X



《MEI》DV総合情報スレ Part5《SONY》
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
05/01/15 23:23:17ID:Dqc4IiJT
 消えちゃったんでたてました.

 参加資格は「DV所有者」.DVばかりでなく,MiniDV,DVCPRO,DVCAMなどの話題でも結構です.

【極める】DV総合情報スレ Part4【NTSC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1061203479
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/05(土) 16:56:38ID:cG6XXKbSO
>>322だけどオクでDR9を買ったよ。
リモコン無しだから使いにくい…リモコン新品で5000円もするのね。取り寄せる気が失せちゃった。

あとDVテープをイジェクトする時、カタ…カタ…とギクシャクした感じでテープが出てくる(特にラージテープで)けどこれって不良なのかな?それともこんなもんなの?
装填する時もラージテープの時だけ途中で引っ掛かることが多いし。
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 00:26:32ID:/x2jJ6HmO
今日買ったDV-290の接続…
誰かおせーて下さい・・・・・orz

音は出るのに画面が出ないとか本気おかし杉・・・・・いや・・・私がおかしい確率100パーですがもう二時間まるっきりやってます・・・

手ぇ痛いよぉ(´;ω;`)ブワァ
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 01:47:09ID:/x2jJ6HmO
すみません
上の質問は無視して下さい(ノ_・。)スレ汚しすみませんでした;
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 08:54:17ID:rb1PAZw40
>>325
自分のDR9は発売時の購入品だけど、ラージテープの装填では同じ症状だよ。
自分なりのコツなんだけどテープの中央よりやや右側を意識して押して
装填するとトラブルなしw

イジェクトに関してはギクシャクという表現が当てはまるような
気もしないではない(メカ的な音はする)が特に不満もトラブルもないよ。
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 11:21:34ID:3ECfdCw+0
>>325
いくらでしたか?
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 22:09:10ID:Ww+sE4VK0
>>325
家にあまってるWV-D700のリモコン(RMT-V261A)でよければゆずろうか?
ジョグダイアルが付いてるんでDRのヤツより使いやすいよ。
0331325
垢版 |
2006/08/09(水) 12:58:54ID:mNwb92MRO
>>328まさにギクシャクとしたそんな感じ。俺の例えが下手だったよ。
これが普通なんだね。は

>>329 オクで3万だったよ。

>>330 機種が違うリモコンだと再生とか基本的な操作しかできないみたいでさ…。やっぱ取り寄せしかないかも。オクでも出ないだろうし取り寄せしかないか。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 20:41:32ID:8Keu+OOi0
>>331

>機種が違うリモコンだと再生とか基本的な操作しかできない

DとDRでは、そんなに大きく変わらんでしょ。
というか、あの頃のモデルはどれも似たようなUIだったしほとんど問題出ないでしょ。
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/11(金) 01:45:32ID:JGGZFJfe0
>>331
オレは実際リモコンをそのように使ってる。
DRのリモコンがあまりに使いにくいので。

ってかDR9が3万って安すぎじゃない??
0335331
垢版 |
2006/08/11(金) 03:39:50ID:XQe7g+3rO
>>334ジャンクとして出されてたんだよ。DVテープを持ってないからDV部の動作未確認だったらしいけど、アタリ引いたらしく大丈夫ぽい。

D用でもDR9のメニュー設定とかできるならリモコン欲しいな。

>>330亀だがオクに出してくれないか?
0336330
垢版 |
2006/08/11(金) 15:31:36ID:bKjvButF0
>>331
俺もDR7でこのリモコン使ってたから操作は問題ないよ。
オクは面倒だからゆうパックの送料着払いで送るんで、
このメアドに発送先送って。
どうせ捨てるつもりだったからお金はいらない。
0338330
垢版 |
2006/08/13(日) 00:09:14ID:2m3Ca6ga0
妙な言い方やめてくれw
リモコンは片付いたとして、次は50本はありそうな270分テープと
数えるのマンドクセな60分テープをどうするかだ…
中身はどうでもいいアヌメばっかりだけど、ヤフオクには出品できないだろうし
捨てるにはちょっと勿体無いしで煩悶中。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/14(月) 13:45:13ID:65n5Jyxe0
あああ、民生用ブルレイDV記録が普及・一般化しないだろうか(;´Д`)

ttp://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/
0342名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/18(金) 18:26:27ID:FkVCkySL0
この度めでたくDR7を購入しました。
miniDVテープを編集の元にすると巻き込みそうで怖いのでスタンダードDVテープに
いったん落としてから編集に使おうと思っています。
この時に落とす先のテープは録画を繰り返すことになると思います。
このような使用目的の時、スタンダードDVとDVCAMテープとではどちらの方が向いているのでしょうか?
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/18(金) 23:22:49ID:uO1Z+qEWO
>>342
素直にラージDVでやりくりすりゃ良いんじゃね?つーか今時リニア編集?

