X



アサルトライフルスレ 95
0650名無し三等兵 (ワッチョイ 1710-7pPS [118.9.6.4])
垢版 |
2024/05/20(月) 23:02:40.09ID:28oSHwSw0
>>645
映像との乖離が気になったかな
AKMを撃つベトコンの映像はベトナム人には見えないし演出が見て取れ当時に現地で撮影された素材に見えないし
アフガンでは多くが56式だったとあるのに映像には56式は写ってないとか
0652名無し三等兵 (ワッチョイ eb31-dWDI [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2024/05/22(水) 08:57:39.38ID:ZRQAm6Qz0
総裁選はゲル対川上でガースー陣営がゲル推し
川上はマスコミから攻撃されるわな
0660名無し三等兵 (ワッチョイ bb02-qU1l [106.172.164.75])
垢版 |
2024/05/23(木) 06:40:36.86ID:jxdZKlVF0
猟友会が報酬安いんでクマ駆除拒否してニュースになってるけど、
自衛隊にやらせるとしたら89式じゃフルオートで撃っても熊止められないのかな?
余ってる64式なら308ウィンチェスターの猟銃と大差ない威力だから使えるだろうけど
0674名無し三等兵 (ワッチョイ 1334-B9yK [240b:13:c2c0:8a00:*])
垢版 |
2024/05/23(木) 14:43:27.59ID:cY2yMjuh0
言うて今時ラウンドノーズのライフル弾使ってるハンターなんか羆駆除してる北海道には居ないぞ
300~800mでドンコロ狙う遠射志向が強いのもあるし結局高初速のライフル弾の殺傷力は瞬間空洞形成能力によるものが大半だって知れ渡ったから

逆に速くても600m/sのサボットスラグは樹脂カバー付きホローポイント弾頭ばっかだけど
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-sC7m [60.109.128.231])
垢版 |
2024/05/23(木) 18:12:59.24ID:uE33Eeh00
銃器犯罪が起こるたびにギャーギャー喚く世間とそれを煽るマスコミが悪いのよ
警察にしてみれば食害で山林が丸裸になろうが山で食料漁る事記がクマの餌になろうがどうでもいいようなこったし
0680名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-oqYK [116.65.174.232])
垢版 |
2024/05/23(木) 23:25:25.11ID:fVj9sLXr0
アメリカもアラスカや北部田舎州の警察は熊はじめとする野生動物対策に7.62のAK装備してたりするんだっけ、カナダはどうだろ?
民間を大事にしないならその分を、官による野生動物対策のシステム作ってるアメリカやカナダに教えを請うくらいしてほしいな
0684MP7さん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ ae4b-ZWkU [183.176.57.201])
垢版 |
2024/05/24(金) 03:15:30.95ID:bNI0FZAw0
小銃のフルオート射撃不要論は度々言われるが、
たとえば歩兵や個人装備の話でも、銃剣やガスマスクやハンドガン等、あまり使われないが滅多なことでは廃止されてないアイテムは多いよね
0685MP7さん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ ae4b-ZWkU [183.176.57.201])
垢版 |
2024/05/24(金) 03:23:01.30ID:bNI0FZAw0
いいこと思いついた
都道府県で公務として猟をするなら、民間では許可降りない銃を投入できるよね~
Vepr12とか、対物ライフル(熊の急所を外しても即死させれそう)とか、マグナムハンドガンとか、無反動砲やグレランとか
(相手が熊の場合、即死させないと動きが止まるまでの間に猛スピード&怪力で暴れまわって、狩る側に悲惨な被害が出る恐れがある)
0686名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd7-CU6O [122.19.76.208])
垢版 |
2024/05/24(金) 03:34:56.04ID:48Tumac30
ガスマスクとハンドガンは必須だが、フルオートは銃剣に近い
小銃に着剣装置を付与するコストは調達単価からすれば誤差みたいなもんだが、フルオートも程度の差はあれ似たようなもんだ
とはいえ今後西側でバトルライフルへの回帰が主流になり、かつCQBの思想が今のままなら
L1A1のときみたいに廃止する国が出てきてもおかしくはない
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 976a-jIXy [2400:2651:742:4f00:*])
垢版 |
2024/05/24(金) 08:49:02.25ID:5nUvI/9R0
フルオートに関しては自軍での安心感(使わないかもしれないけどセミオートのみじゃ不安とか)や敵国から舐められないため(見ろよwあの国フルオートライフルすら持てないんだぜw)とかあるじゃないかな、あと関係ないけど64式がフルオートでの制御をしやすくするために発射速度を抑えるとかしなければ作動性ももうちょいマシだったのかな?
0690名無し三等兵 (ワッチョイ 9378-CU6O [114.145.48.1])
垢版 |
2024/05/24(金) 09:52:00.63ID:3ywoHleg0
CQBが今後変わる可能性はある
今のCQBが西側で主流になったきっかけは、民間人の巻き添えを避けるために主に小火器で建物掃討してたイラクの市街戦であり
セミオートしか使わないのもそういう環境が前提だからだと認識してるが
ウクライナじゃ従来通り重火器や爆発物が多用されてるし、伝統的にフルオートを比較的多用する東側の思想が
実戦経験豊富なウクライナを経由して西側に伝播する可能性もあるかもしれない
0695名無し三等兵 (ワッチョイ 9378-CU6O [114.145.48.1])
垢版 |
2024/05/24(金) 22:13:42.80ID:3ywoHleg0
>>693
そういうやり方もあると思うし
特に屋外から突入する際に手榴弾を併用することは普通だと思う
でも続いて屋内から別の部屋へ突入する場合は
自身も閉鎖空間にいるんで投げ返されたり投げ損なったときのリスクがあって
そして敵に察知されることを承知で行うダイナミックエントリーは、一度始めると迅速に掃討していくのが理想で
>691もだいぶ急いでる
手榴弾を使うとそのテンポがいくらか停滞し、以降の部屋の敵に準備時間を与えてしまう
それらの欠点を大と取るか小と取るかは現場の人それぞれだけど
0703名無し三等兵 (ワッチョイ 0a00-7cHx [211.2.99.206])
垢版 |
2024/05/27(月) 23:21:24.87ID:PSzwHQJg0
総合火力演習って薬莢ひろわなくていいのか?
あとで部隊全員で這いつくばって回収するんじゃないのか
0704名無し三等兵 (ワッチョイ ef1b-sKCi [122.20.41.59])
垢版 |
2024/05/28(火) 06:47:25.14ID:mOIjGCCg0
日テレが投稿してる昼の部の映像じゃ普通に薬莢受け付けて射撃してた
それの冒頭の映像は連続的に野戦の体で行う演習の一部じゃなくて、回収する準備して特別に実施したもんだと思う
0706名無し三等兵 (ワッチョイ f739-4M/T [2400:4052:10a0:7e00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 08:33:21.82ID:u3wWdsTM0
>>698
これだけ金属工学が発達してもいまだに総合性能で
真鍮が最も薬莢に適してるというのも面白いね。
0709名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 21:33:26.10ID:hil7mQEu0
>>701
なんで槓桿2回引いてるんだろ。
0711名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 22:12:52.78ID:hil7mQEu0
プレスチェックだとしても槓桿を
引き切って薬室の弾の外に排出させて
しまってるんだよな。
撮影で緊張してたのか、不慣れだから
なのかは分からないけど気になるわ。
0712名無し三等兵 (ワッチョイ ef1b-sKCi [122.20.41.59])
垢版 |
2024/05/28(火) 22:39:50.61ID:mOIjGCCg0
槓桿を引ききって念押しもしないプレスチェックってなんだよって話だし
そもそも2回目で実包だか薬莢だかが排出されてるように見える
射撃の準備としては尋常じゃない

本来は1回目で保持して排水するつもりだったのを間違ってリリースしてしまったから
もう一回引いたって感じに見える
0719名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:01:03.48ID:hil7mQEu0
もう一度動画見て確認したら最初の装填時に
槓桿を後ろまで引き切らずに離してしまった
ので、閉鎖不良を疑ってもう一回装填し直した
った感じに見えた。
0721名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:14:11.28ID:hil7mQEu0
念押しするより引き直した方が早いと感じたんじゃね?
0722名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:27:52.20ID:622ZzTKg0
現在、ストライカー式の自動拳銃が欧米で人気なようですが、
世界初のストライカー式の自動拳銃を製造したのはベルギーのFN社でしょうか?
FN ブローニング M1900が該当するのでしょうか?
0724名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:44:39.06ID:622ZzTKg0
>>723
あ、そうなんですか。ご返答ありがとうございます。
0725名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/29(水) 09:09:45.94ID:ISvCSP0e0
https://de.wikipedia.org/wiki/Werder-Gewehr_M/1869

バイエルン・ヴェルダー・ライフル M/1869 は、ドイツ諸州で金属製の実包と
センターファイア・イグニッションを備えた最初の後装式ライフルである。
1869年にバイエルン軍の公式長火器として様々なバージョンで導入されました。

ドイツの古典的な銃器で有名なのは世界初のボルトアクションライフルのドライゼ銃
だったり、マウザー社のマウザーライフルだったりするが、
バイエルン州のヴェルダーライフル M/1869という銃器を初めて知りました。
結構種類があったのですね。
0726名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/29(水) 09:20:30.83ID:ISvCSP0e0
ドイツの銃器の歴史を見てると、世界的にも有名なマウザー社は
その源流をたどれば、王立ライフル工場の時代まで遡れるらしいが、
上記のヴェルダーライフルを製造していたバイエルンの王立ライフル工場も
マウザー社みたいに大発展を遂げてほしかったなと思いますね。
マウザー社は後にHeckler&Koch社という世界最強の銃器メーカーを産み出しますし、
見ていてワクワクします。バイエルンの王立ライフル工場が1919年の11月革命で
終焉を迎えたのは残念です。
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 6b45-8iDG [2400:2651:742:4f00:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 10:42:20.17ID:Kpjkoeh20
同盟国との弾薬供給効率化のためにNATO規格の弾使ってるのに減装弾って意味ないよな、フルオート機能はあるけど事実上使わないものとしてセミオートオンリーで扱えばいいのに、猟友会のおじいちゃん達は30-06とかウェンチェスターマグナムとかもっと反動が強い弾使ってるのわけだし若いもしくは中年の自衛官ならセミオート運用なら通常の装薬量の7.62mmNATO弾使うの可能でしょ
0742名無し三等兵 (ブーイモ MM1f-KEf4 [202.214.125.35])
垢版 |
2024/06/01(土) 10:42:41.23ID:yXThglgwM
>>740
スペックの数字の高さしか考えてないな?
ゲームじゃないんだからそう言うの良くないぞ

そりゃ自衛隊弱装弾は熊狩り鹿狩りで民間シューターが使うとしたら弾速遅過ぎ弾道垂れすぎ威力低い射程短いそのくせ7.62×51mm規格だからストロークそこまで短くないでゴミ実包の烙印押される可能性が高い
でもこれ自衛隊専用軍用弾薬だからね?
小便弾道弾は昭和の蛸壺野戦弾幕運用がキモの陸自ならむしろ有利に働くまであるし
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 6b45-8iDG [2400:2651:742:4f00:*])
垢版 |
2024/06/01(土) 10:44:44.53ID:Kpjkoeh20
>>741
「ウィンチェスター」や、なんかウ「ィ」ンチェスターをウ「ェ」ンチェスターって書いてしまうんよな、まぁどっちにしろカタカナ英語の発音の違いなんて本場の英語からしたらどっちにしても別物だろうけど
0746名無し三等兵 (ワッチョイ 2a06-/InY [123.0.71.10])
垢版 |
2024/06/01(土) 18:07:22.11ID:a3B1f/8n0
ライフル弾って装薬にエアスペースがあるのはまずいらし。
サプレッサー運用のためのサブソニック弾は単なる減量ではなく
ちょうど良いケースサイズが必要で、それが例えば300ウイスパー。
自衛隊のNATO弾サイズの減装弾ってどうなってるんだろう?
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 7f06-JMex [123.0.71.10])
垢版 |
2024/06/02(日) 12:43:15.26ID:d5oQ7yKL0
六十四式に関わった津野瀬氏の著書にその様な記載があるとガンプロ記事にあったね。
旧日本軍に限らずわーくにの技術者は他人のデータや論文軽視して自分の経験を重視する傾向があると思う。
0750名無し三等兵 (ワッチョイ ff00-6Hk5 [211.2.99.206])
垢版 |
2024/06/02(日) 21:54:34.57ID:SzhzHOAk0
自主開発して64式小銃になって、NATO弾共用も怪しくなるくらいだったら
米軍から中古のM2カービン大量導入のほうが良かったな
銃も軽いし、フルオート射撃のコントロールもしやすいし、ベトナムや韓国軍の評価も高かった
0753 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 0372-Usrj [124.103.32.152])
垢版 |
2024/06/03(月) 00:21:43.90ID:sVqdBFte0
盛り上がってるとこ悪いけど、エアスペース云々で実際不具合あったの?
62ともども昔から散々叩かれてきた64だけど、弾薬に起因する信頼性についての欠陥とかは聞いた覚えがないし
そもそも減装弾は反動低減が目的であってエアスペース云々なんてどのみち付随的なことでしょ?

あと64は常装弾使えんことはないでしょ?ライフリングとかは最適化されてないかもだけど、共用が怪しいってどこ情報?
0755名無し三等兵 (ワッチョイ ff00-6Hk5 [211.2.99.206])
垢版 |
2024/06/03(月) 01:20:15.54ID:yE+ajCm+0
64式で常装弾使ったら、単発は大丈夫だったけど、連射で薬室の不完全閉鎖がおきた話は読んだことある
調整すれば使える話はきいたことあるが、どうやって調整するのかはしらない
0757名無し三等兵 (ワッチョイ 0372-Usrj [124.103.32.152])
垢版 |
2024/06/03(月) 03:21:02.33ID:sVqdBFte0
>>754
それって64に限った話なの?特定の国で製造された弾薬だけで発生するなら他の国の小銃でも発生するんでは?
一番肝心なのは米軍との共用なわけだけど、そっちはどうなの?

ちなみにAKの閉鎖時の雷管感度に起因する弾薬相性については高部だか沖本だかが書いてた
少なくともAKにもこの問題はあった
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-/cop [240a:61:11dc:5844:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 09:53:08.19ID:RX/jM3GI0
>>757
この問題に対応する為に国産減装弾の雷管はわざわざ固めに設定したなんて話がある
それに本格的な有事になれば弾なんてどんなのが渡ってくるなんてわからん

絶対に使えん!なんて断言する気はないがじゃあ米軍から渡された弾薬は絶対大丈夫!とも言えんわな
0760名無し三等兵 (ワッチョイ 4396-6/Z/ [2400:2651:742:4f00:*])
垢版 |
2024/06/03(月) 12:59:08.57ID:f4PNK/Uh0
>>750
当時の自衛隊は北海道でソ連軍の侵攻を米軍が到着するまで持ちこたえるという防御戦闘を念頭に置いてて、64式は小銃だけどなんちゃって軽機関銃のような扱い方を想定して作られたものだから「カービン」はその運用方法に向いてないと思う、まぁ軽機関銃っぽく使うからこそ余計に常装弾のほうが向いてね?って思うけど
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-l7CW [60.109.128.231])
垢版 |
2024/06/03(月) 19:17:11.66ID:MqS4y7Jj0
>>759
いやただ単に粗悪品
製造水準が低いし結合部にシール材とか塗布していないから内部に水分簡単に侵入してしけらせる
あといちおう特殊事情としては、米国に持ち込まれた旧軍の弾薬は多くが南方島嶼での鹵獲品
鹵獲されるまでの管理条件が良くないし、以降も室温や湿度管理された状況で保管されてたわけじゃないんだな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況