X



Sony製有機ELディスプレイ OLED19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/25(水) 13:36:18.80ID:41sF4pQz0
ソニーこそ、社員の給料を一時的にも減らさなきゃならんだろうに

ユーロ安、ウォン安、ドル安・・・日本はかなりの割高
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/25(水) 20:40:28.94ID:/+ElxaKz0
ソニーがどうこうじゃなく、為替が正常になるように
欧米だのシナだのの劣等国どもが義務を果たすのが筋
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/31(火) 14:04:22.64ID:D7eXfXZp0
AUO、2012年末に大型AM-OLEDパネルの試作品を披露へ
http://flat-display.dreamlog.jp/

>DigiTimesによると、台湾AU Optronics(AUO)は、2012年末に大型アクティブ駆動型
>有機EL(AM-OLED)パネルの試作品を披露する計画という。
>日本メーカーと協業しており、同パネルのバックプレーンには酸化物半導体TFTが採用される見込み。
>協業先はソニーと見られ、数か月前からスマートフォン向けAM-OLEDに関して協議中と言われている。
>AUOは2012年第3四半期中に中小型AM-OLEDの量産を開始する予定。

ついにソニーの技術が入った32型有機ELパネルが完成か?
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/31(火) 15:13:12.74ID:8xA483xe0
噂さと32つくるっていうけど
液晶との価格競争に巻き込まれるレンジだよな
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/31(火) 15:36:00.89ID:ZU3t28/e0
2006年頃に初めて買った薄型テレビが32インチだったな
今は40インチ液晶をPCモニターとして使ってて、テレビは50インチプラズマ

32インチとかもう使い道がない・・・orz
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/07/31(火) 16:00:28.63ID:D7eXfXZp0
もともとのスケジュールだと32型量産試作を2012年内に、
量産及びより大型パネルの試作が2013年。
AUOは自社ディスプレイ製品がないので最初のロットは当然ソニーが
引取って商品化かな。 BVM-L3200の後継機かもしれん。
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/01(水) 21:11:41.21ID:H9Kfx/Yv0
Sony announces sales of 10000 TRIMASTER EL OLED monitors
ttp://www.broadcastshow.com/news/Sony_announces_sales_of_10_000_TRIMASTER_EL_OLED_monitors_worldwide/4470.html
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 00:29:58.54ID:USsw+mYx0
これで採算は取れたということだな
しかしいったい誰が一万台も買ったんだ
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 10:19:50.59ID:VEOQvMxR0
1つ当たり平均で100万の売り上げと仮定すると100億ぐらいOLEDだけで設けたのか
220億の装置が2〜3年で減価償却とは
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 10:25:36.31ID:VEOQvMxR0
いや100万は低すぎか
放送局はほぼBVMだし平均単価150万くらいはありそう
それにしても業務用って結構デカい市場なんだな
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 12:07:57.82ID:hWozzWh30
TRIMASTER ELってBVMだけじゃないのか
PVMなら40〜60万円だから合計1万台売れてもおかしくないな
それにしても発売から1年で1万台とは調子いいな
液晶を使いたくないところが多いんだな
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 12:14:21.51ID:TzC+I0CV0
採算面は歩留まりが分からんからなんともいえない
少しでも利益出てればいいけど
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 15:47:37.00ID:XVEkqxwL0
残念ながらCRTはカソードの余熱で全黒を輝度0にできないww
僅かながら黒が光っている事が分かるwww
一方XEL-1やPVMBVMなどのソニーの有機ELは完全に0に出来る。
計測機では不能になるくらいであり、事実上光漏れ0である。

もうこの時点でダイナミックレンジによる立体感・奥行き間、階調では
CRTは有機ELに勝ち目無しなのだ。

唯一勝てるのは動画ボケだが、CRTは元々フォーカスが甘い上に、今後必要に
なるであろう、4Kや8Kなどの超高精細ディスプレイに対応できないから意味は無い。
対応しても電子ビームやスポット径の限界で対応はまず不可能だろう。
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/02(木) 15:52:12.31ID:cFO79cE30
測定器で測れないだけで
完全な0といえるかわからないが正確じゃないか
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/03(金) 00:52:47.36ID:C90otRAo0
>>60
今までに一万台売れているので
仮に一パネル当たりの利益が十万円だとすると
利益の累計は十億円。
仮に一パネル当たりの利益が二十万円だとすると
利益の累計は二十億円。

三星は今までに二億台売ったので
仮に一パネル当たりの利益が千円だとすると
利益の累計は二千億円。
仮に一パネル当たりの利益が二千円だとすると
利益の累計は四千億円。
今だと月平均九百万台売れているので
月々のパネルの利益は九十億円から百八十億円。

うーん
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/03(金) 01:06:33.00ID:C90otRAo0
こう見ると
ソニーがOLEDパネルで一年がかりで稼いだ利益を
三星のOLEDパネルだとたった3日で稼いでいるのか。
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/03(金) 03:01:12.11ID:on5JT9HJ0
iPhone4Sの高精細ディスプレイ&タッチパネルは原価$23(1800円)
これと同じとしても利益は100円くらいと考えるのが妥当じゃないか

ソニーのOLEDは減価償却費を入れると収支トントンか赤字だろうから
それよりは儲かってるかもしれないが。
しかし保守費で儲けるとはなかなかやるなソニー>>71
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/03(金) 05:13:34.80ID:ysKsbeSa0
それがB2B最大のうまみだろ
ライバル皆無で値崩れすることもない上利益率が半端ない

あとトライマスターパネルの利益が20万ってことは絶対ないw多分価格の7掛けぐらいだと思われ
サムソンはOLEDに1兆ぐらいつぎ込んでるはずだから減価償却の見込みも立ってないんじゃないか?
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/04(土) 09:16:22.46ID:oh71uhteP
ソニーはXEL-1を製造コスト60万円で作ってたという噂もあるくらいだから、マスモニも採算度外視の可能性が十分あるんじゃね
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/04(土) 11:29:13.89ID:Jsu/G7ok0
>>72
SMD(サムソンモバイルディスプレイ)の収支報告を見ると2年前から絶好調だな
それに比べてSMD(ソニーモバイルディスプレイ)w

>>75
>iPhone4Sの高精細ディスプレイ&タッチパネルは原価$23(1800円)
>これと同じとしても利益は100円くらいと考えるのが妥当じゃないか
apple契約と比較しても全然意味が無いのでは?
しかも3.5インチだしw
さらにLCDだしw

>>76
バカは書き込むなよw

ジャパンディスプレイに期待したいが上手くいっているのだろうか
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/04(土) 20:35:54.51ID:SB93AIVv0
製造コストじゃなくて、販売1台あたりをそれまでの全開発コストで割ったら60万という話ならありそうな気も。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/05(日) 19:11:22.50ID:9AyXRxWh0
サムチョンのスマホ向け有機ELパネルの価格は一枚2000〜3000円ぐらいらしい
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/06(月) 22:57:31.77ID:CZGgwNba0
低分子の蒸着じゃ有機ELは液晶より安く作れないし、そんなもんじゃね?
別に一枚の利益が2000〜3000円とか言ってるわけじゃあるまいし
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/08(水) 20:42:16.63ID:Z7UH/azC0
有機elメリットないのに高く売れるはずないじゃん
ただでさえスマホ赤字なのにあり得ん
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/08(水) 20:47:08.71ID:VWwOMCcq0
ソニー製の有機ELパネルがケータイに載ってるなら+3万円でも喜んで買うんだがな
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/09(木) 20:54:41.00ID:ALXwDUoQ0
>>89
確かモバイルの事業部は相当な利益を出しつづけていて
ソースもあちこちに上がっていたのになんで?

>>92
なんで3.7なの?
まえも3.5と比較してたひとがいたけどわざと?
nexusの4.7やGalaxySIIIの4.8と比較したくない理由でもあるの?
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/09(木) 21:05:14.48ID:5BVGH/MJ0
ああ、ディスプレイのサイズか
現行機種のパネルの推定原価は探しても見つからなかった
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/09(木) 22:39:36.46ID:2dntgsRY0
自社の差別化部品なら二倍の原価で投入するかもしれないが
他社購入の汎用部品は良くて二割増しがせいぜいだろう
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/09(木) 23:19:32.26ID:onkwhFpB0
モバイルディスプレイがそんなに儲かるならシャープは倒産しなかったよ
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/10(金) 17:47:16.47ID:FvIcaaZF0
>>98
シャープの経営悪化は大型パネル向け堺工場が原因。
需要減退で操業率が低下、結果的に過剰投資になった。
まあ全体の3割見込んでたソニーに逃げられては仕方ない。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/10(金) 23:09:16.94ID:duQboMd40
>>98
シャープやソニエリは散々だった。
ただ三星の有機パネルやスマホは
やたら利益が大きくて
去年今年は三星全体を救ってた。
赤字のソニエリを買ったソニーが
お荷物をこれからどう立て直すか
投資家以外も注目中。
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 13:47:16.76ID:eqWbUDpu0
>>100
なんかツッコミどころ満載だけど
「モバイルディスプレイ」は、ソニエリ全く関係ないよ

ソニーのモバイルディスプレイはソニーの事業(だった)
今はジャパンディスプレイへ統合された

ソニー単体でやってた時は赤字だったけど
JDは黒字にはなってる。
この円高で黒だから大したもんだよ
でも先行きは見えないけど、一応インセル式とかで先行して
iPhoneにJDの液晶が採用されるって話がある
しかし有機ELに関しては微妙な気がする
なんせ日本じゃ超円高なのに、後追いでコスト競争に勝てるとは思えないからね
やるなら最初から為替誘導してる国で作るしかない
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 15:21:16.18ID:EnHDDNv+0
日本、「ブラックボックス」だった有機ELの劣化メカニズムを解明可能に 寿命問題の改善来るか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345091346/
韓国の有機ELテレビ 製造コストが『55型240Hz駆動液晶テレビ』の8倍以上・・・売り物にならない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345092653/
【家電】大型有機ELテレビの製造コストは液晶の10倍--ディスプレイサーチが報告 [08/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344641654/
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 16:16:17.54ID:SgCKVszk0
>>
ディスプレイってパネルと携帯の両方なのでは?
ソニーはパネルも携帯も散々だったのは事実なのでは?
JDはパネルのみのBizモデルで事業構造的には厳しいけど今後に注目?
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/16(木) 16:17:39.54ID:SgCKVszk0
失敗した

>>101
ディスプレイってパネルと携帯の両方なのでは?
ソニーはパネルも携帯も散々だったのは事実なのでは?
JDはパネルのみのBizモデルで事業構造的には厳しいけど今後に注目?
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/20(月) 14:50:28.78ID:GG36KL600
>>104
携帯事業と部品としてパネルを製造販売する事業をごっちゃにして
どうするの? 完全な別会社なんだから。 
たとえばPS3の発売後数年逆ザヤでSCEは赤字だったが、CELLや青色半導体レーザーを
製造した半導体部門はそれでかなりの利益をあげてた。
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/21(火) 18:03:24.94ID:KeJYfY930
>>106
前半の主張と後半の例が思いっきり矛盾してますね。
なのでその主張は支持できませんね。
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/30(木) 20:26:14.55ID:mG33FYu10
――パナソニックとの有機ELパネルの開発は進んでいますか。

有機ELを液晶の置き換わりにするモデルだったら投資はできない。一方で、映画や医療業界といった特定のお客様は非常に価値を見出してくれる。
私も業務用の有機ELディスプレイばかりを見ていると、液晶を見ると情けなくなってくる。

価値を認めてもらえる市場には積極的に出していきたいし、4Kコンテンツの素晴らしさを引き出すとなると、技術者の印象としては液晶の表現力ではもの足りない。
お客様が価値を認めてくれるか、顧客をどう広げるかがチャレンジになります。

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/71ebba1117361aced8483de089389637/page/5/
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/30(木) 22:10:44.17ID:H8ID5kLd0
HX950が1インチ1万円だけど(65")
ソニーは有機ELをそんな激安価格で売るつもりは全く無いってことだな。
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/08/31(金) 14:15:33.91ID:vaxjqh9s0
とりあえずパソコンのモニタ用でほしいな
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/01(土) 02:34:42.91ID:dhRwG4t/0
有機ELの視野角が狭いってどういうことだよ
XELのときと話が違うじゃないか
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/01(土) 02:46:49.76ID:taQpqaqQ0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111117_491591.html
Eシリーズに採用されている有機ELパネルは、視野角を付けたときの色調変化などの基準が非常に厳しく設定されており、
まさに選別品しか使われていないために、25インチモデルで241万5千円という高価格であった。

