X



【最強】紫電/紫電改23【戦闘機】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp73-ymaw)
垢版 |
2021/08/20(金) 01:29:09.20ID:ILK1Almfp
P-40もM型までのキャノピー後部は、F6Fよりずっと大きい、しかし角度的に殆ど見えなさそうな窓がある
それでもわざわざそうし続けたということは、斜め後方に何か居るのがわかるだけでも意味があったのだろう
とはいえN型からは透明部分が大きくなり、後方視界がずっと改善されているが
なお-5でも初期型(例えばマッキャンベル中佐のMinsiV)には小窓が付いてる
0751名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-0Xft)
垢版 |
2021/08/20(金) 04:26:54.34ID:2zfeEu/f0
>>745
>国交正常化のときも前政権の条約を引き継ぐという国際慣行に
>従い中共も本音では欲しかった賠償を請求できなかった

今の習近平を見てると信じがたい整合性ある判断できたんだな。
そこまで国際慣習に義理立てする矜持すら持ってたのか当時の中共。
本当に?
0754名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-RUy2)
垢版 |
2021/08/20(金) 09:08:41.44ID:8CgnrlSb0
紫電改を爆撃機にすればいい
和製スカイレーダー
0756名無し三等兵 (アウアウキー Sa13-LN3e)
垢版 |
2021/08/20(金) 09:19:08.76ID:QN3QA9NSa
ハ50、3200馬力なんか直径145センチだから
キ100みたいな排気管配置の処理をすれば
烈風の胴体横幅135センチには上手く収まるでないか?
0757名無し三等兵 (アウアウキー Sa13-LN3e)
垢版 |
2021/08/20(金) 09:20:34.19ID:QN3QA9NSa
>>751

毛沢東なんかは日本が国民政府を駆逐してくれたおかげで共産党が中国を支配できた
と正直な感想を言ってなかったか?
0759名無し三等兵 (スップ Sd1f-/WcA)
垢版 |
2021/08/20(金) 14:35:52.69ID:RGCG38VAd
日本軍は中国軍に一撃加えて撤退時にコレラなどの細菌兵器散布して戻ってきた中国軍や住民に損害与えるような鬼畜作戦してたから恨み買っても当然なのにな
例によって辻が渋る支那派遣軍にそうさせたんだが
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-RUy2)
垢版 |
2021/08/20(金) 15:58:23.13ID:8CgnrlSb0
誉は繊細すぎる
液冷と伴に
熟練工だけにすればいいいね
その代わり火星紫電改・疾風の生産で保険
彗星は偵察機と1・2航戦の分だけ生産
後はキ71艦上機版で穴埋め
彗星は翼内に2号20ミリ欲しいな 13ミリでもいいが
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-OrMO)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:29:18.03ID:N6lnZjql0
シナ人のプロパガンダを真に受けてる奴が居てワロスw
蒋介石軍は日本が立てた南京臨時政府に間諜がたくさん居たから日本軍の作戦は
事前に全部筒抜けだった

だから日本が攻勢に出るととっくに逃げて居なかったし撤退焦土作戦と称して
住民から食料を略奪して井戸に家畜の死骸や糞を放り込んで逃げてた
コレラが流行ったのはそのせいだし零戦の初出撃までバレて空振りだったのは有名

あんまり傍若無人だったから住民が怒り狂って徴発に来た国民党軍兵士を返り討ちに
した事があるくらいw
0763名無し三等兵 (JP 0Hb3-4GXy)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:06:44.79ID:sM+AyHhyH
大阪市の吉村市長は、およそ60年にわたって姉妹都市の関係を続けてきたサンフランシスコ市の前の市長が、
慰安婦問題を象徴する少女像や碑文の寄贈を受け入れたことから、去年、姉妹都市の解消を決めました。
こうした中、サンフランシスコ市では、ことし7月に新しい市長が就任し、吉村市長は公開書簡で、
少女像などを公共物としないならば、姉妹都市関係の継続を望んでいるとした上で、寄贈の受け入れを続ける
かどうか、9月末までに回答するよう求めました。
しかし、期限までにサンフランシスコ市側から回答がなかったことから、吉村市長は、2日、姉妹都市の関係を
解消することを最終的に決め、文書で通知したということです。
吉村市長は、記者団に対し、「姉妹都市は高度な信頼関係があって初めて成り立つものだ。サンフランシスコ市
が史実に基づかないものを公共物として積極的に受け入れたことは非常に残念だ」と述べました。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/9435.html


