X



Dr.DAC、Dr.DAC2、Dr.DAC2DXについて語るスレ Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/03/28(水) 11:27:28.90ID:JWzcvLTZ0
曲間じゃないのか。ちゃんと書けよ〜
曲中だったら仕様じゃなく、おぬしの環境が
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/03/28(水) 12:06:28.73ID:fZTcqVa40
>>572
オンボードの光かデジタル出力を使うか、なければ
デジタル出力ついたサウンドカード買う。
お宅のパソコンはUSBオーディオと相性悪いんだよ。
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/03/29(木) 00:33:33.61ID:qzPy+ozYO
仕様のプチプチ鳴るのは対処無理かな?

いつも鳴る所で電源を切ってるから、電源を付けたり消したりが面倒
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/04/01(日) 09:15:58.90ID:+kq5i23hO
PS3とDr.DAC2 DXを光で繋いでDr.DAC2 DXに他のヘッドホンアンプを繋ごうと思うのですが、PS3とアンプを直接RCAで接続するより音質は良くなりますか?
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/04/01(日) 16:50:24.30ID:RTQJwG2P0
PS3の間にDr.DAC2 DXをアナログで接続していいと思えるのなら良くなる見込みがある
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/05/27(日) 22:18:03.97ID:M/GlSzfc0
Dr.DAC2 DX TEでHPAとLINをLME49990から変えてみた

I/V OPA211ID
LPF OPA211ID
HPA HA-5147-5
LIN HA-5147-5

LME49990の音ベースに解像度が上がって分離が良くなった
鳴らしこみ10時間程度
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/05/31(木) 22:40:38.50ID:+F4nYyqh0
HA-5147って、ゲイン10以上で安定だろ?
Dr.DAC2ならLPF以外の場所に挿したら発振しそうだが
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/02(土) 17:50:33.65ID:kM07u9yB0
音質には満足しているんだが、
曲冒頭の「プチッ!」は何とかならんか?

こっちがキレそうになるぜwww
0592583・585
垢版 |
2012/06/10(日) 18:28:05.44ID:vqUfxdYk0
鳴らしこんで130時間ぐらい経った。
このぐらいの鳴らしこみで凄く自然な感じのバランスのいい音になった気がする
低音がほんの少し目立つ気がするけど、それが自然な感じを助長?してるかもしれない
質は柔と硬の中間ぐらいかな。芯が少しあるかなって感じ?
中高音はLME49990よりほんの少し劣るか同じぐらいかなと思う。
個人的にはもうちょっと中高音が欲しかった気がしなくもない。
熱はLME49990と同じぐらいだいぶ熱いかな
0593583・585
垢版 |
2012/06/10(日) 18:53:59.30ID:vqUfxdYk0
ちなみに本体のDr.DAC2 DX TEは
・黒いコンデンサのみをUTSJに換装済み
・コンデンサ、チップ、ボリュームや電源等のある程度大きい部品に銅テープ貼り付け済

ヘッドホンはATH-W5000。2番に差してる
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/14(木) 17:25:33.97ID:Oni8FDhv0
・光でつなぐ
・PCは音量MAX、アンプで音量調節
これでノイズは多少ましになる
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/18(月) 12:10:59.63ID:QMkxCbhrO
Dr.DAC2 DXをヘッドホンアンプに繋いで使ってるのですが、Dr.DAC2 DXの音量調整はどのくらいが良いのでしょうか?
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/18(月) 15:02:05.78ID:QMkxCbhrO
>>596
Dr.DAC2 DXの音量とRCAで取り付けたヘッドホンアンプの音量の割合で音量などに変化はありますか?
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/18(月) 15:27:15.05ID:TSTX/ltnP
>>595
全開で一般的なDACのRCAアウトと一緒だよ。
なので基本全開でいいかと思います。

DR.DAC2系のRCAはプリアウトなので、
アクティブスピーカー使っててDACでVOL調節したいとか、
パワーアンプに繋げる場合は音量調節使ったほうがいいと思う。
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/18(月) 15:58:10.63ID:G/la1PWf0
>>597-598
基本全開でいいんじゃないかな。全開ちょい戻しで。
音質には変化が現れると思うけど、全開ちょい戻しが電子回路的に性能を出していると
言えるのじゃなかったかな。

何かに使う(つなげる)時は上記が基本でやってる
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/06/19(火) 14:30:32.86ID:cACvhk1Z0
>>598
デジタルボリュームだと違う場合もあるけど、抵抗式なら基本は最後で絞る
最大->最大->調整

音質に変化があるかどうかは自分次第。
気持ちの問題が一番大きいかもね。
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/05(木) 21:27:23.14ID:u7MWJqGx0
デジタル同軸と光デジタル両方つないでるときはどっちの音がでるんだっけ?
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/08(日) 21:24:03.21ID:Kv28dyxf0
アンプなんてそんなポンポン買うもんじゃないしのぅ・・マニアさんは別だろうが
アンプの総合的なスレで聞くのがいいんじゃないか?
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/08(日) 21:54:37.12ID:ltZ+/4440
Dr.Dac2とXonar Essence STX→Black Cube Linearだとどっちのほうがいい?
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/08(日) 23:14:00.56ID:795PCr/Q0

どれもこれも PRODIGY CUBE 以下の音質ということらしいが

それを承知でお前等はこのようなヘッドホンアンプを使っているのか?


