X



国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001JTAC
垢版 |
2021/09/04(土) 22:23:41.53ID:I8qa/Wqu
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0851JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 18:25:27.00ID:cLu4BnOq
それで、連中はどうするか・・・。

最近の動向を見る限り「支那との(実質)同盟を選んだ」ととれます。

経済的には、もう、そうせざるを得ないのでしょう。
全GDPの20%以上が対支那純輸出です。
(ただし、GDPの計算方法を変えて、支那への進出企業の現地生産もGDPにいれてる。日本的にはそれはGDPではない。雇用や租税に反映されないので・・・)

ただし、安全保障面では、ほぼ米国のテクノロジーに依存してる。
特に空軍と海軍は完全に止まる。陸軍も兵站面で崩壊する。
完全に支那についたらそうなります。

ただしただし、支那を裏切ったらGDPの二割以上が飛ぶ。恐慌です。

だから、曖昧にしとくしかないんだよな・・・・。
0852JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 18:33:14.22ID:cLu4BnOq
では、日本の対南朝鮮戦略はどうすべきか?

つ「踏み絵」

アメリカと支那のどちらの同盟を選択するのかはっきりさせる。

「敵」なら「敵」でいいとおもいますよ。
何故なら、アメリカを選べば「経済的破綻」、支那を選べば「軍事的無力化」。
いづれにせよアクターでなくなる。

対台湾戦略と似てるな。
ジツは南朝鮮と台湾は良く似てると言えましょう。
成立から軍事、経済の構造、対米・対支那の関係。
0853JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 18:41:43.59ID:cLu4BnOq
韓国、今月末にもTPP申請の是非判断 中国を意識

https://www.sankei.com/article/20211020-W4BYUZ3HTBNSVPIA6R6R5NKAFM/

そもそもTPPに全く適合しない。
サムスン以下財閥系は「実質、国営企業」で。
ファーウェイとあまり変わらない。
しかも、最近は生産基盤が「支那」にあったりする。
知的財産でもグダグダです。
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 18:42:54.99ID:A5tX3Wwg
韓国がロケット打ち上げたらしいね
0855JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 18:49:54.81ID:cLu4BnOq
日本の究極stategic endstateは、支那の北部戦区を北京から切り離して、満州・朝鮮半島全体を再編し、この塊で同盟国として取り込み対支那、対ロシアの防壁にするんだ。

さらに東部戦区・南部戦区も北京から切り離して、香港、広州、上海、台湾を再編し、この塊で同盟国として取り込み対支那の防壁にするんだ。

これが成就すれば、西太平洋の未来は明るいと思いますがね。
日本のためだけでなく。

ついでに、四川、チベット、ウィグル、内モンゴルを切り離す。
習近平のでたらめな政治で、上の地域はどれもこれもかなりの不満を蓄積しています。
0856JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 18:58:21.13ID:cLu4BnOq
>>854
amazonに遅れをとりました。
もう、そんな「十大宇宙強国」という時代ではない。
衛星コンステレーションの時代です。(宇宙領域)

ベゾス氏、宇宙旅行に成功 「期待を劇的に上回る」体験

https://www.bbc.com/japanese/57911002

有人では日本のJAXAもベゾフに「敗けた」がな。
0857JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 19:01:43.05ID:cLu4BnOq
EUやNATOが、うらやまけしからんくないか?
(ガバナンスに問題はありますか・・・)

いずれは、インド太平洋全体をそうしたい。
フリーなフリーな風に乗っての。

そのための「大戦略」だ。
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 19:49:55.42ID:A5tX3Wwg
ウラジオストクとかサハリンとかあそこら辺はどうするの?
なんて言うか海を挟んでいたとしてもロシアと接していたくないわ
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 20:05:30.61ID:RLsM3A1/
>>2021年10月21日 韓国またロケット打ち上げ失敗
 
またやってくれたのか(爆笑。腹が痛いわwww
−−−−−
http://www.thenewamerican.com/index.php/tech-mainmenu-30/space/3758-south-korean-rocket-fails-again
South Korean Rocket Fails Again
Thursday, 10 June 2010 17:55
★韓国またロケット打上失敗 2010年6月10日 

消火システムの誤作動により1日遅れとなった6月10日午後5時
NARO1衛星発射機はナロスペースセンターより打ち上げられた。
しかし2分半後それは爆発した。これは2回目の失敗であり
多段式ロケット打ち上げ全て失敗している。

最初笑顔だった管制官達は137秒後失望の顔に変った。ロケット先端に付けた
カメラに写った閃光を見て。この時にはナロ1号は地上70kmの位置に
いるはずだった。ビョンマン教育科学技術大臣は記者に対して
公式に爆発が起きたことを確認したと語った。それは1段目のロケット燃焼中であった。

もう1つの論争のある点は、ロシアで開発された液体燃料の第1段ロケットの
助けを借りていることだ。ロシア人の援助は試験と技術指導をも含んでいる。
昨年の失敗の後ロシアは失敗はあり得ないと断言していた。
それは前回ロケット分離装置の問題と非難されていたものだ。
木曜日昼の現在ロシアはこの爆発に関して何のコメントも出してない。

韓国政府からは未だ3回目の実施が何時になるかについて何の言葉も無い。
ナロ1号は108フィート(=30m)の長さで2段ロケットシステム。
費用は約450億円かかっている。
0860JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 20:24:31.57ID:cLu4BnOq
>>859
高度は得たが、衛星軌道にのせられなかったようですね。

韓国、初の国産ロケット打ち上げ 軌道投入には失敗

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM217UP0R21C21A0000000/

はーりぼーてーはりぼーてー。
超巨大なはーりぼて。

いずれにせよ、もうニュースバリューがあまりない。
ロケットあげるだけなら国家事業とは言えなくなりました。
民間から金で買えます。買えばいいのにねw
変な自尊心だけはw
0861JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 20:29:43.97ID:cLu4BnOq
国家が関与するのは、全体としてのコンステレーション「システム」のマネージメントでしょうね。
ラグランジュポイントの争奪を含め。

だから、BMDでイージスアショアの陳腐さにいらいらするんだ。

なんつーか、空域の航空優勢レベルの話なのに、いつまでたってもリンドバーグの大西洋横断の話でとまってるかのごとく。
0862JTAC
垢版 |
2021/10/21(木) 20:33:15.07ID:cLu4BnOq
>>858
>ウラジオストクとかサハリンとかあそこら辺はどうするの?

「遼寧共和党」のものとします。
それが眼目でもある。
(ロシアを沿海州から排除)

これでロシアとのお付き合いも終了。
18世紀以来の頭痛の種が消える。
0863Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/21(木) 20:39:14.33ID:1HuHgV/r
はあ・・・カーク船長も宇宙に行ったっていうのに・・・
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 21:04:42.89ID:Iyb6soex
 
また失敗(笑)。世界に恥をまたさらしましたw
−−−−−
https://science.thewire.in/spaceflight/south-korea-kslv-ii-nuri-rocket-flight-sequence-dummy-satellite-fail-orbit/

South Korea’s first domestically built space rocket blasted off on Thursday, but failed to fully
place a dummy satellite into orbit,

President Moon Jae-in, who watched the launch from the space centre, said the rocket completed
all its flight sequences but failed to place the test payload into orbit.
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 21:52:38.80ID:A5tX3Wwg
どっちみちロシアの経済状況じゃ極東とクリミア半島、ジョージア東部は維持出来ないって事か
ロシアさんにはウラル山脈以西にまで引っ込んで貰いたい
また質問なんだけど将来的にロシアとEUとの関係はどうなると思う?
0866JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 12:30:43.97ID:JrakYDC/
>>865
>極東とクリミア半島、ジョージア東部

長い目で見れば然り。
ロシアは、住民に最低限のインフラすら与えられていない。
国力を超えています。
そのため、極東ロシアは深刻な人口減少が起きています。

プーチン氏、極東発展へ新計画 人口流出に危機感

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49463620V00C19A9FF2000/

極東全体で現在約600万人、北海道と同規模です。

北海道もたいがい過疎で弱ってますが・・・・。
その比ではないw
明らかに「終わって」います。
0867JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 12:37:42.59ID:JrakYDC/
クリミア半島は、ウクライナ側のペレコープ地峡からLOCを通さないと経済的に発展しない。
現状はケルチ海峡越しにロシアと繋いでいますが。

