が生じない事、その1点に尽きる

仮に直上と直下に向けて撃つ砲を考えよう
両者は重力による摩擦は生じない
従って砲身の変磨耗も受けない
では砲口初速はどうだ?
引力に引かれる弾と逆らう弾だ
これに差が生じるのであればライフリングに食い込んでいる弾にも重力が
すなわち垂直抗力が生じている事になる
それとも水平発射の時だけ垂直抗力が消えるのか?

>無重力と旋回Gがかかった状態では具体的にどれくらい摩擦力が違うんだ?

摩擦係数が同じだから摩擦力はG倍違う
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 14:59:15.92ID:8quRZmcl
>>380
アホか3.5kgの圧力に耐えられない物に3.5kgで注入するわけないだろ
バルブの切り替え間違えただけで破裂するぞw
給油で飛行機のタンクが破裂なんて聞いた事無いわ
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 17:55:20.19ID:BCiazXnw
>>383
だからお前の話はハエのウンコなんだよ
層流翼はハエのウンコが付いただけで効果が無いと揶揄されるが実際にハエのウンコが
一つ付いたら何キロ速度が落ちるなんて考証されてない
実際の使用状況じゃ整備兵が翼の上を無神経に歩いたりしてボコボコで効果が発揮されなかっただけ

お前がしなければいけないのは重力で増える摩擦で初速がどれだけ落ちるかの証明なんだよ
それが重力倍されようが発射薬の僅かな量やコンディションの差にも及ばない差なら
全く考慮も議論もする価値の無い話

証明は簡単で無重力で発射した場合と重力下で発射した場合の初速の違いを出せばいい
話はそれからだ
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:02:29.16ID:zkKXEUHJ
>>385
お前が計算しても良いんだぞw
簡単なんだろ?
「桜に錨の砲術講堂 砲内弾道解法」
にも式や図解が載ってるぞ
砲口初速の減退はコレコレでした語る価値も有りません!
と、言うチャンスだぞ?

まあ実際の話、筒内弾道学を英語でggると摩擦係数や摩擦による減退の割合も出てくるけど
あくまでもWW2の航空銃砲のデータじゃない
1G射撃しかしない陸砲のデータ、下手すりゃ曲射だ
>証明は簡単
なんて書いてる時点で理解が浅い事の証明なんだわ
計算と実射は食い違う事も多いしな

もともと議論の始まりは
>高G射撃で弾道が曲がる
VS
>曲がったように見えるだけ
の争いだったわけだが
後者の主張はいつの間にやら消え去り
>具体的数字を出せ
にシフトした
これは誤りを自覚した結果であり実に喜ばしいw
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:10:05.21ID:BCiazXnw
>>388
実際に弾薬の性能差による誤差より差が小さいなら高Gで弾道は変わらないだろ
視点の移動で曲がって見えるだけで終り
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:14:17.40ID:1nBhp/Of
さすがに機体が壊れる圧力で燃料送ってる説は支持できないな・・・
マージンて概念の無い世界
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:19:12.54ID:vhmcbpZT
>>26で図解したけど、機首を振れば弾道が曲がるように見えるということを前提に、あんたの主張ではどれだけ曲がるのか訊いてるだけだぞ
数式を理解してるなら計算してよ
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:21:55.58ID:HGqAwHGm
>>387
>3.5kgの圧力に耐えられない物に3.5kgで注入する

わいのレスのどこにそんな事が書いてある?バーカ
誤読にしても仮に容量オーバーパワーの10気圧のコンプレッサーで自転車のタイヤに空気入れたり出来ないだろ、バーカ
調整弁とか制御装置があることも知らねえ知的障害者は軍板から出ていけ、書き込むなバーカ
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:26:41.28ID:8quRZmcl
>>392
燃料の注入圧力が3.5kgなんだが?調整して3.5kgなんだよ馬鹿が
3.5gkで注入されてるのにそれに耐えられないwとか寝言言ってるお前が間抜けw
もう二度とくるなよ
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:35:19.76ID:vhmcbpZT
圧力を掛けるのはタンク内の圧力に抗して給油するからじゃなくて、吐出量を上げるためでしょ
何気圧だろうと、空気を逃しながら入れるんだからタンク内の圧力は上がらないよ
高圧で吐き出される燃料が直接当たる部分さえ圧力に耐えればいいんだよ
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:35:31.03ID:zkKXEUHJ
>>389>>391
時系列を追ってから言えよ
73
75
77
81
83
84
85
86
87
88
摩擦力を理解せず書いていた事がバレバレなんだわ
今さら知ってたふりするとは惨めだねえw
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:37:11.80ID:1nBhp/Of
いつの間にかチャット化しててビビった・・・
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 20:41:02.45ID:BCiazXnw
>>395
だからその摩擦で弾道が変わるくらい初速が変わるならデータ見せろと言われてるんだろ
理屈だけならハエのウンコの話
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:01:07.95ID:vhmcbpZT
>>395
摩擦力なんて言い出すから>>382で弾丸を加速する力がどれくらいか計算して見せたんだ
君が摩擦力の数字を出せば初速の低下率を概算出来るだろう
0399名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:05:08.19ID:HGqAwHGm
>>393
>>377には吐出能力がだいたい3.5kgf/cm^2と書いてあるが注入圧力とは書いてないバーカ
算数理科と一般常識以前に日本語能力に問題があるやつは掲示板に向いてないよバーカ
お前のような知的障害者がスマホとネット回線の解約するとみんなが幸せになるよ
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:12:34.83ID:k1P08CQg
>>396
いろんなスレに住み着いて議論ごっこの嵐をやってる自演
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています