X



保存版!★画像安定装置比較★【30】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/09(火) 10:55:55.92ID:U+KE9okV0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/12(金) 13:29:11.52ID:BVdB9Lrj0
RD-X9が健在で大活躍中なのだが、Z160をポチってしまった。
未だにブルーレイの必要性を感じないんだが、
S端子付の東芝レコはおそらくこれが最後だろうと考えたら、
今のうちに1台押さえておくかと思ったんだ・・・
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/12(金) 15:18:40.17ID:DDDfsGS40
レコ押さえておくんなら、S端子ケーブルも一緒に押えておかないと
フロッピーみたいに生産終了になるよ
0306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/14(日) 07:52:23.65ID:vH/utVo/P
>>305
秋葉に行けば中国産のケーブルがいくらでも売ってるって

1m何千円もするような高級品が欲しいってのなら今のうちかもしれんがw
0318名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/18(木) 17:25:13.86ID:hsKuBHun0
ネタにマジレスした>>308、309が
顔真っ赤にして「うわっつまんねー」レスをつけてる
という流れでおk?
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/10/18(木) 23:28:24.44ID:hsKuBHun0
自演?
316と318は俺だけど
ID晒してるんだから連投と言って欲しいな
そういうお前こそ、>>308だろ?w
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/11(日) 14:40:06.34ID:a7sljgmX0
知らなかったけど入力端子が絶滅の道に進んでるから早めに録画機器を買って保護しとかないとまずいからあせるなぁ
年末だしBDレコないので欲しくなってきたけど画像安定装置使うのにシャープは入力がない
D端子がついてる最後の東芝はなんでも不具合が多いとかあるしクソニーは問題外で日立やパイオニアは製造してない
残るはパナソニックか三菱しか選択肢がないんだけどパナで500GB以上で2番組録画可能でS端子入力付きの広告でみると
ヤマダで大体39800円からで昨日の広告の現品限り三菱で大容量2Tで2番組録画可能のも同じく39800円だった
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 09:23:42.94ID:m2JFL0mV0
>>323
D端子がついてる最後の東芝ってのはBZ810のこと?
D端子出力はあるが、D端子入力はないよ。
D端子入力があるのはX9までだな、D1だけどね。
S端子入力がある機種は今買っておかないと、新品はもう入手できんよ。
早目に押さえておいた方がいいぞ。
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 10:37:23.27ID:xgWiKNdQ0
出力がHDMIとコンポジしか無い機器で、HDMI→S端子変換やってる人いる?
受け(録画機)はS入力付の旧型レコとして、本来のS出力並の画質になるだろうか?
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 11:29:18.43ID:m2JFL0mV0
>>325
そういうコンバーター安くないしねぇ
使ってる人そんなにいるのかな?
使用目的がDVDなら安いDVDプレイヤー買っちゃった方が安いだろうしなぁ
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 12:58:19.94ID:xgWiKNdQ0
そうなんだよね、かなりレアケースかもしれないけど
レグザサーバーのタイムシフトから長時間番組の一部分だけ残したい時
番組単位で実時間ダビングしか出来なくて、SDでもいいから手早く残す
という使い方が出来ないかと。でも画質低下はなるべく避けたいという
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 13:38:55.98ID:m2JFL0mV0
うん、レアケースだから自分で買って調べるしかないねw
調べたら4000円ぐらいで売ってるみたいね。
もし買ったら、レポートよろしくねw
ここを覗くような人にとっては有益な情報になるだろうから。

でも、S端子あきらめてコンポジットで繋いだ方がいいんじゃない?
安定装置使う時にHDMIを繋ぎ替えるのも面倒だろうから、
HDMIのセレクターも買わなきゃいけなくなるよね?
出費も増えるだろうし、そこまでする価値があるようにも思えない。
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/12(月) 14:23:48.47ID:xgWiKNdQ0
いや、スマンがそこまで冒険はできん。
繋ぎ替えについては、1in2out持ってるんで大丈夫だけど
しばらくレスを待ってみて、無ければコンポジで諦めるよ
0330323
垢版 |
2012/11/12(月) 20:29:14.76ID:Wdl3kaZ40
>>324
情報どうも D端子入力絶滅してたのか・・・・
東芝だから現行の機種の一部でも残ってると思ってたよ
年末にでもS端子入力レコ保護しといた方がいいと実感した
今はレコ壊れて使ってないけど画像安定装置もCRX7000で古いけど先にブルレコ保護しとくよ
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/13(火) 08:20:55.41ID:6fWpoe910
>>330
東芝なら、S端子があるのはZ160までな。
Z260の薄型筐体にも惹かれるが、Z260にはS端子ないから注意なw
安定装置も今のうちにワイド対応の買っておいた方がいいかもな。
変な法律のせいで今後どうなるかわからんからな。
オレは今DVE775なんだが、今後この分野の新機種出るかわからんから、
生産終了して在庫がなくなりそうになったらDVE781を1台確保するつもりでいる。
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/14(水) 15:15:46.18ID:fbkgRYIo0
画質調整できるCRX-9000がやっぱり一番だと思っていたが
業務用スキャンコンバーダーを使って「上には上が」が在ると知った

コピーガード無力化は当然ながらアスペクト調整・位置調整・画質調整
NRなどが挿入ロスを感じさせない高品位で自由自在にできてしまうから
アンダースキャン状態でキッチリと目一杯に調整しておけば完璧に仕上がる

もちろんコンポーネント処理だから画が鮮烈でCRX-9000が霞んでしまったぜ
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/14(水) 18:33:46.38ID:QLHwf/O30
>>332
>業務用スキャンコンバーダー

でも、お高いんでしょう?
それと大きさの問題とか・・・
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/14(水) 19:31:09.75ID:8ejVC3870
地デジ対応以前のビデオキャプチャ機器を使えば
画像安定装置なんか通さなくてもパソコンに取り込めるんだけどね
そういうのがめんどい人は画像安定装置で画質落として取り込むんだろうね
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/15(木) 10:03:26.32ID:LrJkmpbi0
>>333
W 334×H 52.5×D 260mm、重量2kgで1Uマウント規格すら満たない超小型

売価当時は40万弱らしいがオクで0.5万で落とせたのでこの先壊れても
特段惜しく無いが、業務スキャ・コンの恐ろしい実力を知ってしまい
安い安定装置で十分って思っていた価値観が一瞬で消え去ったのが辛い
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/17(土) 13:14:50.25ID:keXLYo8x0
うんそうだよ だからこそのオクなんです
0339名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/17(土) 17:14:27.92ID:Of8rM+Zm0
スキャンコンバータって1990年代では数百万していたと思うな
クロマテックだったかのを使ってパソコン関係からよく落としたな

NTSCの波形モニタ1730なんてのは当時40万弱していたAのが
オクで千円でも落札されないことが有るね
20ライン目の信号を見たりするのに重宝している
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/23(金) 23:39:52.67ID:gihdZ70V0
今は業務用TBCもオクで安い
但し、20ライン目がすげ替えしている物やそのまま出る物の区別が出来ないとね
千円+送料で手に入る物もあるよ
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/25(日) 21:00:59.06ID:nT0/+5ay0
先ほどのオクにて終了間際の
CRX-9000の出品物に対する質問

>質問1 投稿者:chi***** / 評価:53
>11月 25日 20時 42分

>なぜ指定時間をつりあげるのですか


> 回答 11月 25日 20時 48分

>質問ありがとうございます。時間の吊り上げ行為など機能事態
>がございません。失礼ですが自動延長機能はご存知でしょうか?

>そちらを出品時より設定しております

この質問者は必死に2.2万まで突っ込んだが「自動延長」って
システムを知らず途中で怒りあっさり次点で負けてしまった
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/11/26(月) 12:41:30.51ID:/PcfAXqz0
BLADE-Vのリモコンを無くしてしまい、
停電明けに表示がOFFになってしまい映像が映せないんですが、リモコンだけとかってどこかで買えますか?
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/06(木) 07:07:35.99ID:oCFHapDa0
今更な話しで恐縮だけど、DVEの「781、771、793」は画質に大きな違いはありますの?
793は3Dノイズリダクションや調整項目が幾つか無いことで、どのくらい違うものなのか
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/06(木) 15:40:34.60ID://+HOke40
>>347
ビデオソースでないなら3Dノイズリダクションはあまり関係ありません
DVDやデジタル放送を録画するのであれば、調整項目もさして重要ではありません
画質に関しては、その3種に大きな違いはありません(回路が同じなので)
但し、すべて画面下が欠けます
もともとDVEは「ビデオ編集機」として開発されましたので、ビデオ再生時のランニングノイズ部分(画面下)を
カットする仕様になっています。それは現行の機種でも同様です。
現在お手持ちのテレビでは見えなくても、確実に画面下は欠けています。
それがさして気にならないのであれば、どの機種を選んでも同じです。
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 04:56:36.11ID:7eKk6J970
まぁ一般論として心臓となるデバイスは世代が
変わらないと基本的に目に見える激変は無いさ

ただし同じ心臓部でもデジ変換前後のアナログ信号の扱い方
(回路設計と追い込み)で出る画の質感や品位が違って来るんだが
概してメーカーごとの傾向はシッカリ継承されてしまう事は多いなぁ

私も以前はDVEユーザーだったがアンダースキャンできる業務ピクチャー
モニターで視聴するようになり色んな粗さに呆れてガラクタ箱に放り込んだ


話が変わるが先日¥300即決で買ったD-BRAINが期待以上に高品位だった

CRX-9000より圧倒的に自然で挿入劣化が少なく調整情報が画面に表示され
断然楽でこれなら常時動作状態挿入でもストレス無くアンダースキャンで
視てもピシっと整った「自然飽きない、そして正しい画」にとても感心した

運良く出品2時間で落とせたが、相手さんが二輪なら20分の距離だったので
許可を頂きすぐ直接伺い手渡しで頂戴し「本当に¥300だけ」で手に入った

これってCRX-8000と中身は同じなの?
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 06:41:28.58ID:7eKk6J970
今回は¥300で買えた品が過去高い金で買った「分野最高」
とやらを完全に凌駕していたって事が嬉しく感じただけだけで
どちらかと言えばネガキャン方向に話は向いてると思うが
たまたま偶然覗いて適当言ってる奴には判らんのかもな
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 08:31:20.00ID:KNeHDbKu0
>>348 
レスありがとう。詳しく分かりやすい説明に感謝。
781を持ってるんだけど、下欠けが嫌でサブの予備に成り下がってて
ここに来てメインのCRX8000が壊れて、急遽必要になったものの
プランテック系のは品薄で高値なので、とりあえず安くと思って

>>349
D-BRAINはCRX800と全く同じで、基板にCRX8000の印字があるよ。
下欠けさえ無ければDVEも悪くないんだけど、大事な録画はCRXだね
それにしても¥300は羨ましすぐる
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 10:09:50.12ID:7eKk6J970
>>352
そこまで同一とは驚きました

しかしやっぱりメインは8000ですか
まぁあの画質を視れば頷けます

D1処理の優位を信じて9000を何台か試しましたがどれも通すと
妙な画になり、全体が黄色くてとてもじゃないが使えず腹立たしく
いっそ性能と品位が担保された中古でもかなり高価な業務TBCを
買おうかとすら思っていましたがたった¥300で完全解消しました
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 10:20:14.62ID:NYOWLQiv0
DVE793が壊れたっぽい
修理ってどこかやってるんでしょうか?
それとも買いなおした方がいいの?
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/07(金) 11:41:45.37ID:7eKk6J970
私ならメーカーに押しかけます
プランティックも急襲しましたよ

でもこの時期に修理出して年内直るかな?

こういう機材は冗長分を備えておくのが安心ですね
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/08(土) 01:58:30.93ID:joTK4y+y0
N氏は完璧な画像安定装置を発明した。
銀色の箱にボタンがひとつだけのその機械は、余計な調節もいらず、自動的に最高の画質にして
録画されるのだ。もちろん、下欠けなんかない。

N氏はこれを売り出そうと電気店を回った。しかし、なぜかどこの店でも断られてしまう。
ネットで宣伝しようとしても、いつの間にかシャットアウトされてしまう。
「これはどうしたことだ」

不思議に思うN氏の研究所にノックの音が
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/08(土) 08:06:39.43ID:u3BOxon+0
>>356
星新一風だね(w

まぁ、21ライン目だけすげ替えれば画質劣化には関係無いよな
俺は自作して使っている
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/08(土) 21:23:25.64ID:WGcUcEdR0
星新一は名前にアルファベットを決して使わなかった。

×N氏 → ○エヌ氏

これ、豆な
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/11(火) 12:06:45.49ID:ISaZhQy80
すみません、DVEユーザーですけど
D端子で使えるのでオススメはありますか?
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/22(土) 11:07:19.95ID:asEj9WSz0
CRX8000が逝ってしまった。
もう製造してないんだね。
プロスペに流れるしかないんか、、、。
下欠けさえなければなあ。
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/22(土) 15:21:08.93ID:MQVvMeYQ0
8000と言えば先日¥300で兄弟機を手に入れて
その後リモコン無し同型をまたまた安く手に入れた

ディスコン製品はスペアを用意しとかないと怖いからね
ところで故障箇所だが見た目がひ弱な電源部では無いかな?

先日内部を視た所、面倒な+-15Vとかでなく単純な6V
のようなので捨てる前に何かで試す価値はあると思うし
ちゃんとした電源ならば純正より画が良くなるはずだ
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/23(日) 00:55:58.10ID:xZB9gmWS0
壊れたと思ったら、ACアダプタが死んでいたという事があったよ。
電源は点くが画面は光の筋が一本映るだけ、という状態だったが、
新しく買ったやつに付いてたアダプタを試しにつないでみたら、復活しやがった。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/12/23(日) 08:06:16.70ID:bb9BCjly0
362だが、みんな、れすありがとん。
症状は色飛びが徐々に始まって、最後は画面全体に複数のドロップアウトのようなノイズが走るようになった。
どちらの入出力でも同じ現象なので、映像処理部が逝っちゃってると思う。
一応半田クラックによる接触不良も疑い、半田あててみたが、まあ違ったわ。
直せるなら直したいが、デバイス単体が逝かれてるとどうしようもないな。
大概メーカー事にカスタムで作ってるから、汎用品入手しても無意味だし。
似たような電子機器の開発業してるから、受動部品ぐらいの破損だったら自分で直せたんだけどね。
今回は白旗です。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/10(木) 19:40:57.96ID:1hrCka5gO
>>1-10
test
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/11(金) 11:12:06.12ID:UH8pysrFO
REGZA"RD-R100"で録画した地デジ映像をDVE793を通してDIGA"BDZ-AT950W"に録画したいのですが、激しい動きの際に映像がブレるのと、人物の顔がぼやけてるのが気になります。

何か調整で見やすくなるのでしょうか?
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/11(金) 12:17:37.25ID:2grtdEHh0
ならんな 変換時のRAM容量の限界なんだろ? ビットレートが圧倒的に足りない?
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/11(金) 17:21:45.02ID:4oplWsih0
>>368
エッジが際立つ高解像なソースに対してTBCの分解能が低いのだと思うよ

しかも中間で下方変換〜TBC〜上方変換ってオリフィス(制限環)で
画像を激しく変形させ、しかも妙な整理を施し、挙句無理矢理の復元
するのだから、細密なモニターで視りゃガジガジでグジャグジャになるよ

ウチではHDMI経由でコピフリ化し入ってくるHDソース実時間でHDDに
記録するレコを使っているが「まんま」でコピフリ化できるので劣化は
勿論無く移動や複製も自由でまぁまぁ満足しているが安くは無いけど
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/11(金) 17:24:41.64ID:hjgV2Po20
>>368
そういうのはある程度我慢してつかうしかないんじゃない?
コピフリになる代わりに品質が落ちるのは仕方ない。
オレが前に使ってたCRX-4000なんて激しいシーンではノイズ走ってたぜw
戦争モノなんか最悪で、大砲撃つ度にノイズ走ったぜw
0372370
垢版 |
2013/01/11(金) 17:27:04.46ID:4oplWsih0
あぁ失礼! SDレコか(苦笑)

