>>531
これ買ったけど色々問題があって使っていない
一番困るのが本体についている切替ボタンでソースの切替がうまく行えないことが多い
それもたまに切り替えられないではなくたまにしか切り替えられないという感じで

初期不良かと思って買った家電量販で売り場にいたメーカーヘルプっぽい方と試して
みたところ、確かにこれはおかしな動作に見えるということで交換品用意してくれたん
だけど、家に帰って同じだとこまるのでその場でテストしたらまったく同じ症状が出た

その場でRATOCに電話で確認してもらったところ、切替に時間がかかる、接続されて
いないと切替できない(ソース/シンク一切接続されていなくてもリモコンだと割りと切替が
できるので言っていることと違う)などよく分からないことを言っているし、販売店では
らちがあかなそうなので家で色々試してみた

シンクにREGZA BZ710とLGの27UL650-W、ソースにPCとDBR-T660でケーブルを
Premiumの3mで組み合わせて試してみると、ソースひとつのみとかシンクひとつのみだと
結構切り替わるけど、ソースとシンクとかソース2シンク1、ソース2シンク2とかすると
とたんに切り替わりがおかしくなるのでEDIDのやり取りがおかしいのかもしれないです

あと手動切替ってことでCECを受けても勝手に切り替わることはないみたいですが、
シンク側におかしなCEC信号を出すらしくシンク側に自動切換えのセレクタをつなぐと
自動切換え側のセレクタがソースの位置を、元々選択されているところとこの機器が
接続ところに切り替わるという動作を繰り返したり、TVに接続しても他の機器のCECを
阻害したりして使い物にならなかった

EDIDのエミュレータもつんでいないため(RATOCに確認したらRATOC取り扱いの商品は
全てEDIDエミュレータは搭載されていないといわれた)PCでは直結で使用出来ない

一応4K/60Hz 4:4:4で表示はされたけど、この機器は相性のよいTVとEDIDを保持して
おく必要のないAV機器の組み合わせ以外では使い物にならなそうです