0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/11(水) 21:22:51.87ID:1uBdAekO0
Dr.DAC2無印のオペアンプを全部Muses8920に変えてTEもどきにしてみた。
オペアンプの交換による音質の変化に疑心暗鬼だったけど本当に変るんだとビビッタ。
細かいことがどうこうじゃなく、全体的に音質が底上げされたように感じる。
投資2500円でこの変化はおもしろい。

環境はCDプレイヤーはマランツのSA8400でHPはHD650でオプティカルでつないでます。
USBも聴いたけどこっちは、上の環境ほどの感動はなかった。
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/14(土) 10:08:30.35ID:cUi1zkIv0
思い込めば簡単だがそれだけ頭が悪いということだからな
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/14(土) 19:49:57.92ID:yqflElXq0
まぁ色々凝っても飽きは来るからの。
色々買ってきたけど、今じゃウォークマンに繋げてる有様。
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/18(水) 17:19:26.83ID:yM6m9/JC0
まあぶっちゃけDR.DAC2をいくらいじってもiPod touchやウォークマン直挿しの方が
音よかったりするからな。
オペアンプ使ってる製品はどうしてもオペアンプが足かせになってしまう。
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/21(土) 11:03:48.79ID:luxwlRVs0
>>616
HD上のWAV, mp3をダブルクリックで Media Player (Classic) で再生するとプチッ
lilithでフォルダ再生すると冒頭でプチッ
その他いろいろ

プチッとならないのはむしろ例外的。
俺はおまいさんの環境に興味があるね。
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/21(土) 11:22:36.74ID:4ljvoO730
電源入れたまま、電気残ったままオペアンプ入れ替えたり、逆にさしたりの
簡易破壊で、ぷちっ、って言い始めることもある

きちんと動くから手に負えない
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/21(土) 11:25:06.03ID:qLztS8nPi
サンプリングレート変換時(48→44.1)のノイズでしょ
レート固定にすればなくなるよ
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/28(土) 11:05:26.28ID:eTySZjI80
私のdr.dac2 dx te 純正のまま使っているんですが かなり熱持ってます
これって正常ですかね?
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/28(土) 11:24:41.53ID:eTySZjI80
>>622 レスありがとう
そうなのか
CPUファンを加工して取り付けます ありがとうございました
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/30(月) 01:00:56.81ID:6rcPhgo20
熱対策としてCPUクーラーのヒートシンク(取り付け金具は取り外した)
を本体の上においたら爆熱から高温くらいには下がった
今日USBファンでも買ってきて吹かしてみるかなあ
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/30(月) 02:01:20.88ID:MxZxG06IP
デスクトップPCー(USB)DRDAC2ーイヤホンとつないでます
昨日まで正常に使えてたのですが
PCとつなぐと周波数のとこが緑色に光るけど
つないでも一番右のオレンジのままです
他のノートPCでも試してもオレンジのまま反応しません
どこが故障したって考えられますか?
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/30(月) 19:01:57.65ID:gA0wzdMV0
それならインテル謹製の純正クーラーは?
5Vで廻るか分からないけど廻ればゆるゆるで良さそう
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/31(火) 20:50:30.62ID:sEUHOAHR0
純正クーラーを回す方法が大変そうだからとりあえずUSBファンつけてみた。
ヒートシンクは3770kのものだけど結構効果はあるね。
ヒートシンクは基盤上のシンクの真上にしたら結構効率あがったよ。
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/15(水) 20:14:27.81ID:b+VIQQz80
皆はDr.DACどこで買ったの?やっぱGmarket?
面倒だからヤフオクで2万程度で買っちゃおうかと思うんだけど
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/21(火) 02:58:45.50ID:ds5z+qBj0
すみません
windows7の64bit機でマザーボードasrock B75 EXPRESSです
USBポートに挿して電源を入れるとOSに到達まで2分かかりますが
drdac2dxを外して電源を入れると5秒程度でOS起動まで到達します
同じ症状で悩まれた方いましたら、なにか解決方法あるか教えてください
音は出てます

ちなみに隠れているインジケーターを探しても『安全に機器をとり外す』
アイコンが出ないので正常なデバイスとしての認識がされていないようです
ドライバがないからでしょうか
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/21(火) 21:15:37.86ID:facK+AS+0
いつもDr.DAC2DX使ってるんだが、左側のほうが右より音大きいんだが、どっかおかしいのかな?ヘッドホン出力のどっちを使ってもそう感じる
それとも音楽CDって大体そういうもの?
ヘッドホン左右逆転させて聞いてみても、Lのほうからの音のほうが大きいんだ
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/21(火) 21:20:43.88ID:facK+AS+0
しかもちょっと大きすぎるなってくらいのボリュームにするとちょうどよく感じるからこまったもんだ
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/21(火) 21:54:25.75ID:facK+AS+0
左右逆にすると右の耳のほうが大きく聞こえるんだよ おれの耳時無いんだよ原因は
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 15:20:51.11ID:iDqXOBEv0
それだったらそこそこいい製品かもね
ただ、こういう機種が無いので、比較対象がない現状
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 15:50:21.50ID:nRD7XxAu0
Dr.DAC2とHUD-mx1は音質では大差ないと思う
値段差は入力の豊富さじゃないかな
トリプルオペアンプってあまり音質に貢献してないよね
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 16:10:10.91ID:plsPKIkM0
おまえらこのご時世で下朝鮮の製品なんか買うな売国奴
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/03(月) 18:33:27.11ID:/8BqP4tY0
HUD-mx1 を買おうか、とも思ったんだけど、
ヘッドフォン出力のパワーに不安を感じたので Dr.DACにした。

HUD-mx1 の説明書をダウンロードして見たら、内部のジャンパーの
切り替えで高出力にもできるみたいだけど、面倒くさいだろう品。
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/03(月) 21:48:03.87ID:zqGEhdSy0
これ選んだ以上、オペアンプ載せ替えていろいろ遊ぶといい
逆に言えばそれで遊ばないなら、もう時代遅れの機種だしな
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/03(月) 23:51:51.26ID:/8BqP4tY0
韓国の、ガレージメーカー(に毛が生えた程度のところ)の製品、っていうのは
所有する喜びに欠けるよねぇ。国産のがあればそっちにしたんだけどね。

オペアンプの安いのをいくつか買ってあるんだけど
まだ載せ換えは試していないな。時間ねぇ〜ww

でも載せ換えをしないとこれを選んだ意味がない、
というのは確かに感じるから、時間をつくってやってみよ。
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/04(火) 23:43:16.04ID:e2a0/kEB0
竹島返せやチョン野郎
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/10(月) 14:44:42.87ID:a3EOwu0GO
Dr.DAC2DXのライン出力に別のヘッドホンアンプを繋いで使う場合、Dr.DAC2DXのヘッドホンアンプの影響を受けて劣化すると聞いたのですが本当でしょうか?
テレビとヘッドホンアンプの間にDr.DAC2DXをDACとして入れるより、テレビとヘッドホンアンプを直接RCAで接続した方が良いのでしょうか?
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/10(月) 15:52:02.27ID:lvWJ7Uz00
ライン出力にヘッドホンアンプは関係ない
ボリュームを通る回数が増えるのを嫌う人はいる
テレビ内蔵のDAC部分の性能なんか知らん
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/10(月) 16:44:01.24ID:pym/FGIK0
ブルーレイ→光接続でTE→ライン出力でアナログテレビに接続して遊んだこと
ありますが効果は現れずでしたよ。 オペアンプはミューズ01、02に差し替えて
あるものです。
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/18(火) 06:44:34.21ID:ch66LENf0
そんなことはない
けどオペアンプ差し替えるだけで音が変わるのを楽しむ人が多い
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/18(火) 12:08:06.32ID:exi3rDrK0
普通に使うぶんには少し値の張るお値段てだけで、変なDACヘッドフォンアンプではないよ
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/19(水) 00:30:46.06ID:QVZV+gB70
だからチョン製なんか買うなよお前ら。
部品として使われてるモノは仕方が無いけど、最終的なパッケージとしてチョン製買うな
0665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/23(日) 20:22:45.08ID:+lk8uRJf0
そろそろDr.DACが暖房器具代わりになる季節ですね
ところでK701につないでる人居ますか?
いたらオペアンプの組み合わせを教えていただきたいのですが
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/25(火) 00:02:11.59ID:xDHGqo6L0
>>665
ちょっと確認してみた
I/V の所に OPA 2211A (変換基盤にのせたやつ)+ LT1469
HPA に LME49860

LT1469 以外はオクで入手

I/V は LT1469 x 2 の構成にしたこともあるけど何となく不安定だったので
1個にした方が良さげかな
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 16:34:48.69ID:QnsC7GL00
K701を使ってるけど、HPAだけLME49860にしてるな。
近場のパーツ店で売ってたもんで。
LME49990に統一してみたいが、通販面倒でやってないんだよなぁ。
受け取れる時間帯は仕事で家に居ないし、集配センター遠いし。
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/20(土) 20:47:11.88ID:kbASCd2Y0
7年ほど使っている初代Dr.DACが、電源LEDが点滅して音がでなくなった。
電源入れなおしても、すぐ点滅になって音もでなくなる。
購入直後にOPAMP交換したくらいでそれ以外弄ってないし、
コンデンサの寿命かなー。
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/21(日) 22:29:59.92ID:y9bdvL87O
Dr.DAC2 DXの電源コードを延長コードに繋いで使った場合、音質に悪影響はありますか?
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/22(月) 03:45:30.04ID:+IKcxh2J0
そんなことを気にするよりも、発電所選びが第一だよ。
Dr. DACは水力発電とのマッチングが一番いいみたい。
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/23(火) 19:02:50.09ID:63EEH/cj0
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/23/news064.html
面白そうなのが出た。入出力が豊富。
安いし、音質がそこそこならDr DACの対抗馬だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています