X



バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/19(火) 20:26:10.96ID:NMxSWE+k0
>>174
SK-900はネット上にメンテ記事ありましたよ。
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/19(火) 23:39:54.74ID:zN5IvLsz0
sk900のメンテ修理物は大体見ましたが
ばらし工程はばっさりカットでして・・・
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/06(水) 23:50:14.99ID:DwYxNOad0
サーチャーGF-909のボリュームのガリを取りをしようと思っています。
基盤を固定している表側のナットのサイズがわからないのですが、何ミリでしょうか?
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/08(金) 05:04:08.99ID:rgpBap+O0
>>183
コンパスを突っ込みナットのサイズに合わせ取り出し定規で読み取る。
そのサイズに会うソケットを買ってくればOK。
0185名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/08(金) 13:59:11.76ID:XQnRzPrB0
ボリューム等の基盤(ものさしみたいなやつ)はナットをはずさなくても
ネジ(金具固定等)とつめ固定をはずせばいけるっぽかったですよ
完全に着脱できませんがガリ取り(分解して)等は普通に出来ます
配線がうじゃうじゃしてますが出来ますんでがんばって下さいね
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/09(土) 10:26:38.46ID:hBxOghS50
>>184
ありがとうございます。


>>185
マジですか!
裏の金具3つは外したけど爪が外れる感じが全然しなかったんですよね。
それでどこかのサイトに「表に1個、裏に2個ネジが有る」とか書いてあったから表のネジってのがてっきりナットのことだと思いました。
表にネジなんてないですよね?

ディープソケット発注しちゃったけど、機械の仕事してるからそのうち使う日が来ると思うので良しとします。

それでは早速基盤外しに再び挑戦してみます。
0187186
垢版 |
2013/03/09(土) 12:20:16.50ID:hBxOghS50
作業完了しました。
思っていたほど汚れは付かなかったんですが
入念に洗浄した甲斐があってもうガリは全く出なくなりました。

それと表のネジありました(笑)
あのネジのせいで全体を丸ごと外さなきゃいけないんですね。
今後のメンテ性を考えて、表のネジ1本は外したまま復旧しました。

ありがとうございました。
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/18(月) 23:41:55.78ID:GZObXgWf0
SONY CF1980って
別に馬鹿にはしてないけど
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/26(火) 04:57:53.00ID:ljnGY6ce0
Qサラウンドを搭載してたサンヨーかどっかの赤いラジカセが好きだった
いい音出してたよ
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/30(土) 13:30:51.32ID:0tUvrvFb0
トリプルデッキラジカセのラブ子を今日フリマで見たぽ
元箱つき、AC説無しだったかな?
900円でもらわれていったぽい
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/31(日) 12:21:09.45ID:8dyJn6/j0
質問です。
パイオニアSK−70をレストアしようと思っていますが、
中を開けて基板やカセットメカが取り付けられている
インナーフレームを取り外そうとしましたが外せません。
どうしたら取り外せるんでしょうか?。
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/31(日) 22:46:46.48ID:uNYbMywiO
カセットホルダーの蓋外して、インナーフレームを斜めにして引っ張り出した
チューニングダイヤル側を後から外す感じで
でもデッキ部分は大変だぞ
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/03/31(日) 22:48:47.47ID:uNYbMywiO
あ、いやベルト交換しよ思っても大変そって意味
なんかごちゃごちゃしてた
おれは諦めたw
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/01(月) 00:06:47.98ID:k0Ih8IZr0
この機種はカセットホルダーの蓋がミソだった様な
カセットメカのゴム交換時
分解した状態で試運転したらヘッド等が上がらなくて・・・
カセットホルダーの蓋をつけて閉めた状態にするとヘッドが上がる仕組み
だった様な(私の場合はSK-95 でした)
それとインナーフレームを外すときよりも組み直すときの方がやきもきした
記憶が
インナーフレームをはずすとカセットメカ回りはもちろん
基盤も丸見えなんでコンデンサ交換等も簡単に出来た記憶があります
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/01(月) 03:39:23.13ID:sSqpD3Dj0
バブル期の電子機器って何かハメコミが斜めだのツマミが邪魔になるだので
複雑な構造してる
当時の技術で小さな筐体に色々詰め込むからなんだろうけど
あんなんでライン作業してたってのが恐ろしいわw

ま、最近の中身カラッポな筐体開けてガッカリw
みたいなのもどうかと思うが
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/01(月) 18:42:17.57ID:fLSHF4Xj0
194です。
皆さんレスありがとうございます。
取り外すことは可能なんですね。
どこか隠れた所がネジで固定されているんじゃないだろうかと思うぐらい
外しにくいので質問させて頂きました。
頑張って外してみます。
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/11(木) 01:52:29.23ID:Mxcx5XKC0
DDだとまだいいけどベルト駆動だと溶けるからな
使わないと
俺はAUX経由でしか使わないからカセット部分はもう死んでるかも
ラジオ部分はプチプチノイズが入るようになってダメになった
0202名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/13(土) 06:12:29.05ID:r4RO4GGd0
シャープGF-204の全SW類を分解清掃して組みつけたら
AMFM切り替えがおかしくなってしまったが・・・・

なんとギア位相が存在していたので、またバラさなければならねーーー

シャープ特有のキャプスタン軸にはビニルチューブを二枚重ねたら
いい感じにプーリーと接触しているのでOKみたいだ
0204名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/13(土) 23:26:38.03ID:vurICaYu0
sharpのキャプスタン軸にゴムがあるタイプは
ゴム溶けってのが定番のトラブルですね
私は工業用のゴムチューブ使ってます
実質5ミリもあれば十分ですがメーター売りだったので・・・(何に使おうか?)
ちなみにサイズは厚さ2mm×内径4mmでピッタリでした
ご参考までに
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/13(土) 23:55:05.30ID:x1S97v8dO
あんな複雑精巧なメカを昔のやつらはよく作ったもんだなといつも思ってる
今の若いやつらに作れるのだろうか
鉄板の伸び率計算しタレパンで鉄板抜いてプレスで曲げてとか
同じ人間とは思えないw
も神の領域w
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/14(日) 00:26:12.59ID:mck/1zNj0
>>205
必要性さえあれば作れる
昔の人間だけが器用だとは思わない事だ
同じ条件で戦う競技でも記録は常に新しい子に破られてる
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/14(日) 00:38:13.34ID:MH38nHMgO
>>206
確かにそうだな
なにもラジカセのメカだけがメカじゃないもんな
最新鋭の産業機械なんてメカと電子を組み合わせた素晴らしい機械だもんな
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/15(月) 11:56:12.69ID:FBLa97lL0
日本人はいつの時代も優秀なんだよ
これはナショナリズムじゃなく結果
有史以来素晴らしい技術力を持ってる
世界が真似できない技術をね
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/15(月) 13:29:58.79ID:1I81w3vWO
退化と言うより無駄が無くなってとういか合理化という効率的といか一応進化かな
昔ならパーツ数100あったのが今では50もあれば同じ仕事ができるみたいな
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/15(月) 13:41:13.95ID:1I81w3vWO
でも今の技術者に昔のメカと同じの作れないと思うんだよな
昔の技術者が今のメカ作れないのと同じで
どちらが技術的に優れてるかと言われたらわからんw
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/15(月) 18:09:12.29ID:FBLa97lL0
人間は大して変わらん
むしろ現代人はここ2000年で退化してるとも言われる
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/20(土) 16:15:16.24ID:bzEP2hZV0
何かそんな研究結果が最近話題になってたな
便利になる方が老人になってからのボケも進むんだとか

それより賛否両論あるだろうけどQサラウンドをいち早く採用したラジカセってなにげに凄くない?
BBEとは違うけど、不自然にならないように音に広がりを持たせる技術が
当時から注目されてた事に驚きを感じる
0214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/20(土) 20:26:10.68ID:aE9Y8qM5O
RC-828のバイホニック
試聴テープに入ってたジェット機の離陸?まるで目の前飛んでるみたいだった
アンビエンスMACもあるけど試聴テープ無いからアンビエンス効果がどんなものかわからない…
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/21(日) 05:18:20.33ID:rn+WMMYp0
そういえば昔、生禄が流行った頃にバイノーラルマイクっていうのがあったな。
人間の頭型の黒い発砲スチロールにマイクを仕込んだヤツで
録音条件を人間の耳に近づけようというコンセプトだった。
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/21(日) 07:02:58.77ID:SCoyECzfO
今のテレビがサラウンド内蔵しとるでしょ
テレビ持ってないからわからないが臨場感あるのかね?
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/23(火) 14:22:09.85ID:CTi8Luuy0
NHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」に出ていた赤いラジカセ。
あれってなんでしょう?
モデル名わかる人いる?
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/23(火) 16:35:01.41ID:Sqfdveq20
>>217
録画してあったから見た。
AIWAのCS-J21じゃないかな。
カセット蓋の「TAPE」ってでかい文字の所に本来はAIWAのロゴがある。
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/27(土) 04:39:39.72ID:2WHGtBmB0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4158764.jpg.html

GF-204
メーター部にLED照明を・・・
小型の100Vトランスを追加して、LED用電源としました。よって電池駆動時は点かない・・・。
ファンクションSWのラジオ、外部選択時に流れる12Vでリレー駆動。
小型の100Vトランスを追加して、LED用電源としました。
テープ動作時はファンクションSWが電源オフ位置なので照明つかない、わけですが
キャプスタンモーターから電気をわけてもらってリレー駆動しています。
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/29(月) 23:04:47.58ID:sti0AXdr0
>>221
勉強してみたら?
昔はラジオ制作から入って学んだもんだ
今はどうか知らんけど