これは、我々日本人はよく理解できると思う。
四国連絡道で良く知っている。
あれだけ執拗に瀬戸内海越しに何本も橋かけましたが、それでも高知へのパワープロジェクションがまだまだ。
(最近の子供の教科書に書いてある。)
0868JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 12:53:05.83ID:JrakYDC/
EU-ロシアの将来は、地政学(geo-economics)的な発想では、まず人口減少によるパワーの喪失によりロシアがクラッシュ。
EUもドイツ、フランスの西側が人口減少、移民による均一性の喪失で、せいぜい横這いです。

では、どこが出てくるか?
「トルコ」という意見が多いようです。リアリズム系では。
各地のイスラム系移民を統合してジワジワと潜在的派遣国家の地位にあがっていく。

オフェンシブリアリズムでは、当然、アメリカは地域派遣国家の出現を許さない。
バランシングを図ってきます。
どこと組む?
ポーランド他東欧ではないかと予想されます。

つまり、

結論: 「欧州の次の対立構造」は「トルコvs.反トルコ(東欧+アメリカ)同盟」

・・・・以上のようなストラトフォーの予測は、日本的には全く受け入れられないw

何故なら、同じく支那崩壊後の極東では「日本vs.反日(朝鮮+台湾+アメリカ)同盟」を目論でいるからです

このような未来は御免こうむる。
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 17:01:57.54ID:eR/R4rDX
普通に東欧はオスマン帝国よろしくトルコに任せて極東は日本に任せてくれよ
アメリカしゃしゃり過ぎだろ…
0870JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 17:19:45.10ID:JrakYDC/
「地政学的構造の打破」

本当に未だに地政学なんだろうか?

そもそもマハンとマッキンダーが出てきたのは蒸気船と蒸気鉄道の急速な発展が前提となっていますが、本当に今でもそれが戦略的な前提か?

スパイクマンは「三日月地帯」のリムランドが重要だと言いますが、そんな画一的なものか?

ハウスホーファーはパンリージョン(世界を4つのブロックに分けて勢力均衡)を主張し、ナチスの東方生存圏のくだりで叩かれましたが。
現代のミアシャイマーの主張はハウスホーファーと明らかに類似してる。
未来永劫、これは本当に正しいのか?
0871JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 17:26:38.22ID:JrakYDC/
>>869
ミアシャイマーの理論では、アメリカは「南北アメリカの地域覇権国家」です。
それも歴史上現れた「唯一の」地域覇権国家です。
そして、ミアシャイマーの理論では「絶対に他の地域の地域覇権国家の出現を許容しない」。
なぜなら、他の地域で万が一地域覇権国家が誕生したら、その国は間髪入れず、南北アメリカの地域覇権を解体するからだ、と。

このあたりが「オフェンシブ」リアリズム。
(攻撃的現実主義)
0872JTAC
垢版 |
2021/10/22(金) 17:39:52.67ID:JrakYDC/
地政学を「いかがわしい」と感じるネトウヨ的な理由は、地政学者の意外なほどの「軍事地理学」への無知だ。

軍事地理学は、かなり緻密な学問(技術かな?)で、稜線、水系、地表面、植生、人工物を分析して、この経路て本当に攻撃に適してるの?とか。
この地域って防御に足り得るんだろうか?とか。
かなり綿密に弾きだす。

そして、これって、純粋に地形気象だけで決まるものでもなく、実際に行動するunitの能力にも左右される。
最終的には、戦闘力への影響(火力、機動他)を評価する。
この軍事地理学は、19世紀以降、高い名声を得て、特にモルトケのプロイセン/ドイツ軍に勝利をもたらした。

この軍事地理学の綿密さに比べて、地政学の発想はあまりにアバウトに見える。
0873JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 11:52:03.94ID:lGmupnKs
岸田首相、所信表明で「成長と分配の好循環」強調 立民・枝野代表は「まず分配」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/135756

なんつー馬鹿な議論してるんだろう?

そもそもグローバルスタンダードで「成長してません」から。残念。

アベノミクスでようやく「小春日和」でしたが、支那肺炎で半分ほど巻き戻しました。

>立民は年収が1000万円程度を下回る個人の所得税実質免除

馬鹿な。あまりに馬鹿な。
コミーの発想ですね。

普通に考えれば、「勤労者全員が年収1000万以上」を目指すべきだ。

可能か?
理系ネトウヨ的には可能と見ます。戦略論的には楽勝と言って良いでしょう。「方法論」が見えているからね。
勤労者一人に対し「AI」で三人分働かせて、二人分のサラリーを支払えば良い。(最低限ね)
テイラー生産革命(1920年代)以来の100年周期(2021年)のビックチャンスでしょう。
「汎用AI」までは、ちょっと分かりませんがエキスパートシステムとしては成果は上がっているし、今後、20年AIに投資するグローバルなコンセンサスもある。
いけますて。
0874JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 12:07:12.99ID:lGmupnKs
内部留保、内部留保とバカの一つ覚えのように喚きますが。
例えば代表的企業のトヨタ自動車のバランスシートを知っているのか?

トヨタ自動車のバランスシート

https://jp.reuters.com/charts/fdc/BalanceSheet_7203.png

ありていに言って、3.7兆円の現金証券があって、20兆円の負債があります。
バランスシート全体では、設備不動産他の資産が52兆円。負債が借入金と株主資本含めて52兆円で超okの優良企業ではありますが。

馬鹿が内部留保、内部留保騒いでいるは何を指しているのだろう?

会社がもってる現金自体は3.7兆円で借金は20兆円。
この金利を支払うために今日もあくせくとクルマ作って売らなきゃばならない企業が日本でほぼ最優良企業のトヨタ自動車です。
企業とは、そういうものです。
0875JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 12:18:55.95ID:lGmupnKs
現金以外でトヨタが持ってる資産は、工場設備が大半でしょうが、これは「減価償却」として毎年毎年目減りしていくんだ。
だから、設備投資せねばならん。

ただし、これが会計的に「可視化」されてるには本当に素晴らしい。
バブル崩壊前の日本は、そこがかなり怪しかった。帳簿価格の扱いがな。

例えば旧一族経営者の堤義明んとこの西武(鉄道)グループは、資産が不動産が多かったですが、帳簿価格が低い(実勢地価はバブル最盛期はとんでもない価格)ので、
バランスシート上は借入多過という扱いで「法人税をほとんど払ってなかった」。
酷い時代でしたね。
ところが、当時のゲスゴミは堤の経営を褒めそやしてた。
あんまし、今の支那のペテン経済を笑えないね。
0876JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 12:40:27.59ID:lGmupnKs
(腹違いの)兄貴・堤清二んとこの西武「百貨店」グループもたいがい酷い企業です。

バブル崩壊後の余波を、有り体に言えば、メインバンクに「債務放棄」させて西武百貨店グループを存続させのですよ。
あの時の流れは、きわめて「政治的」だったと言わざるを得ない。
今の支那の不動産バブルの始末を、実は日本はそんなに笑えない。
ドメスティックな規模ではありましたが、グローバルに見ればなんたる恣意的な経済システムかと。

今現在は、セブンアンドアイホールディングに吸収されましたが、まだ「西武」という名前だけはしぶとく残っている。

ちなみに、堤清二はコミーです。

「日本共産党入党、国際派の東大細胞に所属」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%A4%E6%B8%85%E4%BA%8C

この人は2013年に86歳で死没したが、最近と言えば最近。
定年が適用されない経済界の重鎮には、まだまだコミーの残党が生き残ってて影響力をふるってる。

これが日本の現実です。
この連中が「全滅」しないと、支那と戦う戦略は執行できないね。
我慢、我慢のフェイズが続く。
0877JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 13:02:31.01ID:lGmupnKs
「60-70年代の学生運動時代の甘酸っぱい思い出」を、今の今まで延々と引っ張る。
本当に迷惑で止めてほしい。
時代は「コミーとの世界大戦」です。
洒落に付き合ってる余裕が最早ない。

この非戦略が醸し出すやりきれない「怒り」。
これに対し「hyuman natureによる衝動にとらわれるな」「ディシプリン」「プルーデンス」と賢者のマントラを唱え、
理性と悟性による戦略(目的-前提-方法-手段)を崩さず、「ボヤキはネットで解消し」淡々とoperational environmentを一瞥しながら、日々のタスクを遂行していくのが「ネトウヨの嗜み」です。
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 13:09:31.70ID:5cVHEtBR
本当なら年2%の成長で今頃GDPが楽に1000兆円超えてたはずなのになんで…
2%なんて高い成長率でもないのに
0879JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 13:30:38.88ID:lGmupnKs
恒大物業、株売却頓挫の舞台裏――習近平の厚意を蹴った恒大集団

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20211022-00264409

どにかで見たような話です。

リセッションは必然的に起きる。
それは、必然であり、単なる確率の問題であり、循環の問題であり、それ自体は「社会悪」ではない。

ところが、そこに「社会悪」を認知してあいまうからおかしくなる。
すると、「隠す」という方向にインセンティブが働く。
「経営状態の可視化が崩れる」というより巨大な、そして本物の社会悪になる。

これが本当の悪であり、「支那経済終わりの始まり」です。


「その埃の一つを取り上げて、習近平が許家印を逮捕しないとも限らない。
 そして没収した私財を、被害を被った消費者に分配して社会の安定を保つという選択肢もないではないだろう。
 いずれにせよ、私欲に走った許家印を無一文に持って行くまで、中国政府も消費者も、あるいは社員までが、許さないかもしれないと思うのである。」
0880JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 13:35:46.55ID:lGmupnKs
>>878
>本当なら年2%の成長

もう+1%。 年3%成長(通年平均で)は「自由民主主義社会の歴史的ノーマル」です。
これが達成がでてないときは「何かがおかしい」と考えるべき。
100年単位で大きく考えるべき。
0881JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 13:57:22.23ID:lGmupnKs
本当に悪かったのは、バブル崩壊よりもこちら。


山一証券の自主廃業、社長「悪いのは私で社員は悪くありません」

https://uitanlog.com/wp-content/uploads/2018/02/2018-02-06-16-30-35-1617681995.jpeg

いや、法的に合法で契約通りなら「この社長も悪くない」。
最悪、無能とは言われても、倫理的な悪ではない。
金融機関の破綻自体は確率的、周期的に起きる。
(しかも、この人は廃業直前に社長になって、もはや打つ手はなかった。)

それをろくに取材もしないゲスゴミが吊し上げて、非ファクトベースで精神的集団リンチを加えた。
コミーお得意の「総括」「自己批判」です。
社会的に抹殺されました。

この「金融投資の否定」が「失われた20年」の要因です。
これ以降、日本の金融機関は、なんと国債の利鞘で食いつなぐようになったw 馬鹿な。
アベノミクスが金融界に不評だったのは市場から国債を半減させてしまったからですw

米国は、リーマンショックの後、速やかに成長基調に回帰しました。
アマゾンだってリーマンショックの間は低調でしたよ。だが、「ジェフ・ベゾフを吊し上げるゲスゴミ」が幸いアメリカには存在しなかった。
(株主には、かなりブースカ言われたようですがw)
0882JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 14:03:59.00ID:lGmupnKs
平均年率3%の名目成長を目指し、2%でのインフレを許容する。
そして、失業率を、努めて2%まで抑える。
自然失業率以下にはなりません。

失業率が自然失業率に近づくと、労働市場の原理で給料が上がります。
これが「給料上昇のメカニズム」
0883JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 14:13:54.13ID:lGmupnKs
ヘンリー・フォードは「従業員の給与をあげたい!」って、本当に上げました。
当時のフォード社の給与は破格でした。

それでも叩かれた。
実際、離職者も多かった。
理由は「あまりにフォード社の生産ラインの作業が単調だったから」。

「楽勝の仕事でしかも高給」

それでも駄目なんだから難しいところです。

このアンチテーゼとして、GM系のコンサルから出てくるドラッカーに繋がる。
0884JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 14:16:59.92ID:lGmupnKs
このフォードらの「あまりに単調で楽勝な生産ライン」に、我らが大日本帝国はナチスドイツとまとめて粉砕されました。

「戦略」って恐ろしいですな。
0885JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 14:45:20.35ID:lGmupnKs
元ソニーCEO、クオンタムリープ会長・出井伸之(83)(20) 企業統治改革の先導役に

https://www.sankei.com/article/20211021-DM4A6XQLYRKOFCROBCKPPYPAX4/

「米国事業の経営体制を刷新する一方、日本の本社のコーポレートガバナンス(企業統治)の改革も進めました。
デジタル社会に向けて会社を変革するには、執行判断の迅速化が必要だったからです。」

はぁ?

こいつと、後継者(ストリンガー)のせいで、明らかにこの会社、潰れかけました。
出井の時代の「クオリア」事業で生き残ったのは何一つあるまいよ。

ソニーは、2021年度は、「純利1兆円」というとんでもない数字を叩きだしましたが、牽引したのはPS5、イメージセンサー(半導体)、ネットワークサービス、そして「鬼滅」w。
出井時代の路線との相関性は無かろう?

経営不振のときは「雲隠れ」してましたが、調子良くなると沸いて出てナラティブを振り撒く。
迷惑な年寄りです。
0886JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 14:59:15.04ID:lGmupnKs
フラットパネル事業で、南朝鮮のサムスンとアライアンス組んで、技術流出に拍車かけたの「こいつ(出井)」ですわ。
ネトウヨは執念深く忘れませんよ。この類いの国賊はね。

当時は「サムソニー」と心ないネトウヨはよんでいました。
でも、朝鮮との提携事業は、ほとんど消滅したから、ネトウヨの言うこともまんざら外れでもなかったでしょ?

国家レベルで、もうちっと技術流出防止や金融でガードをかけていたらね。ちょっとおかしかったですよ。2000年代。

今から巻き返そうぜ。

「秘密特許制度」の論点 経済安保の実効性見極めを

https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/210603/mca2106030604001-s1.htm

これまではノーガードに近かったからね。
これからはガードを固めて「打ち合い」ましょう。

https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/892521479.jpg
0887JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 16:13:48.99ID:lGmupnKs
バイデン氏、台湾防衛は「責務」 米政府、釈明迫られる(CNN)

https://www.cnn.co.jp/usa/35178469.html

「CNNが米ボルティモアで21日に主催した住民との対話集会で述べた。
台湾防衛の必要性について2度問われ、いずれも責務があると答えた。

米国はこれまで、中国が台湾へ攻撃を仕掛けた際の対応について、明確な態度を打ち出さない「戦略的なあいまいさ」の外交方針を堅持。
バイデン氏の今回の言動はこれを否定する政策転換ともなりかねず、ホワイトハウス当局者は対話集会の終了後、発言の真意を説明する対応に追われた。」

このニュースw
衝撃をもって全世界を駆け巡りました。
どう見てもアメリカの大戦略の変更ですからね。
こいつは・・・・戦争か?

・・・・アメリカは「呆け老人の認知症」で片付けるつもりのようですw
いいのか?それで?
0888JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 16:15:26.69ID:lGmupnKs
就任前から予想はされてましたが。
実際、やばいね。<認知症呆け老人
0889JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 16:20:16.40ID:lGmupnKs
バイデン氏、中国が攻撃すれば台湾を防衛と 政府報道官は政策不変と説明(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/59019611

「米CNN主催のタウンホール・イベントで参加者が大統領に、「台湾を守ると約束」するかどうか尋ねた。
中国が超音速ミサイルの試験発射を実施したという最近の報道を念頭に置いた質問で、中国の軍拡にアメリカが対抗していくのかも尋ねた。

質問に対してバイデン氏は、「イエスとイエスだ」と答えた。
さらに、「中国とロシアをはじめ世界中が、アメリカ軍こそ世界で史上最強の軍隊だと承知している」ため、中国が軍事力で優位になるかどうか「心配する必要はない」と述べた。」

イエスとイエス!イエスとイエス!イエスとイエス!・・・

怖ぇ((( ;゚Д゚)))w
0890JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 16:31:41.15ID:lGmupnKs
戦闘機の飛来、台湾「統一」……緊張高まる中台関係をBBC司会者が解説(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/video-58943671

動画の内容自体は陳腐ですが、BBCの支那シンクタンクの扱いが酷い。
わざわざスペクターの悪役のような顔写真もってきて。
ほのめかす英国流ですが、この底意はエグい。
0891JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 19:42:15.01ID:lGmupnKs
国が国家戦略として、経済ドメインで操作できるのは財政、金利、通貨、税制、最低賃金、規制・・・:。
これでGDP、雇用、賃金、物価安定、税収・・を守ります。

ですが、国家は、一番、肝心な「金を稼ぐ」ことができない。
コミーはやろうとしたが歴史的に無惨な失敗に終わりました。死者は億単位です。
「金を稼ぐ」ことは「企業に委任」せざるを得ない。そして、国は上前を税金としてはねます。

企業経営の本質「顧客の創造(お姉さん美人やね!まけとくから買っとき!)」は、国という単位では無理なのだ。
(やったけど失敗しました。)

ただし、企業経営は企業まかせだからって、「経営を知らなくて良い」というものでは断じてない。
というか、「どうやって金を稼ぐか?(経営戦略)」を知らずに、よく一国の経済を論じられるね?と。
経営学の専攻者は高い専門知識を持ってることは疑いませんが、日本ではリベラルアーツとして恐ろしいほど「経営戦略」が普及してないように。

マイケル・ポーター

名前は知らなくても、ポーターの学説はみな知ってる。

金を稼ぐにはどうすれば良いか?

「市場で儲かるポジショニングを獲ることだ。」(ポジショニング・ストラテジー)

これが、金を稼ぐ最も有力かつ古典的な方法論です。
そして、その輝きは未だすたれていない。
「適応戦略(adjust strategy)」「適応戦略」と昨今、ネトウヨが知った風に騒いでいますが、
ジェフ・ベゾフ経営戦略はポジショニング・ストラテジーの立場からもきっちりと説明がつきます。
0892JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 19:50:41.35ID:lGmupnKs
どっかの馬鹿が「分配」、「分配」と騒いでいますが、そもそも「金を稼ぐ」とは、市場での厳しい競争に勝って「ポジション(陣地)」を奪取しないと稼げないのだ。

山羊の乳を分配、分配と揉みほぐしたところで、多少は乳の出はよくなるかもですが、たかが知れてます。
一般的には、こういう奴は「変態」と言う。

普通は、より豊かな放牧地を「占領」し栄養を増やすか、出産させて頭数を増やすことを考える。
0893JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 21:48:39.93ID:lGmupnKs
WW2前後になると、テイラー、フォード、スローン(GMの経営者)、ドラッカーによって「経営(マネージメント)」の概念がかなりできてきましたが、
これが経営「戦略」にまとまったのは、ロシアからの移民であるこの人によります。

イゴール・アンゾフ

応用数学の博士号をとった後、アメリカ空軍のランド研究所で六年働いた。
この人が軍事の世界から企業経営の世界に「戦略」の概念を持ち込んだ。
イゴール・アンゾフ(経営戦略論)の名は知ってて損はありません。
アンゾフは、軍事用語の「戦略」を使って「市場における競争」という概念を持ち込んだ。

アンゾフの3Sモデル
「意志決定の対象を、「戦略」「組織」「システム」で考える。」

経営戦略とは「現在と未来を繋ぐ方針」である。
これは、「ギャップ分析」と呼ばれます。

ギャップ分析: 未来の自社の姿(あるべき姿)を描き、自社の現在地の姿を明確にし、その差(ギャップ)を埋める。

こいつは・・・防衛省のホームページの事業概要書見てもらえば分かりますが、「軍事戦略」そのものです。

end-assumtion-way-meas

これと、同値ですね。

さらに、アンゾフは、
経営戦略=事業戦略(各事業の方針を決める)+企業戦略(それら全体を管理・統合)
この企業戦略が「企業の多角化方針(成長ベクトル)をまとめ、事業のポートフォリオを管理」
現代経営戦略の中核的概念「ポートフォリオ」が出てきました。

さらに「競争に勝つにはコアとなる強みがなくてはならない(コアコンピタンス)」

現代経営戦略の原型は、ほぼ全てアンゾフが概念化しています。
(戦略経営の父)
0894JTAC
垢版 |
2021/10/23(土) 22:11:15.83ID:lGmupnKs
1960年代のアメリカ黄金時代になると、経営戦略論の中心はハーバード大学に移ってきました。

「ハーバードビジネススクール」(通称HBS)

どう、思います?
世界平和がどうたら綺麗事言ってるハーバー
ドの同じ校内に「どうやったら金儲けできるか?」の権化があるんですよw

この看板教授ケネス・アンドールズの元、HBSは経営戦略の世界で覇道進撃を開始します。
このケネス・アンドールズも陸軍の研究者あがり。
やっぱ、ものごとを「戦略」として考えるのは軍ヲタ・ネトウヨの性ですかね。

ちなみに、アメリカ陸軍の国防大学では国家戦略として「経営学」を教えています。
クラウゼヴィッツを研究してるのは、馬糞臭いど田舎フォート・レブンワースくらいで、主流の国防大学では「金儲け」のための「経営戦略」を教えています。
(・・・だから、アフガニスタンでド派手に敗けたんだがw)

軍人あがりは、戦略を「アート」と考えがちです。
ところが、このHBSに「経営はアートではない!科学だ!」というとんでもない若手が出現する。
しかも古株のHBSの教授達を知力でねじ伏せ35歳で正教授になった怪物が出現します。

マイケル・ポーターです。
0895JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 02:24:22.60ID:7pO7DLoU
マイケル・ポーターは、端的に言えば経営戦略の「ジョミニ」です。(ただし、クラウゼヴィッツ不在)
プリンストン大学で航空宇宙を学び、HBSで経営戦略を学ぶ。

ポーターが博士論文で産み出したのが「ファブフォース分析」(細部後述)
これは。今となっては陳腐です。みな知っている。
だが、戦略のファクターとして認識してるか?

ポーターが重視してるのはポジショニングです。
「儲けられる市場を選んで位置取り(ポジショニング)」しないと無駄。
0896JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 11:43:36.24ID:7pO7DLoU
マイケル・ポーターの「ファイブフォース・フレームワーク」(競争の戦略)

1 競争戦略を策定する際、もっとも重要なのは企業をその環境との関係で捉えることである

2 その環境として大切なのは、その企業がいる業界の定義とその構造

3 業界構造は自社に関わる圧力として理解でき五種類の力がある
○既存競合 ○買い手 ○供給者 ○新規参入者 ○代替品

4 その中で最も強い力が決め手(競争の最重要要因)となる

「儲けられる市場」を選んで「儲かる位置取り」をしないとどんなに努力しても無駄だ。

「ポジショニング」とは?
「儲けられる市場」「儲かる位置取り」
0897JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 12:06:56.69ID:7pO7DLoU
マイケル・ポーターの「戦略3類型」

「競争に勝って儲けられるポジショニングは三種類しかない

「その市場の全体を相手に戦う」か「その市場の一部を相手に戦うか」(集中戦略)

全体を相手に戦うポジショニングは、究極2種しかない
○コストリーダーシップ戦略 
全社的な低コストで戦う、競合よりコストが低い分を低価格とするか、マージンを厚くしてチャネル(卸売り、小売り)を囲いこむ
(例:T型フォード)
○差別化戦略
顧客に対する付加価値で戦う
(例:アップルのi-phone(高品質であって高音質ではない(ここ超重要!)))

究極、自分たちが何で戦うか、どんなポジショニングで戦うか明らかにせよ
「コストリーダーシップ」「差別化」「集中」
三つの戦略しかない。中間はない。

経営戦略とは、経済学的なポジショニング(儲かる市場、儲かる位置取り)の選択の問題で、「状況」は「ファイブフォース」で分析し、「方針」は「戦略三類型」のいづれかである。」

・・・・明快ですね。
現代的には、キャパビリティだの、イノベーションだの、ブルーオーシャンだの、アダプティブだの色々ありますが、マイケル・ポーターのポジショニング・ストラテジーは機軸として知っておいて損はない。
ジョミニも知っておいて損はない。(ただ、原則に振り回されるな)

日本人的には「ああ、知ってる、知ってる」と片付けそうですが、本当の本当に理解しているか?
日本の黒物家電が片っ端から壊滅したのは、ポジショニング・ストラテジーで説明できるかと。
逆に自動車と原発部品(そう、日本は原発部品で外貨稼いでいるんだw)がまだ生きているのもポジショニング・ストラテジーで理解できるかと。
中途半端な日産が壊滅しかかっているのも。
0898JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 12:16:50.71ID:7pO7DLoU
だから、「分配」「分配」と馬鹿の一つ覚えのように喚いている連中を見るとイラッとくるんだよね。

・・・ディシプリンw ディシプリンw ディシプリンw

「金を稼ぐ」とは、どういうことか本当の本当に理解しているか?
稼げなければ分配もへったくれもありませんよ。

我々の給料が、諸外国に比べて今一のびてないのは、「分配」が原因ではありません。
そもそもの「稼ぎ」が増えてないからです。
統計見れば明快ですわ。

ここ三十年で、日本以外の主要国は、GDPが2倍に増えてサラリーも2倍になりました。
牽引したのはICT関連ですな。

日本は消費税が2倍になりました(藁)。
牽引したのはアンチICTのクソみたいな連中ですな。
0899JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 19:42:50.87ID:7pO7DLoU
親父の稼ぎが増えてないのに、ひきおたニート(コミー一味)が「小遣いを2倍にしろ!(分配)」と喚いて金属バット持って暴れてるようなもんだ。

いつまでたっても「盗んだバイクで走りだし」たり、「学校の窓ガラス叩き割る」ことしかしない連中だ。
誰が割れたガラスの後始末して、誰がガラスを張り替えるんだ?
0900JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 22:50:25.80ID:7pO7DLoU
1970年代。ポジショニング・ストラテジーは試練を迎える。
マイケル・ポーターの理論では説明できない「困ったちゃん」が出現する。
日本企業です。

日本国内市場が飽和したため、ホンダの本田宗一郎はアメリカ進出を決断する。
ポジショニング戦略の牙城、HBSのMBA(経営学戦略修士課程)ではこんな問題を出した。

「ホンダは世界の自動車産業に参入すべきか?」

「イエス」と書いた学生は落第しましたw
ファイブフォース分析では、競争相手、流通チャンネル、自動車製造の経験等々の観点で答えは「不可能」。

ところがところが、実戦ではホンダはアメリカの上陸作戦に成功し、さらに覇道驀進を開始する。小型バイクにシビック。
アメリカでシェアとってしまいました。

コンサルのマッキンゼーがホンダの経営戦略を調査したところ、衝撃的な結果が出る。

「ホンダに(ポジショニング的な)戦略などなかった」

売上目標は「直感」で決めるは、カブを売ったのは「自社社員に人気があったから」だのと。

ただし、規模の壁を跳ね返したのは、ロボット生産をビック3より先行して取り入れ、さらに生産習熟度を累積する「経験曲線」でコストリーダーシップ戦略に近い状況を産み出した。

後に、この日本企業の快進撃に触発され、アメリカの経営戦略には「キャパビリティ・ストラテジー」という学派が生まれる。
この学派の御大、ジェイ・バーニーは、ホンダらが「経営資源」をもっていた、と考えた。

やがて、ポジショニング・ストラテジーとキャパビリティ・ストラテジーは融合しはじめ、イノベーション戦略や組織ラーニングが生まれる。
0901JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 22:58:21.37ID:7pO7DLoU
ところが、マイケル・ポーターは動じない。

「キャパビリティ・ストラテジーなど、ただの業務改善だ。戦略ではない」

○日本企業に戦略などない、彼らの優位は続かない
○一部の創発的な企業(ソニー、キャノン)以外は、ただ互いに模倣しあってるだけ
○悪名高いコンセンサス重視の文化では戦略が要求する「厳しい選択」ができない
○顧客満足度を重視するあまり、全ての顧客にサービスを提供しようとして自社のポジショニングを失ってしまう。

・・・なんか、腹たちますねw

ですが、今日的に振り返ると、どんぴしゃ当たってる。
驕れるジャップは久しからず、と。
0902JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:03:17.15ID:7pO7DLoU
スティーブ・ジョブスが日本の総合家電を評して曰く、

「大量死して海岸に打ち上げられた魚群の死骸」

ムカつきますが・・・。

当たってますw

島耕作が会長やってるようでは潰れて当然か。
(たぶん、東芝がモデル?)
戦略の「セ」の字もありませんからね。
0903JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:07:16.03ID:7pO7DLoU
たまに安全保障の戦略論で出てくるロバート・キャプランという学者ですが、HBS出身で経営戦略でも業績があるようですね。

「バランスト・スコアカード」(イノベーションなども評価する仕組み)
0904JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:17:03.13ID:7pO7DLoU
アマゾンのジェフ・ベゾフの戦略は、ポジショニングとキャパビリティの融合型という見方もできます。

1994年春。
ベゾフは、インターネットの利用率が異常な速度で上昇してることに着目。
なんと前年比23倍!

「インターネットを通信以外で使えないか?」

答え: 「本」

当時、書籍の通販はありましたが、本は品種が多くて紙のカタログでは限界がある。
インターネットなら効率的にできるはず。

千載一遇!先手必勝!
ベゾフは高給のヘッジファンドの職を捨てて、奥さんとニューヨークを離れ西海岸へ。
シアトルで家を買って、ワークステーションを三台買ってビジネスを立ち上げた。
スピードこそ命。

誰よりも速く、eコマースのノウハウを手に入れ、ポジショニングを築いた。
競合者がまだいませんから。
シェア100%です。

amazon誕生。
0905JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:32:03.56ID:7pO7DLoU
ところが、2000年代になると成長が鈍化し、ついには損失を出す。年間1000億円も。

何をやってたかというと、全米8ヶ所に物流センターを買っていたんですな。
建設費が1ヵ所につき50億円。床総面積50万m2。
従業員8000人。

証券アナリストは一斉にベゾフを非難した。
「我々は、スマートなネットビジネスに投資してるのであって、どんくさい物流企業に投資したわけではない」
2000年はネットバブル崩壊もあり、amazonの株価は下落し2001年にはわずか8ドルに。

ところがベゾフは動じない。
巨大物流センターというキャパビリティがamazonに「圧倒的かつ持続可能な競争力」を与えてくれる、と見切っていたからです。
それまで、全米の消費者に翌日、翌々日に確実にものを届けてくれる物流プレイヤーは存在しなかった。

クイックデリバリーが顧客にとって価値であるならば、それがバリューイノベーションになるはずだ。

敵は。いない。

2003年。
amazonはついに黒字に転じ再び成長軌道に乗る。

(「経営戦略全史」三谷宏治)
0906JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:42:45.30ID:7pO7DLoU
現状、アマゾンに労働組合はありません。
ベゾフが汚く従業員に組合結成に賛同しないよう調略してるわけですがw

ただ、ベゾフの言い分にも利がある。
労使交渉するまでもなく、業界基準で既に破格の給与だからです。
福利厚生もすごい。

やりすぎて、シアトルは家賃物価があがってしまって大変なことになってますが、ただベゾフが高い給与を社員に支払っているのは確かだ。
優秀な人材を惹き付けるために、ですが。

そこで、日本を顧みて。

「分配」?「分配」?「分配」?

それが、本当に我々を豊かにする答えか?

あまりに戦略の世界で起きていることに無知ではないか?

労働争議のないamazonが、ほとんど最高の待遇を叩き出しているんですよ?

未来型の労使において「分配」が本当に答えか?
岸田首相?
0907JTAC
垢版 |
2021/10/24(日) 23:57:57.11ID:7pO7DLoU
中国地産集団がデフォルト、2.26億ドルの社債償還不能

https://jp.reuters.com/article/china-properties-bonds-idJPKBN2H5218

救済しなかったね・・・。
習近平。支那政府。

これは・・・・リーマンショック並みの騒ぎになるのでは?