https://i.imgur.com/CTikpPU.png
0764名無し三等兵 (JP 0Hb3-4GXy)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:14:05.27ID:sM+AyHhyH
1. 第二次世界大戦終了60周年記念式典
 冒頭、小泉総理より式典参加は意義深かったとして、式典の成功に祝意を述べたのに対し、
プーチン大統領より「隣国であり重要なパートナーである日本の総理が参加されたことは
極めて重要である。」と述べて、小泉総理の参加に対して謝意の表明があった。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/j_gmn_05/j_r_gai.html

小泉総理は日本代表として、モスクワの第二次世界大戦終了60周年記念式典に出席し、
式典の成功に祝意を述べた。赤軍がナチスドイツを撃破してベルリン入りを果たしたのは、
自由主義共産主義の理念対立を越えた偉業であり、日本人の一人として自分も祝意を表明する。

旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
1957年 5.15. クリスマス島で水爆実験に成功
2002年 2.14. アメリカと共同で臨界前核実験を実施
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html

なおソ連邦の核開発はイギリスよりも3年早く、アメリカの世界一極支配に終止符をもたらした。
ソ連の核兵器は一人の人間も殺すことはなく、世界平和に貢献した清潔な核兵器だった。

      あ り が と う ソ 連 邦 !
0765名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-F3Ku)
垢版 |
2021/08/21(土) 16:01:30.05ID:mjZ20dgA0
>>762
満州国は日本が連盟脱退のあと20カ国以上が承認している
ドイツ・イタリア・スペイン・ポルトガル・トルコ・リトアニア
デンマーク・ハンガリーなど親独国家が雪崩をうって
承認していた
日本は結論を急ぎ過ぎたんだな、松岡の大失態
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-hCLa)
垢版 |
2021/08/21(土) 17:43:17.31ID:p9qlCZD60
>>765
台湾なんか影響力皆無なわずかな国に承認されてるだけだが公式に承認すらしてない
アメリカや日本がついてるから中共も手出しできない
国連脱退は満州承認の問題じゃなくて有色人種が力を持つ事を許さない当時の白人社会の
圧力を感じたまでの事

日本がIWCを脱退したのと何も変わらん加盟してても何の益も無いと分かったからなんだよ
0767名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-4GXy)
垢版 |
2021/08/21(土) 21:04:52.53ID:X/DCOR8n0
冷戦時代の欧米社会は東京裁判史観とソ連封じ込めの二本立て、司馬遼太郎ら親米保守もそれに服従した。
だからナチスドイツを倒したのは欧米ではなくソ連、そしてソ連は日ソ中立条約で満洲国を公式承認した、
こういう主張を広めていけば侵略戦争史観は消えていく。
0768名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-bXen)
垢版 |
2021/08/26(木) 10:26:42.72ID:AT2YDAEC0
司馬遼太郎は80年代当時流行した、「極東ソ連軍の脅威」論に釘を刺す本(ロシアについて)を書いている、反ソ論者なんてとんでもない
0770名無し三等兵 (スッップ Sd9f-/WcA)
垢版 |
2021/08/26(木) 12:29:10.42ID:EmhSa2+Od
ソ連軍機航続距離が短いからな〜一番の対策は安全圏にいることだよ。
その分樺太では空襲で市街地まで焼かれて民間人も結構悲惨な目に遭ってる
0771名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-FcIJ)
垢版 |
2021/08/26(木) 17:38:35.18ID:GOicH9jm0
南樺太へは地上部隊の支援として海を越えて爆撃したが、北海道に地上部隊が進行してないんだから、支援爆撃は無いという当然の話
0772名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-DHEV)
垢版 |
2021/08/27(金) 06:22:47.96ID:UkwLmTFP0
一応WW2前はソ連も戦略爆撃機を考えて足しそういう機体も開発はしてたがあの地獄の独ソ戦がソ連空軍を骨の髄まで戦術空軍に特化させた。
0773名無し三等兵 (ササクッテロ Sp51-9nEI)
垢版 |
2021/08/27(金) 07:13:08.89ID:A+g1/kNSp
唯一の四発戦略爆撃機Pe-8も、独ソ戦開始の翌年からはもう爆撃をやらなくなり、ほぼ大型輸送機状態に
0775名無し三等兵 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/27(金) 08:59:48.10ID:Ztq7uEbod
ナム戦ではB-52戦略爆撃機の絨毯爆撃で「戦術爆撃」してたって考えると流石よなー
勿論単発機とも棲み分けしてるが

日本はせめてhe111クラスの爆弾2トン積んで2千キロ飛行可能な中型爆撃機を持つべきだった
反復攻撃とか言ってたから成果に見合わない損害しか出なくて43年以降重爆リソース削られたわけだし
支那戦線でも戦場往復する時間考えたら搭載量増やした方が吉
0777名無し三等兵 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/27(金) 09:18:38.74ID:Ztq7uEbod
>>776
ビルマで64戦隊長宮部少佐の目の前でP-40に第62戦隊の重爆が戦隊長以下文字通り「壊滅」させられてるんよ
比較的高速で武装もある一○○式重爆だけに、この域の爆撃機の機動性による生還力に期待するのがハナっから誤算塗れなんだと思う。
戦闘機による護衛の充実無しには爆撃任務は成功しない。となると少数機に対して多数の戦闘機を付けた方が良いし
世界的にオーソドックスな中型爆撃機がその答えなんだろう
所謂収斂進化ってヤツだな
日本の特に陸軍のなんかはガラパゴり過ぎる
それ自体は良いのだが実際にろくでもない評価を受けてるのだから成功とは言い難いコンセプト
43年には遂に南方軍から重爆無用論が提出されて東條に認可されちゃってるぐらいにはね(その辺りから重爆や軽爆・襲撃機の戦闘機への搭乗員転換が始まってる)
0778名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 09:31:30.40ID:RtULTlnt0
>>775
大戦中もノルマンディーでB-17やB-24が戦術絨毯爆撃をやってるが、味方を盛大に誤爆するわ、
ドイツ軍よりもフランスの民間人や家畜の被害が大きいわで、弊害のほうが大きかった
0779名無し三等兵 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/27(金) 10:25:48.67ID:Ztq7uEbod
>>778
それは敵の識別特定の困難さの問題で爆撃精度とはまた別
ルソン島みたいに陣地帯一帯を丸々禿山にされたケースもある

因みに重爆の性能稚劣さに最も苛立っていたビルマの飛行第五師団はB-17のコピーで良いから寄越せと痛烈な具申
https://pbs.twimg.com/media/EPiANK9U0AEaR_8.jpg
それが出来たら苦労はしないんだがね
0780名無し三等兵 (ワッチョイ 028c-2VlN)
垢版 |
2021/08/27(金) 10:38:36.75ID:Q0iNjL0m0
標準搭載量750-800kgで航続距離も短いんじゃお話にならん
高速重視も戦闘機を振り切れる速さでも無いし、しかも海軍の一式陸攻11型の450km/hより少し速いだけ
重武装といいつつも動力銃座じゃ無いんで追従性も悪いし、全体的に中途半端
要らない子扱いされるのも当然かと
0781名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-tlxy)
垢版 |
2021/08/27(金) 14:30:11.88ID:b6/b4R0R0
撃墜した敵機から機関砲とかを取り外して飛行場の防備に使ったら凄まじい火力になってたんだなビルマの飛行場。
まあP40一機落としただけで6丁もM2が手に入るし弾も一丁当たり250発。
ハリケーン2Cなんかイスパノ20ミリ4門だぞ。
0783名無し三等兵 (ワッチョイ 02f0-Zonb)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:15:26.11ID:fnDOll8V0
これ米軍が鹵獲したホ103使って作ったの?
上下には振れそうだけど左右に動かせるのかね…
あと給弾とかもちゃんとしてなさそうだけど…
0785名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:19:52.13ID:6am4vaPt0
日本軍が壊れた飛行機から外した機銃で作ったのを米軍が鹵獲したのか、米軍が占領した飛行場にあったもので作ったのか?
対空用ではなく、突撃阻止ミートチョッパー用だとすると、後者が正解だろう(大地用の重機は左右に振り回せない構造の銃架)
0786名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:22:06.25ID:6am4vaPt0
訂正:大地用>対地用
アニメや映画みたいに左右には振り回さず、複数の重機を組み合わせて突破不可能な銃弾の壁の十字砲火を形成する
0789名無し三等兵 (ワッチョイ c1d2-DHEV)
垢版 |
2021/08/31(火) 06:48:13.34ID:qPNKLJbB0
日本がB17使っても乗員は生きて帰っても機体は穴だらけで廃棄せざるをえなくなって補充がきかなさそう。脆弱な日本機のように機体ごと死ぬよりはずっとマシだろうけど。防弾があってもとにかく動きが鈍い。アベンジャーに戦後乗った元艦攻乗りがあまりの鈍さに驚いたって言うし
0790名無し三等兵 (ワッチョイ b1de-fQWZ)
垢版 |
2021/08/31(火) 07:35:19.36ID:8UANZmJV0
頑丈いうても欧州の戦略爆撃じゃ万単位でB-17の乗員も戦死してるからな
シュバインフルトみたいにたった1回の爆撃で60機完全撃墜、被弾機無数なんて例もあるし
0791名無し三等兵 (スッップ Sd22-NNhP)
垢版 |
2021/08/31(火) 15:08:10.02ID:QQQwGmZId
でも機体の堅牢さは重爆では大事
マウザーを20発以上命中させても
落ちないのはうらやましい
0792名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:16:39.30ID:gqEeSc+20
元艦攻(天山)乗りからすれば、そりゃ対潜哨戒型のTBM-3は重いし、一方で元零戦乗りは飛行性能は問題無いし、とにかく安定性が良いと語ってる
0793名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:50:40.57ID:6z/9Yne/0
一番いいのはモスキートだな。
レーダー引っかかりにくいしえらい高速だし。
0796名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:59:11.30ID:gqEeSc+20
故障や操縦ミスによる事故率が高かったのは初期の話、設計の問題ではなく
エンジン不良の改善や乗員の練度が不十分なまま実戦投入されてしまったから
B-17同様、ボロボロになっても落ちずになんとか生還した機体の写真も残っている
https://b26.com/page/img/43-34165-T6-H-391st-Bomb-Group-573rd-Bomb-Squadron.jpg
0797名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-a+wl)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:11:46.45ID:skq0W5jd0
米軍の双発以上の爆撃で脆弱性が問題になったのはB−24ぐらいだろ
B−17を筆頭に生還率は高い
0798名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:15:42.22ID:gqEeSc+20
B-24だって「B-17と比べたら弱い」って話で、並の爆撃機よりはタフ
まあシャッター式の爆弾倉扉が、不時着水するとすぐに破れて機体が沈むという欠陥はあるが
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-a+wl)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:23:17.92ID:skq0W5jd0
高性能機特有の脆弱性はあったわけで
もちろん、簡単には落ちないので日本機のそれとは違うが
数発の被弾で飛行安定性が低下し密集編隊を組み防御火力を
集中することが難しくなる
また被弾が多いと編隊から脱落する
そうなると重爆戦闘が苦手な日本機にも勝機がでる
0800名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/08/31(火) 19:22:36.09ID:6z/9Yne/0
>>798
日本最強の防御を持つ2式大挺よりはずっと頑丈だったらしい。
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 4592-bRsM)
垢版 |
2021/08/31(火) 21:58:07.34ID:VuNpQN5R0
ってことはマローダーは後家作り以外は頑丈だったんだな
マーティンってマローダーひたすら作ってたイメージあるから
0802名無し三等兵 (ササクッテロ Sp51-9nEI)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:22:54.33ID:je7ooGqop
一応、A-30バルティモア攻撃機も作ったが、全部レンドリースでイギリスに送ってる
0803名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:55:10.70ID:4HdtBoQEd
一式陸攻は初陣の成都飛行場爆撃で、敵対空砲射程圏外の高度8千から見事命中させてる。損害ゼロ。
撃たれ弱さは高高度性能で補えると思う。
ソ連・中国空軍のSB爆撃機が行った漢口基地空襲も高度8千から行って、こちらも命中してる。

爆撃精度を高める為に敵戦闘機の有利な高度&対空砲の有効射程圏内で運用するから、損害が高く付くのだと思う。
当たらないというのはやり方が外道(B-29は小型の焼夷弾コンテナ投下を敷いてたから)。
0804名無し三等兵 (ワッチョイ b1de-fQWZ)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:57:53.85ID:8UANZmJV0
>>797
生還率が高いのは強力な護衛戦闘機がいたからに過ぎない。

