X



スレ復活【ビクターD-VHSビデオ総合スレッド-7】-2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2006/11/25(土) 19:50:58ID:u6HuZ/EV0
ふっっかぁーーーつ
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/04/21(月) 07:54:34ID:Zl96u0tb0
ビクターが国内テレビ事業から撤退と聞いて
デッキの方も時間の問題で
補修部品も予定よりも早めに切れそうだな
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/04/21(月) 11:30:49ID:ucysj0zrO
もうこうなったらソニーにD-βだしてもらうしかないな。
0616598
垢版 |
2008/04/21(月) 21:11:44ID:fvFsLz9B0
修理費用は17,000でした。
ヘッドの交換はなかったみたいです。
いずれにせよ、復活しました。
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/04/23(水) 02:55:55ID:uZ/xbEZF0
>>611
昨日アキバのヨドバシカメラ行ったらテープメディアが縮小されてた。
とはいっても全体の3分の1ほどあって他はDVDとブルーレイ。

ブルーレイって売り場の3分の1占めるほど普及しているのだろうか?
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/04/27(日) 11:15:25ID:YB5wZ4Gv0
電源が入らず修理に出してたHM-DH35000が戻ってきた
2週間かかると言われたが、実質1週間で終わってよかった
原因はやはりコンデンサー不良で、3つ交換
ついでに走行系もまるごと交換してもらって、修理代は35,000円程だった
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/04/30(水) 15:16:36ID:TH6PNHOD0
俺のDH30000、アナログの映像入出力がまともに出来なくなっている(ノイズだらけ)のと、
走行系にダメージがあるのか知らないけど、早送り・巻き戻し後の出画がノイズだらけになって見られたもんじゃない。

手元にはDH35000もあるし、D-VHSの使用頻度自体も下がってきている。

DH30000は、i.LINK周りの挙動がおかしいから、これを修理するのは
なんだか勿体無く思えて仕方が無い。
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/04(日) 15:25:36ID:LWKINf2O0
ダビンチコードHDDからムーブして途中でとまった。
続きを移動したけど・・・
つなぎ部分が連続で再生できない。一旦電源を切らないと再生できないなんて。
D-VHSって面倒だなぁ
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/10(土) 02:14:41ID:2u9GyLEa0
D-VHSの部品はずっと生産してほしいよ
まだLDプレイヤー売ってるパイを見習えよ
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/10(土) 02:33:23ID:0m9fZRuD0
テープはネットで買ったほうが良いのかも。
300なら3本セットが送料抜きで¥1800

じぶんは自転車こいで現地で買ったけど。
そのときD-VHSデッキもあった。メーカーは分からなかったが7万前後のよう。
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/10(土) 04:01:42ID:fmVwhmH70
>>628
CLD-R5のみ当為のが辛すぎるけどね…
当方は中古でCLD-R7Gの捜したよ。
当時はオクで7万台が相場のものを、
ア●ックで4万円で入手。

最近は、同じとこでHM-DHX1を3マンで入手。
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/11(日) 00:58:29ID:53IjXSmq0
age
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/11(日) 22:12:18ID:hcim4dRj0
D−VHSが良いとか悪いとかの問題じゃなくて
テープで部屋が限界。 ブルーレィを買いました。
0633630
垢版 |
2008/05/12(月) 00:10:22ID:FOgqDHyE0
>>632
D-VHSが目的ではなくて、S-VHSが入手できる機種で
状態のいい中古となるとこの選択肢がたまたまな訳で…
もちろん、2011年ごろにはブルーレイに移行しようと思いますよ。
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/12(月) 01:49:03ID:qMc8lHbV0
俺はブルーレイのハイブリッドレコーダーも買っちゃったよ。

だけど、HDDに取り敢えず録画しての「録って消し」が殆ど…
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/23(金) 22:36:46ID:wBnGXu1y0
しかしブルーレイもホログラフ記録とかでてきてD-VHS並にさっさと駆逐されていくんですかね。
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/23(金) 22:54:16ID:n4YR4ap00
どっちみちデジタル放送記録はがんじがらめなので、メディアに残すという市場は潰れる。
HDDに撮って見ては消す、方法が主流になるだろうね。

で、外国勢のブルーレイ記録機が入ってきて、ちょっとしたごにょごにょでコピなんとかが
解除できることになって、日本のメーカーは駆逐される。
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/05/24(土) 19:04:50ID:SdzYRa9U0
>>632

オレもD-VHSからBDへせっせとコピー中。
やっぱりスペースも問題がでかい。
BD-Rも一枚500円切ってきたからな。
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/03(火) 23:59:03ID:x6ipzpLM0
スレをよく読み返してないんですが、最近BD買ったんで、D-VHSからのコピーフリー時代の録画を
せっせとBDに移してます。ときに、REC-POTをうまくかませると、コピワン属性でもBDレコーダー
にコピーが作れるみたいなことを書いているブログがあったんですが、これは、今まで散々語られ
ているREC-POTを使ったコピワン抜きのことなんでしょうか?DH35000では、そういう話ありません?
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/05(木) 18:57:42ID:GjQgQVFK0
VHSに録画する時って、ムーブ扱いになるんだろうな。
時間がかかってめんどくさそう。

変な規制がなければ、デジタル放送になってもVHSが使えるので、お年寄りには良いのになぁ・・・。

コピワン関係者氏ね
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/06(金) 19:51:32ID:iXTviGpO0
直接VHSテープにエアチェックできると、ホント、良いんだけどなぁ・・・
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/07(土) 22:26:29ID:lnqoanAk0
35000、テレビが映らないわ、テープエンド近くでは巻き戻らないわ、S-VHSは映らないわの不具合のオンパレードになった。
それより3年前に買ったβはぴんぴんしているのに。

修理に出すか。
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/22(日) 14:37:18ID:lhbBbN9b0
>>651
でももうビクターくらいしか新品は出回っていないよね。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/06/22(日) 18:20:17ID:nXb/NkHz0
victorの3in1の新製品
筐体を見た瞬間、D-VHSが使えるの?(・∀・)
と心がときめいたのは内緒だorz
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/07/06(日) 09:35:05ID:YDaKHwSH0
ダビング10に対応してくれないかな?
そうしたらブルーレイに移動できるんだけど
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/12(火) 12:29:10ID:n+I4h3700
どのスレに書いてよいのかわからないが、とりあえずここに書く。

RD-Z1に溜めたNHKBS2の番組をどう保存しようか迷ってたが、
尺が長いので久々にD-VHSにすることにした。

Z1からDH30000へムーブを始めたらSD放送なのにモードがAUTからいきなりHSに変わってしまい、
あわてて強制中止した。
次にDH30000を「強制STD」にしておいたが、ムーブ再開するとまたAUT→HSになってしまい、
スピードボタンを押しても利かず。
試行錯誤しているうち、この番組は頭が10数秒ほどなくなってしまった。

結局番組はZ1からRecpotにムーブし、RecpotからDH30000へ再ムーブさせたところ、
今度はOK。DH30000が無事にSTDで認識。
Recpotからのムーブでは開始時にDH30000が数秒間録画一時停止状態になり、このタイミングで
スピードボタンを押すことができる(今回も確認)。
ムーブの手間が2倍になってしまった。

RD-Z1のムーブ機能はどうもHD番組専用になっているようで、SD番組の挙動がおかしい。
以前もNHK教育(マルチ時間帯のSD放送)をRecpotへムーブしたところ、Recpotからの再生画が
おかしくなったことがあった。(マクロビジョンのような変色ノイズが出る)
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/12(火) 12:54:09ID:ee66bYTr0
>>664
シャープのDVDレコーダーと松下のD-VHSを使っても、
HS になってしまうことがある。

21世紀にもなって、こんなことで悩むのはアホらしいと思った。
速度ぐらい手動で選ばせてくれ。
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/12(火) 23:36:17ID:+2+XJvLr0
DHX1を入手してよろこんでいたら、
外部入力のデジタル録画できないんですね...
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/13(水) 00:18:18ID:Mx5t3WwD0
>>668
SD画質になるが、外部入力(S端子orコンポジットですよね?)をエンコードしつつ記録することはできます。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/13(水) 00:31:47ID:ecwg67O70
説明書に「D-VHSを入れてiLINK入力を選択したときのみ、本体表示窓の
D-VHSが点灯し、D-VHS記録ができます」とあってD-VHSテープを入れても
DとSの切り替えボタンが反応しないのですが、どのようにすればD記録できますか?

もちろんSD画質でOKなのですが。
それとS-VHSテープでの反則D記録はむりでしょうね...
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/13(水) 01:41:23ID:Mx5t3WwD0
>>670
HM-DHX1のウリのひとがMPEGエンコーダ・デコーダ搭載ですよね。

テープを入れる→外部入力(L-1,L-2,F-1)にする→メニューで入力がS端子かコンポジットか選択→録画モードを選択(HS,STD,LS3)→録画ボタン

これでSテープにD記録できたような気がします。
ilinkの外付けチューナーやHDDレコーダーの機種によっては穴あけ必須ですが、外部入力や地アナの録画でしたらSテープへの穴あけは不要です。

もう手元には残っていないので記憶が曖昧ですが…。

実はDHX1ではなくDHS1だったとか…は無いですよね?
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/13(水) 01:56:37ID:LdCdf8hj0
いま狐につままれた気分ですが、DHS1と書いてありました。

ということはやはり外部入力のD記録は不可なのでしょうか...

いかにも紛らわしい機種があるもんですね
0673669・671
垢版 |
2008/08/13(水) 04:59:28ID:Mx5t3WwD0
>>672
671訂正 誤:ウリのひとが 正:ウリのひとつが

DHS1の外部入力録画はVHS/S-VHS/S-VHSETになりますね。
DHS1単体で外部入力のD記録は無理です。

エンコーダー付D-VHSデッキを経由してilinkでDHS1に渡せばデジタル記録できますが…。
ヤフオク等でジャンクのHM-DR10000かVC-DS1あたりを調達するのが安上がりだと思います。
とりあえず電源が入るのとMPEGエンコーダ・ilink周りが正常かの確認は必要ですが。

デジタル放送をオンエアそのままの画質で保存…且つ余計な機能を削りより安く、というのがDHS1です。
用途次第ですがお買い得な機種だったのでは。
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/13(水) 14:21:13ID:VSoupVJZ0
>>673

そうなのですか?ありがとうございます。
幸いDR10000を持っています。ちょっと救われたような感じです。

ただDR10000とDHS1で平行して同時に異なったソースを録画はできない
わけですね...

おっしゃるようにDR10000をジャンクで買うしかないわけですね。

スレ違いになりますが、パナのDHE20は外部D記録は可能なのでしょうか。
0675669・671・673
垢版 |
2008/08/14(木) 08:01:42ID:QxNxEeEu0
>>674
DHE20は可です。

外部入力D記録可能な機種
HM-DR10000 VC-DS1
HM-DH20000 HM-DH30000 A-HD2000 HM-DH35000 HM-DHX1 HM-DHX2
DT-DR3000 DT-DR5000 DT-DR3300 DT-DR20000 DT-DR1 DT-DRX100
NV-DHE10 NV-DHE20
※DT-DR3000/3300/1はilink無し。
あと何があったかなぁ…。
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/16(土) 15:36:56ID:eswn2u8E0
>>677
ごく稀にレートの低いHD放送だとSLD-DC1やHM-DR1でも問題なくSTDモードで録れることもある。
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/08/24(日) 10:17:13ID:2+uQ+pmIO
此処でいいか解らないけどBR−8600なんだけど
これの販売価格幾らぐらいだったの?
スレチだったらすまん。
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/06(土) 02:52:04ID:/X40LcLK0
HM-DHX1使ってるのですが、iLink認識しなくなりました…
PM表示が断続的に点滅し、表示してない間はどんな操作も受け付けず。
リセットも試みましたが改善しませんでした。。

ちょっと調べてみたら何かよく分からないエラーっぽい感じだそうで
これはもしかしなくても修理ですかね…orz

もし対処法やその他情報ご存じの方いらっしゃいましたら教えて戴けると幸いです…
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/07(日) 14:17:45ID:lsMfXj2N0
age
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/07(日) 15:33:19ID:KA7fdBP50
>>682
俺も今そうなった。チャンネル表示が出た一瞬だけ画面が写る。
電源プラグ抜いて10秒ほど放置してから、電源入れたら。「load」って表示が
でて(テープは新品じゃないし、D-VHSで録画済み)1分ぐらいで使ええるよう
になった。

その後今HDDからiLinkで録画中だけど普通に出来るようだ。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/07(日) 19:31:06ID:lsMfXj2N0
>>684
返信ありがとうございます

電源抜いて半日くらい放置もしてみたんですが改善しませんでした。。。
さらに調べてみたら、PM点滅は電源まわりのトラブルだとか、
現象が起こったら機器保護のために電源カットオフしたほうがいいとか…

素直にVictorに連絡してみることにします。ありがとうございました。
連絡帰ってきたら報告します('A`)ノシ
0687687
垢版 |
2008/09/13(土) 15:53:06ID:EeWxZJ+j0
HM-DR1は、LS3の記録/再生は出来る機種ですか?
0689687
垢版 |
2008/09/13(土) 23:25:18ID:IKtHGSiw0
>>688 ありがとうございます。
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/14(日) 12:09:28ID:4F6LtT070
俺の唯一ビデオの
HM-DR10000が故障した・・・
電源いれてもすぐおちて本体のタイマーランプが赤く点滅
7,8年ぐらい前にVHS資産をDVHSにしたのに・・・
修理できるかな?サポートでんわしなきゃ
スカパーもiLink出力できる唯一のチューナーだったから
すごい便利だったのに
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/15(月) 22:56:27ID:h5kigiej0
>>690
よほどのことがない限り修理できると思うよ。
9/6に修理に持って行った時サイドパネルまで取れたし

メカがガチャガチャ言ってから電源切れて赤点滅ならウチのと症状一緒だと思うんで直ると思うよ
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/09/19(金) 20:35:03ID:OGzlniBbO
DR-MV5の去年買ったんだけど半年前くらいから市販のDVDが再生出来なくなった
そして今、R、RAM等が再生出来なくなった
普通のCDは再生出来るんだけどなぁ
明日、他社のレコーダー買いに行くか
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/02(日) 14:37:28ID:BvFpps1/0
HM-DHX1使用者ですが、STDモードで音声のPCMを入と切の場合では、
14.1Mのうちの、映像に実質当てられるレートはどの位違うのでしょうか?
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/06(木) 07:28:05ID:TmYlr3Ys0
ここ1週間くらいの内にいつのまにか家のDH35000の液晶表示が消えてた・・・・・
電源も入らない。実は全く稼働させてなくてここ2年くらいは半年に一度電源入れるくらい。

これってありがちなトラブルですかね?
電源回りのコンデンサが死んじゃったりしたかな・・・・・
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/07(金) 03:19:52ID:j9plUf/a0
徐々にD-VHSデッキの故障関連スレが多くなってる

パナソニックあたりはブルー&D-VHSのハイブリッド機を発売すべき
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/08(土) 13:26:31ID:Y3cU92Wc0
>>692
僕のMV5は去年ビクターサービスで持ち込み修理したけど、ドライブ交換
12000円だった。買って1年未満でドライブ逝った。その後修理して
半年たったが快調です。ちなみにドライブはコリアン製っす。
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/11(火) 18:28:29ID:jOZ6Ai++0
HM-DH35000とパナのブルーレイで@linkいじくり倒してたら
コピワン素材ダビングできた。ダビング後もコピワン属性だけど・・・
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/12(水) 17:25:43ID:HPyeVNoL0
>701
どうやってダビングしたのか詳しく教えてください。
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/14(金) 09:36:51ID:FGWoHF3Y0
毎日せっせか移行中
以外にS-VHS使用したものがたまにブロックノイズ入ってて
困った・・・
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/14(金) 17:29:49ID:FfM2PfP70
明日修理にもっていこうと思ったらいつの間にか土曜日休みになっていた。
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/14(金) 21:17:27ID:MRRqgBUE0
うちのHDX2、購入以来意外と好調でフリーズ以外は
今のところ目立ったトラブルなし。なんだけど、
たまにヘッド目詰まり?ちっくなドロップアウトが。

何かオヌヌメのヘッドクリーナーってない?
いまはテクニカの湿式と通常のドライタイプ併用中。
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/14(金) 23:29:36ID:n6yl7J1A0
D-VHS機には基本的にTCL-DVS以外使っちゃいかんと信じている。
頑固な汚れにはビクター謹製のラッピングテープVU-V13U。
VUは市販されていないのでサービスに発注のこと。
湿式はアナログヘッド用と考えるべき。
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/15(土) 01:46:45ID:trs5Jw/70
>709
米三級。でも湿式ってヘッドよりは走行系ではないのでしょうか?
違ってたら須磨祖。ちなみにテクニカは数少ないD対応と明記した
湿式です。言うのはただだけど。
やっぱラップテープになりますか・・・
なんかヘッド削りがすごそうで避けてましたが、考えて見ます。
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/15(土) 02:13:30ID:VYtvrceq0
>>710
何十年も昔なら、カスが出やすい、キズだらけの、
えたいの知れないテープも使うこともあったが、
いまどきの D-VHS デッキで使うテープなんて、
ものすごく管理された D-VHS/S-VHS テープしかありえない。
したがって、ヘッドの汚れなどめったに発生しない。
たまに、研磨の弱い TCL-DVS などのクリーニングテープを使うだけで十分。
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/11/15(土) 10:02:37ID:IBPbk9o40
セーム皮と無水アルコールでいいような気もする
サービスマニュアルだと樹脂のプレートにセーム皮貼った道具使えとあるけど私はセーム皮を指に巻く
この方法は昔SONYのサービスの方に教えてもらった、日立のサービスの方も同じこと言ってたので
年配のサービスの方はこのやり方多いのかも

そのうちセーム皮通した指の感触でヘッドの残がおおよそつかめるようになるそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況