(支那肺炎で、既にリーマンショック数発分が炸裂して感覚麻痺してますがね。)

まずは、ここに金貸してた金融機関からだぬ。
日本はどうなんだろう?
0908JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 00:05:31.55ID:97lGXSjc
>>907
これ、古い情報でしたね。
取り消すわ。

モラトリアムにするか検討中でしたね。最新は。
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 06:14:39.06ID:jXBk2EBt
ロシア人監督が作ったクナシリって映画があるらしい
国後島の悲惨な現状を伝えるドキュメンタリー映画らしいね
0910JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 20:26:40.25ID:CFO9fsfE
二面性でみるべきかと。

1 プーチンにとって、住民が死のうが生きようが択捉、国後がロシア領でさえあればうよい

軍事的な戦略縦深が向上し、特にオホーツク海を囲い込めます。
短期ではハッピーです。
ところが・・・

2 ロシア政府の意図に気づいたロシア人が極東を去る

これが今現実に起きています。
やがては、極東ロシアには人がなくなる。
強制移民でもさせない限り。

長い目で見れば崩壊する。
0911JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 20:32:55.96ID:CFO9fsfE
ソ連の前の旧ロシア帝国はこれに気づいていた。

それで、ラクスマン他、死にもの狂いで日本と交易しよとした。
日本と交易しない限り極東ロシアの生活水準と人口を維持する方法はない。

一方、我らがコミーのソビエト連邦は、より割りきった手をこうじた。

つ「シベリア送り」

そこに痺れる憧れる。
0912JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 20:40:50.62ID:CFO9fsfE
プーチンは、支那資本を北方四島に入れて開発を企図してる。

やれるもんならやってみろw
無駄です。遠すぎる。

このオホーツク沿岸の開発がどれほど難しいか、日本は北海道開発で知っている。
不凍港と空港整備して、青函トンネルほって、新幹線まで通して、さらに学校の修学旅行つっこんで、やっと現状です。
0913JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 21:39:14.78ID:97lGXSjc
参院静岡選挙区補選 立民 国民推薦の山崎真之輔氏が初当選

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319991000.html

これな・・・。

速報見てましたが、この地域、実は自民党支持が多い。支持政党では。
ところが、2割が野党に流れているんですよ。

与党層の2割、野党系に流れる(日経)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76941390V21C21A0PE8000/

与党・自民党の典型的な戦略ミスですな。
人口が多い中西部に強い人材を擁立すべきでした。

与党候補 若林洋平(御殿場市長(東部))
野党候補 山崎真之輔(静岡県議(西部浜松))
0914JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 21:46:31.78ID:97lGXSjc
御殿場市長・若林洋平と言えば、一躍これで全国区になりました。


御殿場市が「一見さんお断り」の貼り紙配布 批判の声も

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1D577MP1DUTPB008.html

「静岡県御殿場市が首都圏の緊急事態宣言を受け、飲食店向けに「一見(いちげん)さんお断り」の貼り紙を作成し、市内の事業者に配布した。
これに対し、「差別ではないか」などの批判の声も出ており、若林洋平市長は「不快な思いをさせたのは申し訳ないが、市民を守るため」と理解を求めている。」

人徳の無さが敗因ですかね。
0915JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 21:48:25.64ID:97lGXSjc
自分たちの支持層を、まず、きっちりと固めることですよ。<与党の戦略
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 21:48:48.28ID:jXBk2EBt
今北方領土には電子戦部隊とか戦車とかミサイル置いてるって聞いたけど実際ドンパチ始まった時に維持出来るの?
補給とか長大な陸路使った後にまた海路で運ばなきゃならないんでしょ?
0917JTAC
垢版 |
2021/10/25(月) 23:12:56.17ID:97lGXSjc
>>916
数的には1個師団くらいですね。
+でA2/ADバブルを形成するIADAとSSMの部隊です。北海道の主要部分は彼らの射程に入っています。
彼らは、第一梯団として手持ちの備蓄で戦うでしょう。

その内、他の軍管区の予備を集めてロシアの第二梯団がやってきます。
0918JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 12:33:03.18ID:HmjDhB73
自民単独過半数へ攻防 立民に勢い 衆院選終盤情勢

https://www.sankei.com/article/20211025-AJWC3WLFNZI3RJXB3I2M25IENE/

現段階では、自民党が単独過半数を確保できるか、かなり微妙。
(朝刊は過半数割を予想)
公明と連立でどうにか政権維持をできる公算大と。
かなりの敗北と言わざるを得ない。

各党支持率からの「自民党300議席以上!」のネトウヨ予想は、粉々に砕け散りました( ; ゜Д゜)?

分かっているのは「自民党支持層が岸田内閣を支持していない」現実だな。
政党支持率は、依然、自民党が高い。ところが、それが実際の投票行動に結びついていない。

各党と内閣の支持率 衆院選投票に行く?

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/70829.html

自民党38%、立民8%。
支持政党なし31%。

依然、自民党が立民をトリプルスコアで離しています。
だが、実際、静岡選挙区(政党支持率は全国平均に近似)で負けた。
何が起きたか?
「支持政党なしの八割が立民」に入れて、さらに「自民党支持層の二割が離反」しました。
これが全国的に起きたら自民過半数割れありえる。
これが現実。
0919JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 12:35:28.63ID:HmjDhB73
不吉なジンクスを言うと、宏池会系(財務省のポチ)の首相のとき、過去、政権交代が起きているんです。
宮沢内閣、麻生内閣。

そして岸田内閣?
0920JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 12:38:50.74ID:HmjDhB73
早々に「お国入り」して、選挙区の自民党支持層を固めた方がいいですよ。
敗北シナリオの一つは「自民党支持層の離反」だ。
東京の議員宿舎にいても票は伸びません。
ドブ板をさらい続けるべきですな。
0921JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 12:40:00.87ID:HmjDhB73
後は、無党派層の投票率が落ちるように「雨乞いの儀式」に勤しむことですな?
0922JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 12:42:16.74ID:HmjDhB73
・・・・仮に選挙結果が悲惨でも投票率は上がるべきだ。
そもそも有権者が政治に関心もたないと民主主義ではない。

「そうだ。選挙にいこう。」
0923JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 19:53:40.51ID:HmjDhB73
自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい 朝日情勢調査(朝日)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBT533HPBHUZPS003.html

面白いネジレだ。
現段階で、朝日系が「与党過半数越え」で産経が「与党過半数割れ・・かも?」

これは日々変わりますね。激戦です。
0924JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 20:04:48.27ID:HmjDhB73
総選挙予測 投票率50%代後半〜60%なら自民の単独過半数割れもあり得る

https://www.news-postseven.com/archives/20211015_1699503.html?DETAIL

戦略論の観点では、ここで「与党単独過半数割れ」は対支那戦略上の悪夢です。

が。

だからと言って「投票率が上がるな!」というのは情けない。
長い目で見て、例え政権がどうなろうと、国民が政治に関心もって投票にいくことが望ましい。

民主主義は、当然失敗しますし、ただし、失敗から国民が学び、是正できるチャンスがある。
組織ラーニングが民主主義の真骨頂。
だから素晴らしい。
政治への無関心が最大の敵だ。

国民が真に政治に目覚めるなら、究極的には政治は国民が思うように変わります。
安全保障も経済も少子化問題も、国民が真に望んで行動すれば解決に向かう。

一時的に間違えてもOODAループが回る。
「破壊と創造」
0925JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 20:09:07.20ID:HmjDhB73
春先に。桜が咲き誇った時期に。解散総選挙やっとくべきでしたね。

「天の与うるを取らざれば反って其の咎めを受く」
0926JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 20:18:43.40ID:HmjDhB73
与党が今から打てる手は少なかろうが、「無党派層の掘り起こし」が一つのキーであるならば「インターネット」を使えと。
動画配信です。

やってるのかもしれませんが、全然、心に刺さらない。
著名なyotuberと契約してcognitive warfareを仕掛けるべきでしょう。

法的にできるようになったと認識。
(改正公職選挙法第142条の3第1項)
0927JTAC
垢版 |
2021/10/26(火) 20:27:31.06ID:HmjDhB73
自民党CM「新しい時代を皆さんとともに」

https://youtu.be/lk4EPtL_TJs

退屈です。欠伸が出る。
何で動画作れるのに、わざわざこんな退屈もの作るのか?

「ナラティブ」作るなら、テーマを決めて、これに対する訴求力を徹底的にあげる方法を模索すんだ。
少しはアメリカの大統領選のでも見れば?
(ネガキャンばかりで上品ではないが)
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 14:29:24.93ID:4V73ETuL
>>927
電通ってこんなさっぶいクリエーターしかいないのか
0929JTAC
垢版 |
2021/10/27(水) 17:27:36.97ID:2CSXsOn5
>>928
発注元次第ですわ。
それは越えられない。
0930JTAC
垢版 |
2021/10/27(水) 19:51:54.37ID:2CSXsOn5
「動画配信による認知作戦」

理性に訴えたり、感性を揺さぶったり。

対象オーディエンスや、求めるエフェクトによって映像の作りも変わりましょう。
「オーディエンスの認知領域における各要素を知る」てのが第一歩です。

それを望ましいendに変えるには、どんなオブジェクトに対し、どんなエフェクトを与えるため、どんなファイア(ノンキネティック・ノンリーサル)を発動するか?
(だんだん情報環境作戦じみてきたな。)

この人の動画、参考になりますね。説得力がある。

「成功の原則(レイ・ダリオ)」

https://youtu.be/FhngXhqdjOw

オーディエンスを共感に引き込んでいくエモーショナルなエフェクトと、実地に裏付けられた訴求力がある。
わたしゃ、すっかりファンよの。
0931JTAC
垢版 |
2021/10/27(水) 21:59:01.32ID:cSI/zWCz
「ナラティブによる操作」

世界観を分かりやすい一貫した言葉(虚構かもしれない)で訴え、認知領域で「共感」を作ってしまう。
これは、米国の大統領選挙で多用されています。

例えば、

「民主党は経済政策のプロであり、共和党は金融が何なのかもしらないstupid!だ。」→フィクションですw

「共和党は神とともに国を守り、民主党は平気で外国に国を売る」→フィクションですw

「民主党は多様性に配慮する優しい政党で、共和党は白人至上主義だ」→フィクションですw
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 15:15:47.61ID:+XUV1sV+
何かと言えば、日本は貧乏になったと嘆いてみせるのも
ここ半年殊に目につくが、以前は同じ内容でもこのような直接的表現はしていなかったと思う
これも、共感の強引な確立狙いなのだろうか?
0935JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 18:00:25.45ID:7rWqGEUj
>>934
「効果的な政権攻撃のナラティブは何か」とコミーはコミーなりに考えています。

アベノミクス自体は客観的に数字を見て、概ね成功してるんだ。
名目成長が3%近く(20年タームで所得倍増)まであがり、しかも「インフレ」にならなかった。
当時の安倍総理は「賭け」に勝ちました。

ところが、消費増税をやっちまった。
二回に分けて5%→10%と倍増です。
市場からクレジットを回収するデフレ下では御法度の政策です。
失敗したのは消費増税です。安倍はコミーの策謀に嵌まりました。

コロナで有耶無耶になってますが、消費増税の影響は確実に効いている。
全ての取引に+2%が税金として上乗せだもね・・・。

そして、コミーはマッチポンプ「日本は貧しくなった」と。
「貧しくなった」のではなくて「貧しくした」んだろう。お前らコミー(財務省)が。
デフレ下で増税すれば、経済か成長しないのは当たり前だ。
0936JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 18:27:11.85ID:7rWqGEUj
「30分で分かる経済の仕組み」(レイ・ダリオ)

https://youtu.be/NRUiD94aBwI

これは秀逸です。もう七回目くらいの引用ですが。秀逸だからね。

○経済の仕組みは、実は単純で、
1 長期的な生産性の向上(緩やかな右肩上がり)
2 短期債務の循環(約5年)
3 長期債務の循環(約80年)
の三つで説明できる。

○市場での取引は、現金に加えクレジット(信用)で行われる、世の通貨なるものはクレジットが大半である。

○クレジットで取引した場合、「借金」が発生する。ここで注意なのは、「借金」とは借り手には「負債」であり、貸し手には「資産」である。
全く何も無いところから、クレジットによる取引により「資産」と「負債」が生まれる

○借り手は、負債と引き換えに、サービス、資産等を購入するが、これが例えば生産設備であればこれが新たな資産を生む

○貸し手は、クレジット取引により資産が増え、これにより「クレジット(信用)」が向上し、銀行から新たな貸付を受けられる

○これが玉突き状に社会に拡散すると、好景気となる\(^^)/

○ところが、好景気になると、生産性以上に物が売れ物価があがる。インフレである。

○インフレを放置すると実質的な国民生活が悪化する。そこで「中央銀行」の出番だ。政策金利を上げる。
すると、景気は減速し、取引引きが減り、不景気となって物価が下がる。
これを見たら中央銀行は金利を下げる・・。
これが、短期債務による循環(約五年)だ。

○中央銀行が上手に金利を上げ下げすれば、循環しながらもレバレッジは増え、景気は右肩上がりに上がる。\(^^)/

(続)
0937JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 18:27:15.41ID:7rWqGEUj
「30分で分かる経済の仕組み」(レイ・ダリオ)

https://youtu.be/NRUiD94aBwI

これは秀逸です。もう七回目くらいの引用ですが。秀逸だからね。

○経済の仕組みは、実は単純で、
1 長期的な生産性の向上(緩やかな右肩上がり)
2 短期債務の循環(約5年)
3 長期債務の循環(約80年)
の三つで説明できる。

○市場での取引は、現金に加えクレジット(信用)で行われる、世の通貨なるものはクレジットが大半である。

○クレジットで取引した場合、「借金」が発生する。ここで注意なのは、「借金」とは借り手には「負債」であり、貸し手には「資産」である。
全く何も無いところから、クレジットによる取引により「資産」と「負債」が生まれる

○借り手は、負債と引き換えに、サービス、資産等を購入するが、これが例えば生産設備であればこれが新たな資産を生む

○貸し手は、クレジット取引により資産が増え、これにより「クレジット(信用)」が向上し、銀行から新たな貸付を受けられる

○これが玉突き状に社会に拡散すると、好景気となる\(^^)/

○ところが、好景気になると、生産性以上に物が売れ物価があがる。インフレである。

○インフレを放置すると実質的な国民生活が悪化する。そこで「中央銀行」の出番だ。政策金利を上げる。
すると、景気は減速し、取引引きが減り、不景気となって物価が下がる。
これを見たら中央銀行は金利を下げる・・。
これが、短期債務による循環(約五年)だ。

○中央銀行が上手に金利を上げ下げすれば、循環しながらもレバレッジは増え、景気は右肩上がりに上がる。\(^^)/

(続)
0938JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 18:41:58.34ID:7rWqGEUj
(続)

○では、借金って無限に拡大できるのか?
限界がある。それは(債務の拡大)が(所得の拡大)を上回った場合だ。
これが急拡大すると債務の拡大が不可能になる。バブルの崩壊だ。

○この段階では、中央銀行が金利を下げてもゼロ金利にしても無駄である。
債務の拡大>所得の拡大 である限り。

○取引が低下し、これが信用を収縮させ、さらに不景気になる。

○これに対する対策は4つある。
1 緊縮政策(支出の削減)による債務の圧縮
2 債務放棄、再編による債務の削減
3 富裕層からの課税による所得の再分配
4 中央銀行による金融緩和と政府による積極財政

○まず、緊縮政策、支出を削減すれば債務は減ると思うだろう?甘い。
市場全体の取引自体が減ると社会の信用自体が縮小してしまう。
これがさらなる取引の減少を招き、より不景気が深まりレバレッジが消滅する。

○銀行は、完全なデフォルトよりは某でも回収したいので債務放棄を含む債務の再編に応じる
だが、
それは銀行にとって損失であり社会のクレジットはさらに萎む。

(続)
0939JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 18:47:16.75ID:7rWqGEUj
(続)