DVCAMは耐久性を高めてるとメーカーは言ってるけどさ、実際のとこ差は感じられない。DVにしろCAMにしろドロップアウトは起きるし。
わかってると思うけどDVCAM使ったからって画質の差はないからな。
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/19(土) 00:15:36ID:7NoOGvVu0
>>343
いやいや、編集はノンリニアです(^^;)
DVカメラでは一度もテープの巻き込みを経験したことがないのですが、
DVデッキでminiDVテープの方が巻き込みやすいという話を聞いたことがあるのと、
オクでDVCAMテープがよく出ているのでDVCAMテープを使ってみようと思ったのです。
当然、画質の向上をねらってではありません。
メーカーのいう耐久性っていうのは一度録画したものを保持する耐久性であって
重ね撮りを繰り返した時の耐久性ではないような気がしたのです。
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/21(月) 13:58:43ID:JAoHVVZi0
> DVデッキでminiDVテープの方が巻き込みやすい
DR7とDR9使ってて時々miniカセットも使うけど、正直「変わらん」と思う
てか今までテープ絡んだことない(まだどっちも100本そこそこだけど)

DV10kでは3本立て続けに絡んで切れた(しかもPDV-184N(藁)
まぁそれはデッキ側の故障が原因で、修理で直ったんだけど
淡い幻想砕かれたその日以来、安いのが一番とオモてAY-DV270Xに切り替えた

ノンリニアでやるなら立ち上げ作業なんか不要じゃん
いちいち途中結果を書き出すよりHDD買い足しゃ済むし
>>344が業務用にナニを期待しているのかよくわからん
カセットに限らずメディアは使い捨てが原則、重ね撮りなんかしないだろ
特にプリ・ポスプロとか局現場では
# フォーマット作業で本番前に一回通しでかけるだろうけど

>>343
現場での悪条件下(高温・低温・多湿・etc.)での耐久性では?
民生用より伸びにくいベースを使ってるという話はHomerの板でも聞いた
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/22(火) 16:39:04ID:PvIQ7LAk0
>>345
レスありがとうございます。
VHSテープだと「重ね撮りに強い!」なんてのがあったりしたのでDVテープでは
どうかなぁと思った次第でして。
「ミニ」と「スタンダード」もVHS−CのほうがVHSよりも巻き込みに気をつけなければならなかった
記憶があったためです。
素直にminiDVDをそのまま使うことにします。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/22(火) 16:39:56ID:PvIQ7LAk0
miniDVDではなく、miniDVでした。
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/22(火) 16:47:13ID:PvIQ7LAk0
話は変わるのですが、私の使っていたキャプチャーソフト(PowerDirector Express)では
DR7をPCからコントロールできませんでした。
正確に言えば再生とキャプチャーはできるのですが、早送りなどができませんでした。
接続はMBオンボードのIEEEです。
SONYに聞いてみたところ、この製品のDV端子が100%IEEE互換ではないために、
動作するソフトとしないソフトがあるそうです。
皆さんはどのソフトを使われていますか?
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/22(火) 17:28:22ID:DfkZxriO0
マザボのIEEE1394なら、ちゃんと規格上の互換はとれてるでしょ
「IEEE1394との互換」というよりも「DV接続に特化してない汎用」
てことの方が深刻かも・・・実感としては

「IEEE1394」≠「i.LINK」≒「DV端子」

端子形状や物理層が同じでも、なにかと過去に問題起こしてるし
独自拡張した部分があるんじゃなかろうか
ちょっと本腰入れてDV編集やろうとするなら
定評ある(DV機器との接続が動作検証・保証された)「DV端子」付の
キャプチャボード買った方がいいのでは?