>>370のレスは無かった事にしてください
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/11(金) 21:55:56.45ID:uBGDf8Sx0
ノイズリデュースの調整項目がある物ならばOFFにするか一番弱くするだな
0374368
垢版 |
2013/01/12(土) 01:53:27.78ID:kBgoMil+O
サンクスです。
DVEとレコーダーの映像調整を色々いじってみたのですがどうも無理みたいですね…。
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/15(火) 02:47:55.16ID:n7tY10WG0
そろそろレコの買い替えを検討してるんだが
今のレコはS端子入出力がないんだな
どうしよう・・・
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/19(土) 21:17:50.72ID:9pkyQaW30
S映像入力があるBDレコーダー<生産終了製品>

東芝2011年モデル
RD-BZ810(3波Wチューナー/1TB) RD-BZ710(3波Wチューナー/500GB) RD-BR610(3波Wチューナー/500GB)
DBR-Z160(3波Wチューナー/2TB) DBR-Z150(3波Wチューナー/1TB)

パナソニック2011年モデル(アナログ放送非対応)
DMR-BZT9000(3番組同時録画/3TB) DMR-BZT900(3D対応/3番組同時録画/3TB)
DMR-BZT910(3番組同時録画/2TB) DMR-BZT800(3D対応/3番組同時録画/2TB)
DMR-BZT810(3番組同時録画/1TB) DMR-BZT700(3D対応/3番組同時録画/1TB)
DMR-BZT710(3番組同時録画/500GB) DMR-BZT600(3D対応/3番組同時録画/500GB)
DMR-BWT510(2番組同時録画/500GB) DMR-BWT500(3D対応/2番組同時録画/500GB) DMR-BRT300(2番組同時録画/500GB)

パイオニア
BDR-WD900(2番組同時録画/1TB) BDR-WD700(2番組同時録画/500GB)

三菱
DVR−BZ330(Wレコ/1TB) DVR−BF2000(Wレコ/500GB)DVR−BZ210(Wレコ/500GB)
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/20(日) 01:59:36.99ID:85CIKo5s0
そもそもレコーダー側にコンポジット以外の入力がないのが問題
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/20(日) 17:31:32.36ID:2iKHWzfc0
S映像入力があるBDレコーダー2/2 <生産終了製品>

シャープ
BD-HDS65(1番組録画/500GB/3D対応 2010年11月20日発売)
BD-HDW65(2番組録画/500GB/3D対応 2010年10月20日発売)
BD-HDW63(2番組録画/320GB/3D対応 2010年10月20日発売)
BD-HDW700(2番組録画/2TB/3D対応 2010年7月30日発売)
BD-HDW70(2番組録画/1TB/3D対応 2010年7月20日発売)
BD-HDS55(1番組録画/500GB 2010年5月24日発売)
BD-HDS53(1番組録画/320GB 2010年5月24日発売)
BD-HDW53(2番組録画/320GB 2010年4月24日発売)
BD-HDW55(2番組録画/500GB 2010年4月24日発売)

ソニー
BDZ-SKP75(2番組録画/500GB 2011年10月22日発売)
BDZ-AT770T(3番組録画/500GB 2011年10月08日発売)
BDZ-AT970T(3番組録画/1TB 2011年10月08日発売)
BDZ-AT950W(2番組録画/1TB 2011年10月08日発売)
BDZ-AT350S(1番組録画/500GB 2011年08月06日発売)
BDZ-AT750W(2番組録画/500GB 2011年08月06日発売)
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/20(日) 20:51:49.61ID:2iKHWzfc0
訂正 パナソニック2011年モデル(アナログ放送非対応)

× DMR-BWT500(3D対応/2番組同時録画/500GB)
○ DMR-BWT500(2番組同時録画/500GB)

× DMR-BRT300(2番組同時録画/500GB)
○ DMR-BRT300(1番組録画/500GB)
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/22(火) 02:09:47.90ID:28K8G+kJ0
RX5000Uで白飛びしてレコーダー側で補正かける場合、コントラストとブライトネス
どっちを下げるべき?
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/22(火) 10:07:26.41ID:vVcgr/dE0
まぁでもその「変質させる装置」を排除・交換するのが一番だ

問題発生部分に目を瞑ろうとして強引に無理矢理調整
しても全てのシーンで巧く追従できず、必ずどこかで
破綻するからプリ・ポスト(前処理・後処理)に関わらず
必ず品位が後退してしまってガッカリしてしまうのがオチ

じゃぁ具体的に何を?は過去レス読めば答えが出ている
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/25(金) 16:27:40.68ID:YAwcOADk0
以前は東芝製のハードディスクレコーダを使っていたのですが、しょっちゅう録画の失敗やフリーズを起こし、2年程度で壊れたしまったため東芝製品には今でも不信感を持っています
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/31(木) 11:48:24.63ID:U6suvR1/0
どなたかおいででしょうか?