初心者用に書かれてる本が素晴しければそんなに難しくないよ
初心者用って書いてるくせにこっちの知識を要求するようなアホな本もあるけどね
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/04/30(火) 22:55:38.33ID:qLmSQQZe0
現在オクに出品されている
PIONEER SK−95の質問に関して
回答の2つ目の理由が面白いが解る気がする
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/10(金) 06:45:16.41ID:PHVgN0bp0
ソニーのサースリーに修理したソニーのレコードプレーヤーPS−X65を接続して
懐かしのLPレコード鑑賞三昧。
バブルラジカセ以前の高級ラジカセにはレコードプレーヤーが繋げるように
フォノイコライザーが内臓されてるのが多いね。
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/10(金) 08:39:47.60ID:TLWa9rZHO
ラジカセでレコード聴いたことないからうらやましいぜ
昔はそんなこと思いもよらず
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/10(金) 21:15:20.56ID:2YYdqKCQ0
フォノ入力端子はライン入力端子と兼用のタイプと独立してるタイプと2種類あったね。
高級機はだいたいフォノ入力とライン入力がそれぞれ独立してた。
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/11(土) 00:49:20.47ID:4x1NYZK/0
マジか、そんなの知らんかったぞ
何か黒いRCA卵子が付いてると思ったがそれか
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/11(土) 07:49:12.79ID:xOws3OL/0
当時の高級ラジカセはカタログを見ればわかるように、
専用のラック、スピーカー、レコードプレーヤーなどが用意されていて
それなりのシステムが組めるようになっていた。
そのシステムの完成写真に憧れたもんだな。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/11(土) 09:08:16.96ID:CH9PHbS8O
スーパーの2階にソニーのCF1990やCF6600、ナショナル、パイオニアがあった
試聴なんて出来んし頭ん中モヤモヤだった
0231 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:5)
垢版 |
2013/05/17(金) 21:37:57.28ID:4bvbIv/n0
>>212
2000年前にラジカセがあったら、どんなものになっていただろうか…?
0232217
垢版 |
2013/05/18(土) 12:00:53.77ID:veIGTLRI0
>>219
亀レスですけど感謝です。
スッゲーな。わかる人にはすぐわかるんだな。
こういったところが2ちゃんねるのスゴサだね。
ありがとう。
0233217
垢版 |
2013/05/18(土) 12:06:29.04ID:veIGTLRI0
ついでに古いラジカセのデザインがやっぱ好きなので
なんとなく1980とか1990とかパナの古いものや新しいもの集めてちゃってるんだけど
1980とか1990の音が良いと言うのはスピーカーの違いなんだね。
内磁型は音がいいよな。
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/18(土) 13:27:15.20ID:tdvoRxbo0
素朴な疑問だけど、バブル時代よりも前のラジカセって、今でもカセットの部分が使用できるのか?。
うちにも田舎に置いてあるのが、
カセット部分が故障していて
大きいラジオ状態だな。
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/18(土) 17:05:49.65ID:ZuFTdZSr0
>>234
カセットの再生ボタンを押してモーターの唸る音が聞こえれば
ゴムベルトの劣化が原因だからゴムベルトの交換で直る可能性がある。
カセットメカの構造が単純なラジカセなら素人修理でも何とかなる。
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/19(日) 12:21:17.10ID:+t74Pnte0
名機SK-900はベルト交換するのは超面倒な機種。
自分でベルト交換して修理しようと手を出して後悔するのがコレ(笑)
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/20(月) 09:25:16.45ID:OgKrD8ZO0
カセットデッキは設計に工夫すればベルト交換なんて簡単なんだが
実際はユニット取り外したり、更にバラさないと交換が出来なかったりと
プロがメンテナンスすることを前提に設計されてるから、難易度は高い
スッカスカの廉価機ですら難しい
当時はそれが当たり前だったんだよね
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/22(水) 20:04:36.63ID:IvYkeCmo0
そもそも、電気カラクリと機械カラクリの融合体であるラジカセは
その両方の仕組みを理解できないといけないから、修理難易度は高い。

でもそれが魅力的なんだよね。
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/24(金) 00:37:19.29ID:qxo/VBVd0
まあ
古いんで修理やメンテありきだからな
修理やってるうちにそっちが楽しくなるってことはあるよね
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/24(金) 18:38:05.66ID:FvtJzFjO0
整然とした○ショナルvs配線ゴチャゴチャ+後付け部品満載の○ニー。
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/05/24(金) 22:05:22.39ID:4PLHRkoB0
デカ過ぎ。
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/02(日) 04:36:53.19ID:YB6uLhNC0
昭和50年代のラジカセは部屋のインテリアとして最適です。
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/04(火) 12:26:17.39ID:pzV5qSwK0
デロンギとかエクストラックスみたいなデザイン家電ってそういう懐かしいデザインが多いよね
オーディオならBang&Olufsenがそうだな
もっともここ10年くらいは未来派みたいなデザインにシフトしてるけど
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/08(土) 04:39:08.69ID:hnkLWZ2w0
>>252
まずいですよ。
ビンテージラジカセは湿気と寒暖の差が少ない部屋に置きましょう。
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/08(土) 19:03:41.91ID:0KzCmmzN0
「男は18センチ!!!!」がまずかったのか
途中から「マックは18センチ!!!」に変更された
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/09(日) 18:45:04.99ID:vSlNjXpn0
>>256
お前が自分で見つけたという証拠は?
ま、ちょっとレス遡れば答えが出てるもんなw
そんなにムキにならんでもいいぜww
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/10(月) 20:46:25.15ID:g1J27lrF0
最近、オクの価格高騰は異常だと思う。