そんな漏れはcanopusのRex(古っ!)
これのDV端子ってば、ホントにDV機器しか接続できんのよね

あと「IEEE」(アイトリプルイー)は学会名の略称にすぎんから
規格を指し示すなら数字もちゃんと併記しないとダメよん
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/22(火) 22:00:53ID:bB9i0QZN0
>>349

同士〜。
ウチもDVRex-M1使ってるよ。
ただアナログビデオ入力はPCのノイズを拾って少し斜め縞が気になる事があるので
ほぼDV入力で使ってる。これだとDVRaptorとあまり変わらん。

折角M2付いてるのにさ(ぐすん
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/31(木) 14:14:57ID:QKZPH25F0
SONYのDVの電源トラブルは、サービスコンセントが原因のような気がしてきた
アースとってやったら長持ちするか?

>>341
(・∀・)イイ!
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/05(火) 23:31:38ID:bqukKMVh0
今ならもれなくアッセンブリ交換の見積もりが付いてきます。


って自分で書いておきながら、それだけはイヤだなと思いますた。


>351
サービスコンセントは無関係
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/09(土) 15:36:13ID:kRLTFHOt0
ちょっと調べ物してたら
民生DVにEDTV2(ワイドクリアビジョン)規格があって吹いたw
ttp://www.jria.org/member/pdf/03.pdf
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/01(日) 00:45:51ID:YBR1T35g0
寂しいなぁ

折角規格を策定したのに、その労力が完全に無駄に終わってる。
EDTV2規格をまとめた担当者カワイソ。
0357sage
垢版 |
2006/10/10(火) 18:05:57ID:JYwkVJ400
DV-5です。最近DV側をイジェクトするとき テープによって
ぎくしゃくします 一回下がってまたあがるとか

怖い
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/10(火) 18:12:47ID:5WammIDj0
????????kkjjpk
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/10(火) 22:28:04ID:ejztuTbx0
ブルーレイにデジタルデータのままサルベージ出来ないよね。
みんなどうすんの? やっぱPCに取り込んでHDDに保存なの?
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/11(水) 21:32:38ID:iflIVcjJ0
>>361
ほんとだ。
ソニーのページの主な仕様見ると事書いてありますね。
ただ、特長に書いてないところが寂しいっす。
パナのも見たら出来そうですね。
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/11(水) 21:36:25ID:iflIVcjJ0
そう言えば。
液晶、プラズマでのDV視聴って
アナログ放送並みなんでしょうか?
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 01:43:20ID:902LdT5p0
>>361-363
HDV(1080i)だけがそのまま録画だ
DV(SD)はおまかせダビングができるとしか書いてないし、「そのまま」なんて一言も無い

結論:DVは双六同様エンコ録画と思われ




漏れが見ない内に消されたのかも知れないけど
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 13:58:56ID:YWUoXoEy0
> 結論:DVは双六同様エンコ録画と思われ

そうかもね
仮にデジタルコピーできても
DVコーデックの再生に対応してないと意味薄いから
本体で再生できるMPEGに強制変換してしまう設計思想なの鴨

ある意味「デジタルデータのまま」と言えるかもしれんが
>>359は納得しないだろうな
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 21:25:10ID:gBHqB3lr0
パナの仕様のこれはどういう意味でしょうか?

DV入力 対応ストリーム:DVCR 転送レート:S100対応
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 21:29:49ID:gBHqB3lr0
>>367
私は最悪PCキャプでも良いんですが
DV資産をいっぱいお持ちのヘビーユーザーの
皆さんはどうなのかと思いましてね。
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 22:45:44ID:902LdT5p0
>>341のXDCAMしか在るまいね

SONYや松下、PIONEERの再生専用デッキに、XDCAMの再生互換をとってもらう

PC経由で、DVをそのままブルレイに保存して、何とかアレしてXDCAMディスクの体裁を整える

遺産高画質再生

もともとDVフルカセット270分が限界でも、
転送レートで行けば二層50Gディスクは300分いけるわけでしょ?
ランダムアクセスと、経年劣化の有利性から行けば充分商売になると思うんだが
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/13(金) 18:56:01ID:XPAI21g/0
>>370
経年劣化だけはむしろテープ媒体であるDVの勝利
案外タフなのよ、磁気テープって

記録可能なディスクメディアの保存性は疑問符だらけ
BDとて例外じゃないっしょ
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/13(金) 23:04:39ID:v/I0w6Ul0
>>372
今まで録ったモンをこの先どうするか、だ
2011年、手持ちのDVテープが突然HDVのデータテープに変身するのかw
0379半分日記
垢版 |
2006/11/01(水) 15:47:51ID:zNyxUmSK0
もうDVデッキユーザはおらんの?

