X



【8】8ミリビデオ‐Video8【Hi8/Digital8】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/06(土) 18:40:36ID:UxgV3L1z0
世界127社統一規格!8ミリビデオの総合スレです。

カムコーダーでの利用が主ですが、据え置き型やビデオウォークマンなどのポータブル、
車載や放送・業務用などにも利用されました。

PCM音声やマルチPCMなど長時間デジタル録音の先駆けになり、
マルチトラックレコーダーのDTRSやコンピュータのバックアップ用など
ビデオに留まらない多用途に発展しました。

*現行製品
GV-D200(Hi8/Digital8ポータブル)
 http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=30496&KM=GV-D200
GV-D800(Hi8/Digital8ビデオウォークマン)
 http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=54&KM=GV-D800

関連スレ(ビデオカメラ板):【Video8/Hi8/Digital8】8ミリビデオを語ろう 2台目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1228555535/l100
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/06(土) 18:58:37ID:YdINpK/D0
>>1

8ミリムービーは小型化のため、内部に表面実装のコンデンサが多用されており
経年によって基板を腐食(俗にいうおもらし)し画像が出なくなるなどの被害が
報告されています。思い出を失わないためにも、他メディアへコピーしておいた
ほうが賢明です。
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/06(土) 20:04:47ID:Qhbm1zzY0
Hi8/Video8系のスレは以前あったんだけど、しばらく前に消滅したね。
カセットがコンパクトということ、かつ比較的長時間撮れることで、ムービー用などのポータブル用途
では重宝したが、据え置き用途ではあまりぱっとしなかったね。

表面実装コンデンサの液漏れは、ソニーの据え置き機でも発生した。
EV-BS3000や2000はなにかと故障の多いモデルだったが、原因はメカの耐久性がイマイチ(ハンディカム
ベースのメカ)なのと、映像回路の実装型コンデンサが容量抜け(しばしば液漏れ)を起こすことだった。

DV規格策定時に、当初ソニーはテープ幅8mmを強固に主張していたとか。その意図はおのずと明らかだが、
結局8mmではなく6.35mm(1/4インチ)となり、これまでの8mmビデオとの連続性はなくなった。
多分D8に近いもの(テープは専用のものを用いれば等速で使用可、従来のものは倍速で対応)を描いて、
従来の8mmで築いたシェアをそっくり移行させるつもりでいたのではないかと思う。
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/06(土) 22:16:43ID:1fWuVku70
EV-BS2000で思い出したが、あのデッキは表面実装コンデンサだけにとどまらず
バックアップ用スーパーキャパシタが噴くとボタン操作を受け付けなくなったり
電源部の低ESR品(確か茶色でLongLifeとか書いてある物)が噴いて
電源が入らなくなる(コンセント差すとカチッという音がする)など
持病満載のデッキだった。
とあるサイトで復活させた画像を見たが、俺には真似出来ねぇorz
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/07(日) 08:16:35ID:un2FfxD/0
Hi8XR規格のカムコーダーが最高だったな。
水平解像度440本!

実際はED-Betaの方が余裕があったので同等な感じだったが、
とりまわしの面を考えると、一般の人は使うには圧勝だった。
(ハイアマチュア以上では、逆に適当なサイズが無いと使いにくいが)
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/08(月) 10:10:05ID:tL6NQV9a0
XRの再生はHi8でもいけたんだよね?
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/09(火) 08:00:38ID:OtmbF/gA0
コンビニですら、いまだに8mmビデオのテープを売っているということは、
まだ稼働しているんだろうねぇ。

むしろ、記録型DVDの2層メディアの方が入手しにくい。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/13(土) 17:22:46ID:pJkHkR1g0
8mmは、ノーマルでも最初からHi8簡易再生機能があったのがよかったなぁ。
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/20(土) 20:20:11ID:RzyhZFTy0
>>7
再生はできますがXR画質では再生しません。
XR画質で再生したければXR機で再生して下さい。
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/24(水) 01:35:47ID:7IK7Of3k0
古い8mmビデオをHi8デッキで再生すると磁性体が剥離してるらしくて
20分くらい走行すると音声が出なくなって、30分くらい走行すると
画像も出なくなるお
何か上手く再生する手段はないものかいな?
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/29(月) 12:02:02ID:+WfJx77N0
>>12
ちなみにどこのテープですか?

うちにあるHi8以前のソニーや富士フイルム、TDKのMPテープはそういったことが無く
全然平気ですよ?
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2008/12/30(火) 07:27:04ID:M2GpLaUM0
>>12
それ、磁性膜の剥離ではなくカビなんじゃ?

うちにあるVHSやS-VHSのカビたテープを再生するとそういう感じになる。

とりあえずは、一度早送り→巻戻しをかけてから再生、
ヘッドが汚れたらクリーニングテープを掛ける。

内容はBDやDV、DVD+RWやRAMなどの保存性のよいメディアにダビング。
(DVD‐Rは消えるからおすすめできない)
001512
垢版 |
2009/01/02(金) 22:29:46ID:1QYaPQov0
レス遅くなって申し訳ないです。
年末年始バタバタしてたもんで。

>>13
ソニーのHG、120分です。

>>14
カビですか?
古いテープなので、早送りと巻き戻ししてから再生してるんですが
すぐにクリーニングテープのお世話になります。
素人にはカビを綺麗にする手段は無いんでしょうか。
DVD-RWとかは高いメディアなのでほとんど使ってません
ほとんどがDVD-Rに焼いてます
今のところDVD-Rの内容が消えるトラブルは無いのですが。
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/07(水) 20:57:23ID:JASlMyjqO
うちに父が昔撮ったテープが結構な数(30前後)あってそろそろ(僕が)DVD/BD化しようと思うのですが、8mmって自己再録は重要ですか?
再生できる機械がないので中身がSPかLPか、わからないのですけど…。
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 14:49:37ID:fVmpcHbb0
再生できる機械を日本国中探し回っても見つからなくて漸くアメリカに1台だけ
現存することが分かり、スタッフがアメリカにわざわざ行ってDVD-Rにダビング
して来て、そのDVD-Rを>>16の家の居間に持ってきて再生してみたけどどの
ディスクもただ真っ白な画面が続き「古すぎて消えてしまったんですかねえ・・・」
とつぶやきながら再生を続け、とうとう最後の1枚をプレーヤーに挿入、
すると、「うつってる!」あぁ、まさに今>>16が見ているこの部屋で
>>16自身が遊んでいる幼い頃の姿が!ということですね。分かります。
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 15:02:20ID:da2qkOk+0
2000年ぐらいにRDを買って
500本ぐらいあったLPで録ったHi8を全部DVD-Rに焼いた
今はそのDVD-RをBD-R DLに移してる

時代は繰り返すな
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/08(木) 20:52:49ID:Bi5zNmjq0
うちは今、目に見える範囲で500本前後かな。
…移行はあきらめた(-_-)
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/16(金) 15:26:48ID:UJalB8Fw0
500本ならまだいいよ。うちには1000本は軽くある。
とりあえず重要な100本程度を移項して、他はあきらめる事にした。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/16(金) 17:12:05ID:/bxJElH+0
みなさんは8ミリ、Hi8/Digital8、DVとか何に移してるの?
BD、DVD?それともPC?
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/01/18(日) 00:26:41ID:hf6fgXeq0
5年前にHi8XR→DVにダビング済み。本数は少ない。
ディスクだと保存性的に…。消えた時自殺したくなる…。

つー事でテープ最強。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/01(日) 12:42:00ID:d9EyEmEl0
92年に買ったTR705が未だに現役だ。
テープの絡まりで2回修理に出したからかなー
この機種はテープイジェクト機構が複雑だからイジェクト不可の修理が多いようだ。
今の時代に修理に出したら現状維持で返されるんだろうけど…(泣)

0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/14(土) 19:30:47ID:yU2MQwBh0
8mmのポジション検出孔は何パターンあるですか?
MasterやMPハイグレードのテープもっていないので
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/16(月) 00:35:54ID:AvHQPFg50
手持ちのS-VHSを全部Hi8mmにダビングしたことあったけど、色が薄くなっちゃって
映像にメリハリがなくなってしまったな。
それも3年後にはザーとしたノイズが盛大に乗っているテープが多数出現。

ほとんどのテープは捨てて、俺のボクシングビデオライブラリは消失した。
8mmはとにかく持たない。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/16(月) 23:33:26ID:R3axCpse0
おれは10年前のエッチビデオ今も時々見るけど、ちゃんと見れる
もうデッキの方がアレだけど
0031名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/17(火) 14:01:43ID:yUrj0MtE0
一昨年の話しだけど、うちのWV−BS1(93年製)快調に動いてた。
こいつで録画したテープも全部綺麗に再生できてPCに取り込んだよ。
保存の仕方が良かったのかも。
Hi8は1本も持ってない。
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/28(土) 20:24:33ID:ZmsQyuOj0
過疎スレage
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/02/28(土) 22:51:00ID:YpSay4Aj0
Hi8は画質悪いわ、すぐテープが駄目になるわ。
駄目規格。
S-VHSの足下にも及ばん。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/01(日) 09:10:46ID:hPpm5u5y0
据え置きデッキ(実質ソニー製が殆ど)の耐久性がもう少しまともだったらなあ。
テープは保管状態によってはある程度持つ気がするけど。

据え置き用途では、結局安定感のあるS-VHSしか使わなかった。
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/02(月) 07:23:23ID:D0JQ6PCu0
ソニーの作った規格に耐久性なんて期待するほうが間違ってるわけで。
8ミリで撮ったらVHSへのダビング必須なのは常識だったはずだがね。
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/08(日) 13:31:02ID:bw+iodYO0
AV板にいて8ミリビデオ使ってた様な人間は、せっせと移行作業続けながら
膨大な8ミリテープを前にため息ついてるはずなんだがなw
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/09(月) 14:14:54ID:GNemnPb40
ため息は関係無いだろw
移し終わったか、終わらずに途中で止めたかだ。
VHSへとか言ってる奴はどうでもいいw
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/09(月) 20:55:59ID:vC8C2pIs0
8mm全盛期のことでしょVHSへのダビング云々は
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/03/27(金) 22:23:42ID:xv8cqp/W0
パイオニアも8mmデッキ出してたんだな。初めて見た。
VE-D7
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d89607692
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/04(土) 00:13:35ID:If4VZCSH0
age
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/22(水) 21:56:00ID:ysHH3toa0
age
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/24(金) 14:23:33ID:2Uavdx020
素人ですいません・・・

ソニーのDCR-TRV310で撮ったデジタル8?は

ソニーのWV-TW1では再生できますか?

ハンディーカムが再生不能(ブルーバック、音声もノイズだらけ)になり、

再生機を探してるのですが・・・
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/24(金) 14:51:01ID:yQL/kcYi0
D200はデッキではないでしょ。

あれはGV-D800と違ってモニターがないからビデオウォークマンでもないし、
どう分類したら良いのか分からないけど。
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/24(金) 16:16:39ID:ZN3bsJwm0
>>51
再生できればOKみたいだからな。
GV-D200が使えると48さんに教えただけ。

>>48
探せばDCR-TRV310のレンタルもあるよ。
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/25(土) 00:39:02ID:jhLIAT9g0
48ですが・・・

この不景気で、なんとか安価でと思ってまして・・・

レンタルもあるんですね?

なんとか頑張ってやってみます!

いろいろな情報を有り難うございました。
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/25(土) 03:34:27ID:RE7GNoP/P
EV-BS3000使ってたけどヘッドがすぐに駄目になって
修理に出す度に2万づつ掛かってたなあ
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/04/26(日) 22:29:11ID:KJt8Cc640
へー、センダストヘッドなのに、そんなにすぐダメになるか?
湿式のクリーニングテープとか使ってたんじゃないの?
ソニーは湿式は壊れるから使うなって書いてたような気がしたけどな。

俺のEV-S1100なんて、買ってから15年位になるけど、レンタルビデオの
ダビングしまくり、連ドラ再放送等録画しまくりだったが、一度もヘッドがダメ
になったことないし、修理も出したことないなぁ。名刺とかでヘッドの掃除
すれば、乾式クリーニングテープより効果あるんだよな。
メタルテープメインだったこともあるかな。蒸着はすぐヘッドが汚れる。
そうは言っても、ここ5年程は出番がほとんどないけど。

ノーマル8のEV-S350の時はフェライトヘッドだったから弱かった。
2回ヘッド交換した。修理上がってくると必ずPCMのトラッキング調整がズレ
てきたから再修理(再調整だな)だったもんだ。
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/05/05(火) 01:40:54ID:0b3QHhBV0
HD全盛の今、家庭用8mmカメラのレトロチックな映像がかえっていい感じに見えてくる。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2009/05/05(火) 03:53:47ID:Z4YQ60mW0
VHS−CはまだVHSデッキで再生が出来る。BD一体型だとBDやDVDにもダビングが出来る。8はBD一体型がないから。
最終的にはVHS−Cの勝ちだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況