FシリーズはEシリーズの選別で落ちた物で製品化したもので、
視野角を付けたときの特性はEシリーズよりも若干落ちるものの、正面から見たときの映像はほとんど違いがない。

http://metasan.blogspot.jp/2011/04/bvm-e250.html

「視野角」。
なんかね、公称上下左右89度なんですが、これ「嘘」ですw。ソニーの人自ら言ってましたが、
20度ぐらいですぐにB方向にドリフトしていきます。どんどん青っぽくなるです。この狭さは液晶以上!
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/01(土) 08:58:54.58ID:vm2KZAID0
XEL-1で言うと70度くらい斜めから見ると若干色が変わる
正直、そんな角度から見る呆が悪いレベル
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/01(土) 20:24:53.51ID:tpMxUuHc0
視野角の問題はプラズマの低反射フィルターのようなものが原因?
それとも白色有機EL+カラーフィルター?
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/01(土) 23:14:49.82ID:xq0YWoxE0
層状構造だったら斜めから見たら実効的な厚さが変わってしまうわけで
多層のうちどれかの層の波長特性が厚みに依存してるということかな

0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 00:19:58.51ID:8Q2aW6rn0
ソニーのはトップエミッションだから視野角についても強いと思うけどねぇ。
ブラックマスクで低下する分はあるだろうけど。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 04:29:07.01ID:5QdpdJUB0
マイクロキャビティ構造は単層の低反射フィルターと似た構造だから
斜め方向に色がつくのは納得できる
だがそれなら多層にして低減できるはずなんだが
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/02(日) 06:58:54.46ID:/LQMTPeB0
>>121
色ずれの度合いが、液晶に比べてどんだけましか、桁違いなんじゃない?
一度でも実物見たら良いよ。
カタログの視野角は、ほんのわずかの色ずれまでは反映されてないような気がする。
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/07(金) 21:12:48.80ID:vu99sCCt0
【IBC 2012】 新たな価値を創造する映像制作ソリューションを展示
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201209/12-121/
業務用の有機ELモニター“TRIMASTER EL”は好調に販売を拡大し、全世界出荷台数15,000台を達成する見込みです。
映像入力数やユーザーアシスト機能などを拡張した7.4型業務用有機ELモニター「PVM-741」を発表するほか、業界初となる
9インチフルHD (1920×1080)液晶パネルを採用した9型マルチフォーマット液晶モニター「LMD-941W」を参考展示します。
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 09:43:47.49ID:L3A5oiof0
ほう、9型フルHDパネルと17W版 Trinityで700gのVAIOをつくってくれたら30万円出せる
スレチなのが難点だな
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 17:35:36.36ID:AcqLuOv6P
日本企業じゃ有機ELは作れないからやっぱり韓国製有機ELか?
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 19:08:47.39ID:L3A5oiof0
誰も日本人だとは思わないだろ、こんなの…

>>140
RGBをそれぞれ1画素と数えるのはどうかね
カメラではそっちの方が普通だけど
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 20:14:53.15ID:iOEiMf6k0
>>141
ソニーの方でも、同じファインダー積んだカメラのラインナップ拡充するような話だし、そうなんだろうな。
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 20:38:10.84ID:iOEiMf6k0
ほんとだ、最大10,000:1が5,000:1にしてあるな。

基本特性表にコントラスト比も含めて参考値って書いてあるけど、
選別品のグレード次第で納入価格とか値切れたりするんだろうか…
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/08(土) 21:11:54.70ID:iOEiMf6k0
α77やNEX-7のファインダーのコントラスト比はわからなかったが、NEX-5N用の外付けは3500:1らしい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JFWKLI

コントラスト比がいいのは分かってるから、ギラギラしてない自然な絵作りしてくれって評判もあるし、
スペックいっぱいに使うよりも、適当なところに落として使ってる可能性もあるな。それでも液晶の10倍違うのだが。
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2012/09/10(月) 10:17:54.71ID:CcFc60m20
α65のファインダーをみてきたがカメラを横に振るだけで画面がボケてた
撮像素子の制約かもしれないが
カメラファインダーはTVより動き速いんだからアレじゃダメだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況