>>864
これに関しては、自分は違う見方をしている

このアゾフ捕虜のトルコ移送自体が、「ロシアからトルコへの、対西側外交カードの提供」だろう

ロシアと関係が深いトルコが、NATO内で厳しい立場におかれないようにと
トルコがNATO内で厳しい立場になりそうになったら、外交カードとして「アゾフ捕虜のウクライナ帰還」が使えるようにと

ペスコフの「知らされていなかった」発言は所詮表向き

なお、解放された捕虜に関しては、国際法では「終戦まで戦線復帰は不可」
かといって、帰還したアゾフ当人もウクライナ政府も大人しく国際法を守るとは思えないw

帰還したアゾフはウクライナにとって何かと「災いの種」となるんではないですかね
EU加盟を目指す上でも、彼ら民族主義者の扱いは難しい