>>561
ソニーはBDZ-E世代まではNEC製(現ルネサス)のエンコーダーチップと高速CPUを使っていたので
高速エンコード、高速操作を実現していたが
そのチップがデスコンになってしまい

BDZ-Z以降、パナソニックとソシオネクスト(旧富士通セミコンダクタ)が開発したユニフィエという
CPUとAV用エンコーダを統合したチップの供給を受けてブラビアやブルレイレコを開発している

なので現在、パナとソニーは同じハードでAV製品を作ってるのだが
ソニーはソフトウェア開発がへぼいのではないかという話もあるが
DIGAももっさりなので、ハードの問題かも