今のところ生テープは専らニンレコから買ってるんだけど
時たま品切れすることがある・・・そんな時のために

Panasonic AY-DV270X ないし SONY DV270RM

がニンレコ並とまではいかないまでも安く買える通販店URLキボン
秋葉原・新宿とかの都区内リアル店頭情報でも可

取扱店が最近えらく少なくなってるので困る
先週、手持ち残数を読み間違えて急に入り用になったので
仕方なく手近の八王子ムラウチで DV270RM 買ったら@¥3,580! ウヘー
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/01(水) 18:06:47ID:tJeqYDpy0
>>379
エフ商会だと、ニンレコよりは高いんですよねぇ。
ttp://www.ninreco.com/shop.php?ref=&cat_maj=22
ttp://www.f-shokai.co.jp/cgi-bin/list.cgi?select=list_dv

ムラウチよりは安いかな?
0381313
垢版 |
2006/11/01(水) 23:48:51ID:XcUn/mUG0
>>313での失敗に懲りずに、受け側をπのDVR-640Hに変更してみました:

 DR7(VHS(再生))→(DV端子)→DVR-640H(HDD(録画))

今度は、DR7側でのDVテープ再生時以外は、DVR-640H側が信号として認識して
くれない模様…。(´・ω・`)
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/02(木) 21:01:52ID:ozkvAqub0
デジチューナー内蔵のHDVデッキ欲しかったなぁ。。。
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/02(木) 22:34:25ID:8nkGBHyS0
>>379

ココにいるよー。
枯れた規格だから話題が出尽くしたって感じ。

>>382
DV規格とデジタル放送では、どちらにしても再エンコードが必須だから
位置付けが中途半端だと思うけど。
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/02(木) 23:00:01ID:89789ZpL0
チューナー無しでも、D-VHSみたいにi.LINK経由でTS記録も出来る
HDVデッキがあればなぁ。。
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/03(金) 23:09:23ID:eAhd4sCU0
>380
店頭ではもうちょっと(-\200くらい)安かったような希ガス
ばおー向かいの2号店にて
あとはツクモとか石丸電気とか(全然高いけど)
ttp://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/komono/tape2.html

ソニーのDV270RMの入手性が最近特によくないんだけど
もしかしてもう生産されてないとか?

>383
NV-DV10k買い足そうとしたらここ半年ヤフオクにも出てこなくなった
これも出尽くしたのか・・・

>384
規格はもう決まってたようなものだっけどね > TS記録
0386383
垢版 |
2006/11/05(日) 00:55:21ID:w1gd41Fe0
>>385

NV-DV10000は、カタログ上は受注生産品だったかな?
流通量はそんなに多くは無いのでしょうね。

とはいっても私は普通に店頭で購入しました。


私の用途にはとても便利な機種なので、2台持ってます。
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/05(日) 06:46:54ID:t4EgsQ030
ハドオフにジャンクで18900円で売ってたよ。
リモコン無かったしソニー派だったので買わなかったが。
イジェクトも怪しいってよ。

でも2万は結構魅力的な気がした。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/09(木) 04:05:39ID:1cGYA3Fq0
みんな今どんな感じで使ってる?

漏れはD700をBSアナログ放送の高画質高音質録画用に使ってるよ

ただ、外部チューナーはハイブリのRD-X3・・・
最近録音入力レベルをプラス3.5にしてあるのは聞こえないところで音割れしてそうだけど
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/09(木) 11:55:11ID:NH6cIUf60
>388
アナログ地上波 & CATV経由の有料放送の録画にDV10kx3+DR9+DR7計5台フル稼働
最近、それでも足りない場面が出てきて買い足し検討中

観て消しはHDDレコx2へ分散したし録画してる番組はそれほど多くない
・・・はずなんだけど録画しときたいモノは同じ時間帯に集中するんだよね

>>379
八王子のムラウチはスタンダードDVカセットの取り扱いを一切止めたよ
ミニカセットならまだあるけど
近辺(?)のビックカメラ立川店ではソニーのみでDV270RMは3780円
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/09(木) 13:33:33ID:j96A13Bj0
昔はベガのGRT→クリポン→DR7てな流れでDVテープに
地アナのテレビCMとか集めてました。
次第にテープ買いにいくのがマンドクサになったので
一昨年からベガGRT→NV-HDD1→PCって変わったんだけど
昨年あたりから地デジのCMもハイビジョンレコでDVDに保存
暇をみてはDVテープからPCへDVのままサルベージ。
集めてるのがCMなのでHDDの容量的には助かってる。
それが終わったらいよいよDV機器、DVテープともさよならでし。
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/12(日) 11:13:50ID:sCojHJqK0
CitiDISKとか使ってる方いますか?

>>388
NHKの時報でチェックするとか(って、時報の変調度って何%でしたっけ?)。
0392391=313
垢版 |
2006/11/12(日) 11:34:11ID:sCojHJqK0
どんな感じで使ってるかを書くの忘れてました。

>>388
洋物の7.5IREのVHSを一旦DVにダビングしてから、DR7→(DV端子)→πの640Hで
セットアップレベルを補正してます(mpeg2ファイルにしてからやる方法が
あるのかも知れないけど)。

ところで、DV7でクロマキラーを効かせた場合、DV側の色信号は完全に無くなる
のでしょうか? それとも(ノイズレベルで)少し残ってるのでしょうか?
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/03(日) 11:27:15ID:D+e0oIc40
兄者、なんか、俺のWV-DR9を半年ぶりぐらいに起動したら、早送り/巻き戻しの時に

 キィィィィィィィーーーーーー!!!

っつー甲高い音がするようになっちまったが、何が干渉して出てるのか分かるかのう。
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/03(日) 21:50:33ID:zSlJpzD70
>>394
拙者に譲ってくれ!
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/04(月) 10:26:43ID:nwOuBFg10
CATV(ホームターミナル)から録画(当然アナログ入力)した番組を
i.LINKで別のデッキへデジタルコピーしようとしたら

「コピーガードがかかっています」

でコピーできんかった
スルーでも音声しか伝送されず映像が出ない(切り替え時に一瞬映るがすぐ断絶)

DVでこんなの初めて
コピーワンスってアナログ放送の録画でも効くのか・・・CATVオソロシ
ちなみにNV-DV10000
0397313
垢版 |
2006/12/04(月) 11:09:56ID:gGd3NBBM0
>>396
つ[CGMS-A]
0398313
垢版 |
2006/12/04(月) 11:33:02ID:gGd3NBBM0
>>313の自己レス:
なんとかなりました。
1)>>230のやり方でDV信号を出す。
2)DVテープ連動で(RDの)録画を開始する。
3)DVテープ再生が終わる迄待つ。
4)RDはDVテープ再生が終了した事を検出しないので(以下略)。

…レンタル落ちの字幕付きビデオを取込む過程で判明したのですが、
インターレースの奇数フィールドと偶数フィールドが入替わってしまう場合が
あるのが嫌な感じです(再現性は無いです)。

| ´-`).。oO(テレシネした映像はともかく、字幕部分の切り替えをわざわざ
 偶数フィールドから始めてシャギーにする訳ないよなぁ…。
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/04(月) 22:28:50ID:TwrHPH2v0
>>398

>インターレースの奇数フィールドと偶数フィールドが入替わってしまう場合が
>あるのが嫌な感じです(再現性は無いです)。

これは良くある事だよ。
DVデッキは入力されたフィールド画を順次フレーム画に直してDVデータ化
しているだけですので、奇数偶数フィールドの概念がありません。
(フレーム単位を扱うDVデータになれば、もちろんこの概念は存在します。)

当方はNV-DV10000で確認
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/08(金) 17:44:50ID:FY2/WcRZ0
今更かもしれないけど欲しい…
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm70/
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/09(土) 22:17:05ID:NA4mxRrJ0
フィールドオーダーが入れ替わるのは、
DV規格がボトムフィールドファーストで、
DVD規格がトップフィールドファーストだから、
ありえる話だと思うんだけど、
フィールド自体が入れ替わるとか、再現性がないってのは何よ?
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/10(日) 02:35:28ID:r30hRaE10
>DV規格がボトムフィールドファーストで、
>DVD規格がトップフィールドファーストだから、

これはインターレース(約60フィールド/sec)のNTSC映像を
ノンインターレース(30フレーム/sec)で記録・再生する為に、
フレーム内には2つのフィールドが混在しますよね。
つまり約1/60secだけ時間がずれた映像が混在する訳ですが、
このフレームの奇数・偶数ラインのどっちを先行フィールドに
割り当てるかを定義したもの。

言い換えればフレーム内の序列を定義しているだけです。
ご存知の通りDVD規格とDV規格ではフィールドオーダーが逆になります。


一方で>>398,>>399はNTSCのフィールド映像をフレーム化するタイミングが
ズレる事を指摘しています。
1,2,3,4,5,6,…30,…60 と続くフィールド映像をフレーム化して取り込む時に

1)1,2,3,4,5,6,…30,…60 と取り込んでいけば
  1,2フィールドが1フレーム、3,4フィールドが2フレーム…となります。
(フレーム内の序列は上記と通りDV規格とDVD規格では入れ替わります)

でももしタイミングがずれて
2)2,3,4,5,6,…30,…60,1 と取り込んでいけば
  2,3フィールドが1フレーム、4,5フィールドが2フレーム…となります。

そうなると字幕等のフレーム処理された映像は、1)2)のどちらかの
パターンでは必ずフィールドズレが気になる映像となってしまいます。


説明が下手でスマソ
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/28(木) 08:34:42ID:UKBEAeZ50
DVはデジタルだが圧縮規格であることを忘れてない?

W-VHSのSDモードは非圧縮のコンポーネント記録

対してDVは帯域圧縮 + デジタル圧縮してある
帯域圧縮はカラーの縦横方向の解像度を下げる原因になってる
また デジタル圧縮により量子化ノイズがでる

DVは解像度300本ほどのアナログ地上波の録画再生で
家庭用の25インチクラスのモニターなら不満はないが、
マスモニなどの高解像度系のモニター使いや
大画面プロジェクター派には あまり支持されていない
スクリーンで大きく引き伸ばすと 縦横解像度の低さや
量子化ノイズの存在が気になってくる
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/28(木) 22:52:33ID:B3uID/Z60
いまさら
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/31(日) 16:45:03ID:sENe+0/P0
過去ログ見てないからわからないんだけど
みんなの所有テープ本数(もちろんDVの)ってどれくらい?
オレは5000本はくだらないと思う。
ちなみにデッキはDHR-1000とWV-DR9
0408日記
垢版 |
2007/01/12(金) 11:36:03ID:1n7WobZR0
>407
スゴス
シリンダ交換も2桁逝ってるんでは?

漏れは今のところ1754本
8割方はパナカセット(AY-DV270X)、PDV184Nが15%、残りはDV270RM
デッキ構成はDV10k x3台 + DR9 + DR7(DRの2台はいずれも中古で1年前から)
シリンダ交換はDV10kのみ延べ5回、今週末に6回目の予定(LP専門なんでシビア)
DR9もノイズ出始めたしフタも壊れたのでDV10kと入れ替わりに入院だなぁ

>>406
だねぇ
アナログかつ精密編集不可なW-VHSなんかイラネ
D-VHSは強引にディジタルデータ抜けるからMS9と組んで使ってるけど
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/15(月) 11:17:40ID:ZMXv6hNT0
中途半端なHR-W1のざわざわ感は仕方ないけど
HR-W5ではかなり改善されていてほとんど気にならないレベルだよ

ざわざわ感ならDVの量子化ノイズも決して負けてないんだけどねぇ
動きの早いシーンだとエッジ周辺がボロボロになるし
淡い色が大面積で動くとグラディーション落ちるし・・・
CRTだと目立たないんだけど液晶モニターで見ると
大きく引き伸ばさなくてもあのざわつき感は気になる
まっ D-VHSよりはましだけど
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/16(火) 02:38:51ID:JUxspHTN0
閑古鳥鳴いてるなら日記と備忘録に使わせてもらうぞ(w

・1月13日 2台目のDV10k入院・通算3回目のシリンダ交換見込み
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/16(火) 22:56:43ID:ABSclvSa0
>>408
そっかやっぱり多いのか。
このスレにはヘビーユーザも多そうだったので
5000本が多いのか少ないのか正直分からなんだ。
DHR-1000は97年から使ってるけどシリンダ交換は1回だけ。
DR9は01年から使ってるけど3回入院した。
でも最近テープ噛みを立て続けに起こしたのでそろそろドック時かも。
ちなみにカセットは全部SONY。
基本的にMasterDV。長尺の場合はDVやらPVDを。

