【XF9-1】F-3を語るスレ202【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM87-MN32 [36.11.228.135 [上級国民]])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:20:36.51ID:PiB+m3TiM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ201【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623230326/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/23(水) 16:02:13.96ID:Cscfc+yd0
機体のシミュだけするのがDMUで実戦運用までシミュするのがデジタルエンジニアリングってとこかね
2021/06/23(水) 16:06:23.73ID:nxpVZWLGM
何年か前から防衛技術シンポジウムやらでデジタルエンジニアリングの話は出てたじゃん

今更すぎる
2021/06/23(水) 16:21:19.45ID:CBydLduP0
>>710
ていうか普通に既にやってそうなものを今さら米空軍に重ねて表現するのかという何とも言えない懸念が・・・・
このスレでも既に具現化したらそのまま運用じゃねっての話してたよね
世間一般向けの話って事なのかね
2021/06/23(水) 16:25:00.31ID:CBydLduP0
>>721
シミュレーションまで含めた実験を実物作らなくても出来るってのがデジタルエンジニアリングだと思う
後は実物じゃないと解らないものと言ったら破壊試験位しか無いという事では
730名無し三等兵 (ワッチョイ d6aa-8z8n [153.183.26.235])
垢版 |
2021/06/23(水) 16:48:06.64ID:9brqtWyQ0
民間機で使ってる技術なら、共同開発してる日本も導入してるわな
知らんけど
2021/06/23(水) 16:53:05.63ID:Va/FihUEp
>>713 オープンソースを採用だよ。 アメリカも同様なシスでを使うはず。 使用できるライブラリは違うかもしれないけど。

>>725 自動車はかなり進んでいる。  やろうと思えば走行中でもソフトの入れ替えも可能。
2021/06/23(水) 17:14:51.07ID:9lkM/yAba
シム含めてP-1/C-2でやってね?
進化させるってなら分かるけど今までやってなかったようなことかと言うとだいぶ微妙なような
2021/06/23(水) 17:38:34.08ID:GMmcVoZ/p
前々からコスト圧縮案として散々言ってるOAにしか触れてないし改めてアナウンスってだけでしょ
何も言わないとデジセンに遅れてるって声が必要以上に煩くなるし
2021/06/23(水) 17:41:54.69ID:tT+DzbB1M
そもそもX-2の製造目的がシミュレーションが正しいか確認することだったのももう忘れられてそうや
735名無し三等兵 (オッペケ Sr27-4uwo [126.253.195.138])
垢版 |
2021/06/23(水) 18:28:22.78ID:dxN+7RBWr
デジセンって要するに作り方の話であって何か革新的な技術を導入するって意味じゃ無いんでしょ?
開発費を今までよりたくさんかけて開発から実用化までを短縮する代わりに耐用年数短くて良し。ついでに維持費も減りそう。
みたいな
2021/06/23(水) 18:32:41.37ID:tT+DzbB1M
デジタル技術を使って今までと同じ開発期間でより完成度の高い機体が仕上がる作り方をすればいいだけなのになんで一々革新的にしたがるんだろうなアメリカは
アップルの呪いか
2021/06/23(水) 18:43:25.27ID:RpwJhdTN0
・デジタル設計によって設計期間を短縮
・8年毎に新機種を投入 (1機種辺りの調達数は減少し、調達コストは上昇)
・それぞれの機種は16年で退役させる (老朽化によって維持コストが上昇する前にとっとと捨てる)

・機種数が増える事によって、仮想敵国の対応力を飽和させられる (多分これが最大のメリット)
・機種数が増える事によって、整備や兵站に掛かる負担はおそらく増加
・16年で捨てる為、他国への販売は難しいと予想される (LCCは下がるかも知れないがトータルで見た収益性は疑問)

>>736
コストダウン出来ますよ、と(例え嘘八百でも)言わない事には議会の承認が降りないんでしょう
2021/06/23(水) 18:46:40.55ID:CEB9Fg+Hp
いやいや、今や開発手法が新たな世代に切り替わってるんだよ。
だからデジセンができる。 ソフトは当然ながら、ハードもFPGAでソフトと同じように自由に変更できる。