戦争も終盤になった44年12月23日のアルデンヌでは
第9空軍が600機以上のB-26とA-20出撃させたが
ドイツ軍機の激しい迎撃にあい、B-26だけで被撃墜42機、損傷機182機と戦力の1/3以上をたった一日の出撃で失っている。
0806名無し三等兵 (ワッチョイ b1de-fQWZ)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:13:56.10ID:8UANZmJV0
フィリピンだってP-38の飛行場襲撃して
日本側が航空優勢をとってると判断できるくらい頑張ってた時期あるでしょ
特攻で米艦隊も恐慌状態に陥れているし
0807名無し三等兵 (ワッチョイ 8602-KGCs)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:19:13.65ID:Lg5AG2K00
>>806
大戦後半では珍しく日本側が数的優勢取っていた航空戦だったからな
レイテ島進出の航空兵力が多くなく、飛行場の状態の悪いという状態
モロタイ島は遠過ぎてレイテ防衛の当てにはしづらく、機動部隊は帰っちゃうし常に存在するもんでもないからレイテの航空戦で米軍は苦労する
0808名無し三等兵 (ワンミングク MM52-IUwz)
垢版 |
2021/09/01(水) 01:40:14.29ID:HQuTulifM
ドイツが強かった?
護衛戦闘機がいないころまでだろ
護衛戦闘機いなけりゃ日本軍だってビルマ、中国にてB-24大量撃墜してるわ
ボーデンプラッテでは完全な奇襲だったにもかかわらずボロ負け
Y-29飛行場ではアメリカ軍は離陸してる最中にドイツ軍80機に襲われたのにアメリカ軍の損失は味方の対空砲火による1機のみでドイツ軍は7割失う

にたような時期に日本軍は300機たらずで1000機以上のアメリカ軍相手に損失80、撃墜50と健闘してる
戦域広すぎて20機、多くても50機の日本軍と違って狭い戦域で戦力集中しやすいドイツの方が有利に戦えて当然
ビルマ航空戦やラバウルで50機近く集まった日本軍は戦果を上げている事例が多い
セントバレンタインの虐殺とか昭和18年末期から19年序盤のラバウルとかな
数が大事ってことだ
このときのラバウル航空隊なんて古い21型も多いからな
ビルマ航空戦でも日本軍が数で上回る戦いではF6Fより一世代上の性能もつスピット8相手に勝利を収めている
0809名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/09/01(水) 04:50:55.73ID:rgU4Rt+a0

希少例をあげつらってそれを通常例だとやるいつものあれ。
実に情けない。
0810名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/01(水) 06:47:27.08ID:OUbeRaq4d
>>808
過去スレによるとノルマンディー航空戦での空戦損失はドイツ軍戦闘機計1522機 連合軍計1639機で戦闘機もかなり喰われている様だ。しかも練度の低いパイロットがまともな回避も取れずに落とされていく中で本来のドイツ軍戦闘機乗りが挙げた戦果が大半だそうだから総じて強かったと言えるのでは。
ボーデンプラッテ作戦は空戦ではまともに勝てない連合軍に対して地上攻撃で一挙に撃破数を稼ぐ作戦で実際に比島航空戦なら一気に巻き返せる程の地上撃破を行なったのだから、ベテランを失って崩壊したけど日本人に責められる謂れは無いのでは。
日本軍がそうでないならまだしも、日本軍も沖縄やフィリピンでやってるしかなり未帰還機も出てる。

…普通に同時期の比島と比較して凄いなと思っただけよ。
0811名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/01(水) 06:55:50.63ID:OUbeRaq4d
訂正、連合軍戦闘機計1639機ね

爆撃機も含めると膨大な損失になる模様。
例えば戦闘による喪失は11,687機、うち重爆は5,548機。
(半数が戦闘機、残り半数が対空砲火による撃墜)
人的損失は9.5万名、うち戦死3万名、捕虜・行方不明5万名。
更に地中海戦線で撃墜された6,731機は含まれていないという。

日本が比島を戦ってた頃にも相当落としてるんじゃないかな。
0812名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:05:19.15ID:OUbeRaq4d
>>811
↑は戦略爆撃調査団の大戦通じてのレポート。米軍のみ。

