天然ガス 商業生産可能か調べる試掘へ 約20年ぶり 日本海
NHK 2022年1月17日 19時56分

資源開発大手INPEXは、島根県と山口県沖の日本海で、ことし3月から商業生産できるかを調べる試掘を始めると発表しました。
商業ベースにのるかどうかを調べる試掘は、およそ20年ぶりとなります。
(中略)
日本はそのほとんどをLNG=液化天然ガスで、オーストラリアやマレーシア、カタールなどから輸入しています。

一方、国内でも一部ではありますが、天然ガスの生産を行っている場所があります。

新潟県や千葉県などにある陸上のガス田や新潟県の沖合にある海洋のガス田です。
これらで年間消費量の2.2%分をまかなっています。(後略)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434751000.html

日本国内の油田による自給率が0.3%(約50万トン)と比べると意外と高い数値ですが、これは関東南部に地下巨大ガス田が
存在するというのもあるんでしょうな。

しかしこれは大規模採掘を続けると首都圏で破滅的な地盤沈下を招くとか言われていますから、文明が崩壊して人口も激減し
資源の海外輸入も不可能になった・・ というマッポーの世にでもならないと本格的に手を付けられない代物でしょうが。