X



【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2005/12/13(火) 13:27:56ID:/5dn13p30
テレビはどうして映るの?
DVDレコってどうやって記録してるの?

恥ずかしくて聞けない素朴な疑問から
マニアックな規格談義まで質問・雑談して勉強するスレです。

■規格・動作原理と関係のない質問はくだ質スレでお願いします
■特定の機種に関する質問はその機種の専門スレでお願いします
■規格戦争・信者戦争は専門のスレでお願いします
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 01:14:58ID:i2i+kDxt0
>>707
名刺サイズは 140MB しか容量無くて、まったく流行らなかった。

イベントのお土産で1枚もらったきりだな。
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 09:49:17ID:uTrRFQVt0
名刺形はスロットインドライブで使えないし8cmも縦置き状態だと
使えないのが多数だから万人に配るには普及しにくいな。

名刺型はDVD販促用のやつ複数所持してるけどドライブに入れたこと無い。
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 17:32:02ID:9shunrkF0
CDにDVD互換の映像を5分記録する規格はありますが

逆にDVDにMPEG1で長時間記録のモードってありますか?
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 17:55:57ID:h1LV60hp0
>>710
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
によればMPEG1も有りだと書かれてるね。wikipeの記述なので盲信せずにDVDフォーラムなど公式文書で確認の事。
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 21:52:43ID:6s1gKj2NO
>705
CDの8pサイズは容量が少な過ぎたのが問題
しかし、8pDVD規格の渋りは8p規格CD時代の失敗を引きずり過ぎた為に普及しなかった。

でも、BDの8pサイズなら(セル&レンタル)パッケージングや雑誌付録として使うには十分な容量だと思う。

>709の指摘した機器問題での欠点があるから、BD世代に来た今、8p規格にもう少し寄った設計をしても良いと思うが
ハードメーカーにそんな柔軟性が見受けられない。今ならまだ間に合うと思うんだけどね…
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 22:29:01ID:uJrJH5Gi0
>>712
CDの8cm、シングルレコード用なら容量充分だったよ。

BDの8cmサイズって容量どれくらいなんかな?2層DVDといい勝負でない?
8cmBDも2層にすればもう少し大きくなるだろうが、それなら1層BD使えばいい。

DVDはH.264圧縮つかえねえよ、容量だけ同じでもBDの方がすごいという意見もあるだろうが、
それ以前に、そもそもHD映像を記録するメディアを小さくする意味がわからん。
映像ソフトとなるとそこそこ大きなディスプレイが必須。そういう環境でディスクだけ小型化する意義は?
たとえばディスクを小型化してもディスプレイの大きさは確保しなきゃいけない
ポータブルプレイヤーにとって8cmメディアは意味があるんでしょうか?
8cmメディアに見合うディスプレイを持つ物・・・iPodなどですね。
既に内蔵HDDやフラッシュメディアに移行した分野。

さらに、ポータブルBDプレイヤーが出現するときは、BDムーブした放送を出張先などで
見るという要求に応えるために結局12cmじゃないとダメとなると思うがなあ。

0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 22:35:05ID:uJrJH5Gi0
>>712
おまけに、8cmメディアはジャケットサイズが確保できない。
とてもじゃないが市販パッケージソフトには使えない。
パッケージを大きくするなら、8cmである必要性がない。

雑誌付録も12cmサイズのCDやDVDが普通に添付されている状況で8cmはいらないと思う。
8cmがあってもいいと考えるより前に、なぜ8cmが欲しいか考えてみては?
量産性の前には、12cmよりコストダウンするとも思えないが。
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/21(水) 23:57:14ID:6s1gKj2NO
BDの配布用、雑誌付録用には8p規格BDサイズの容量で十分だと思ったから。
(現時点では20数Gの容量も使わないだろう…と。オマケに使うには過ぎた容量だし)
しかし12pが標準規格になっている現状じゃ、雑誌付録用BDも12pになるんだろうな…

ポータブルプレイヤーやパッケージジャケットには確かに相性が悪い
(モニターは小さいよりは程よく大きい方が好まれる)
からPプレイヤーは12p対応サイズ以下にはならないね。

>CDの8cm、シングルレコード用なら容量充分だったよ。
シングル用だけはね。用途が狭過ぎたのが欠点の1つ
同じ8pサイズでDVDなら(BDならより)音楽シングルもアルバムも兼ねられるメディアだった。


そういえばDVDオーディオって普及しなかったねw
レコード会社やメーカー各社がコレを積極的に参加していれば、MP3等の音楽配信系は普及時期がかなり遅れてたかも。
(今も配信系に快く思ってないし)
レコード会社達が下手に力付けなくて(今もかなり有る方だけど)良かったとも思う。
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/22(木) 00:19:56ID:WJoWBrwr0
DVDオーディオはCDプレーヤーのクォリティが上がって高級機〜中級機〜初級機と満遍なく安定して普及した後
出てきたものだからなあ。確かにサンプリングレートも量子化ビットもCDを上回るんだがそれに見合うDVDプレーヤーを
購入する層が多くなかった。音楽を聴く為にCDプレーヤーをわざわざ買う人は初中級クラス買ってるだろうが、
PCかプレステ2かDVDレコーダー辺りのDVDプレーヤーではそのクラスにも勝てるかどうか程度の音質だろう。
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/22(木) 09:25:34ID:XPpKMz1e0
色々事情があったにせよ、どうしても8pでないといけない用途以外12pが使われているというのは、製造コストが安いと言うこと。
メディアの空き容量がどれだけ大きいかと言うのは、製造コストになんのメリットももたらさない。
附録という面から考えても、雑誌からすれば12pメディアは十分に小型なので何の問題もない。

>同じ8pサイズでDVDなら〜
CDの生産をなくせるならレコード会社もやっただろうが、不可能な話。
消費者側も、今はそのために機器を買換えるような時代じゃない。
面白い考えだけど、絵に描いた餅だよ。


DVD-AやSACDが普及しない理由はプロモーションが足りないから(ゼロと言っていい)だけど、それも根本的に普通の消費者は「CDで十分すぎる」からと言う問題がある。
マルチチャンネルやそれよりもさらに分りにくい「高音質」では動かない。
プロモーションに力を入れれば今より普及するのは間違いないけど、とても元を取れるような効果は得られないでしょう。
時代はCDより音質の劣る配信系に突き進んでる。
しかも日本の若者に浸透してるのはPCでの配信系より劣悪なケータイの着うた。
人気があるタイトルは簡単にダウンロード数100万を超える。

ある音楽系と映像系のプロの対談(うろ覚え)

音楽「〜例え携帯プレーヤーでもヘッドフォンの交換で音質は良くなる。音質で音楽の本質は変わらないけど、音質が良くなることで初めて分る事もあるし、聞き心地が良ければ精神的、肉体的にも良い。
    なんで映像はハイビジョンや次世代DVDなど高画質な方に進んでいけてるんだろう?」
映像「それはですね、映像は止めて確認出来るからですよ。静止すれば素人でも簡単に比較出来る。」
音楽「ああそうかぁ。確かに音楽は止めたら何も無くなっちゃう。映像のように一目で、とはいかないからなぁ。」

なんてのがあった。
音質の良さって分らない人には説明難しいんだよね。
一般人の音質の良さって、トーンコントロールやイコライザーをとにかくMAXにしておくとかDSPで残響を付けるとかだし。
ソース(CDごと)の録音品質が〜なんて本質的なこと言っても馬の耳になんとやらならまだマシ、変人扱いされるのが関の山だよOTL
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/22(木) 14:49:19ID:ebezoJ9o0
8cmの容量で十分といえば外周部が透明の12cmCDがあるな。
あれは見た目にも面白いし良い手法かなと思ったら
メーカーで再生保証しないこともあるんだな。
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/22(木) 15:25:58ID:RPZIiNa30
>>716
オーバースペックでもったいないからという理由ではメーカーも消費者も動かないと思うよ。
よほど地球環境にきついならともかく、たいした差はないし。コストはむしろ12cmが安いと来れば・・・
兼ねられるなら少ない規格でどうにかしたい。
PC周辺機器のドライバディスクなど、マニュアルやpdfリーダー込みで数MBしか
使われていない12cmCDROM添付なんてざらでしょ。
CDROMで8cmなんて昔ソフトウェア付きブルーバックスでみたのくらいだなあ。
それすら最近は12cmに移行してる。

兼ねられないのはビデオカメラくらいでしょう。
VHSに対するVHS-Cとか、DVD/BD8cmとかはこの用途には使える。
だがこれも別の手段で行けるならそっちに流れると思うなあ。

0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 00:42:03ID:uG1Fsj6n0
>>697 画像端子をアンプに接続するのはどうしてなのでしょうか
アンプには音声だけかと思ってた
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 00:48:33ID:/8WtFsTw0
>>721
AVアンプでググれ。
ここではD端子なんでAVアンプは単なるセレクター(ものによってはアプコン機能もある)だが。
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 00:51:36ID:RFUjceBz0
>>721
AVアンプ という単語を検索して下さい。

あ、ここお勉強スレか。
画像信号も音声信号も一緒にまとめて入力して使うのがAVアンプ。
音声信号のみのアンプとは違う利点として複数の映像機器をボタン一つで切り替えられる
セレクターとして活用出来る事。それから昨今の液晶テレビで問題になる映像と音声の
遅延ズレを補正し同期を散り易くなる事も。
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 00:53:05ID:/8WtFsTw0
>>724
そか、ぐぐれじゃだめなんかここは。
>>721
も一つ追加すると、hdmiみたいに音声と映像が1つのケーブルで送られるものはAVアンプにならざるをえない。
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 04:27:05ID:uG1Fsj6n0
レスありがとう
勉強になります
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/30(金) 01:05:14ID:7z27rKlR0
RCAピンコード(映像)をクロス接続すると、映像は反転して映し出される物なのでしょうか?
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/31(土) 09:15:54ID:brqFq0II0
>>727
RCAピンコードってだけじゃあどのビデオ信号か判らんが、
コンポジットで、中の線を極性入れ替えしていると仮定すれば・・・
同期信号ってのがあるので、同期が取れずに画像にならない可能性が高い。
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/01(日) 12:13:08ID:jUHzv9za0
>>730 >>721です ありがとう
AVアンプって凄いですね
0734質問
垢版 |
2008/06/12(木) 12:42:32ID:3BcLcD5DO
保守

携帯電話のサブディスプレイにある有機EL(OEL)って長時間表示出来ないものが多いけど
メインディスプレイに使われていて、1セグ機能がある端末に使われているOELはまた別物なんでしょうか?
サブDと違ってメインDは割と長時間使用する事が多いから
表示時間を短くせざるを得ないOELってメインDにするには、まだ不向きな気がしますし
数十分視聴する事も珍しくない1セグとなると、長時間使用に耐えられるOELが使われてるのかな?と思ってしまいます。
 (長時間視聴できない仕様にされてるかもしれないけど)
“OELは長時間使用出来ない”ってイメージがある者です。

Q.OELは長時間使用出来るんですか?出来るモノとして、ディスプレイとしては実用的な規格なんでしょうか?
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/12(木) 13:21:28ID:FNF7JllM0
以下 予測意見

長時間駆動”させない”のは限りある携帯のバッテリーを持たせる為であって、有機EL自体が
耐えられないものでは無いと思う。もちろんTFT他の既存液晶よりも寿命が短いという話だが
それでも連続数十時間で限界になるような短さでは無いでしょう。そういう使い方を続けると
何年持つものなのかという実機テストとして商品買い替えスパンの短い携帯に採用してデータを
取っているのかもしれない。携帯だと仮に2年位で寿命が尽きても直して使い続けるより新機種
に変更して済ますユーザーが多そうだし。
0736734
垢版 |
2008/06/15(日) 23:06:48ID:rX1bPNlqO
レスありがとうございます

サブDに使用されてるのはテスト的な意味合いが強いと思ってましたが
メインDにもOEL使用されている端末が最近増えてきたのは
通常使用するには問題ない技術レベルまで来ているのかもしれませんね。
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/09(水) 20:16:17ID:mBEx7mvS0
Deep Color と x.v.Color について、今一歩分からないです。
両方とも、色に関係することはわかるのですが・・・。

Q1. Deep Color は、8bitより多いデータで色を表して(色の数を増やして)、
  プレイヤーとテレビが両方対応していれば、色が豊かになる。

Q2. x.v.Colorは「多くの色の基準を統一しましょう」という規格でテレビだけ
  対応していれば、正しい色で見られる。

ということでOKですか?

Q3. 液晶テレビの場合、10bitパネルとかありますけど、
  Deep Colorの場合、10bitパネルじゃないと意味無いですか?
  (せっかくプレイヤーとテレビ間のbit数増やしてもパネルが、
   いままで通り8bitだと意味無い?)

Q4. x.v.Colorはビデオカメラの話ではよく聴くのですが、市販されている
  BDソフトでも有効(?)なんですか?(サラウンドでいうところの
  DTS見たいにソフト側でも対応が必要?)

37型のWoooUT770買ったんだけど、Deep Colorには対応していて、
x.v.Colorには未対応。そしてパネルはIPS-αで(多分)8bit。
PLAYSTATION3をつなげて市販のBDソフト見てるんだけど、その目的だと、
もっと他の機種の方が良かったかな?と思って、質問しました。
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/10(木) 12:13:39ID:uTnP6kE80
Q1.
 A.謳い文句としてはその通り。実際の効果は現時点ではかなり懐疑的。
   懐疑的になる理由は色々あるが、一番の問題は本来映像ソース自体がDeep Colorで記録された物である必要が有ること。

Q2.
 A.違います。
   映像ソース、プレーヤー、ディスプレイ、全ての対応が必要。
   x.v.Color対応TVの中には対応を有効に使うためxvYCCでない映像ソースを「広がった色域を扱う映像回路で高画質化」しており、それを持って「普通の映像でもこんなに綺麗に」と謳う物もありますが。
  参考:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/19/news014.html

Q3.
  A.その通りです。
   もちろん10bitパネルでも30bit、36bit、48bitとあるDeepColorの内、30bitまでが真の有効限界にはなってしまいますが。

Q4.
  A.x.v.Color対応ビデオカメラは、xvYCC色域で記録出来るカメラです。
   xvYCC色域で記録した映像をそのまま見るには.x.v.Color対応TVが必要です。
   BDソフトに関しては詳しく知りませんが、今は対応してないですし、予定もないんじゃないでしょうか。


>PLAYSTATION3をつなげて市販のBDソフト見てるんだけど、その目的だと

PS3自体はDeepColor対応ですがBDソフトはDeepColorでは無いので、どちらにしても気にする必要はないです。
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/10(木) 20:09:05ID:97VmaiGv0
プレステ2の説明書に「円形以外のディスクは使用しないで下さい」と
書いてありましたが、そもそも方形の光ディスクなんてCD規格に適合すらしてませんよね?
そんなCD存在するんですか?
0740737
垢版 |
2008/07/10(木) 20:20:26ID:QY8M99710
>>738 レスありがとうございます。

Deep Colorもx.v.Colorも現状、市販のBDソフトでは
多分対応していないということですね。

市販のソフトに対しては、各テレビの映像エンジンが
独自にDeep Color向けやx.v.Color向けの画作りをしているから
「綺麗に映ります。」と宣伝している訳ですね。きっと・・・。

将来的(BDの次の世代?)には、ソフト側も対応してくれることを
期待してます。

回答を歪曲して理解していたらごめんなさい。

教えてくれてありがとうございました。
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/10(木) 20:59:59ID:NRIxNVyX0
>>739
あったよ。ハート型とか名刺大のCD−ROMとか、何考えてんの?て感じだかあったのは事実だ。
さすがにDVDでは出てないようだがな。
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/10(木) 22:05:27ID:YRozdbfr0
>>739>>741
CD-Rはまだ売られている。
50MBしか入らないので割高。

DVD-Rはないが、DVD-ROMならあった。

そういえば、表がCDで裏がDVDな両面ディスクもあったよな…
全く見かけないけど。
0743739
垢版 |
2008/07/11(金) 02:21:23ID:R5/hUsxt0
つーかカードCDいまだにあんのかよwww
http://www.tikyu.com/cd/

http://www.kireida.net/Markernet_pressservice/card_cd/index.html
>■円形のCDと違い定形郵便が利用できますのでダイレクトメールも80円で郵送可能です。
くだらねぇwww笑わせんなwwww
http://mediacom-japan.com/CD-r.htm
>●このカードCD‐Rが作動する際に発するファンノイズは異常ではありません。
調子にのんなwwww
http://www.discburner.net/card_dvd/taru.html
>御社の競合他社が配付する前に、是非ご利用ください!
既に死に規格だろwwwwアホwwww
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/11(金) 08:50:56ID:8NYa8ObUO
PS2とPS3 60GBでHDDにCDデータを詰め込んでプレーヤとして
使う場合、どちらが解像度が高いですか?
超初歩的で申し訳ございませんが
わかる方いらっしゃいましたら
是非ぜひ、お願いします。
0747737
垢版 |
2008/07/11(金) 21:42:29ID:4eBeHWqb0
>Deep Colorもx.v.Colorも現状、市販のBDソフトでは
>多分対応していないということですね。

この件について、某ソフトメーカーに質問してみました。
(「回答メールについてはそのまま乗せるな」とのことなので
ご勘弁ください。)
Deep Colorもx.v.Color(xvYCC)も、BDソフトの
規格として対応していないので(正規のBDソフトでは)
対応ソフトは、ありえないそうです。(技術的にはxvYCCは
対応できるそうですけど、正規なBDソフトとはならないそうです。)
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/12(土) 05:39:14ID:Wu0hk1RY0
>>746 訳すぜ
びでおCDを再生した場合
ps2と3でどっちが綺麗に再生できるだろうか

それと邪魔なのでHDDに全部、移動したいと思います
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/12(土) 11:01:29ID:tbPmOuGqO
745>>者

Oh---薔薇もーす〜民やバラモス〜(゚o゚)

(  ̄π ̄)スンマカルパーちょ〜

oh--バラモ〜ス アトモ〜ス みんや バラモース
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/24(木) 19:50:57ID:B0CfncZk0
>>747
つーか、BDの規格なら英文で載ってるよ。
BDの色は8bitまで対応って明記されてるんだから、対応できる訳ないじゃん。

でも、だからこそ、レコーダーはDeepColor出力で
グラデーションを滑らかにする処理の善し悪しで差別化してたりする。
比べなきゃわかんないけどね。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/24(木) 21:38:23ID:Sb5s/QE10
BDっていうかコーデックが8bit/各BGBってことだな。
あとはデコードした結果をどのように画像処理するかで
DeepColorの意味が出てくるっていうわけだろ。
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/08(金) 15:24:29ID:z6GEBcMA0
録画すると
GG
って、番組名の後に付くんだが、これは何でしょうか?
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/08(金) 23:48:43ID:yo2bXwt60
>>752
ジジーくさい?
ってG-GUIDEじゃないの
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/11(月) 14:25:03ID:BVEPd3N70
それっぽい。ありがとう。
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/17(日) 12:31:52ID:wVuSwTbC0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ

次スレはまだ?
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/24(日) 12:21:51ID:mLxtsEGN0
規制で無理ですサーセン
0760保守
垢版 |
2008/09/22(月) 01:45:31ID:AeO63butO
>>734-736
今の技術じゃ携帯電話にはワイドQVGAサイズが限度なのかな?
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/17(水) 21:24:55ID:dQ1Phk620
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0764質問
垢版 |
2009/01/08(木) 11:51:36ID:lHFph3AhO
ハピヌヤ

ブルーレイの技術?で作ったCDって単にコストが上がるだけでは?消費側に一体何のメリットが?
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 12:17:47ID:VPozWhne0
まずどこでどんな話を聞いたのか、ソース元示すなり
具体的なこと解説してくれないと話は進まない。
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 16:08:46ID:lHFph3AhO
軽く流し観していただけだから中途半端な情報なんだけど
TXのモーニング11時半辺りに流れていたコーナー内で紹介されてたのを観たんだ
正確に取得しきれた情報でなくて済まなかったです…
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 16:41:15ID:VPozWhne0
BDの技術といっても光学ディスクの構造的には全く別の構造って訳では無い。
ただCDの構造よりも緻密さの桁が上がってるだけ、と言ってもいいから。
あとはハードコート技術やポリカーボの質の向上もCDにとってプラスになるけど、
いずれにせよBDを安定生産出来る品質管理が出来ればCD製造なんて楽勝。
CD専業工場にBD製造技術を導入するのは費用対効果でプラスにならないけど、
BDにも対応する工場ならついでに造るCDの質も一層向上するでしょう、とかかな。
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 23:28:38ID:V4Io3yMpO
【音楽】ジェフ・ベック、名作群が高品質CD「Blu-spec CD」仕様で再発 「ワイアード」など14タイトル
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231225301/
【音楽】キング・クリムゾン、作品群が高品質「HQCD」+紙ジャケで再発! 「クリムゾン・キングの宮殿」など12タイトル
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231309918/
【音楽】エンヤ、初期作4タイトルがリマスター盤化! 高音質CD「SHM-CD」仕様でリリース
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231403190/
【音楽】ラッシュ(RUSH)の最新ベスト、日本盤はSHM-CD仕様! 過去のベストもSHM-CDで再発
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231309689/

それらしいニューススレ見つけた。Blu-specって1つ目のやつかな?
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/10(土) 10:03:10ID:UESSLPuX0
SME、BDの技術を使った高音質CD「Blu-spec CD」
−60タイトルを12月24日発売。2,500円から
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sme.htm

ユニバーサルミュージック、高音質CD「SHM-CD」を他社へも開放
−年内に邦楽へも導入。「業界標準を目指す」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/umusic.htm


>>764
>単にコストが上がるだけでは?

売価が特別高いわけではないので特にデメリットはないですね。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/17(火) 22:48:02ID:Gd5bR2TT0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★89
から誘導されました。

740 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] Date:2009/02/17(火) 22:29:02 ID:Gd5bR2TT0 Be:
2階からアンテナとって一階にもってきてFMラジオ聞いていますが
1回のルーターから2階のPCにLANコードを前者のアンテナ線と
まとめて走らせています。

ラジオを聴くときのとネットを同時にやると雑音がはいるようなんですが
どうしてですか?

説明が難しい場合は、
研究(者)・書籍のキーワードだけでも教えてください。
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/17(火) 22:55:19ID:Gd5bR2TT0
>>774さん 即答ありがとうございます。

ウィキをみてみると、私の場合は雑音として認識していますが
それが原理的には電気器具の発展に寄与する原理でもあったわけですね。
私の教育キャリアでは、こういう科学物の知識がまったく欠けている
ものでいまさらながら勉強になります。
電磁誘導というタームを教えていただいたのでもうちょっと
勉強してみようと思います。ありがとうございました。
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/17(火) 22:58:39ID:Gd5bR2TT0
すると、空気中の電波は問題ないのかな・・・
また、不思議なことが起こってきました。 orz
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/17(火) 23:16:47ID:oahulANE0
>>773
LANケーブルとアンテナが同居してるのでLANケーブルを
通ってるデータ信号(高周波成分)がで漏れてアンテナ
に雑音として混入してくる。

対策としてはLANコードとアンテナ線の距離をとる
アンテナ線が平行フィーダーなら同軸ケーブルに変えてみる
等が考えられる、
100BASE以上のLANケーブルで同軸ケーブルってあるの
かどうか知らないが有ればLANケーブルも同軸ケーブルに
してみる。
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/18(水) 10:50:45ID:Eze/wyZX0
多分同軸はないというか構造的に無理じゃないかな>LANケーブル
シールド有る無しの違いは有るみたいだけど。
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_lan/index.html

この中だと(割高すぎるけど)Cat7のは二重シールドだね。
普通のCat6ケーブルもシールドは有ったはず。
フラットタイプのやCat5以下のは危ないかも。

これとアンテナケーブルに5C-FB(FBが大事)を使えば余程大丈夫じゃない?
と言うかこれでダメだとものすごくややこしい話になっちゃうと思う。
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/10(火) 01:14:51ID:WOABBtcq0
書き換え可能ディスクのフォーマットについて疑問があります

すでにデータが書き込まれているディスクについて
一度データをすべて消して、新しいデータを書き込む場合
フォーマットと、内容全削除の2通りが考えられます

磁気ディスク(HDD,FD)の場合、フォーマットといえば
データ保存場所をブロックタサイズごとに区切ったり
使用できない箇所をあらかじめ発見したりと
イメージできるのですが
光学ディスク(BD-RE,DVD-RW,DVD-RAM)の場合も同じなのでしょうか

また、フォーマットと、内容全削除では
長所、短所の違いはあるのでしょうか
(ディスクの寿命とか)

よろしくお願いします
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/10(火) 17:29:30ID:tLG6XQh00
>>783
HDD、FDの場合には盤面全部をフォーマットする方法と、どのデータが
どのアドレスにあるかの情報部(インデックス)のみをクリアしてデータそのものは
消去しない方法がとれるが、CD、DVD、BDには全面消去しかないよ。
光学記録面上の1と0の情報書き換えは磁気ほど手軽なもんじゃないからね。
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/11(水) 20:03:50ID:QBy2z27S0
>>783
光学ディスクにもファイルシステムやセクタという概念はあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Disk_Format
新規書き込みと追記だけ対応(消去して書くには全消去するしかない)ものと、
FDやHDDのようにランダムアクセスができ、消した分使えるものとがあります。
前者はUDF1.02で、DVD-Video(R/RWとも)やDVD-ROMが、
後者はUDF1.50以降で、VRフォーマットのDVD-R/RW/-RAM、Blu-rayに使われています。
ちなみに、大昔は磁気ディスクにも前者タイプはありました。QuickDiskとか。

FDやHDDと違って書き換え可能回数は少ないので、それに対応する工夫はあるらしい。
内容全削除ができる形式なら、ファイル全削除もフォーマットも違いはないはず。
どちらも管理領域だけ書き換えてる。全部書き換えたら結構な時間かかっちゃうからねえ。

部分削除+書き込みはシークタイムが長い光学ディスクではフラグメンテーションの原因になるから
できればやめた方がいいと思う。
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/11(水) 20:05:45ID:QBy2z27S0
>>785
補足。
>前者はUDF1.02で、DVD-Video(R/RWとも)やDVD-ROMが、
UDF1.02自体にはランダムアクセスや部分消去機能はあるかもしれません。
ただ一般的なDVD-Videoの使い方にはないというだけ。
0787783
垢版 |
2009/03/12(木) 00:21:41ID:fWE1NL5g0
回答ありがとうございました。

>内容全削除ができる形式なら、ファイル全削除もフォーマットも違いはないはず。
>どちらも管理領域だけ書き換えてる
なるほど。理解できました。
すると、管理領域に傷がなく、正常に書き換えられると、
その他の部分に傷(異常セクタ)があっても、わからないということですかね。

なんとなく、フォーマットの場合は、ディスクの異常を検出してくれて、
内容消去の場合は、そこまでしないようなイメージでしたけど、
言われてみれば、光学ディスクのフォーマットはやけにすぐ終わってました。

参照URLの説明に
>記録された情報の一部が破損しても、破損していない部分を読み出せる
とありましたが、
動画(画像)データや音声データならうれしいですが、
プログラムの実行ファイルなんかは致命的ですね。

HDDデータのバックアップ(というか退避)に書き換え可能な光学ディスクを使用していますが、
毎回フォーマットしているから安全だと考えていました。
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/12(木) 15:34:13ID:b5GD9ulw0
>>787
そもそも、仮に全面フォーマットして(書き込みして)も、次の書き込みがOKという保証はないし、
書き込めても読み出しまでに破壊されない保証もないから、比較的安全としか言えないです。
むしろ全面書き込みなんかしたら、それだけ書き込み回数を増やすことになるだけだと思います。
(フォーマットしてもそういうことしないけど)
結局メディアの信頼性頼みですね。ベリファイをして世代を変えた複数のバックアップを取るのが最も安全な策でしょう。