CRX-9000ですが、電源入れっぱ運用で何年も使ってますが、最近画面に横方向のノイズが乗る
様になって来たのですが、何か対処、改善方法は御座いませんでしょうか?
もうダメぽ、も含めてご存知の方、何かお知恵を拝借できませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/31(木) 13:24:08.86ID:GSti6xsg0
その現象は古い映像機器ではよく起こるから部品の経年劣化だな

買い替え!
買い替え!
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/31(木) 14:50:44.00ID:oTWju6Oc0
前にも数年?電源ON状態で使って、遂に壊れた報告あったな
むしろ丈夫過ぎる家電だろw
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/01/31(木) 17:53:31.20ID:zrHBG4up0
当方ではまだ完全に壊れてはいませんが、ごくまれに白飛びが発生するようになりました
普段は放送を箱を通してダイレクトで録画してますが、大切な番組なんかは白飛びにあたると台無しなので
一旦通常録画、謎箱通してコピワン外し、DVDコピーという手順を踏んでおります

普通に謎箱を通して録画するより1回多く録画機を通すため、画質は若干落ちるのですが
直接謎箱を通して録画したら白飛びしてたなんてことになっていたら目も当てられないので
妥協してこの方法でやっています

買い替えればいいのですが、ごくまれの白飛び以外は普通に録画できるので踏ん切りがつきません
他に(買い替え以外に)いい方法があれば教えてください
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/01(金) 08:09:42.08ID:CaVz0l+G0
語調はもっとザックバランでいいよ

本当は(できるなら)内部の電界コンデンサを全取っ替えすればほぼ完治だよ
でもここで相談するレベルなら金で(買い替えで)カバーするしかないんだよ

オクで探せばいくらでも売りに出てるし、S端子の汎用なら1万以下だよ

技術が無い者には安い解決方法だと思える
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/01(金) 20:35:10.84ID:TKvDBA5m0
これしかないんだけど古いのでCRX-7000(美品)をハードオフに持ってッたら買取100円と言われたんで止めて
あるリサイクル店だと500円って言われたけど思い切って売った
オクならもっと高く売れそうだけどメドイ(発送や手続き等)んで勝手に1000円くらいになればよかったんだけど500円でいいやって

この先はCRX-8000か9000欲しいね ワイド信号対応が付いてるやつね
製造されてないからオクかリサイクル店で手に入れるしかないんだけどさ
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/02(土) 20:59:51.11ID:KypgmBf40
プロスペックはいつになったら下欠け解消した新製品を出すんだろ?
出す気ないんかな?
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/02(土) 21:39:15.04ID:KypgmBf40
質問です
RX5000U(改造済み)のサイトで裏モードの入り方が書いてあったのですが
「改造済み」と「裏モード」って何が違うんですか?
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/07(木) 09:12:26.58ID:rYt4u6OE0
>>396
するよ、下欠け
前の機種より若干欠け幅が減ったけどね
アンダースキャンのテレビ画面で見ればすぐわかる
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/07(木) 18:12:06.19ID:rYfSc04Z0
まぁそれも否めないが各自のモニター環境がかなり怪しい

皆が正しくキャリブレーションされたピクモニを持っていれば
色んなレポも信用できるが、かなり酷いモニターで「十分だ」
って事も想定され、結局自分で試さないとならんのだよ
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/10(日) 21:48:52.72ID:hNPPiFZ/0
画面がやや明るくなりすぎるので、RX5000UにYC分離ケーブル繋いでCスルーにしたのですが、
あまり変わりません。どうすればいいでしょうか?
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2013/02/25(月) 20:24:29.93ID:tGzuIzz00
突然ですが、CRX-9000の代替機としては何がベストでしょうか?
下欠けのDVE以外でお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況