余談だけどHR-Z1も持ってたりする。
0412408
垢版 |
2007/01/17(水) 13:36:39ID:hzZLCHPZ0
スレ違いだが漏れもHR-Z1持ってるよ
ありゃ出来があんまりよくない製品だねぇ

3回修理に出したけど時計バックアップキャパシタがすぐダメになるんだよね
端子根元も腐って映像が途切れるようになった(修理しても直らない…なじぇ?)
あんなに何枚も基板積んだ重装備製品は故障も多いんだと実感したよ
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/17(水) 21:52:40ID:84MFz+g/0
>>412
同士wお互い苦労してるねぇ。
ドラムASSY1回やって2回目で10マソ見積もられたきり隠居してる>Z1

BSをZ1で録ったライブラリをどうするか悩んでる。
昔はDAT代わりにSt.GIGA6時間ぶっ続けで録った事もあったなぁ。
これまた余談でスマソ
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/18(木) 15:24:50ID:/KY6ffj90
ニンレコDV270RMX5が\16000-に値上がり・・・
一気に二割も高くなってる

一時的な物だよね?ねねねねね!!
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/23(火) 14:27:53ID:1flTHCIZ0
業務用だけど新製品

ビクター、初のHDD/DVD/Mini DV一体型業務用レコーダ
−約25Mbps記録の「DV Native」ダビング機能搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070123/victor.htm
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/23(火) 15:01:00ID:81Uft2e/0
>>415
Mini DVだけってのと、HDD容量が少ないのが残念。
スタンダードが使えて、HDDが600GBくらいあったら
購入を検討したのに・・・
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/24(水) 17:25:59ID:v2sFbScm0
18時間も録画できれば文句ねぇと思うが。
スタンダードテープは使えた方がいいな。

つか、犬はスタンダードのデッキを一度も作ってないんじゃないか。
今までの使い回しメカなんだろう。
それで20万というお手頃プライスも頷ける。
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/01/29(月) 10:34:45ID:MGrjNDEu0
>>415
新製品は新製品だけど400が去年ここに書いてたやつじゃん。
業務用と書かれてるけどHDD搭載の民生機が出ない以上
一度、買ってみたい気はしてた。
誰か使った人いないかね・・・?
0422410
垢版 |
2007/01/29(月) 19:02:31ID:GAxHQLEw0
日記の続き

シリンダ、ピンチアーム、クリーニングアームの3点セット交換と
テープ走行系清掃、〆て\24,255也
このデッキ、修理直後の不具合発生前科2犯だから
ホントにちゃんと直ったかどうかぁゃιぃが
さて次はDR9の入院だな
と思ったら1台目のDV10kが音声再生できなくなった
また桶川まで行くのか…遠いよぅ

オクで落とした中古DR7届く
DVデッキ側がFF/RWDでガーガー鳴く
さすがソニーの省モータメカ… orz

残り3台じゃやり繰りできんよどうしよう

>>417
パナカセも\100.値上げ
それでもダントツで安いからここで買うけど
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2007/02/18(日) 01:53:06ID:fgBUVfYB0
オクで5マンも出して落としたジャンクDR7修理上がり
フタ開閉機構が壊れてたのは了解済だったが
「あまり使ってない」とか書いてあったのに
テープトランスポートのモータやリールブレーキまで腐ってやがった(恕

部品代\15,690.基本技術料\2,000.作業技術料\11,800.〆て税込\30,965也
土曜夜に滑り込みで出して翌水曜朝に完了連絡・・・早い方だわね
部品明細はカセコン ブクミ\6,700.トビラ カイテン ブクミ\1,600.ピンチ アーム ASSY\2,000.
DC モータ SCD17A/C-NP\4,100.RVS ブレーキ アーム クミタテ\350.ゴム ベルト\350.
フロントローディングリミッタイタ\350.ホジョザイリョウヒ\240.

フタ開閉不良の持病治すだけでも2マンは下らないってことだな(涙
同じ持病が発症したときに修理するかどうかの参考にしてくれい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況