X



【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2005/12/13(火) 13:27:56ID:/5dn13p30
テレビはどうして映るの?
DVDレコってどうやって記録してるの?

恥ずかしくて聞けない素朴な疑問から
マニアックな規格談義まで質問・雑談して勉強するスレです。

■規格・動作原理と関係のない質問はくだ質スレでお願いします
■特定の機種に関する質問はその機種の専門スレでお願いします
■規格戦争・信者戦争は専門のスレでお願いします
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 15:36:20ID:LxtUwo1EO
>>395
4つも映るんですかっ!!
それってDVDレコーダーにBSアナログという機能が付いてればどんなテレビと接続しても映るんですよね?
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 15:46:52ID:9Z6rsylV0
>>396
WOWOWは契約してデコーダーつながないと無理
ハイビジョンも、アナログハイビジョンTVかM-Nコンバーター無いと無理
実質2つと思ったほうがいいぞ。
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 15:53:48ID:LxtUwo1EO
>>397
そうなんですかぁ…
何も繋がない場合でもNHKのBS1,BS2は見れるんですね!
色々教えて下さってありがとうございました!
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/07(月) 17:02:38ID:9Z6rsylV0
まあ追加の機器がいらないからあえてアナログでもいいけど、
あと1年ちょいでアナログBSは無くなるからな。そこは注意
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 16:53:53ID:aZWlWxBJO
HDDからDVDにダビングする時のモードでVRモードとビデオモードって何が違うんでしょうか??
教えて下さい。
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 18:14:09ID:yUit7vSF0
ビデオモード   DVDプレーヤーで再生可能な規格。細かいところで融通が利かない。
VRモード    録画用の規格。DVDプレーヤーでは基本的に再生不能。
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 19:44:47ID:aZWlWxBJO
>>406
ありがとうございます!

ビデオモードの「細かい融通が利かない」ってのは具体的にどうゆう意味でしょうか?

VRモードの「再生不能」ってのは…何のメリットガあるんですか?見れないのに録画しても意味なくないですか?
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 20:06:08ID:Crm3VMlTO
>>407
VR ゴピーワンス対応 編集ができる。 再生できる機種が少ないと言われてますが、最近の機種ではほぼ再生できると思います。

ビデオ 上に書いた事が非対応だけどほとんどの機種で再生できます。
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 21:08:40ID:aZWlWxBJO
>>409
意味が分かりました。
ビデオモードで録った時には名前付けたりグループ分けしたりは何にも出来ないんですか?
録画時間には関係ないんですか?
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/09(水) 22:49:14ID:B037mTt/O
>名前
付けられる

>グループ分け
意味が分かりません

>録画時間
直接は関係ない



さて、編集等実際に実機で何が出来るかはメーカー、機種による部分も
大きいので規格とは別問題になります。

よってこれ以上の詳細は、各レコーダースレへどうぞ。
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/10(木) 23:48:45ID:2t+LUv3ZO
録画用DVDのディスクについて質問です。
DVD-RやDVD-RWなどには1〜8倍速対応などと書いてありますがこの「〜倍速」っていうのはHDDからDVDへダビングする時間の速さの事なんですか?
普通100倍とかの速さで出来るんじゃないんですか?
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/11(金) 00:03:33ID:npKFJ7gD0
通常、単層DVDへの等速での記録時間は60分、〜倍はそれに対しての実際の焼きこみ時間で割った数字、
4倍なら単層DVDに15分8倍なら7.5分(実際にはもう少しかかる)で記録できる、
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/11(金) 01:22:53ID:PJVoujoh0
このスレの最大の、誰にも解き明かせない謎の登場ですね。100倍…
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/11(金) 07:11:45ID:osgpQvw50
この質問が原理に当てはまるかわからないのですが...
よくCD、DVDプレイヤーなどで、デジタルアウトってあるじゃないですか。
デジタルで出すということは、CDに入ってるデータをそのまま出しているの
でしょうか。それとも、プレイヤー側で何か加工をしているため、プレイヤーによって
音に変化が出てくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/11(金) 09:56:03ID:7PZ9G0Ky0
>そのまま

そのままのものも有ればアップサンプリング等処理を加える物もあります。
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/12(土) 20:52:58ID:Z15tOcb80
>>419
ありがとうございます。
アップサンプリングとか、何かしらの加工をしているとうたってなければ、
基本的にどのCDプレイヤーでも音は同じということですね。
これで、心おきなく安いほうの選択肢に特攻できます。
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/16(水) 11:22:46ID:1W79g58v0
>>415-416
たぶん、このへんの表記が原因じゃないかと
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%9C%80%E5%A4%A7120%E5%80%8D%E9%80%9F+DVD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/17(木) 13:38:08ID:fseqTAmOO
ちょっと教えて下さい。
今のテレビで地上波の番組を見る時の画質があんまり良くないんですがHDD/DVDレコーダーで地上波の番組を録画する時ってテレビの画質は関係無いんでしょうか?
レコーダーで画質が決まるんでしょうか?
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/17(木) 14:18:24ID:fseqTAmOO
ってことはテレビの画質より綺麗になるという事は絶対に無いわけですよね?
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/17(木) 14:41:28ID:JAYbN/gp0
>>426
そんな事はない。「綺麗」というのは見る人の主観。
ノイズある映像なら、補正を効かせてボケボケ映像でもノイズが目立たない方が良いと言う人もいる。
補正の効かせ方は機器で違うから、同じ電波状況でも今のTVで見てる映像が一番綺麗とは限らない。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/08/17(木) 15:26:14ID:JjLcj+cPO
映像処理、無しTVと映像処理、付きレコーダーなら後者を経由した方が画質が向上。
0432431
垢版 |
2006/09/25(月) 19:40:27ID:eG5djday0
派手な誤爆申し訳ありませんでした・・・
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/27(水) 02:22:26ID:Va6zGVhm0
PsF(プログレッシブセグメントフレーム)とはプログレで制作されたものを
1つのプログレッシブレームから2つのインターレース画像を作り出す
ものなのでしょうか?
また、23.976PsFと24PsFがありますが、これらの違いも教えてください。
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/27(水) 23:31:15ID:Ar8gtMC10
>>434
そういう考え方で合ってる。もともとインターレース規格のVTRにプログレッシブ
フレームを記録するのでPsFと呼ぶ。HDCAMの様にテープスピードを落として
24P記録するものと、DVCPRO HDやHDVなど2:3プルダウンを掛けて60iに収録する
ものがある。後者は24P非対応のシステムでもそのまま再生できる。

23.976はNTSCのフィールド周波数である59.94に合わせた表記。24や23.98と同義。
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/28(木) 00:23:12ID:iZ28aVmk0
23.976と24の違いは、ドロップフレームかノンドロップフレームかの違いで、映像自体はどちらも一緒。
編集するときに使うタイムコードの振り方が微妙に違うだけだよ。
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/09/29(金) 18:08:25ID:TEIR6bm10
レス遅くなってすみません。お二方、ありがとうございます。
旧来の30f、29.97fと同様に考えていいんですね。

>DVCPRO HDやHDVなど2:3プルダウンを掛けて60iに収録する
>ものがある。
ProHDはそんな芸当もできるんですか。面白いですね。
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/11(水) 21:45:12ID:jFeRL2px0
もうしばらくしたら発売されるPS3はHDMIを搭載ということですが
この端子をAVアンプにつなげそこからスピーカ、ディスプレイ側と出力するとき
HDMIは映像と音声を送るということから、その両方から音が流れてしまうのでしょうか。
いちいちTV側をミュートにしなくてはならないのでしょうか
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/11(水) 21:54:22ID:ZTelWaHN0
TVにデコーダ搭載していて、AVアンプが音声も丸投げするんなら、
TV側をミュートにするしかないかもね。
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/12(木) 08:56:59ID:tPiDyG7D0
いや、この話題に1.3関係ないし。

