X



【WW2】戦闘機総合スレ 2【第二次世界大戦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-9UVW [126.254.240.238])
垢版 |
2022/07/29(金) 11:45:43.47ID:FDi8OXZir
ハインツ・ベアー
西側連合軍機撃墜124機はマルセイユに次いで第二位(トータルは228機)
ほぼ全部の戦域で戦った経験から見て、彼はこう語っている

「米軍、英軍の戦闘機との戦闘は非常に変化に富んでいた。実際に戦闘に入るまで、相手のパイロットの腕前の予想が立たないのだ。
一般的に言って、P38は戦いやすい相手だった。難なく内側に回り込んで後ろにつき、撃墜する事が出来た。
P47は随分弾丸を撃ち込んでもなかなか撃墜できなかった。被弾が重なってもなかなか弱らないので、注意深く攻めることが必要だった
西側の戦闘機の中でやはりP51が一番の難物だった。速度は速く運動性が良い上に、Me109とシルエットが似ているので識別が難しかった。
もちろん、スピットファイアに対する敬意は言うまでもない。私は6回も撃墜されたり不時着に追い込まれたりしたのだから」

鉄十字のエースたち 朝日ソノラマ
0003名無し三等兵 (スフッ Sd22-3uXw [49.104.45.216])
垢版 |
2022/07/29(金) 12:29:37.61ID:rSgxbUY9d
戦史史上、最後の複葉戦闘機による敵戦闘機の撃墜が記録されたのは1945年2月8日、
記録したのはドイツのCR-42、撃墜されたのはアメリカのP-38だった。
ちなみに最後の複葉機による敵戦闘機の撃墜が記録されたのは、
その僅か8日後の事である(´・ω・`)
0004名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-Istc [106.129.182.154])
垢版 |
2022/07/29(金) 18:29:52.66ID:XYTDGe7ua
Fw190エースもスピットファイアが一番恐れられ、その次がマスタングだとコメントしてるし
他にもどこかのJG54の日誌にもスピットファイアに嫌悪に見えるほどの注意が払われ、数さえのぞけば性能で同等とされたP-51にはほとんど注意が払われなかった、としている
0007名無し三等兵 (アウアウウー Saab-qiB3 [106.146.81.5])
垢版 |
2022/07/30(土) 15:00:17.93ID:SUHM3TiKa
-P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6~7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
 いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
-それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
 12機なら1機、多くても2機だな。もしも6~10機のヤクに対し、12~16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
0008名無し三等兵 (アウアウウー Saab-qiB3 [106.146.68.26])
垢版 |
2022/07/30(土) 15:20:01.23ID:84/ewr4Ra
 不破 ソ連にとってポーランドは非常に難しい国でした。39年にヒトラーと組んでポーランド国家を消滅
させたのが、ほかならぬソ連ですから。一方、イギリスはポーランドと同盟関係にあり、そのことからドイツとの戦争に
踏み切った国です。つまり、イギリスにとって、独立ポーランドの再興はこの戦争の最大の大義というべき問題でした。
 ところが、41年6月に独ソ戦が始まった時、スターリンは、英ソ交渉の最初の段階から、東部ポーランドを
ソ連領と認めよ、という要求をイギリスに突きつけるのです。
 その年の12月、イギリスのイーデン外相がモスクワを訪問しました。ドイツ軍の猛攻からモスクワを守り
ぬいた直後の時期でしたが、英ソ会談でスターリンが最大の議題としたのは、援助問題ではなく、
戦後ヨーロッパの国境問題、なかんずくポーランドにかかわる領土問題でした。イーデン外相も驚いたのですね。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-20/2015102010_01_0.html
0009名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-vd7I [153.240.212.6])
垢版 |
2022/07/30(土) 15:21:10.31ID:sax0z2Fv0
不思議な相性ってあるよな
性能的にはかなり落ちる隼はスピットファイヤーと
戦争終盤まで対等に渡り合っていたけどP−40には苦戦しているとか
日本軍には双胴の悪魔と言われたP−38も欧州戦線では独軍機の鴨だし
0010名無し三等兵 (ワッチョイ bfd1-xsFS [39.110.9.119])
垢版 |
2022/07/30(土) 16:11:34.55ID:qe+aDSAD0
ビルマの方は64戦隊二人がスピットファイアは格闘戦付き合ってくれるから米軍機よりやりやすかったていってるので隼でも互角に戦えたのわかるが問題はダーウィンの方だ
レーダーで日本軍来るのわかってて待ち伏せの好条件で3戦目からは一撃離脱に切り替えたのに相変わらずやられた

スピットファイアってのは急降下性能あまりよくないのでは
1942年5月でマイナスG問題は解決してるのにあんまりスピットファイアの急降下加速がよかったって証言見かけない
解決した以降も相変わらずドイツ機がハーフロールからの降下機動するとついていけない証言見かける

鈴木少佐がスピットファイア5の上昇力は凄かったと言ってるので上昇力は5の時点で性能いいんだけど
スピットファイアⅷになる分1000m以上の上昇力はあったらしくてそうなるとP-40より分400m近く上昇力で上回る
しかも高高度性能段違いP-40は3000あたりで頭打ちスピットファイアはそっからさらによくなる
のに日本が苦戦したのはP-40というね
ビルマ航空戦や宮邉少佐の本見るとどうも日本陸軍航空隊はスピットファイア5と8の区別付いてない
格闘戦ばっかやってて速度も上昇力駆使した戦いしないから違いがわからなかったのか
0015名無し三等兵 (アウアウウー Saab-L0v6 [106.129.38.31])
垢版 |
2022/07/30(土) 21:16:29.21ID:aF7cF73ya
それに、ビルマ航空戦の証言では、慣れてるやつは隼が頭向けるところには飛んでこない、敵の中には下手くそなやつがいて、そういう人は旋回して避ける、としている
格闘戦ばっかやってたわけでもないね
0016名無し三等兵 (アウアウウー Saab-qiB3 [106.146.68.237])
垢版 |
2022/07/30(土) 21:28:46.44ID:hHNs6BpCa
『・・・1942年から43年の間、P-40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP-40は優れた兵器であった。
それは決して高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、
相当量の爆弾を携行でき、そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P-40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、
ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP-40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://soyuyo.main.jp/p40/p40gall.html
0019名無し三等兵 (ワッチョイ e701-0tCF [60.83.212.160])
垢版 |
2022/07/31(日) 02:28:20.95ID:9O3Qratb0
東部戦線でも、ソ連軍からのP-39の評価は高いのに、P-40の評価は低い
0021名無し三等兵 (ワッチョイ 672e-pnKc [118.86.96.209])
垢版 |
2022/07/31(日) 14:39:27.70ID:dzbbFb6Y0
双発単座で高速、て試作機はいくつかあるんだがな
XF5Fは思ったほど速度出ないのと視界不良で試作止まり、ホワールウィンドはエンジンの完成度が低くてダメだったが

F7Fは時期的にもういいやになったけど成功はしてるか
0022名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-d9RR [133.106.60.78])
垢版 |
2022/07/31(日) 15:13:18.14ID:YfSAqRGJM
F7Fって昼間空戦でF6FやF8F、F4Uに勝てるんだろうか?

DHホーネットはシーフューリーに勝ったと言う書き込みを
昔見たけどソースは見つけられず。
強いて言うならDHヴァンパイアに速度はもちろん
旋回性能に至るまでボロ負けしたと言う話があるのみ・・・
0023名無し三等兵 (ワッチョイ e7d2-Fpey [220.247.23.188])
垢版 |
2022/07/31(日) 16:28:21.43ID:t4FFpf9Z0
>>20
同時期の双発戦闘機がどうにも方向性が定まってなくてP38とモスキートは速度と航続力に突き抜けてたから成功した。
速度と航続力に突き抜けてたがなんだかんだその他の属性も優れててBF110や屠竜や月光みたいに荒れもこれもと欲張って何もかも中途半端になったが要らぬ心配と配慮だった。
0026名無し三等兵 (スプッッ Sdff-zDT/ [49.98.10.92])
垢版 |
2022/08/01(月) 02:20:55.91ID:s0w7NR32d
テスト
0027名無し三等兵 (スプッッ Sdff-zDT/ [49.98.10.92])
垢版 |
2022/08/01(月) 03:02:40.83ID:s0w7NR32d
>>23
一〇〇式司偵2型は屠龍と同じ瑞星系エンジンで最高速度600kph達成したのは凄いんやな、
瑞星は直径1120ミリで小直径星型エンジンという特徴が前面投影面積と高速化に役立ったんだろうかな
0028名無し三等兵 (ワッチョイ 0754-4FPQ [138.64.212.77])
垢版 |
2022/08/01(月) 09:12:10.18ID:kDAN3nJe0
立川キ70司令部偵察機のわけわからなさは
陸軍の要求が原因だが

ハ104を2基も積んだらアレもコレも積みたくなる気持ちはわからなくもない
それにつけてもキ70の胴体のブサイクさよ
20ミリ機銃にしても前方固定にして胴体をスリムに形状をリファインしたら
600km時超えで使い用もあったろうに
0029名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-pnKc [183.177.133.174])
垢版 |
2022/08/01(月) 16:31:17.85ID:ALWcfUjk0
>>27
百式司偵III型で翼面積は鍾馗II型の約2倍、馬力も約2倍
双発は単発機に比べて胴体+エンジンナセル2個って抵抗源を持ってるわけで、それでも鍾馗II型を上回るってのはよっぽど上手に処理したんでしょうな
0031名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp5b-FIar [126.182.167.188])
垢版 |
2022/08/01(月) 18:27:37.33ID:c5wHLXX0p
資料によって違うのだけど、ハ109の1450~1500馬力に対してハ112IIは1500~1560馬力で、同じ1500馬力級といっても50馬力かあるいはもう少しの差はあると思われます
二速全開でもハ109の高度5200で1220馬力に対し、ハ112IIが高度6000で1250馬力と高空性能でも多少上回るようです
あとハ109は直径がでかい分、単純計算で前面面積はハ112IIより7.5パーセントほど広くります
そのあたりハ112IIが高速機向けとしては若干有利かと思われます
0032名無し三等兵 (ワッチョイ e701-FIar [60.92.92.131])
垢版 |
2022/08/01(月) 23:11:23.83ID:x5H+/Jzr0
五式戦は翼がデカくて重量も鍾馗よりだいぶ重いからハ112IIでも580止まりなのは仕方ないか
翼の12.7ミリ外した型なら100kg弱ほど軽くなりそうなので、もう少し速いかもしれないが
0036名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.243.139.8 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/02(火) 19:08:44.15ID:8/wcquXJ0
無理だな。P51Aだってあのエンジンにしては過剰な性能だ。
あれ以上を求めるのは無理
0037名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-vd7I [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/02(火) 20:15:24.35ID:mYtgNCZ30
P−40が開戦時に無かったら
米軍は厳しい戦いの時期が長くなったと思うが
打たれ強いタフな液冷戦闘機って他に無いよな
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.242.135.218 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/03(水) 08:18:03.97ID:0m38jF3Q0
日本軍ていうならP40を終戦まで主力として使い続け生産してたっていうことになるのか。
負けて当然か。
0042名無し三等兵 (ワッチョイ e701-1wwR [60.83.223.144])
垢版 |
2022/08/03(水) 11:56:14.70ID:7MRN7S6y0
それらは途中で形式名は同じだが、最初の設計とはすっかり別物になってしまってる
Bf109BとFが同じ型の飛行機だというなら、ホーカータイフーンとテンペストも同じ飛行機になるな
0043名無し三等兵 (ワッチョイ 7f2c-FIar [153.194.233.71])
垢版 |
2022/08/03(水) 12:29:12.56ID:1oNRc9iE0
零戦はともかく、九七戦と疾風が同じ戦闘機というなら流石に暴論すぎる
零戦も試作を入れて良いなら初期の875馬力から五四型1560馬力まで一応倍近いパワーアップは果たしてる
0044名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.163.73.149 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/03(水) 16:49:09.95ID:io2DS7+80
馬力が倍になっても性能が大して変わらんというところだな。
メッサーもスピットも構造を別物レベルで変えてるから馬力向上があのスピード向上を果たせてる。
0045名無し三等兵 (スププ Sdff-d9RR [49.98.88.219])
垢版 |
2022/08/03(水) 18:18:18.80ID:zFRV578Td
構造を別物レベルで弄ったから高性能になったんじゃなくて
構造を別物レベルに弄らなきゃならんくらい機体設計が古かったし
あちこち補強しないと新しいエンジンが載らなかったんだろ

零戦は設計に余裕があったから、そこまでしなくても新しいエンジンが積めた
それに52無印が540km/hにまで低下した時期よりも
更に状況が悪化したとき、
エンジンの振動が酷い状態の54丙で571km/hだから言うほど悪くもない
あの不格好なキ100でも580km/h出せてるんだから
64型もほんらいはそれ以上出せるかと
0046名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-vd7I [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/03(水) 18:26:33.87ID:WNgD/5MP0
54型と64型のような量産化も出来てないし
実戦投入もほとんどなかった機体を語ってもね
0047名無し三等兵 (スププ Sdff-d9RR [49.98.88.219])
垢版 |
2022/08/03(水) 18:30:30.00ID:zFRV578Td
あくまで技術的な問題だから
金星零戦が実戦投入されなかったのは
技術的な問題があったからではないしね

空技廠で遊んでる奴をちったー働かせろとは思うけど
0049名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-vd7I [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/03(水) 19:55:33.79ID:WNgD/5MP0
>零戦は設計に余裕があったから

新説だね
0051名無し三等兵 (ワッチョイ e701-FIar [60.92.92.131])
垢版 |
2022/08/03(水) 20:22:54.24ID:gk66ihrv0
五四型は二一型に比べて火力ほぼ倍増、防弾はゼロから一通り完備に変貌して
急降下やロールも改善、上昇力も増しているし高速での操舵性にも配慮されている
テストパイロットからも「二一型並みの格闘戦性能、五二型を上回る速度に、安定した高々度性能」とかなり高評価
下手したら防弾板のない紫電改より良かったかもしれんぞ
これを二一型と同じと言うなら、F4F-3とFM-2は同じと言っているのに等しい
0052名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.163.103.171 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/03(水) 21:20:17.09ID:I+3uVMAP0
21と54が同じではなく性能向上がスピットやメッサーに比べ低すぎるといってるんでは…・
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-vd7I [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/03(水) 21:29:03.31ID:WNgD/5MP0
54も結局は5000mより上ではゴミだしな
0054名無し三等兵 (スププ Sdff-d9RR [49.98.88.219])
垢版 |
2022/08/03(水) 21:41:32.25ID:zFRV578Td
>>52
メッサーは元の性能が低すぎるとも言えるけどな
あらゆるものを切り捨てて速度に振った割には遅い。
後期のメッサーについては、
DB605を積んで必要最低限まで絞った機体なら
あれくらいの性能は出てて当然
Mc205との比較で考えたら寧ろ残念レベル

やはりある程度のところで新型機に移行する方が賢いわな
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-sMW4 [153.240.139.2])
垢版 |
2022/08/03(水) 22:40:13.42ID:vIYHbb1B0
みんなが思う最強の日本軍戦闘機の武装配置は?
(陸海両方の機銃、ロケット等あり)
0057名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-d9RR [133.106.48.14])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:20:52.27ID:uW9GXafyM
開戦時の時点で、主翼に99式2号60発弾倉を2門と
機首にホ103を2門積む技術力はあった。
陸攻や艦爆の、役に立たない7.7mmの
ホ103への置き換えも随時進められる程度の生産力はあった。

実に勿体ない・・・
0058名無し三等兵 (ササクッテロロ Sp5b-NjaX [126.254.62.72])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:21:25.30ID:5ULDOi2hp
Bf109は、その前のBf108同様にロベルト・ルッサーが設計主任で、メッサーシュミットと喧嘩しながら開発された機体
ルッサーがハインケルに移籍後のF型以降は、Bf108から受け継がれた設計の痕跡を消そうとするくらいに手が加えられた
0060名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-d9RR [133.106.48.14])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:29:28.38ID:uW9GXafyM
>>59
ホ103は1943年末には充足するよ。
それ以降は重爆やキ102の後部銃座、キ51の機首武装なんかに回され始める
また仮に海軍がホ103を採用してた場合
初期から零観に割り当てられる可能性高いと思う
零観の火力強化がソロモン戦に及ぼす影響は小さくはない(大きくもないが)
0061名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-d9RR [133.106.48.14])
垢版 |
2022/08/04(木) 00:43:59.89ID:uW9GXafyM
加えて99式2号を陸軍が採用してたら
ホ5の開発生産をせずにホ103の生産に集中できる。
また海軍では1号銃から2号銃への切り替えの時に
1号銃の在庫が飽和していて
固定銃仕様の1号銃を無理やり陸攻や銀河に転用してる
これも最初から2号銃にしとけば起こらなかった話。
0063名無し三等兵 (ワッチョイ df2c-pnKc [219.105.117.93])
垢版 |
2022/08/04(木) 01:12:39.49ID:hK//Q2/q0
>>49
特に余裕があったわけでもないが780馬力で飛んだやつが1500馬力まで載せてるのも事実
まあ謎の0番隔壁を見ると「最初からもっとでかいエンジン考えてなかった?」って意見もあるが
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 0754-sMW4 [138.64.197.125])
垢版 |
2022/08/04(木) 02:34:03.22ID:u22AxyMb0
>>61

92式重爆の採用時にエリコン20ミリALを旋回銃で購入した

そこはとりあえずライセンス生産してけよ
と後世の歴史を知ってると突っ込みたくなる
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 0754-sMW4 [138.64.197.125])
垢版 |
2022/08/04(木) 02:37:30.18ID:u22AxyMb0
>>47

景雲とかわけわからんよな
0069名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-AjFk [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/04(木) 21:38:39.53ID:U46p4pAY0
>零観の火力強化がソロモン戦に及ぼす影響は小さくはない

ガ島撤退までに約2000機の喪失があるのに
喪失が約1990機ぐらいに減るのかな
0071名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.224.180.147 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/04(木) 22:21:05.55ID:Cik9Vth/0
非力過ぎて無駄な7.7ミリを外してホ103にしたらかなり戦力強化にはなるな。
できれば20ミリも外してホ103を4門にするとか。
射程も長く直進性もよく発射速度も高くて。
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-9afs [126.224.180.147 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/04(木) 22:33:08.33ID:Cik9Vth/0
>>72
隣の芝は青く見えるっていうあれじゃね?
実際使ったらホ103に比べ命中精度悪くてびっくりすると思うぞ?
0075名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-NjaX [126.243.108.3])
垢版 |
2022/08/04(木) 22:34:36.74ID:jaqCAO020
なんで三式十三粍固定機銃をもっと早くに開発しなかったのか?戦前だとライセンス料払いたくなかったのか
0076名無し三等兵 (スププ Sdff-d9RR [49.98.90.41])
垢版 |
2022/08/04(木) 22:39:42.82ID:+IrsmmU9d
>>73
まぁもう一つホ103と99式銃には前後関係があって
ホ103が充分に戦場に行き渡って、
飛燕がホ103を4門積むようになるのは1943年9月なのよ。
その頃、零戦は52型が既に実戦投入されてて
もちろん積んでるのは99式2号銃なんだ。

つまりホ103を戦闘機に4門積めるようになる頃、
そのホ103と競合する20mmは2号銃の方

命中精度悪くてビックリするとは思えないね
0077名無し三等兵 (ワッチョイ e701-9afs [60.105.207.168 [上級国民]])
垢版 |
2022/08/05(金) 08:36:32.64ID:oVjvTrZG0
>>76
だってあんた>>72で1号って書いてるやん
論破されたら後出しかよ。だせえやつ
0079名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-4FPQ [133.54.12.32])
垢版 |
2022/08/05(金) 11:15:17.66ID:octQzK6RM
>>67

両翼に標準装備した統一増槽兼爆弾架がものすごく抵抗増しだったんだろ
0080名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-NjaX [126.243.108.3])
垢版 |
2022/08/05(金) 13:27:04.31ID:c1bUsStG0
自重で250kgも重くなったのにパワーは変わらないんだから、そりゃ遅くもなる
0082名無し三等兵 (ワッチョイ 2701-NjaX [126.243.108.3])
垢版 |
2022/08/05(金) 13:40:45.06ID:c1bUsStG0
胴体内に250kg爆弾抱えてるのと同じだし、上昇力も水平最大速度も低下するよ
0083名無し三等兵 (ササクッテロル Sp5b-FIar [126.236.15.139])
垢版 |
2022/08/05(金) 17:47:18.68ID:mQtwEvoop
戦闘機は原則として戦闘重量でエンジンの最適高度を最も効率よく維持できるように設計するものだと考えれば
明らかな過荷重状態だとエンジンの最適高度を維持するのに迎え角取ったり高揚力装置などでより大きな揚力を稼ぐ必要がありそうだから
多少抵抗は増して遅くなるような気もする
0084名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-d9RR [133.106.63.206])
垢版 |
2022/08/05(金) 17:52:39.04ID:NFSDefFPM
陸軍がホ103の開発を開始したのは
海軍がエリコンに手を出したのに遅れること3~4年
実のところ開発着手が遅すぎて、開戦に間に合ったのが奇跡みたいなもん

じゃあ陸海軍でエリコンに相乗りすりゃ良かったじゃないかと思ってしまうけど
海軍は本来は日本特殊鋼の20mm(後のホ1/ホ3)に興味津々だったのが
陸軍との軋轢を恐れて諦めてエリコンにしたと言う経緯があって・・・
陸海軍が仲良かったら両翼にホ1/ホ3をぶら下げた零戦が真珠湾をヨタヨタ飛んでいたと言う事になる。

歴史改変と言うのはなかなか上手く行かないものだ
0085名無し三等兵 (ワッチョイ bf7d-zOYq [119.245.27.152])
垢版 |
2022/08/05(金) 18:43:07.39ID:P0loOyan0
>>83
気がするってなんだよ
最大速度で飛んでる戦闘機の揚力係数は0.1〜0.2程度だぞ
高揚力装置とかアホかと
迎角にしたら揚力ゼロの角度を基準にして1〜2度
重量が1割増えても0.1〜0.2度しか変わらん
0086名無し三等兵 (ワッチョイ 7f10-AjFk [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/05(金) 20:14:08.65ID:vPrpzBoM0
>>75
わざわざブローニングが売込みに来日してたからな
レーダーも開戦一年前に売込みに来てるし
石油や屑鉄もギリギリまで日本に輸出してくれる
アメリカって日本に優しくない?
0088名無し三等兵 (ワッチョイ 7fa5-8crG [153.136.61.1])
垢版 |
2022/08/05(金) 22:49:09.53ID:E08PIXEP0
民主国家だからこそ民間企業の商売に制限をかけるのに法律を定めなくちゃ行けなくてそれに時間がかかってただけじゃね
実際、現代でもロシアの輸出入に制限をかけてもギリギリまで商社の連中は商売してるだろ?
0090名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-N11w [126.243.73.70])
垢版 |
2022/08/06(土) 02:01:26.43ID:3clQaM8A0
>>81
機内に爆弾を収容し重い状態の爆撃機などが、爆弾なしの軽量状態と同じ水平速度が出せるとせも?

>>86
零式輸送機とかのライセンスも許していたし、国民党軍に義勇兵パイロットが参加していた一方、陸攻を護衛するためのセバスキー複座戦闘機を売ってたり
0092名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-b3j4 [106.146.108.9])
垢版 |
2022/08/06(土) 09:39:35.85ID:DOMQ8bxNa
>>86
>石油や屑鉄もギリギリまで日本に輸出してくれる

≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」
0095名無し三等兵 (ワッチョイ 4610-zDNO [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/06(土) 17:54:26.75ID:+e9gg3Iy0
>>76
結果論だがホ103は英軍機相手には十分役割を果たしたと思うが
20mmは2号銃の主敵はグラマンだからな威力不足は否めない
0098名無し三等兵 (ワッチョイ 4610-zDNO [153.240.212.6])
垢版 |
2022/08/06(土) 22:03:22.87ID:+e9gg3Iy0
>>97
ハリケーンとスピットファイヤーの脆弱性は似たようなものだし
爆撃機も米軍機に比べるとかなり脆弱
0099名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-N11w [126.243.81.171])
垢版 |
2022/08/06(土) 23:28:26.72ID:KOnHjYsk0
「撃たれ強い」と言っても、当時の単座戦闘機の防弾板が確実に防ぐのは7.7mm級であって、12.7mm以上は距離や角度、弾種によっては抜かれる
撃たれ強いと言われる米軍機は、デカくて構造的に頑丈な作りなので、被弾に対し冗長性があったってことだろう
0100名無し三等兵 (スププ Sdc2-fOK3 [49.96.12.19])
垢版 |
2022/08/06(土) 23:50:33.74ID:t/mOh5V8d
いまEテレで陸海軍のアルミ割り当ての話をやってたけど
鋼製だの木製だのの代用材による航空機開発が検討された末期の日本で
鋼管羽布張りとか大圏構造とかが検討されなかったのは何でなんだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況