といいつつ、ある出品者が7200と7700と900とでかいの一つ
出品していたんだけど、コイツが半島人でウソばかりの連絡。
気をつけてください。
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/11(火) 05:04:19.98ID:5OugF8qX0
>>258
玉数が激減したからね。
バブル前のラジカセはカセット不動でも、外部入力端子があるおかげで、
ipodやPCに接続してそれなりに楽しめるし、
不動のジャンクでも、メカニカルで存在感のあるデザインは、
部屋のオブジェとしてただ飾っておくだけでも楽しい。
0260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/11(火) 05:06:53.77ID:tSh4w5kl0
海外のオークション代行業者が一部の機種を狙い撃ち
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/11(火) 23:45:29.33ID:hLtqqAkn0
カセット部分だけ取り外して持ち運びできるアイデアはよかったと思うが…
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/16(日) 05:57:33.90ID:868xXIP10
バブルラジカセ前のラジカセを集め始めて14台目になる。
ソニーCFS-F70,東芝RT-S90,サンヨーMR-X20を揃えたら終わりにしようかな。
その後は簡単そうな物からぼちぼちメンテに入るとしよう。
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/16(日) 07:39:28.64ID:oGd4O10cO
多分その前に嫌になって処分しちまうと思う
俺って馬鹿だなと思いながらw
0266名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/16(日) 07:49:06.68ID:oGd4O10cO
達成すると鬱になるか、処分して次にステップアップかどちらかw
技術があればステップアップだけどなければ…
腹八分目がベスト
いや腹二分目くらいが一番幸せかもw
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/16(日) 13:29:26.08ID:/lMh5v4v0
ラジカセ集めである程度の台数確保出来たら、展示ラックの方に
気を使いたいな。見た目のデザインの美しさをカッコよく展示して
間接照明で渋くライトアップさせると・・・実に美しい。
収集だけに翻弄すると部屋が物置に成り果てちゃうからね。
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/20(木) 21:38:14.94ID:wwGRnV460
>>267
1970年代のオーディオ機器の広告写真が
何気にいい雰囲気を醸し出してるんだよね。
無国籍風の室内にお洒落なインテリアとムードある照明。
そこにさりげなく置いてある商品。
思わず欲しいと思わせる訴求力があった。
あれを参考にラジカセをディスプレイすると良いかもね。
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/06/23(日) 00:38:05.10ID:PNC/EddH0
>>268
高級嗜好が根付いた年代で、世界中の高級品を日本人が買い漁っては自慢する
そういう年代だもんな
特に戦後の悔しさが根付いた世代ほどそういう傾向が見られた
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/09/11(水) 22:23:42.22ID:O4+v4wEN0
ナショナルのRQ-538、モノラルラジカセを貰ってきた。

30年ぐらい前の物だけど、使い方が丁寧だったのか
カセットも動く、少し汚くなってるけど。

ラジオの音質が結構良くて驚いた。

この頃の製品は修理前提に作られてるので
耐久性も良いのだろう。
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/10/28(月) 03:07:56.08ID:MtMR0cKW0
誰か見てる?
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/10/28(月) 03:19:25.90ID:MtMR0cKW0
どのサイトを見てもラジカセ専門かバブカセ専門のどちらかで,両方集めている人のページは見当たらないから,
日本製ラジカセで最高の音質のラジカセは何だか謎だわ.
ラジカセならパイオニアのSK900かビクターM90,バブカセならパナのDT9かアイワのSR80の評判が高そうだね.
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/10/28(月) 08:16:20.12ID:WCuvafWx0
以前ビクターのPC-55ってやつ持ってたけど良かったよ。
ラジカセには珍しくドルビーC載ってたしアンプも42Wもあった。
ただ値段は高かった。11万以上したかな?
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/10/28(月) 11:12:05.16ID:vAf86REx0
>>277
スピーカーが分離できる物みたいね.コンポみたい.
液晶ディスプレーがカッコいい.
やっぱりSK900もそうだけどスピーカーが基板とは独立した一つの箱に収まって
いるタイプのラジカセは音が別格なのかもね.
サンヨーのビックベンなんかも評価高いし.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況