機体などの物理的なものはそう簡単には変えようがないがそれでも開発はシミュレーション技術で大幅に短縮されている。

結果的に短期間で新機種の開発可能な世界になっている。
2021/06/23(水) 18:51:03.13ID:3kPssJ250
結局デジセンがやってるのはトヨタの開発がやつてるのと似たようなこと
2021/06/23(水) 18:58:15.94ID:RpwJhdTN0
>>738
短縮効果はせいぜい1年とかでないの
実機完成後のテストなんかは短縮出来ないんで、運用開始までのトータル期間はそこまで短くならない

設計開始〜初飛行の期間だと
T-7Aは3年、T-4は4年、F-2は5年 (F-16なんかは脅威の2年だが、これはまあ時代性か)
2021/06/23(水) 18:59:07.04ID:8I57riAGd
いいかげんに中国が日本のはるか先に行ってもはや追い付けないくらい理解できないのか?
このレベルのやつが愛国やら保守やらを語ってるのが笑う
2021/06/23(水) 19:04:26.57ID:tT+DzbB1M
はやく富岳の遥か先を行くスパコン作ってや
743名無し三等兵 (オッペケ Sr27-OCUa [126.156.221.144])
垢版 |
2021/06/23(水) 19:08:29.30ID:9rXuSF3Sr
JSFとかデジセンとかは予算獲得の為の宣伝だからなあ
とにかく凄いものができそうだという印象を与えて予算獲得をする
わかりにくい説明文をダラダラするより
内容は漠然としても耳に残る言葉の方が何故か人を説得してしまう 
2021/06/23(水) 19:12:28.78ID:tT+DzbB1M
F-35で25年経ってもまだ開発終わらねぇは時間かかり過ぎだから
デジタル技術使って昔みたいに10年ちょっとで完成できるようにするぐらいでいいと思うの
2021/06/23(水) 19:13:51.40ID:RpwJhdTN0
F-35(JSF)は3軍統合だの国際共同開発だの無茶を言い過ぎたから仕方ないのだ……
2021/06/23(水) 19:17:12.75ID:8I57riAGd
【速報】日本政府、量子コンピューター開発に全力をあげるために年間20億円の支出を表明
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624441493/


2021/06/23(水) 19:40:05.63ID:hbVDUnMyr
落ち目の借金大国ニッポンにしては頑張った方だろ
2021/06/23(水) 19:42:54.90ID:HsmuOm+g0
債権国を借金大国と呼ぶやつw
2021/06/23(水) 19:44:49.32ID:hbVDUnMyr
MMT真理教信者の酷使様
2021/06/23(水) 19:46:03.64ID:ox/GVfnra
>>697
ガイジはお前だろ
アンテナと送信機の違いもわからないレベルだったくせにw
2021/06/23(水) 19:46:18.00ID:dM9tiH3w0
挙国一致量子コンピュータ大国へ
20億だコラー
2021/06/23(水) 19:46:21.19ID:tT+DzbB1M
逆に言うと中国がこれで日本に負けた場合毎年何千億もかけても日本が鼻歌混じりに支出する20億にも劣る成果しか出せない無能ということになるのか
2021/06/23(水) 19:47:10.81ID:UV9EW0sn0
デジセンは開発方法というより、戦闘機は短期間で使い捨てて数年ごとに新型に変えようっていう計画のことでは
もっともデジタルエンジニアリングについても圧倒的な戦闘機の製造経験や戦闘経験持ってる米は突出してるんだろうけど

PC買ってCPUやメモリを入れ替えたりOSアップデートして長く使い続けるより、
短期間で丸ごと最新式のPCに買い替えていくほうが結果的に最先端の性能を安く使い続けられるって感じ
2021/06/23(水) 19:48:35.97ID:tT+DzbB1M
短いペースで最新のPCを買い続けるのと古いPCをすぐ捨てるのとは必ずしもイコールではないからなぁ
2021/06/23(水) 19:51:53.28ID:41JT0wkfd
一方そのころ中国は量子通信衛星を打ち上げていた。
2021/06/23(水) 19:56:22.71ID:ox/GVfnra
>>697
まあお前みたいにドヤって赤っ恥書きたくないけど指摘しておくわ
マルチスタティックレーダーシステムはF-3には積めません
2021/06/23(水) 19:56:44.98ID:tT+DzbB1M
日本がすぐ後に打ち上げた奴は中国のより小型化されていて高性能だったけどね
2021/06/23(水) 20:01:27.91ID:ox/GVfnra
マルチスタティックレーダーシステムを構成する受信機や送信機なら積めるけど、原理的に離れた位置に送受信機がある必要があるので1機には積めないのである
どちらかが2機か2基か1機と1基である必要があるので最低でも3つで1セットのマルチスタティックレーダーになるのである
2021/06/23(水) 20:21:46.95ID:tT+DzbB1M
戦闘機エンジンでも中国と日本では掛けてる金額が二桁は違うと自慢してたっけ

