武器と爆薬読んでて分からんところが出てきたので質問です
 
1.M256滑腔砲などの真ん中あたりのふくらみはどういう役割があるのでしょうか?
  あと銃口付近の小さな機器は基本的に解説にあるような砲のたわみを計測するものと考えていいのでしょうか?(p36-38)
  ガンダムに出てくる61式戦車も似た感じなんですが…
  https://gunpla-beginning.com/wp-content/uploads/20180903_ghg61_002.jpg
2.1943年にハインツ・グデーリアンが突撃砲を装甲兵科に編入させようとしたのを砲兵が猛反対したのは何故ですか?(p49)
  突撃砲が有用なので形式的とはいえ自分たちの手元から離れる…ひいては戦車不足から他所に回されてしまうのを危惧したからでしょうか?