むしろ比島の日本軍航空隊は無闇に特攻させずにボーデンプラッテみたいに地上撃破に専念すべきだったと思うわ。

重爆特攻隊の戦記で、敵艦隊を見つけるも肝心の空母がおらず、その旨伝えたかったけど無線機通じなくて必死に進路で機体揺らして伝えたけど頭に血が上った特攻機はそのまま突っ込んで行ってしまった話とか見てると虚しくなる…本来は空母を目標とした攻撃なのに殆どはこんな感じで駆逐艦とか巡洋艦とか大して重要でもない目標にばかり突っ込んで行ってる。
0813名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-hCiV)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:13:21.91ID:IW33DcNc0
そういえば一式陸攻の防弾はすぐれてるなどと防弾装備がない飛行機に何か一例を出してこれが証拠だと言い張るあれもかなり痛いな。
一式が打たれ強いってどこにその要素があるのかと。
0814名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-U7Lh)
垢版 |
2021/09/01(水) 07:55:22.05ID:14M8XoQf0
元米軍パイロットが、言われていたほど簡単には落ちないと言っているだけで、防弾が優れているという記事を見たことがない
0815名無し三等兵 (ワッチョイ b1de-fQWZ)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:59:15.19ID:shExrwEA0
>>808
そういう話を持ち出すなら
そもそも日本の航空戦力で欧州の航空戦に数をそろえられるのかって話になってしまう。

せいぜい100機200機レベルの戦闘が稀にしか起こらない太平洋と違って
一日に1,000機以上がぶつかりあう戦闘が頻発していたのが欧州
ビルマやラバウルは激戦といっても平均すれば一日の戦闘機パイロットの戦死者は数人単位だが
欧州は一日で数十人が戦死していr。
日本ならい号ろ号作戦や日米空母同士の航空戦が頻発しているレベル

端的にいえば規模が違いすぎる。
0816名無し三等兵 (テテンテンテン MM66-TLQt)
垢版 |
2021/09/01(水) 16:54:20.45ID:nLIeDrmaM
>一日に1,000機以上がぶつかりあう戦闘が頻発していたのが欧州

大作戦発動時ならまだしも、言うほど一日に1,000機以上がぶつかりあう戦闘頻発してたか?
0817名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/09/01(水) 17:43:11.00ID:sOCMcl9k0
少なくとも日本ではそういうのは発生してないのは確か。
0818名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-a+wl)
垢版 |
2021/09/01(水) 19:22:29.21ID:yxpTkh+y0
>ビルマ航空戦でも日本軍が数で上回る戦いではF6Fより一世代上の性能もつスピット8相手に勝利を収めている

ビルマは雨季で戦力回復に専念できる時期があるから他の戦線より有利だよな
隼って不思議な相性がある、P−40には分が悪いが
P−51やP−47、スピットファイヤーには善戦するというような
ず〜と鴨だったのはハリケーン
B−24の一個中隊を全滅させたこともある(もちろん護衛戦闘機は無し)
テキサスで親編成された招集兵主体の部隊だったこともあるが
0820名無し三等兵 (スププ Sd22-ennu)
垢版 |
2021/09/01(水) 20:09:59.85ID:h9HlpW13d
日本も日本で、菊水一号でいきなり500機とか軽く動かしてるけどなぁ
一日で決死のパイロットを300名も送り出せる国って
当時たぶん他に無い(;´д`)
0824名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:14:24.34ID:JlzgCQEP0
ボーデンプラッテですさまじい消耗戦をやってもそれを支え続けるあれはすごいよな。
なおパイロットが足りなくなった。
日本って日中戦で中国の航空隊とほぼ同等の消耗をしてたけど勝てたのは補充能力の差だって学んでる。
0825名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 10:02:07.19ID:kWv0Oofo0
彗星に13ミリか20ミリ装備したほうがいい
戦闘機にも使えるでしょ
0826名無し三等兵 (ワッチョイ 028c-2VlN)
垢版 |
2021/09/02(木) 10:25:05.23ID:aIMlhogw0
オスプレイ軍用機シリーズだと、隼の方が零戦より遥かに善戦してる。
零戦より飛行性能で少し劣っているのにね

一式戦三型が最高ですと答えるパイロットも居たぐらい。
一方で零戦も隼も敵艦載機には滅法噛み合いが悪くてケチョンケチョンにやらるる。
0827名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:04:45.79ID:hEttKHLI0
>>826
そりゃ雨期に休養と再編成と補充ができるからな。
0828名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:21:17.69ID:w5XryVyA0
艦載機相手の方が苦戦するのは零戦や隼じゃなくて防空戦に参加したパイロット共通の話
防空側の基地機対攻撃側艦載機の戦いになるからどうしても不利な状況が多い
0829名無し三等兵 (ワッチョイ 6101-hCiV)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:24:20.25ID:hEttKHLI0
>>828
兵力の集中度と密度がまるで違うらしい。
陸軍航空隊がソロモンみたいな戦いやったら64戦隊なんか三月も持たずに全滅。
0830名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-9JfD)
垢版 |
2021/09/02(木) 15:51:34.62ID:SEIxeUQN0
>>825
そういうの考えたけどな 実戦ではやらなかったのかな
特攻機のふりしてダミーの爆弾抱えて防空戦闘機が来たら撃ち落とすというw
0831名無し三等兵 (スププ Sd22-ennu)
垢版 |
2021/09/02(木) 17:36:30.60ID:rS2QBl9td
飛行54戦隊がフィリピンでボッコボコにされたしね。
こないだまで北方でPV-1とか相手にしてたのが
いきなりF6Fと戦わされたと言う点には同情すべき面もあるけど
隼のF6Fへの劣位は如何ともし難い面もあったと思う
0832名無し三等兵 (ワッチョイ 6e10-a+wl)
垢版 |
2021/09/02(木) 17:47:48.99ID:DYkViMoj0
ビルマの陸軍航空隊が善戦したのは
雨季や防空戦闘と言うのもあるが
早期警戒システムが日本軍の中では充実していたことも大きい
レーダーも安定していたし、低空で襲撃する部隊には
監視塔を効率よく設置していた、無線も陸軍の無線はかなり使えたらしい
あと、護衛戦闘機を上手く低空に誘い込んでいたな
P−51やP−47、P−38も低空では動きの鈍い鴨になりやすい
しかし低空に誘い込むには後ろを取らせないといけないから
12.7mmのシャワーを浴びながら低空に誘う技はベテラン搭乗員だけの技術
0833名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 18:08:13.16ID:No+PKPIrd
Wikipediaによると、54戦隊の隼は明確に「活躍した」とかかれているらしいけど。

>千島航空戦・フィリピン航空戦で活躍した第54戦隊の一式戦三型(キ43-III)。部隊マークとして図案化した「折鶴」を垂直尾翼および尾部に描く。本機は千島列島で回収された第54戦隊の一式戦の残骸部品をもとに、リバースエンジニアリングで復元した飛行可能な機体
0834名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-q8ax)
垢版 |
2021/09/02(木) 18:15:06.61ID:kWv0Oofo0
雷電か鍾馗を復元して欲しいな
アメリカの2000馬力エンジンで
ペラもアメリカ製の新設計
0835名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-U7Lh)
垢版 |
2021/09/02(木) 19:45:48.70ID:gZtP065/0
復元機のレシプロエンジンは、大戦中に大量生産され未だにストックのある物、
ロシアで新造された機体にも、イスパノ系であるクリモフM-105の代わりに、アリソンV-1710、
ライト・サイクロン系のシュベツォフASh-82の代わりに、本家ライト・ツインサイクロンが使われている
0836名無し三等兵 (ワッチョイ b1de-fQWZ)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:20:23.91ID:TLrSp4YN0
>>833
その「活躍した」ソースがないとな

>>834
https://bestcarweb.jp/feature/column/316412
>当初、この雷電もレストアして飛ばす予定だったという。しかし、そのためには部品取りのためのもう一機が必要であり、それが入手できなかったため、静態保存されることになった。

もう1機状態のいい雷電が現存していれば零戦と共に日本の空へ里帰り飛行できたかと思うと熱い
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:46:16.37ID:VaegnFLf0
実物エンジンの付いた修復機とリバースエンジニアリングで作った復元機は資産価値で
10倍の差になるとか
里帰り計画で日本人が買ったロシアンゼロは維持不能になって売られる事になったらしいし
日本で動態維持は難しいんだろうな
0838名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 23:06:53.83ID:No+PKPIrd
まぁ、後半は、米軍に苦戦したのもビルマで善戦したのも、どちらも陸軍航空隊の実力そのまんまだと思うよ。

ただ、海軍航空隊は対米軍に全力注いでたんで、後半は苦戦だけしか無くなってしまう。
本来の実力は、若干だけ海軍の方が上では無いかとは思う
0840名無し三等兵 (スップ Sd82-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 23:20:59.16ID:No+PKPIrd
>>834
前も同じ様な事言って無かったか?