自分はバックアップはRAID1の外付けHDDと、普通の外付けHDDを
データの重要性・再入手可能性に応じて、組み合わせて使っています。
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/29(日) 09:44:42ID:3rJb9koh0
コンポに他機器から入力した時の音量の違いについて教えてください。

1.ポータブルmp3プレイヤー(出力12mW)をそこ等のコンポに繋げて使う場合、かなり音量
を上げないと音が出ない。

2.PC(チップセットはRealtek ALC889A)から繋げる(入力する)と音量を上げる必要は無
い(普通にそのままの感覚)

3.コンポでCD等を再生すると音量を上げる必要は無い(あたりまえですが)


mp3プレイヤーから入力する場合、出力が弱いから音量を上げないといけないというのは
漠然と分かるのですがどういった仕組みで1.2.3.で音量差が出るのかが分かりません。
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/29(日) 09:53:50ID:e6ckfbYm0
1,2,3 の音量差 = ポータブルmp3プレイヤー,PC,コンポのCD の音量差
何が納得できないのよ
0791789
垢版 |
2009/03/29(日) 12:47:16ID:3rJb9koh0
>>790
納得じゃなくて、そもそもどういった理由で音量差が出るのかと思いまして。

パソコンのイヤホン端子出力でコンポを経由してもスピーカーからの音量が下がらないの
に、mp3プレイヤーをイヤホン端子出力でコンポを経由すると音量を上げないと普通の音量
にならないのとかが分かりません。

パソコンからはイヤホンを鳴らせるくらいの出力が出ていて、それで十分コンポのスピー
カーから音量は出るのに、mp3プレイヤーもイヤホンを鳴らせるだけの出力が出ているの
にコンポのスピーカーからは小さい音が出るという・・・。
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/29(日) 13:23:09ID:cxhvd8xA0
>>789
1 は Phone Out
2 は Line Out じゃないの? ま Phone Out でも出力あれば問題ないが。
3 は 内部だが、基本的に Line In/Out 同等の音量

Phone Out は 16Ω負荷で 5mW ぐらいしか出せないものから
300Ω負荷で100mW ぐら出せるものまでいろいろある。

でかい音量にするためのアンプがどこに入ってるかの違いだ。
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/03(金) 05:29:34ID:dPD/qnED0
DVI→HDMIの場合、画質の劣化はHDMI→HDMIと比べてどれほどのものなのでしょうか
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/13(月) 00:21:40ID:DplNSGC8O
HV-S11は5倍で録画されたテープを問題なく再生できたという伝説があるそうなのですが、これは何故ですか?
「トラッキング」というものが関係しているらしい事は分かったのですが、それより詳しい事がわかりません。
どなたか教えてはいただけないでしょうか。
0800.んはあ〜
垢版 |
2009/04/13(月) 15:18:12ID:d8DHmhah0
       。   。
   _  ノ_ノ ___ 
  /  / ゚ Д゚)    /\ 800
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/ 
  |          ..|/ 
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/07/12(日) 10:02:42ID:qMtfTNzf0
リモコンが液漏れでマイナスプラス端子がさびて使用できなくなりました。
修理方法をご存知の方よろしくお願いします。 
0806ニュース
垢版 |
2009/08/11(火) 01:10:20ID:AVvHFbwTO
【電気機器】東芝、年内にBDプレーヤー発売へ Blu-ray Disc Association(BDA)に加盟申請[09/08/10]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249891994/

【家電】東芝:年内にもブルーレイ参入、現行DVDとBDに対応する再生専用機…録画再生機生産も検討 [09/07/19]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1247954752/
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/08/26(水) 16:14:53ID:IMXl3nyV0
音声フォーマット…音声形式。
サラウンドフォーマット…音声フォーマットのうち、2.1ch以上の音声システムに使用される音声形式。
サウンド出力…音声を出力すること。または出力する際の音声形式。
デコーダー…圧縮されたデジタルデータを復号(デコード)するソフト。
って教えてもらったんだけど音声形式=規格って事?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況