つーかTV音声ですらAVアンプで出す漏れは、TVのボリュームは最小がデフォなんで
これで悩む人がいるとは思わなかった。
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/17(火) 16:05:17ID:4KRJfAUm0
640x480と640x360と704x396の大きさの動画があるんですが
これの違いというか、どのテレビで見た時にこのサイズになるのかとか、どの放送でこのサイズになるか教えてください。
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/19(木) 00:11:13ID:EgXJacDl0
ねぇねぇ、ちょっと別スレで見たんだけれど。
DVを非圧縮で扱うってどういうこと?1/5を1/5で扱うってこと
でつか?
0451448
垢版 |
2006/10/21(土) 01:27:28ID:ySu4w+aX0
>>449
当然聞いたがレスが付かないのでここで聞いてみた。

>>450
DVの1/5圧縮を、圧縮を溶いて作業すると?
DVをFWからではなくアナログコンポジットやSから出せば
この1/5圧縮が溶かれて非圧縮に!とかとか?
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/23(月) 11:48:53ID:0kcgT5QE0
・・・で、SACDとDVD-Audioは規格上ではどっちの方が音がいいの?
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/23(月) 12:33:43ID:i9PCoRXe0
SACDは1bit・2822.4MHzサンプリングのダイレクトストリームデジタル。
DVD-Audioは24bit・192kHzサンプリングのリニアPCM。
規格上はそういうこと。
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/10/29(日) 23:35:14ID:wRe0adm20
ONKYOのサラウンドプロセッサ ED-205を購入したのですが
全く音が鳴りません。。
これってアンプ機能は付いて無いんでしょうか?
MASTER VOLUME というつまみは付いています。
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/13(月) 16:34:57ID:stdg4bt00
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/13(月) 22:30:47ID:98aOsdHD0
>>464
>>464
>>464
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/13(月) 22:59:15ID:elxZ6O080
>>465

      ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ   <はぁい!馬鹿が釣れたよ!
     \___ ノ゙     どこから来たのかなぁ?
      /     \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/13(月) 23:14:53ID:lPYNCY7u0
7.1chだとしても
サラウンドスピーカーが耳も真横より、
やや前方にあるのはまずいでしょうか?
PLUX機能でサラウンドバックにもまわしてあげれば、
問題ないでしょうか?
というかこのようにしたい場合、9.1chにすべきでしょうか?

決して部屋が広いからってわけではなく、
設置上、制限があるため
サラウンド、サラウンドバックが部屋の後方で
ほぼ一直線になってしまっている状態を改善したいのですが。
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/14(火) 03:31:04ID:0vvARqk60
映画などで、斜め前方(視聴者の位置に対しては斜め後方)に
話しながら移動してるはずの人の声が
視聴者の横(ちょっと前)の方へ移動しながら聞こえてしまう事に
我慢できるんなら構わないんじゃない?
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/14(火) 22:54:48ID:icwmy+GY0
ですよね。やっぱ9.1chかぁ。
でも6畳で9.1chって・・・・。
まぁそれ以前に100インチワイドスクリーンなんかもすでに導入しちゃってますし
行くとこまで行っちゃえって感じですかねw
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/15(水) 00:48:36ID:Hs0HSVR20
自分の部屋などで、自分以外に誰もいないはずの自分以外の声が
自分の横(ちょっと前)の方へ移動しながら聞こえてしまったり、
廊下や階段で音がしたりする事に我慢できるんなら構わないんじゃない?
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/20(月) 17:29:59ID:tgw3Bbn70
1080iと1080pの違いってなんですか?
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/20(月) 17:38:50ID:4yJFV+iJ0
>>473
1080i→1枚ごとに奇数列・偶数列の信号を間引きし、2枚あわせて1コマとした、縦1080ピクセルの動画
1080p→間引きの無い、縦1080ピクセルの動画
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/21(火) 08:08:33ID:oy+eH7W00
>>473
インターレースは動画を滑らかに表示できる。
プログレッシブ(ノンインターレース)はちらつきを抑える事が出来る。
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/21(火) 11:18:04ID:U1AfemZO0

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>675が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/24(金) 20:40:09ID:KQzS9Hgi0
誘導されてきました