0845 名無し三等兵 (ワッチョイ 3aad-6N+C [61.23.219.122]) 2021/03/04 14:09:30
雷電復元しよう
アメリカ製2000馬力エンジンとペラ
コクピットはJ2M1を基礎にレーシングタイプ
過給機を下に装備

ID:Tr/02Wgc0

0854 名無し三等兵 (スップ Sd5a-jB1a [49.97.106.87]) 2021/03/04 19:40:24
>>845は完全にオナニーの域だと思うが…
ID:Mxh8znUTd

0856 名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-cOdG [106.161.210.158]) 2021/03/04 21:07:26
オナニー改造機って復元とは言わんよな
ID:S2MV4riga


端的に言って、これ何かオ○ニー以上の意味があるのか?あなたにとって。
0842名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:04:05.70ID:+Sklz2GK0
ノモンハンでの経験で防弾が必要だと認識して新型機に生かした陸軍
渡洋爆撃での経験で防弾が必要だと認識しただろうに生かしていない海軍
0843名無し三等兵 (ワッチョイ bf02-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 00:31:09.75ID:qQAZSBO20
日本陸軍は組織的に戦力集中がやり辛い
もともと方面軍や軍団などに従属する形だからやむを得ないのだけど、必要な時に必要な戦域に機動させるのが組織的にどうしたって苦手
連合艦隊または軍令部直轄の海軍航空にどうしても劣ってしまうのはそこで、陸軍がそうなるには航空軍設立の大戦末期まで待たなければならない
0844名無し三等兵 (スップ Sdff-xjbh)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:08:27.42ID:Pu2QZmtdd
海軍航空隊の方がマシなんじゃ無いかとは思っては居るが、連合艦隊麾下の航空艦隊がパラオ空襲や渾作戦への兵力抽出、トドメに航空艦隊司令部もキャパも能力も足りてなくてダバオ誤報事件なんて起きるわで、それに見合った指揮能力が無きゃなんの意味もなく戦力発揮出来なかったぞ
漠然と指揮系統だけで優れるとかは言っちゃいかん
0845名無し三等兵 (ワッチョイ bf02-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:19:45.08ID:qQAZSBO20
なら航空隊の組織として優れる劣るって何ってなるがな
結果的に戦果上げたかという話と航空隊の組織優劣は話は安直に一緒くたにすべきでは無い
0846名無し三等兵 (スップ Sdff-xjbh)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:25:35.57ID:Pu2QZmtdd
>>845
指揮能力が備わってなきゃ腐るだけって単純な事なんだが、そんなに拗れる話とも思えんが
目的と手段履き違えちゃ駄目でしょ。集中運用で優れるといいたいのに実際は中身が伴ってなくて散発的に戦力抽出繰り返してましたじゃ意味ないでしょ。
0847名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 02:56:23.39ID:+Sklz2GK0
布張りの複葉戦闘機では追いつけない全金属製単葉の高速爆撃機、のはずだった九六中攻、
しかし渡洋爆撃では機外に吊るした爆弾と、引き込み式機銃塔を出した時の空気抵抗で鈍足化、
12.7mmも一丁載せていた複葉のカーチス・ホークIIIによってボッコボコにやられてしまった
https://www.youtube.com/watch?v=f-q-0TT02g4&;t=279s
なお同じ三菱製で翌年採用の九七重爆は、同じく重慶爆撃を行いながらも遥かに損害が少なかった
0848名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 03:39:04.73ID:v5lomGUB0
いや九六中攻は高速爆撃機構想で開発されたんじゃなくて海軍基地航空隊の長距離哨戒機
という現在の海軍哨戒機と変わらんコンセプト
細長い機体と引き込み脚はむしろ運用速度に見合わない設計だと言われたし
0850名無し三等兵 (ワッチョイ e77c-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 06:14:16.99ID:v5lomGUB0
そんな旧式機に追いつかれなかったくらいで戦闘機なんか要らんとかいう話になるわけない罠
同世代の戦闘機と比べないでどうするの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況