○この状況で、お金は富裕層がもっている。そこで政府は富裕層に課税し、貧困層に再分配する。
だが、この政策は社会に緊張を招く。貧困層は富裕層を敵視し、富裕層は貧困層を嫌悪する。
酷いときは「革命」が起きる。

○また、国家間の緊張が高まり債務国と債権国で最悪、戦争になる。
実際に1930年代の緊張によりナチスドイツが台頭し世界大戦が起こった。

(続)
0940JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 19:09:14.25ID:7rWqGEUj
(続)

○この絶望的な状況を如何にせん・・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ 中央銀行の出番だ!
中央銀行は輪転機をふる回転!
諭吉を刷れ!アベノミクス発動!
刷った諭吉で中央銀行は国債や金融商品を買います。
人々が「諭吉」を欲しているなら諭吉を刷ればよい!(異次元の金融緩和)

○だが、中央銀行は金融商品しか買えず、これは金融資産をもっている人しか潤さない。
そこで・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆中央政府の出番だ!
政府は国債を発行して市場からサービスや資産を買うことができる。
中央銀行と中央政府の連携が重要なのだ。

○では、諭吉って無限にすれんの?
いや、駄目です。やり過ぎるとインフレになります。
これまた実際に1920年代のドイツで、ハイパーインフレになって、やはりナチスの台頭を招いた。

○要は4つの対策
1 緊縮政策(支出の削減)による債務の圧縮
2 債務放棄、再編による債務の削減
3 富裕層からの課税による所得の再分配
4 中央銀行による金融緩和と政府による積極財政
により「インフレ」と「デフレ」のバランスをとりことです。
これらの対策のより 所得の増加>債務の増加 を達成すれば「失われた十年」を脱し再び成長に戻れます。
(・・せいぜい、十年ですよ?二十年?明らかに異状。資本主義ではない。社会主義だ。)

(続)
0941JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 19:14:22.38ID:7rWqGEUj
(続)

ポイントは3つあります。

1 所得の増加を債務の増加が上回らないようにする。

2 生産性の向上を所得の増加が上回らないようにする。

3 生産性の向上は「何よりも重要」だ。

(以上、「30分で分かる経済の仕組み(レイ・ダリオ)」要旨)
0942JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 19:27:59.46ID:7rWqGEUj
レイ・ダリオの理論は、モデルがあって、WW2に勝った米英の経済政策そのものです。
世界恐慌は「ワシントンを刷りまくって」脱却しました。

イギリスのケインズの積極財政は、「政策のパッケージ」であり、「ケインズ経済学」つまり、コミー財務省が金科玉条とする「原則」ではない。
学問上は論敵ですが、実は親友(というか被パトロン)のハイエク曰く
「ケインズは、70年代であれば「インフレファイター」になったであろう。」
つまり、経済の長期循環に対しては「4つの対策」でインフレ、デフレのバランスをとったであろう、と。
ドンピシャです。

アベノミクスは、かなり正解だったんだ。
足らざる部分は、「生産性の向上」につながる「機動的な財政」つまり、理系のセンス。
例えばICT、そしてAIへの投資による生産性向上。
そして、消費増税と支那肺炎対策の低調。
これが、画竜点睛を欠きました。
0943JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 19:34:46.91ID:7rWqGEUj
「アベノミクスは失敗だった」とか喚いている阿呆は根こそぎ経済を理解してないと思いますよ。
虫けらネトウヨ以下です。

「MMT!」とか喚いている阿呆も根こそぎ経済を理解してないと思いますよ。
虫けらネトウヨ以下です。

「生産性の向上」と「インフレ・デフレのバランス」と「所得と債務増加のバランス」
これです。
何か「必勝の原則」があるわけではなくて、状況に適応した戦略的な方策があるんだ。
OODAループを回さず何が分かる?

回せ!回せ!OODAループ!
0944JTAC
垢版 |
2021/10/28(木) 19:51:58.98ID:7rWqGEUj
台湾総統、小規模の米軍駐留を確認 訓練が目的

https://article.auone.jp/detail/1/4/8/111_8_r_20211028_1635405201660923

これは、何気に事件ですね。
台湾は「単独の国防」なら五年で消滅する。
「グローバルな同盟」なら・・ひょっとして。ただし、支那に投資した資産は失いますがね。

ポイントは、
「バイデン政権の追認」
「蔡英文政権がもつか?」
「習主席が軍事的奇襲に踏み切らないか?」

支那からの独立と軍事同盟に踏み切れるか?
支那との全面対決の腹を決められるか?
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 18:44:14.97ID:oZTylWXT
>>944
同じく小規模の人民解放軍も駐留させれば
そしてどんどん拡大していくw
0946JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 19:24:42.31ID:W2Xwpoyf
中国は強いか?かつてのソ連との比較
(奥山真司)

https://youtu.be/1dw8brtttbg

ミアシャイマーの引用です。
結論は、経済、人口の観点から「今の中国はかつてのソ連より脅威である」
「アメリカは対中国で勝算が乏しいので直接戦うべきではない」

・・・・。

昔のソ連のどうしようもない恐怖を忘れましたかね?
「圧倒的かつ救いがたくソ連の方が脅威」だったと思います。
なんせ、実際に西ドイツ踏み潰して、パリまで到達する軍事力持ってたからね。一時期。
はったりではありません。

経済的にも、その当時はソ連経済を3倍過大評価してました。
ミアシャイマーも荷担してたろ?当時。
ソ連が経済的に駄目だったというのは、ソ連崩壊後の後知恵だ。
0947JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 19:28:55.25ID:W2Xwpoyf
支那の脅威というのは、アメリカ他西側が結束して戦争モードになってないからだ。
グローバルウォーを戦う決意に欠けるんだ。

だから、ハイブリッドウォーで支那が台湾あたありにちょっかい出す余地が生まれるんだ。
支那の脅威というのは、西側のポストヒロイック/戦士の文化喪失の裏返しです。

「よろしい!ならばクリークだ!」
0948JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 22:17:06.29ID:DtkYlBBY
ソニーGの営業益、初の1兆円超えへ…今期予想を上方修正

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/162_6_r_20211028_1635403931691991?rf=tbl

https://portal.st-img.jp/detail/7fca205ae04209bfc12a2cb0e239f9e4_1635488862_1.jpg

「今期から決算を米国会計基準から切り替えており単純比較はできないが、営業利益が1兆円を超えるのは初めて。音楽や映画、半導体事業が好調で、けん引役となっている。」

(゚A゚;)ゴクリ
0949JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 22:22:52.24ID:DtkYlBBY
ソニーの最新センサーとそれを支える要素技術

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/imagesensor7tech/

「2020年5月に発表した、世界で初めて※AI処理機能を搭載したイメージセンサー。高速なエッジAI処理を実現します。
画素チップには裏面照射型画素を配置し、ロジックチップには通常のイメージセンサーの信号処理回路に加え、AI処理に特化したソニー独自のDSP(Digital Signal Processor)と、
任意のAIモデルを書き込めるメモリーを搭載。高性能なプロセッサや外部メモリーが不要で、1つのチップで画像取得からAI処理まで完結します。」

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/imagesensor7tech/img/img07.jpg

こいつは・・・ブルーオーシャンですね。
0950JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 22:30:22.75ID:DtkYlBBY
現状の専用AI(バックプロパゲーション/ディープラーニング方式ニューラルネットワーク)の弱点は、
ノイマン型のCPUで処理すると、パーセプトロンの数や階層が深くなるとn2乗問題(計算量がデータ数の2乗に比例)になる。
これを、実際の神経回路同様に並列処理すると延命できます。

こんな専用チップが、20年前にあったらな・・・・。
今のAIの研究生がうらやまけしからん。
0951JTAC
垢版 |
2021/10/29(金) 22:36:08.68ID:DtkYlBBY
戦車をある種のコンピューターと捉えると、CPUに当たるものは何か?

それは「目」だ。

中央演算装置にあたあるものもありますが、処理の速度を規定してるのは、実際「目玉」です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況