持ってる参考書の数を自慢する受験生みたいだな中国
2021/06/23(水) 20:22:40.10ID:cyA1cM6Yd
何兆もかけて30年くらい開発してるのに未だに完成しないエンジンってマジ?
2021/06/23(水) 20:33:06.35ID:XSquTp/1d
>758
書けば書くほどボロ出ているぞ。
君以外のスレの全員が「編隊内のミリ波通信と合わせて」と言う大前提を理解しているのに、まだ追いつけないのか?
編隊内のミリ波通信はF-3用の謎の技術開発で、そんな高速通信(ただし雨や雲にとても弱い)を何に使うのか? 使うならマルチスタティックレーダーだよね、と言うやりとりはATD-Xの時代から何度もあったはず。
2021/06/23(水) 20:37:50.18ID:HsmuOm+g0
>>760
基礎技術の問題に加え、中国は技術窃盗や海外侵略で他先進国(同一陣営のはずのロシア含む)からの警戒心が高いからね
独自にやらなければならないことが多いと、日本と桁違いに金を掛けても進まないものはある
2021/06/23(水) 20:37:52.26ID:Cscfc+yd0
デジセンは結局のとこマシンスペックが上がったから今までより実戦的なところまでシミュの範囲を広げますという単純な話なんでRMA的な誇張部分が失敗しても劇的に増加した計算資源の適正利用という根本部分は失敗しようがない
まあ話を膨らませるのが上手いもんだ
2021/06/23(水) 20:38:43.52ID:d63XH1id0
>>761
高高度運用であれば雨や雲の影響は殆ど考えなくていいんでないの?
2021/06/23(水) 20:42:46.06ID:tlxoQsSja
量子コンピュータはデジタルエンジニアリングには使えないと聞いたが
766名無し三等兵 (ワッチョイ 5201-HGPb [219.168.65.183])
垢版 |
2021/06/23(水) 21:18:27.43ID:WZyilf3S0
なんか酷い冗談にしか聞こえないが、皆さん
そもそもスレタイにもなってるXF9-1自体がデジセンの結果でしょうが
シミュレーション段階で出せた性能が、その通り作ったら性能もそのままだったという
(いやシミュ通りの設計の実機を作る技師も凄いけどね)
2021/06/23(水) 21:21:53.21ID:HioRD5Fv0
大分前のスレで書いたけどデジセンはデジタルエンジニアリングを活用した米軍の調達改革よ

数的な優位性の確保=軍拡競争はちうごく相手だと冷戦season2になりかねないし
技術、謂わば質的優位を確保し続けつつ、今まで通り「骨董品使い続けりゃお徳!」な米議会を黙らせるには
やり方が極端とは言え他にベストな方法も無いしの
2021/06/23(水) 21:31:37.61ID:Cscfc+yd0
>>767
それは脚色部分でこけても軍事開発の本流には影響ない部分
米軍が誇大広告をぶちあげるのはいつものこと
2021/06/23(水) 21:36:04.35ID:HsmuOm+g0
>>766
バズワードじみてて定義がよく分からないけど、一部のテストを含んで開発をコンピュータ上で完結させることがデジタルエンジニアリングではないの?
従来のCADやシミュレーションによる実験ももちろんデジタルだけど、態々特筆するということは後工程も含んでいるのだと思ってた
2021/06/23(水) 21:38:50.23ID:cyA1cM6Yd
FFMもデジタル設計で不具合もコンピューター上で抽出してるし
今時どこもやってることに大仰なフレーズ付けてみてるだけでは
2021/06/23(水) 21:41:39.37ID:k5i2RwxK0
よくわからんけどCAD図面から部品調達・管理とか組み立て手順まで
全部データベースで紐づいてるのは自動車とか半導体製造装置とか当たり前だけどな
それを超えて何かやってんのかね
2021/06/23(水) 21:45:39.49ID:Cscfc+yd0
>>771
それを超えた部分にデジセンと名付けてブランディングしてるんだぞ
2021/06/23(水) 21:46:18.75ID:HioRD5Fv0
>>768
そりゃ「デジタルセンチュリーシリーズ」はその脚色部分が本題だし

デジタルエンジニアリングの利用は本邦含め誰も彼もが手を付けるけど(殆どメリットしかないし)
アメリカが今やってるのは航空機の設計・製造・組立・試験の開発プロセスほぼ全てのデジタル化であって
それにより開発される航空機はeシリーズと言う名称が付けらる事になってる>最初の事例がeT-7A
こbチちが仰る通りbフ「軍事開発の末{流」だね

それを前提に開発コストや期間を劇的に減らしつつそのサイクルを絶え間なく回す事で技術優位性を保ち
且つ調達・運用の過去の慣例ごとドラスティックに変えてコストメリットも確保します
と言う夢いっぱい(疑念いっぱい)なのがデジタルセンチュリーシリーズ構想
2021/06/23(水) 21:51:51.32ID:Cscfc+yd0
>>773
その開発プロセスの先進化が本流だね
RMAとかコストダウンはできればいいなの部分で軍は夢いっぱい議会は疑念いっぱいw
2021/06/23(水) 22:21:33.23ID:CBydLduP0
なんでデジセンが戦略語なの理解出来てない人達が来てるんだ
ここ本当にF-3スレなのかスレタイ見ちゃったよ
2021/06/23(水) 22:30:33.81ID:Cscfc+yd0
小沢一郎がおるなw
2021/06/23(水) 22:32:34.12ID:RpwJhdTN0
主題 → 調達サイクルの加速による仮想敵国の対応力飽和
説得材料 → ランニングコスト下げられますよー

であって、設計方法がデジタルかどうかは本質的にはどうでもいい話でしょ
単に、「デジタル化します!オープンソース化します!アジャイル開発します!」って言うと耳障りが良いからお題目に使ってるだけ
2021/06/23(水) 22:33:54.52ID:RpwJhdTN0
耳障りでは駄目だな、耳触りね

上で別の人も言ってるけど、焦点は調達方法であって設計方法じゃない
2021/06/23(水) 22:39:47.43ID:Cscfc+yd0
>>778
調達はちがくね
調達は結果でしょ
調達はデジタルじゃないし
2021/06/23(水) 22:44:47.34ID:RpwJhdTN0
>>779
焦点が設計方法の方にあると、「じゃあeシリーズ1号機のT-7Aは16年で退役させるの?」て話になる
そんな訳ないよね

eシリーズとデジセンは別の話なんすよ
2021/06/23(水) 22:47:29.93ID:Cscfc+yd0
>>780
>>777はデジセンの話じゃなかったの?
2021/06/23(水) 22:52:59.12ID:RpwJhdTN0
デジセンの話だよ
お前さんが本題だと思ってる部分(>>763)はデジセンじゃなくてeシリーズ、目的じゃなく手段の方だ
2021/06/23(水) 23:00:20.41ID:Cscfc+yd0
>>782
それは立場の違いだよ
技術的本質は>>763で軍事的目的は>>777というだけのこと
2021/06/23(水) 23:10:58.84ID:RpwJhdTN0
これはアレだな、ただの平行線っぽいな
説得したからってメリットあるもんでもないしこれ以上はやめとこう

>>754
デジセンの範疇にある奴は16年で退役させるとしても
それ以外の奴は、そのまま長く使い続けるだろうしなあ (それこそF-35とかね)

NGADやF/A-XXを16年で捨てる訳もなし、じゃあデジセンで出て来る機体って何を置き換えるんだ?という疑問はある
2021/06/23(水) 23:18:22.89ID:Cscfc+yd0
ま、技術目線と戦略目線だな
かといってバズワードに振り回されるのがいいこととは言えんが
2021/06/23(水) 23:21:24.10ID:LoB77liUd
そのNGADがデジセンじゃねぇの?
既に複数タイプがあることが示唆されてるし
2021/06/23(水) 23:34:04.59ID:Cscfc+yd0
>>784
NGADをデジセンじゃないと思ってるやつは半年ROMってろ
絶対的に知識が足りない
2021/06/23(水) 23:40:55.82ID:a+TdF9+k0
F-3をデジタルで設計するのは良いけどエラーが減るという点については担保されてるのかな?
アメリカは実機を既にたくさん作っててソフトウェアの改良も重ねてエラーも減ってきてそうではあるが
2021/06/23(水) 23:43:40.95ID:aQT5TF2G0
デジセンはもしかするとボーイングに機会を与えるための口実かもしれない、でもそれでいい
この半世紀でどれほどの軍用機メーカーが統廃合により名を消してしまったことか
冷戦終結だけが理由じゃない、傑作機F-15/16/18のせいで新機種開発の機会が減ったことも理由だろう
何社も軍用機メーカーが生き残る、競争原理が働く、新機種開発が必要になればいつでもいずれかの企業が応じてくれる、
有能な人材の働き口がある、人材流出を減らせる、そんなアメリカであってほしい
2021/06/23(水) 23:49:01.78ID:RpwJhdTN0
>>786
まあやるとしたら、ブロックアプデの度に全部新造機で更新するとかか
機体単価の高い奴でやると、長期運用した場合の運用コスト上昇と比較してコスト面のメリットが微妙な気はするが

>>788
実機を何度も作り直しするよりは確実にマシかと
2021/06/23(水) 23:58:05.91ID:Cscfc+yd0
>>790
君は知らないようだけどデジセンの実施計画はもう公表されててそういう杓子定規なやりかたはしないのがわかってるんだよ
2021/06/24(木) 00:00:35.44ID:xxMv1QY4d
>>542
梁啓超は明治維新を参考に清王朝で中国版明治維新である戊戌の変法を推進した。
西太后とともに改革を妨害しのちに皇帝を自称し出した袁世凱を討った人物でもある。
改革を失敗したのち日本へ亡命。その後帰国し清華大学で教鞭をとり人材育成に尽力した。
現在中国において「人民」「共和」「公安」など日本と同じ単語表記を使っているのは彼の影響が大きい。
2021/06/24(木) 00:04:43.82ID:CU4WsObH0
>>788
設計がどのレベルの事を指しているのは不明だが、3DCADモデルをFEM解析モデルに自動変換して、
直接強度解析を行うような技術は機体構造軽量化技術の研究で確率済みではあるな。
あと日本の公的プロジェクトはフロントローディング設計が標準になっていて、実機製作の前に
シミュレーションなどを駆使しして不具合発生要素を可能な限り潰す事になっている。

可能な物は全部コンピューター上で作り込んで、実機試験は計算通りの一発合格を狙う設計方針ではある。
2021/06/24(木) 00:21:01.56ID:OareSxB9d
魏源の海国図志が佐久間象山とその教え子たち(勝海舟 吉田松陰 坂本龍馬など)
日本の明治維新に多大な影響を与えたという指摘は興味深い

ただ攘夷を叫んで現実と向き合おうとしない愚かさは現代のネトウヨと通じるところがあるw
https://m.bilibili.com/video/BV1kb411e7LU
795名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-4uwo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/24(木) 00:23:16.09ID:R2NG1f260
>>788
別にF-3でデジセンをやろうってんじゃ無いんでエラーが出れば試作機やらから修正していけばいいのでは
2021/06/24(木) 00:33:35.85ID:2QJGdLG+0
なぜか開発現場が硬直化してて柔軟な対応能力がないと思い込んで不安がる人が多い
今までの開発実績見ればそうじゃないのはわかるのに
2021/06/24(木) 00:34:20.41ID:D9GOMxJQd
歴史は繰り返す
習近平も皇帝を自称し始めたから今では中国では袁世凱はNGワードで削除・検閲対象にw

>>792>>794
中国の書物が日本に影響を与え、日本の維新が中国の政治学問に影響を与えた
中国に限らず韓国においても優れたところや意義ある指摘を日本人として謙虚に受けとめ
どうしたら自分たちは進歩出来るか必死に考えることこそが肝要であって
そろそろシナガーチョウセンガー五毛ガーと絶叫して現代逃避するのは阿呆すぎると学ぼうぜ
2021/06/24(木) 01:02:19.91ID:D9GOMxJQd
>>522
考えてみれば生麦事件とその後の薩摩イギリス戦争て奇妙だ
https://m.bilibili.com/video/BV1Bb411p7R1

大名行列は今でいう車列みたいなもんで、アホな外人が車列の前に乱入して護衛に斬られたわけだが
そしたらイギリスが金貨3万枚?払え、とw
例えばエリザベスなりバイデンの車列に外人観光客が乱入して護衛のシークレットサービスに射殺されたら
イギリスやアメリカは金払って謝罪するか?て話
2021/06/24(木) 01:42:22.11ID:3dis4EPFd
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/759185/
>【北京・坂本信博】中国山西省で、時速千キロ以上で走行する超高速リニアモーターカー「高速飛車」の実験線の建設が始まった。
>理論上は時速4千キロも実現可能という。

夢があるな
2021/06/24(木) 01:49:14.35ID:3dis4EPFd
ここで現実をひとつまみ

https://www.asahi.com/articles/ASP5F6F8RP5FUTFK00R.html
>経済安保のカギ握る半導体再興めざす 自民議連が発足へ

https://twitter.com/enodon/status/1405813559972360194
>榎木英介 病理医(無所属現)、科学・医療ウォッチャー @enodon
>甘利議員らが「ジャパンアズナンバーワン」との掛け声で半導体議連を立ち上げ、2000億円の基金を投入とのニュースが
>最近ありましたが、中国の政府資金投入は100兆円超えだそうです。

うおおおおおおおおお!!!!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/24(木) 02:05:44.07ID:+smXeQcK0
>>710
MSJ開発の時に使っていたらしいぞ>デジタルエンジニアリング
2021/06/24(木) 02:26:41.24ID:D9GOMxJQd
>>128
今では見るも無惨にアメリカにぶっ潰されて死に体の日本だが
信じられないが80年代後半には世界の半導体シェア90%越えていたんだな
>>132
セルフ経済制裁www
>>476
今後TSMCは10兆円 サムスムは3兆円投資するとかいうニュース見た
2021/06/24(木) 02:35:15.39ID:D9GOMxJQd
>>794
日本には約2000年の歴史があるのに、彼らは戦後のたった70年かそこらのことを拠りどころにしているのが謎である
孫子兵法の風林火山は面白かった
https://m.bilibili.com/video/BV1hs411X7Si
2021/06/24(木) 05:27:34.42ID:r/V2VOETd
ここは何スレ?
2021/06/24(木) 05:58:52.48ID:tKzpTMNFa
>>761
わーすごいね、マルチスタティックレーダーシステムがF-3に載ればすごい未来技術だよね(棒
2021/06/24(木) 06:46:49.93ID:O+hrM0yP0
F−3のDMUとか機種の特性の三角形で特徴を示したイラストのような機体を8年って短時間に作るって事だと思ってたわ
 エンジンやレーダーを新しくせずに、形状変更だけで期間を短くした上で、高速度型、高機動型、滞空時間向上型とか派生を作って
3型で24年かけてりゃ、次作る頃にはエンジンやレーダーの次世代が作れるようになってるでしょ
なんでも1機にまとめて「帯に短し襷に長し」より専門を尖らせた機体を短期間に作った方が良いかも?って事だと思ってたわ
2021/06/24(木) 07:10:15.20ID:1LVlYVXr0
>>805
すごいでしょ?
まあ「F-3にPESAを積む(実際はAESA)」とか「AESAをPESAモードで使う(回路構造的に絶対にあり得ない)」とか言っちゃう君にはなにも理解できないだろうけどw
808名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbb-4uwo [210.56.171.71])
垢版 |
2021/06/24(木) 07:20:35.86ID:R2NG1f260
お前らいい加減にしろよ
ここまできて和解してないってことはもうわかりあうのは無理なんだよ妥協しろ
2021/06/24(木) 07:21:52.69ID:tKzpTMNFa
>>807
F-3とチーミングする無人機用にPESAの小型化の予算出てるのさえ知らないなんてF−3スレ粘着してる割にはお粗末な脳みそね
2021/06/24(木) 07:24:44.16ID:tKzpTMNFa
チーミング用のミリ波通信機器を「マルチスタティックレーダー搭載の為だ(ドヤッ」と言ってしまう未来脳が羨ましい
夢があるって素晴らしいよ
2021/06/24(木) 07:27:48.11ID:tKzpTMNFa
他にもツッコミどころ満載だったけど小学生レベルの子たちにいちいち教育してあげられるほど暇じゃないからゴメンね
2021/06/24(木) 07:31:11.22ID:2QJGdLG+0
頭空っぽだと夢をいっぱい詰め込めるもんなw
馬鹿とキチガイは人間様の迷惑にならないように動物園にでも閉じ込めといてほしいわ
2021/06/24(木) 07:34:07.38ID:tKzpTMNFa
F-3にマルチスタティックレーダーシステムを積むのは無理だけど、
前述ソフトウェアが完成して電算デバイスが小型化できれば、パッシブバイスタティックレーダーシステムなら積めるようになる未来が来るかも知んない
でもまだ基礎研究やってる段階だしまだまだ先だねー
2021/06/24(木) 07:39:23.17ID:2QJGdLG+0
あれ、母機もセンサーも分散配置してマルチスタティックを実現するかと思ってたんだがな
2021/06/24(木) 07:46:39.69ID:2RWdfd4Dd
>>814
先進的なDBF式AESAによる受信マルチビーム(広域の同時探知)はXF-2の先進統合センサシステムで、他ユニットからの送信波を利用して探知を行うパッシブレーダはUP-3Cの遠距離探知センサシステムでそれぞれ既に実証されてるし、それらの要素技術を組み合わせれば実現するでしょうね
(もちろんPESAが登場する余地はないけど)
2021/06/24(木) 07:59:50.86ID:2QJGdLG+0
>>815
PESAは結局載らないのか?
方式が多すぎてどれがどの話でそれが正しいのかさっぱりわからん
意見がまとまるまで眺めてるわ
2021/06/24(木) 08:07:51.98ID:JvO14cNf0
>>816
今まで防衛省が出してきたF-3に関する資料や研究で
PESAを載せるなんて情報があったか?
2021/06/24(木) 08:18:05.73ID:2QJGdLG+0
>>817
載せるつもりで研究してるという話をしてるのかと思っただけ
2021/06/24(木) 08:32:32.21ID:rc7JagCj0
PESAは古い方式のレーダーの名前だから普通に考えて採用するわけがないぞ
違うことをPESAと言ってるなら紛らわしいから別の名前で言ってくれ
2021/06/24(木) 08:33:18.91ID:dP6UidBz0
>>806
ウィル・ローパーは、これまで戦闘機を作らなかった企業の新規参入が容易になる事もメリットの1つとして挙げてるので
どうも、1機種のマイナーチェンジ版ばかりを作る構想でもない模様 (毎度の米国しぐさとして、それが実際に行われるかは微妙だと思うが)
2021/06/24(木) 08:37:10.98ID:qt06BKWY0
F-3には凍った目が搭載されるらしい
2021/06/24(木) 08:42:32.48ID:xgP0zPucp
>>819
PESAのPassiveはスキャン方式のPassiveなのに、何故かPassiveレーダーのPassiveだと言い張る人が居るからややこしい
2021/06/24(木) 08:46:08.74ID:2QJGdLG+0
>>819
>>409とあったのでな

>>806
>>820
技術の進歩と戦場の変化に高頻度で追従するために短期間で開発して更新するのであって複数種類の戦闘機を直列的に開発して揃えるためじゃないぞ
2021/06/24(木) 08:56:34.07ID:2QJGdLG+0
てか>>820>>784
よくこんだけ何もわかってないのに偉そうにほざいてたな
マジで3年ROMってろよバカが
2021/06/24(木) 09:31:17.72ID:Ryx2N5RnM
>>760
【悲報】日本より二桁多い予算をかけても日本程度の成果も上がらない中国、遂に成果よりもかけた金額の多さを自慢し始める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況