デザイン重視で、ミニコンにmiropodかmicro satelliteをつなげようかと思ったんですけど、
スピーカーとアンプの相性が悪いと、何かの関係でうまくつながらないケースもあると聞きました。
詳しく原理とかを知りたいんですが、ご教授願います。
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/18(月) 15:14:05ID:V6AfUAk+0
age
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/18(月) 15:20:20ID:c27rUpgF0
CD-Rの音楽用とそうでないもので、音質の差はありますか?
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/19(火) 01:08:52ID:VJ5AQd5Z0
無いと言えば、そんなはず無いと逆ギレし、
有ると言えば、馬鹿ですねと煽りくらわす。
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/19(火) 17:21:02ID:S9QwmnS00
な、なんですってー
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/20(水) 19:37:25ID:RcNVZgwy0
「デジタルで記録されている音声を、デジタルで送り出せば
音質は変わらないんじゃないか」

と素人は思うのですが、それに対する明確な回答あるいは
解説のページなどはありますか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
デジタル機器にもジッタやノイズがあるから、
高精度なパーツや耐振ボディ採用、クロックを交換して精度の高い物にすると効果があるとか
そんな感じなのでしょうか
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/20(水) 21:58:59ID:sUosw6xf0
>>487
>「デジタルで記録されている音声を、デジタルで送り出せば
>音質は変わらないんじゃないか」

それでいいんじゃない?
再生する時アナログになるから何で再生しても同じ音になる
わけではないが。
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/20(水) 22:06:41ID:k6kVcXTB0
>>487
ADの時と全く同じクロックでDAされることは無いので、これがデジタルにおける音の変化と感じられるというのが、最近の通説みたいですね。
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/20(水) 23:53:23ID:aTm1tLUy0
>>487
PCM(ベアデータ)のときは、高いビットレートで記録されているデジタルデータを
低いビットレートで送ると、音質は変わります。 サンプリングレートが低くなって
元データの全ての量子化されたスペクトルを保持できなくなるためです。

上はPCMの場合ですが、スペクトルをうまく分配して圧縮しているようなコーデックでは、
ある程度までビットレートを落としても、あまり変わらないものも存在します。

ですから変わるとも、あまり変わらない(しかしほんの少しでもに劣化はしている)とも言えます。
0491名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/21(木) 02:26:26ID:i1wZnwxB0
結局のところ
「デジタルデータ」を「アナログ転送」して訳であって、
「デジタルデータ」を「アジタル転送」してるんじゃないから
デジタルデータを綺麗な波形のまま伝えるのは無理でしょうね。
0492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/21(木) 08:39:18ID:RVNi32M90
>>491
それは誤解があって、デジタルデータの波形は正しく伝送されなくても
構いません。 デジタルデータをアナログ値にするときにデジタル値が
正しく反映されさえすれば、ある程度波形が崩れていても構いません。
ここがアナログデータ伝送と大きく異なる部分です。

また、詳しくは言いませんが伝送上の波形の崩れによる致命的な誤りを、
自己訂正して正しい情報に復元できるような伝送方法も普通に行われています。
アナログデータではこのような復元は難しいのです。(できない事もない)

上記のような事で十分な帯域があれば、信号を伝えるにはデジタルの方が
有利なのです。

おっしゃるように、デジタルデータも伝送時はアナログですが、信号の
受け取り時の解釈(処理)がアナログデータとデジタルデータでは全く異なるので、
信号の意味や内容としては同一に考える事はできません。
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/12/22(金) 11:47:30ID:7FJ2bOYT0
ttp://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/hdmi/hdmi.shtml
測定器最大手の鯵のページなんだが
HDMIの波形だけど他のデジタル波形でも見た目は似たような物だから参考に。
ケーブルやコネクタを通して伝送されると図10.のようにアイパターンがつぶれていくのよ。
ビット単位で見ると図14.のような波形なんだが幅が広いところは上下に伸びていて
細い部分は尖っていて振幅も小さい。
それでも振幅の中心で考えれば十分0と1に分離できる。
でもさらに詳しくみると波形の間隔が微妙に違っていてそれはジッタとして
アイパターンのクロスしている部分の太さになる。

結果としてデータとしては正しく伝送できてます、クロック情報を一緒に伝送するSPDIF等では
ジッタは発生しちゃいます。
対策としてはクロックは別に送るか、クロックは受け側のを使いデータは欲しい時だけ送って貰う等です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況